愛猫が突然白い泡を吐いてしまったら、多くの飼い主さんは不安になることでしょう。「病気かもしれない」「何か危険な状態なの?」と心配になりますよね。
猫が白い泡を吐く原因はさまざまで、緊急性の低いものから、すぐに動物病院を受診すべき深刻なケースまで多岐にわたります。
この記事では、猫が白い泡を吐く主な理由、緊急性の高い症状、そして飼い主さんが自宅でできる適切な対処法について詳しく解説します。
愛猫の白い泡を吐くという行動から、その健康状態を正しく理解し、必要に応じて迅速な対応ができるよう、ぜひ最後までお読みください。
この記事の結論
- 猫が白い泡を吐くのは、毛玉や空腹、ストレス、感染症など多岐にわたる
 - 連続した嘔吐、ぐったり、食欲不振、下痢、発熱などは緊急性の高いサイン
 - 吐いた後は落ち着いて様子を観察し、飲水や食事の見直し、環境改善を試みる
 - 日頃のブラッシングで毛玉対策、適切な食事管理、ストレス軽減、定期健診で愛猫の健康を守る
 
目次
猫が白い泡を吐く主な原因とは?

愛猫が白い泡を吐くのを見ると、飼い主さんはとても心配になるでしょう。しかし、猫が白い泡を吐く原因はひとつではなく、さまざまな要因が考えられます。
多くの場合、胃の中に食べ物がない状態で吐き出す際に胃液が泡立って白い泡状になります。考えられる主な原因を詳しく見ていきましょう。
毛玉や異物によるもの
猫は毛づくろいをする習性があるため、どうしても毛を飲み込んでしまいます。
飲み込んだ毛が胃の中に溜まって毛玉になり、それを吐き出そうとして白い泡を伴うことがあります。特に長毛種や毛づくろいの頻度が高い猫ではよく見られます。
また、おもちゃの破片や植物の一部など、誤って異物を飲み込んでしまった場合にも、それを吐き出そうとすることで白い泡を吐くことがあります。
異物の場合は、窒息や消化管の損傷など、より深刻な状況に繋がる可能性もあるため注意が必要です。
胃液の逆流や空腹
猫が空腹状態が長く続くと、胃の中に食べ物がないため、胃液が逆流して白い泡を吐くことがあります。これは、特に朝方や食事間隔が長くなった時に見られやすいです。
また、消化器の動きが活発になりすぎたり、消化不良を起こしている場合にも、胃液がうまく処理されずに逆流して吐き戻すことがあります。
一時的なものであれば心配ないことが多いですが、頻繁に続くようであれば食事の見直しや獣医師への相談を検討しましょう。
フードの変更やアレルギー
急にフードを変更したり、新しいおやつを与えたりした際に、猫の胃腸が慣れていないために吐き戻すことがあります。これは、フードに含まれる成分が猫に合わない場合や、消化不良を起こしている可能性も考えられます。
また、特定の食材に対してアレルギー反応を起こし、吐き気や嘔吐の症状として白い泡を吐くこともあります。この場合、吐くだけでなく、下痢や皮膚の痒みなどの症状を伴うこともあります。
ストレスや環境の変化
猫は非常に繊細な動物で、ストレスや環境の変化に敏感です。
例えば、引越し、新しいペットや家族が増える、来客、騒音など、猫にとって大きなストレスがかかる状況では、自律神経の乱れから食欲不減や消化器系の不調を引き起こし、白い泡を吐くことがあります。
ストレスが原因の場合は、吐き気以外にも、行動の変化や食欲不振、下痢などの症状を伴うこともあります。猫が安心して過ごせる環境を整えることが大切です。
感染症や寄生虫
細菌やウイルスによる感染症、あるいは消化管内の寄生虫も、白い泡を吐く原因となることがあります。
ウイルス感染(猫風邪など)
猫ウイルス性鼻気管炎(猫風邪)や猫カリシウイルス感染症などのウイルス感染症にかかると、発熱や鼻水、くしゃみなどの症状に加えて、食欲不振や胃腸の不調から吐き気を催し、白い泡を吐くことがあります。特に子猫や免疫力の低い猫は重症化しやすい傾向にあります。
消化管内寄生虫
お腹の中に寄生虫(回虫、条虫など)がいる場合も、消化管の刺激や炎症によって吐き気や嘔吐を引き起こし、白い泡を吐くことがあります。子猫や外に出る機会のある猫に多く見られます。定期的な便検査と駆虫薬の投与で予防・治療が可能です。
こんな場合は要注意!緊急性の高い猫の危険なサイン

猫が白い泡を吐くこと自体は、一過性のものであればあまり心配いらないケースも多いです。
しかし、以下のような症状が見られる場合は、緊急性の高い危険なサインである可能性が高く、すぐに動物病院を受診する必要があります。
愛猫の命に関わることもあるため、見逃さないようにしましょう。
連続して白い泡を吐く
白い泡を吐くのが一度きりではなく、短時間に何度も繰り返す場合は注意が必要です。これは、体内で何か異常が起きているサインかもしれません。
脱水症状を引き起こす可能性もあり、特に子猫や高齢猫では危険性が高まります。
ぐったりしている、元気がない
吐いた後に普段通りにしていれば問題ないことが多いですが、ぐったりとして元気がない、横になったままで動かないなどの様子が見られたら、体調がかなり悪化している証拠です。
食欲不振や飲水量の低下も伴うことが多いため、ただ元気がないように見えるかどうかというだけではなく、併発している症状も確認してみてください。
食欲不振や下痢を伴う
白い泡を吐くことに加えて、数時間以上食べ物を全く口にしない、または下痢を伴う場合は、消化器系の重篤な問題や全身性の病気の可能性が考えられます。特に下痢は脱水を進行させるため、早急な対応が必要です。
脱水症状が見られる
嘔吐が続くと、体から水分が失われ脱水症状を引き起こします。皮膚の弾力性が失われたり(皮膚を引っ張ってすぐに戻らない)、歯茎が乾燥していたり、目が落ちくぼんでいるように見える場合は、脱水が進んでいるサインです。
発熱している
体を触ってみていつもより熱い、あるいは明らかにぐったりしていて発熱している兆候が見られる場合は、何らかの感染症や炎症が全身に及んでいる可能性があります。
体温計で正確な体温を測ることができればより良いですが、まずは動物病院へ連絡しましょう。
中毒の可能性
観葉植物、人間の薬、洗剤、食べ物(チョコレートやネギ類など)といった有毒なものを誤って口にしてしまった可能性がある場合は、白い泡だけでなく、痙攣、呼吸困難、意識障害などの症状が現れることがあります。これは非常に緊急性が高く、一刻を争う事態です。
愛猫が白い泡を吐いた時の飼い主の対処法

愛猫が白い泡を吐いたとき、飼い主さんは冷静に対応することが大切です。まずは落ち着いて愛猫の様子を観察し、適切な対処を行いましょう。
まずは落ち着いて様子を観察する
猫が白い泡を吐いたら、まずは慌てずに猫の様子をよく観察しましょう。
- 吐いた時間と回数:いつ、何回吐いたかメモしておきましょう。
 - 吐いたものの状態:白い泡だけか、毛玉や未消化のフード、異物などが混じっていないかを確認します。
 - 吐いた後の様子:吐いた後すぐに元気を取り戻したか、ぐったりしていないか、食欲はあるかなどを確認します。
 - 他の症状の有無:下痢、発熱、咳、痙攣など、他に気になる症状がないかチェックしましょう。
 
これらの情報は、動物病院を受診する際に獣医師に伝える重要な情報となります。
飲水量をチェックする
嘔吐によって体内の水分が失われやすくなります。脱水を防ぐためにも、猫が水を飲めているか、飲水量に変化がないかを確認しましょう。
もし全く水を飲まない、または飲んでもすぐに吐いてしまう場合は、脱水のリスクが高まるため、早めに動物病院に相談してください。
無理に大量の水を飲ませようとせず、少量ずつ与えるか、氷を舐めさせるなどの工夫も有効です。
食事の内容や量を見直す
もし吐いた後、愛猫が元気で食欲があるようであれば、普段の食事内容や量を見直すこともひとつの対処法です。
例えば、食事回数を増やすということ。空腹時間が長いと胃液を吐きやすくなるため、1日の食事回数を増やし、1回あたりの量を減らしてみましょう。一時的に消化に良いフードや、ふやかしたフードを与えてみるのも良いです。
フードを切り替える際は、これまでのフードに新しいフードを少量ずつ混ぜ、時間をかけて徐々に切り替えるようにしてください。
環境要因の改善
ストレスが原因で吐いている可能性を考慮し、猫が安心して過ごせる環境を整えることも大切です。
猫が隠れたり休んだりできる、静かで安全な場所を提供しましょう。そして食事や遊びの時間を一定にし、規則正しい生活を心がけます。
過度な刺激の排除のために、騒音や来客など、猫にとってストレスとなる要因をできるだけ取り除きましょう。
猫の不調で動物病院を受診する目安と伝えたいこと

愛猫が白い泡を吐いた場合、ご家庭でできる対処法もありますが、状況によってはすぐに動物病院を受診する必要があります。
適切なタイミングで獣医師の診察を受けることが、愛猫の健康を守る上で非常に重要です。
すぐに動物病院を受診すべきケース
以下のような症状が見られる場合は、迷わずすぐに動物病院を受診してください。
- 嘔吐が何度も繰り返される(1日に数回以上、または短時間に頻繁に吐く)
 - ぐったりしている、元気がない、立てない
 - 食欲が全くない、水を飲まない
 - 下痢、発熱、咳、呼吸が荒いなど、他の症状を伴う
 - よだれを大量に流している
 - 痙攣や意識障害がある
 - 異物を飲み込んだ可能性がある
 - 中毒の疑いがある
 - 脱水症状が見られる(皮膚の弾力がない、歯茎が乾燥しているなど)
 - 子猫や高齢猫の場合(体力がないため、重症化しやすい)
 
これらの症状は、深刻な病気のサインである可能性が高いため、迅速な対応が求められます。
受診時に獣医師に伝えるべき情報
動物病院を受診する際は、獣医師にできるだけ多くの正確な情報を提供することが診断の手助けになります。以下の点をメモしておくと良いでしょう。
- いつから症状が出始めたか?(日時)
 - 白い泡を吐いた回数と頻度
 - 吐いたものの状態(白い泡だけか、毛玉、異物、未消化のフード、血などが混じっていないか)
 - 吐く前に変わったことをしていなかったか?(異物誤飲の可能性、新しいフードやおやつを与えたかなど)
 - 吐いた後の猫の様子(元気があるか、食欲はあるか、水を飲んでいるか)
 - 他の症状の有無(下痢、便の状態、発熱、咳、体重の変化、排尿の状態など)
 - 普段の食事内容と量、食事の時間
 - ワクチンの接種歴や、これまでの病歴
 - 最近の環境の変化(引越し、新しいペットが増えたなど)
 
これらの情報は、獣医師が迅速かつ正確な診断を下し、適切な治療方針を立てる上で非常に役立ちます。
猫に白い泡を吐かせないための予防策

愛猫が白い泡を吐く原因はさまざまですが、日頃のケアや生活習慣を見直すことで、そのリスクを減らすことができます。ここでは、白い泡を吐かせないための予防策をいくつかご紹介します。
日頃のケアで毛玉対策
猫が毛玉を吐くことは自然なことですが、頻繁に吐く場合は飼い主さんのサポートが必要です。
ブラッシングの習慣化
特に換毛期には、毎日丁寧にブラッシングをして抜け毛を取り除きましょう。これにより、猫が飲み込む毛の量を減らせます。
毛玉ケア用のフード
毛玉の排出を助ける食物繊維が豊富に含まれた毛玉ケア用のキャットフードを利用するのも効果的です。
毛玉除去剤(ペーストなど)
獣医師と相談の上、必要に応じて毛玉除去用のペーストやサプリメントを与えることも検討しましょう。
適切な食事管理
食事の与え方や内容を見直すことで、消化器への負担を減らし、白い泡を吐くリスクを低減できます。
適切な食事量と回数
一度に大量の食事を与えるのではなく、1日の食事量を複数回に分けて与えることで、胃への負担を軽減し、空腹による胃液の逆流を防ぐことができます。
消化しやすいフード
猫の年齢や体質に合った、消化の良いプレミアムフードを選ぶようにしましょう。
急なフード変更は避ける
フードを切り替える際は、少量ずつ混ぜながら1週間から10日程度の時間をかけて徐々に行い、胃腸への負担を最小限に抑えましょう。
新鮮な水を用意
常に新鮮な水が飲めるように、清潔な水入れを複数箇所に用意しましょう。
ストレスフリーな環境づくり
猫の心身の健康には、ストレスの少ない快適な環境が不可欠です。
安心して過ごせる場所
猫が隠れたり、リラックスできるプライベートな空間(キャットタワーの休憩スペース、ケージ、段ボール箱など)を用意してあげましょう。
適切な運動と遊び
適度な運動はストレス解消になり、消化器の健康にも繋がります。おもちゃを使った遊びなどで、毎日適度に体を動かしてあげましょう。
清潔なトイレ環境
猫は非常に清潔好きです。常にトイレを清潔に保ち、猫が快適に排泄できる環境を整えましょう。
定期的な健康チェックとワクチン接種
病気の早期発見と予防のために、定期的な健康チェックは欠かせません。
定期的な健康診断
少なくとも年に一度は動物病院で健康診断を受け、潜在的な病気を早期に発見しましょう。
ワクチン接種
猫ウイルス性鼻気管炎などのウイルス感染症は、白い泡を吐く原因となることがあります。獣医師と相談の上、適切なワクチン接種を行い、感染症から愛猫を守りましょう。
寄生虫対策
定期的な駆虫や、便検査を行うことで、消化管内寄生虫の感染を防ぎ、健康を維持しましょう。
まとめ:愛猫のサインを見逃さずに適切な対応を
愛猫が白い泡を吐くのは、一時的な体調不良から深刻な病気のサインまで、さまざまな原因が考えられます。日頃から愛猫の様子をよく観察し、吐いた回数や頻度、その他の症状の有無を注意深く確認することが大切です。
単なる空腹や毛玉によるものであれば、食事の管理やブラッシングで改善されることも多いですが、ぐったりしている、食欲がない、下痢を伴うなど、緊急性の高い危険なサインが見られた場合は、迷わずにすぐに動物病院を受診してください。獣医師に正確な情報を伝えるためにも、事前に症状をメモしておくことをおすすめします。
愛猫の健康を守るためには、飼い主さんの適切な知識と迅速な対応が不可欠です。この記事が、愛猫が白い泡を吐いた時の不安を軽減し、適切な判断と行動を促す一助となれば幸いです。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。
 
 
 

















