腎臓は犬の体内で不要な物質、いわゆる老廃物を尿として体の外に排泄するという、生きていく上でとても重要な役割を果たしています。
しかし病気や年齢を重ねるにつれて腎臓の機能が低下し、一定以上の機能が損なわれると“腎不全”と呼ばれる状態になってしまいます。
腎不全の治療はさまざまありますが、腎臓への負担を軽減するための食事療法として腎臓病用の療法食は治療の大きな柱のひとつです。
今回はそんな犬の腎不全の特徴や腎臓病療法食の必要性、どんなフードがあるのか、などについて詳しくお話しします。
この記事の結論
- 犬の腎臓病は重篤度によって、大きく分けて4つのステージがある
- 腎臓病療法食とは、腎不全の子のために設計された療法食のこと
- 腎臓病療法食は主に、低タンパク質&低リンで構成されている
- 食事療法を始める際には、必ず獣医師の指示の下で判断する
獣医師/ペット管理栄養士/ペット用品取扱士
現在ではオンラインペットショップを運営する25Holdings Japanにてグローバル全体の自社ブランドの商品開発をする傍ら、”現役の臨床医”であり続けることにこだわり非常勤獣医師として動物病院に勤務も続ける。
目次
犬の腎不全(腎臓病)とは?

そもそも犬の腎不全とは腎臓が十分に機能しなくなり、さまざまな症状を引き起こす病気のことです。
腎臓は尿を作ったり溜まった老廃物や毒素を排出する働きがあるため、十分に機能しなくなれば老廃物や毒素が蓄積されやすくなってしまうのです。
腎不全はその重篤度によって大きく4つのステージに分けられます。
ステージ1~2
ステージ1~2は比較的軽症の段階とされ、下記の症状が見られやすいとして言われています。
ステージ1では、尿検査によって尿比重の低下・蛋白尿などに異常が見られることもあります。
ステージ2では、主に多飲多尿が見られるようになりますが、基本的にはまだ元気に見えることが多いです。
ステージ3~4
ステージ3~4と中等度から重症に進行すると、下記の症状が見られるようになることが多いです。
- 全くご飯を食べない
- 嘔吐を頻回に繰り返す
- ぐったりしている
- 口臭の異常
- 痙攣をおこす
ステージ3では、老廃物等の有害物質を排泄できなくなるため、尿毒症を発症し始めます。ステージ4では、適切な治療を行わなければ、命に関わる危険性のある状態です。
一度、腎不全になってしまうと、今の獣医療では腎機能の劇的な改善は難しいです。
そのため原因に対して適切にアプローチを行うことで、残っている腎機能をなるべく維持させながら体調を安定させることが、治療の中心になっていきます。
こうした治療のひとつの柱が、腎臓病療法食を使った食事療法です。
犬の腎臓病と食事療法

愛犬が腎臓病と診断された際、飼い主さんにとって最も重要な治療のひとつが「食事療法」、特に「腎臓病療法食」への切り替えです。
腎臓病は進行性の病気であり、そのステージ(病気の進行度合い)によって、推奨される栄養素バランスやフードの選択肢、フード変更のタイミングが異なります。
腎臓病などの場合に処方される療法食は、腎不全の子のために特別に設計されたフードです。一般的に入手が可能な総合栄養食や一般食などとは違い、専用の食事です。
腎臓病療法食の基本的な栄養素調整
腎臓病療法食の主な目的は、腎臓への負担を軽減し、病気の進行を遅らせることです。そのため、以下の栄養素が調整されています。
低タンパク質
腎臓が正常に機能しない犬では、タンパク質の代謝によって生まれる“老廃物”をうまく体の外に排出できなくなり、体にさまざまな不具合を起こしてしまいます。
そのため、腎臓病療法食はタンパク質の割合そのものを制限し、体の中にそういった老廃物がたまりづらくなるように設計されています。
ただ、タンパク質の割合を制限するということは穀物が中心になりやすいため、食いつきが悪くなることもあります。
低リン
リンは本来、細胞そのものを形作ったり骨や歯を構成する際に、とても重要な栄養素。しかし腎不全に陥ると、血液中のリン濃度の調節が苦手になり血中に多くリンが含まれている状態になりやすいです。
それが結果として、さらなる腎機能低下を引き起こしてしまうのです。
腎臓病療法食ではリンの含有量を制限することで、リンの調節が苦手になってしまった体でも腎臓への負担を軽減してくれます。
ナトリウム(塩分)の制限
ナトリウムは血圧上昇の原因となり、腎臓病を悪化させる可能性があるため、摂取量を制限します。
オメガ-3脂肪酸の増量
オメガ-3脂肪酸(EPA、DHAなど)は、腎臓の炎症を抑制し、血流を改善する効果が期待されています。
カリウムの調整
腎臓病のステージによっては、カリウムの排出がうまくいかずに高カリウム血症になったり、逆に尿量増加によってカリウムが失われたりすることがあります。そのため、カリウムの量は個々の状態に合わせて調整されます。
抗酸化物質の添加
腎臓の細胞を守るために、抗酸化作用のあるビタミンE、C、ベータカロテンなどが添加されます。
各ステージにおけるフードの選択肢と変更タイミング
腎臓病の食事療法は、病気の進行度によってアプローチが変わります。必ず獣医師の指示に従いましょう。
ステージ1:ごく初期〜腎機能低下の兆候
- 状態: クレアチニンなどの数値はまだ正常範囲内ですが、腎機能低下の兆候が見られる段階です(例えば、腎臓病に関連する遺伝的リスクがある、他の腎臓病の検査で異常が見つかるなど)。この段階での早期発見が非常に重要です。
- 栄養素バランス: この段階からリンの制限を開始することが推奨される場合があります。
- フードの選択肢:
- 獣医師と相談し、低リン設計の初期腎臓病用療法食を検討します。
- 場合によっては、まだ通常のフードに少量の腎臓病療法食を混ぜて慣らすことから始めることもあります。
- フード変更のタイミング:
- このステージでの食事療法の開始は、獣医師の判断に大きく委ねられます。定期的な健康診断でわずかな変化を見つけた際や、他の病気と併発している場合などに、獣医師から提案されることが多いでしょう。
ステージ2:軽度〜中等度の腎機能低下
- 状態: クレアチニンなどの腎臓に関連する数値がわずかに上昇し始める段階です。まだ臨床症状が見られないことも多いですが、病気は確実に進行しています。
- 栄養素バランス: リンの制限がより重要になります。タンパク質も質を保ちつつ、適切な量に制限することが推奨されます。
- フードの選択肢:
- 本格的な腎臓病療法食(低リン、低タンパク質設計)への切り替えが強く推奨されるステージです。
- ドライフード、ウェットフード、複数のメーカーのものを試しながら、愛犬が好んで食べてくれるものを探しましょう。
- フード変更のタイミング:
- このステージで食事療法を開始することは、病気の進行を遅らせる上で非常に重要です。獣医師から具体的な数値の目安とともに、療法食への切り替えが指示されます。
ステージ3:中等度〜重度の腎機能低下
- 状態: クレアチニンなどの数値がさらに上昇し、多飲多尿、食欲不振、体重減少、被毛の質の低下など、臨床症状が現れ始めることが多いステージです。
- 栄養素バランス: リンとタンパク質の厳格な制限が不可欠になります。ナトリウムも厳しく制限し、高血圧対策を考慮します。カリウムやアシドーシス(体内の酸性化)対策も必要になる場合があります。
- フードの選択肢:
- 各メーカーの腎臓病療法食の中でも、よりリン・タンパク質が厳しく制限された製品を選択します。
- 食欲不振が顕著になることが多いため、嗜好性の高いウェットフードや、療法食をベースにした手作り食(獣医師指導のもと)も検討します。
- フード変更のタイミング:
- このステージでは、食事療法の開始や継続が病気の管理に直結します。獣医師の指示に基づき、速やかに療法食へ切り替え、愛犬の食欲を維持するための工夫を積極的に行いましょう。
ステージ4:末期の腎機能低下
- 状態: 腎臓機能が著しく低下し、重度の尿毒症症状(嘔吐、下痢、口腔内潰瘍、けいれんなど)が現れるステージです。
- 栄養素バランス: リンとタンパク質を極限まで制限し、残された腎機能を保護することに重点が置かれます。同時に、十分なカロリーを確保し、体重減少を防ぐことが重要です。
- フードの選択肢:
- 市販の療法食では対応が難しい場合や、食欲が極端に低下している場合は、獣医師の管理のもとで特別に調合された療法食や、強制給餌、点滴治療などが並行して行われます。
- 手作り食を検討する場合は、獣医栄養学の専門家と連携し、厳密な栄養計算のもとでレシピを作成する必要があります。
- フード変更のタイミング:
- このステージでは、食事療法が症状の緩和とQOL(生活の質)維持に直結します。獣医師と密に連携を取り、愛犬のその時の状態に合わせた最適な栄養管理を継続することが重要です。
愛犬の腎臓病療法食はいつから始める?どこで手に入る?

腎臓病療法食は“療法食”と名が付くように治療のためのフード。そのため、食事療法を始めるのは獣医師から療法食の指示を受けてからにしましょう。
獣医師は検査や診断により腎機能を評価し、腎臓の負担を軽減するために療法食が必要だと判断した時に初めて、飼い主さんに食事の変更を提案します。ですので腎臓病療法食は原則、動物病院で処方されるものです。
一方で近年ではペットショップなどで売られていることもあり、誰でも簡単に購入することができますが、飼い主様の判断で食事療法を始めると危険があります。
また、「腎機能に配慮した~」といった記載がありますが、食事の区分としては療法食ではなく、あくまで“総合栄養食”といったものもたくさんあります。
健康な子がそれを食べる分には全く問題ありませんが、療法食ではないため腎不全に対して食事療法をされる際はそれらのフードを選ばないよう注意が必要です。
犬の腎臓病療法食の一例をご紹介
現在、市販されている腎臓病療法食をいくつかご紹介します。動物病院でおすすめされることが多い、いくつかの療法食となっています。かかりつけの獣医師と相談しながら購入しましょう。
ロイヤルカナン 腎臓サポート ドライ
動物病院でおすすめされる機会が多い療法食のひとつ。下記で紹介しているヒルズ社と合わせて、手に入りやすさの非常に高い商品ではないでしょうか。
このフードは、リンの含有量を制限し、タンパク質や必須脂肪酸の含有量も調整して配合されています。また、犬が好む香りで食欲を刺激し、腎臓病による食欲低下に配慮しています。
対象年齢 | 1歳以上 |
---|---|
内容量 | 3kg |
原産国 | フランス |
主原料 | コーンフラワー |
その他原材料 | 米、動物性油脂、超高消化性小麦タンパク、コーン、超高消化性大豆タンパク、植物性繊維、コーングルテン、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、チコリー、魚油(オメガ3系不飽和脂肪酸源)、大豆油、フラクトオリゴ糖、マリーゴールドエキス(ルテイン源) |
注意したい原材料 | なし |
安全性の高い添加物 | サイリウム、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、アミノ酸類(L-リジン、DL-メチオニン、タウリン、L-トリプトファン)、ゼオライト、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル)、ミネラル類(Cl、K、Na、Ca、Mg、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(A、コリン、D3、E、C、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、B6、B1、B2、ビオチン、葉酸、B12)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリーエキス) |
注意したい添加物 | 保存料(ソルビン酸カリウム) |
100gあたりのカロリー | 398kcal |
1日あたりの価格(体重5kgの場合) | 223円/92g |
定期販売 | - |
フード目的 | 療法食 |
フードの種類 | ドライ |
ヒルズ プリスクリプション・ダイエット ドッグフード k/d ケイディー チキン
こちらも動物病院で勧められる機会が多い療法食になるかと思います。リンやナトリウムなどを調整し、腎臓の健康と食事量の増加をサポート。腎臓病を患う愛犬の生活向上に対してサポートしてくれる療法食です。
対象年齢 | 1歳以上 |
---|---|
内容量 | 3kg |
原産国 | オランダ |
主原料 | 米 |
その他原材料 | 動物性油脂、トウモロコシ、全卵、ビートパルプ、エンドウマメ蛋白 、鶏肉エキス、植物性油脂、魚油、亜麻仁、ポークエキス、オート麦、フラクトオリゴ糖 |
注意したい原材料 | なし |
安全性の高い添加物 | ミネラル類(カルシウム、ナトリウム、カリウム、クロライド、マグネシウム、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、ヨウ素、リン、イオウ)、アミノ酸類(スレオニン、タウリン、トリプトファン、メチオニン、リジン)、乳酸、ベタイン、L-カルニチン、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 390kcal |
1日あたりの価格(体重5kgの場合) | 220円/93g |
定期販売 | - |
フード目的 | 療法食 |
フードの種類 | ドライ |
ドクターズケア ドッグフード キドニーケア
近年、見かけることが多くなったメーカーの療法食です。リン・タンパク質・ナトリウムの含有量が調整されているほか腎臓の健康維持に配慮して。オメガ3脂肪酸が配合されているのが特徴です。
対象年齢 | - |
---|---|
内容量 | 1kg |
原産国 | 日本 |
主原料 | トウモロコシ、おから |
その他原材料 | 動物性油脂、米、フィッシュオイルパウダー(EPA・DHA源)、ミートミール、全卵粉末、タピオカスターチ、コーングルテン、チキンレバーパウダー、フラクトオリゴ糖、セレン酵母、グルタチオン酵母、マッシュルーム抽出物(シャンピニオンエキス)、小麦粉、ライスブラン |
注意したい原材料 | ミートミール |
安全性の高い添加物 | ビタミン類(A、D3、E、K3、B1、B2、パントテン酸、ナイアシン、B6、葉酸、 ビオチン、B12、コリン)、ミネラル類(カルシウム、ナトリウム、カリウム、塩素、鉄アミノ酸複合体、鉄、コバルト、銅アミノ酸複合体、銅、マンガンアミノ酸複合体、マンガン、亜鉛アミノ酸複合体、亜鉛、ヨウ素)、アミノ酸類(タウリン)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 406kcal |
1日あたりの価格(体重5kgの場合) | 297円/104g |
定期販売 | - |
フード目的 | 療法食 |
フードの種類 | ドライ |
アニモンダ インテグラプロテクト ドライフード 腎臓ケア
個人的な経験に基づいたイメージですが、療法食の中でも食いつきがよかった印象があります。こちらの療法食はリンやタンパク質の制限はもちろん、グルテンフリーになっていることも特徴のひとつです。
対象年齢 | - |
---|---|
内容量 | 4kg |
原産国 | ドイツ |
主原料 | ライス、 コーン |
その他原材料 | 鳥タンパク(乾燥)、 鳥脂肪、 牛脂、 ビートパルプ、 加水分解鳥タンパク、 鳥レバー、 サーモンオイル、 亜麻仁、 卵(乾燥)、 フラクトオリゴ糖、 イースト、 ユッカシジゲラ |
注意したい原材料 | なし |
安全性の高い添加物 | 炭酸カルシウム、塩化カリウム、ユッカシジゲラ、ミネラル類、ビタミン類 |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 416kcal |
1日あたりの価格(体重5kgの場合) | 175円/75g |
定期販売 | - |
フード目的 | 療法食 |
フードの種類 | ドライ |
ナチュラルハーベスト セラピューティックフォーミュラ キドニア
腎臓の健康に配慮し、タンパク質・リン・ナトリウムを控えながらも、健康な腎臓機能をサポートするために、機能性食材である豚腎臓やEPA豊富な魚油などを配合しています。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 1.36kg |
原産国 | アメリカ |
主原料 | 精製白米 |
その他原材料 | α化米、全粒大豆(グリシニン源)、グルコース、鶏卵、豚腎臓、ビートファイバー、菜種油、亜麻仁、加水分解チキンエキス、ニシンミール、フラクトオリゴ糖、塩化カリウム、オリーブオイル、トルラ酵母、魚油、加水分解酵母、プロバイオティクス(アシドフィルス菌、カゼイ菌、プランタルム菌、フェシウム菌) |
注意したい原材料 | なし |
安全性の高い添加物 | 硫酸カルシウム、ゼオライト、塩化カリウム、オリーブオイル、DLメチオニン、塩化コリン、ビタミンC、プロバイオティクス、ユッカ抽出物、β-カロテン、キレート亜鉛、ビタミンE、ローズマリー、タウリン、キレート鉄、ナイアシン、キチンキトサン、パパイヤ乾燥末、キレート銅、ビタミンA、キレートマンガン、硝酸チアミン、クエン酸、パントテン酸カルシウム、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ビオチン、ビタミンB12、ビタミンD3、ヨウ素、葉酸、セレン酸ナトリウム、ヨウ化カルシウム、ローズマリー抽出物 |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 339kcal |
1日あたりの価格(体重5kgの場合) | 234円/85g |
定期販売 | - |
フード目的 | 療法食 |
フードの種類 | ドライ |
腎臓病療法食を食べてくれない時の対処法:愛犬のための具体的なステップ

愛犬が腎臓病と診断され、療法食に切り替えることになった時、多くの飼い主さんが直面するのが「食べてくれない」という問題です。
腎臓病の療法食は、病気の進行を穏やかにするために非常に重要ですが、その独特の風味や食感に慣れない犬も少なくありません。
ここでは、愛犬が療法食を喜んで食べてくれるようになるための、具体的な対処法をステップごとに解説します。
療法食の切り替えは「ゆっくりと」が鉄則
これまでのフードから療法食に切り替える際は、いきなりすべてを変えるのではなく、時間をかけて少しずつ混ぜていくのが成功の鍵です。
- ごく少量から混ぜ始める: 最初の数日間は、通常のフードに療法食をごく少量(全体の1割程度) 混ぜて与えてみましょう。
- 徐々に割合を増やす: 愛犬が抵抗なく食べているようであれば、2〜3日ごとに療法食の割合を少しずつ増やしていきます。1週間から10日、またはそれ以上の時間をかけて、最終的に療法食100%に切り替えることを目指しましょう。
- 様子をよく観察する: 食欲不振や下痢、嘔吐などの症状が見られた場合は、切り替えのスピードが速すぎる可能性があります。すぐに元の割合に戻し、さらにゆっくりと時間をかけて切り替えてください。
複数のメーカーの療法食を試す
療法食は、メーカーによって原材料、風味、食感が大きく異なります。あるメーカーのものが合わなくても、他のメーカーのものは食べてくれることがあります。
動物病院で相談する
獣医師に相談し、複数のメーカーの療法食のサンプルをもらえないか相談してみましょう。少量ずつ試せるので、無駄なく愛犬の好みに合うものを探せます。
ドライとウェットの両方を試す
- ドライフード: カリカリとした食感で、保存性に優れています。おやつ感覚で与えられる子もいます。
- ウェットフード: 水分が多く、香りが強いため、食欲が落ちている子でも食べやすい傾向があります。
食欲を刺激する「ひと工夫」を試す
療法食単体ではなかなか食べてくれない場合でも、ちょっとした工夫で食いつきが良くなることがあります。
ウェットフードとドライフードを混ぜる
ドライフードを普段食べている子でも、ウェットフードの香りの良さで食欲が刺激されることがあります。ドライフードを砕いて、少量のウェットフードと混ぜて与えてみましょう。
ドライフードにウェットフードの水分を少量混ぜて、ふやかすようにして与えるのも効果的です。
少量のトッピングを試す
「療法食をメインに、食欲を刺激するものを少量加える」 のがポイントです。鶏むね肉の茹で汁(無塩)、風味付け程度の腎臓病に対応した缶詰やレトルトパウチ、または獣医師と相談して推奨される腎臓病用のふりかけやウェットフードの汁などを少量混ぜてみましょう。
ただし、腎臓病の療法食は、リンやタンパク質などの成分が厳しく調整されています。トッピングの量や種類を誤ると、栄養バランスが崩れてしまう可能性があるため、必ず獣医師に相談してから行うようにしてください。
温めて香り立ちを良くする
電子レンジで少し温める(人肌程度)と、フードの香りが立ち、食欲を刺激することがあります。ただし、熱すぎると火傷の原因になるので注意しましょう。
食器を変える・食事場所を変える
食器の素材や深さが気に入らない、食事場所が落ち着かないなどの理由で食べてくれないこともあります。食器の素材を陶器やステンレスに変えたり、静かで落ち着ける場所で与えてみたりしましょう。
与え方を変える
少量ずつ、1日に数回に分けて与えることで、消化器への負担を減らし、完食しやすくなることがあります。
どうしても食べてくれない時は動物病院へ相談
さまざまな工夫をしてもなかなか食べてくれない場合は、すぐに動物病院に相談しましょう。無理に食べさせようとすると、犬がフードに対して嫌悪感を抱いてしまう可能性があります。
吐き気止めや食欲増進剤
獣医師の判断で、吐き気止めや食欲増進剤などを処方してもらえる場合があります。これにより、一時的に食欲を取り戻し、療法食に慣れるきっかけになることがあります。
点滴や強制給餌の検討
全く食べない状態が続くと、脱水や栄養失調に陥り、腎臓病の悪化を招きます。この場合、獣医師の判断で点滴による水分補給や、場合によってはシリンジやチューブを使った強制給餌が必要になることもあります。
他の病気の可能性
食欲不振は、腎臓病以外の他の病気が隠れているサインである可能性もあります。獣医師による詳細な検査で、原因を特定してもらいましょう。
愛犬が療法食を食べてくれない時は、飼い主さんも大きな不安を感じると思いますが、焦らず、根気強くさまざまな方法を試してみることが大切です。
愛犬の健康のためにも、獣医師と密に連携を取りながら、最適な方法を見つけていきましょう。
さいごに

腎不全の子にとって、治療の重要な柱である食事療法に使われる腎臓病療法食。
必要なときには適切に選択して与える必要があるものの、あくまで個人の判断で始めるものではありません。
腎臓への負担を軽減し、腎不全になってしまった愛犬の健康を保つサポートするためにかかりつけの獣医さんとよく相談して、適切な腎臓病療法食を選んであげましょう。
この記事の執筆者・監修者
獣医師/ペット管理栄養士/ペット用品取扱士
現在ではオンラインペットショップを運営する25Holdings Japanにてグローバル全体の自社ブランドの商品開発をする傍ら、”現役の臨床医”であり続けることにこだわり非常勤獣医師として動物病院に勤務も続ける。
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。