「愛犬が突然、茶色いものを吐いてしまった…」そんな経験はありませんか?ドッグフードの色だったり、胃液が混ざったものだったり、その内容はさまざまです。
飼い主さんにとって、愛犬が吐く姿を見るのはとても心配なことですよね。特に茶色の嘔吐は、消化器系のトラブルのサインであることも多く、原因によっては緊急性の高いケースも考えられます。
この記事では、犬が茶色のものを吐く主な原因を詳しく解説し、自宅でできる応急処置や、すぐに動物病院に連れて行くべき症状の見分け方、そして日頃からできる予防策まで、飼い主さんが知っておくべき情報を網羅的にご紹介します。
この記事を読んで、愛犬の「吐く」サインを正しく理解し、適切な対応ができるようになりましょう。
この記事の結論
- 食べ過ぎ、早食いによる消化不良、異物誤飲、胆汁や胃液の混入などが原因
- 頻繁な嘔吐、元気がない、下痢や血便、発熱、痙攣がある場合は、すぐに動物病院を受診する
- 吐物を確認し、脱水予防のために少量ずつ水分を与え、安静にさせる
- 適切なフード選び、早食い防止、誤飲対策、定期的な健康チェックでリスクを減らす
目次
犬が茶色のものを吐く主な原因

愛犬が茶色のものを吐く原因はいくつか考えられます。最も一般的なのは、食べ過ぎや早食いによる消化不良です。ドッグフードが十分に消化されず、そのまま吐き出されることがあります。
また、胃が空っぽの時間が長いと、胃液や胆汁が逆流して茶色く見えることも。
さらに、異物誤飲、特定の食材への食物アレルギー、消化管内の寄生虫感染、胃腸炎(ウイルス性・細菌性)、腎臓病や肝臓病などの内臓疾患が原因となる可能性もあります。
これらの原因によって、吐物の色が茶色く見えることがあります。
食べ過ぎ・早食いによる消化不良
犬は食欲旺盛な子が多く、与えられたドッグフードをあっという間に平らげてしまうことがあります。
特に早食いは、食べ物を十分に噛まずに飲み込むため、胃に大きな負担をかけます。消化しきれなかった食べ物が胃の中に長時間留まることで、消化不良を起こし、胃の収縮運動によって未消化のドッグフードが茶色い状態で吐き出されることがあります。
一度に大量の食事を与えることでも同様の症状が見られるため、食事量や与え方を見直すことが重要です。
ドッグフードの未消化物
愛犬が吐き出したものが、ほぼそのままの形でドッグフードのように見える場合、それは消化不良を起こしている可能性が高いです。
特に固形のドッグフードは消化に時間がかかるため、胃の調子が悪い時や、急いで食べた場合に吐き出されることがあります。
胃酸によって少し色が変わることもありますが、ドッグフードの色がそのまま残っている場合は、消化酵素の分泌不足や胃の運動機能の低下が考えられます。
食事の質や与え方を見直すことで改善されるケースもあります。
胆汁や胃液の混入
犬が吐き出す茶色の液体の中には、胃液や胆汁が混じっていることがあります。
胆汁は肝臓で生成され、脂肪の消化を助ける役割を持つ黄緑色の消化液ですが、胃液と混ざることで茶色っぽく見えることがあります。
特に空腹時間が長いと、胃が空っぽの状態で胃酸が過剰に分泌され、胃壁を刺激することで吐き気を催し、胆汁混じりの茶色い液体を吐き出すことがあります。
これは「胆汁嘔吐症候群」とも呼ばれ、食事の間隔を調整することで改善される場合が多いです。
異物誤飲
犬は好奇心旺盛な動物で、散歩中に落ちているものや、家の中にあるおもちゃ、布などを誤って飲み込んでしまうことがあります。
これらの異物が消化管内で詰まったり、胃壁や腸壁を傷つけたりすると、消化不良や炎症を起こし、吐き気を催します。
異物の種類によっては、消化液と混ざって茶色い液体として排出されたり、異物そのものが茶色い塊として吐き出されたりすることもあります。
異物誤飲は緊急性が高いため、少しでも疑いがある場合はすぐに動物病院を受診する必要があります。
食物アレルギー・不耐性
特定の食材に対してアレルギー反応や不耐性を持っている犬の場合、それらの食材を含むドッグフードを食べると、消化器系に炎症が起こり、嘔吐や下痢などの症状が見られることがあります。
アレルギー反応は即座に現れることもあれば、時間を置いてから現れることもあります。吐き出されるものが茶色いのは、未消化のドッグフードや消化液が混じっているためです。
疑わしい場合は、アレルギー対応食への切り替えや、獣医師による検査が必要になります。
寄生虫感染
犬の消化管には、回虫や鉤虫、鞭虫などの内部寄生虫が寄生することがあります。
これらの寄生虫が大量に寄生すると、栄養吸収の阻害や腸管の炎症を引き起こし、嘔吐、下痢、食欲不振などの症状が見られることがあります。
嘔吐物の中に寄生虫そのものや、寄生虫の卵が混じっていることもありますが、消化液と混ざって茶色く見えることもあります。定期的な駆虫薬の投与や検便で早期発見・治療が可能です。
胃腸炎(ウイルス性・細菌性)
犬も人間と同じように、ウイルスや細菌の感染によって胃腸炎を発症することがあります。
パルボウイルスやコロナウイルス、サルモネラ菌、大腸菌などが原因となることが多く、激しい嘔吐、下痢、発熱、食欲不振などの症状が見られます。
胃腸が炎症を起こしているため、食べ物だけでなく、茶色い液体や胃液を繰り返し吐き出すことがあります。
脱水症状を引き起こしやすいため、早期に動物病院を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
内臓疾患(腎臓病、肝臓病など)
慢性的な嘔吐は、腎臓病、肝臓病、膵臓炎などの内臓疾患が原因となっている場合があります。
これらの臓器に異常が生じると、体内の老廃物が適切に排出されなくなり、毒素が蓄積することで吐き気を催すことがあります。
また、食欲不振を伴うことも多く、空腹時に胆汁や胃液を茶色く吐き出すこともあります。
内臓疾患は早期発見・早期治療が重要であり、定期的な健康診断で病気の兆候を見つけることが大切です。
茶色の嘔吐に要注意!緊急性の高い症状の見分け方

愛犬が茶色のものを吐いた場合、特に以下の症状が見られたらすぐに動物病院を受診してください。
- 頻繁に吐き続ける:短時間に何度も嘔吐を繰り返す場合。
- ぐったりしている、元気がない:嘔吐後もぐったりして動きたがらない、呼びかけに反応しない。
- 下痢や血便を伴う:嘔吐だけでなく、下痢や黒っぽい便、鮮血が混じった便が出る。
- 発熱や腹痛の兆候がある:体が熱い、お腹を触ると嫌がる、お腹を丸めて苦しそうにしている。
- 痙攣や意識障害が見られる:手足が痙攣する、意識が朦朧としているなど。
これらの症状は、命に関わる病気のサインである可能性が高いため、自己判断はせずに獣医師の診察を受けましょう。
頻繁に吐き続ける場合
犬が短時間のうちに何度も繰り返し吐き続ける場合、それは体内で何らかの重篤な問題が起きているサインかもしれません。
特に、何も胃の中に残っていないにもかかわらず、吐き気だけが続き、胃液や胆汁を吐き出すような場合は注意が必要です。
消化管の閉塞、急性中毒、重度の感染症など、緊急性の高い病気が隠れている可能性も考えられます。
脱水症状も急速に進行するため、様子を見ずにすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
ぐったりしている、元気がない場合
嘔吐に加えて、愛犬がぐったりして動きたがらない、呼びかけに反応しない、散歩に行きたがらないなど、明らかに元気がなく、普段と様子が違う場合は緊急性が高いと考えられます。
これは、体力の消耗が激しい、痛みがある、あるいは重い病気によって全身状態が悪化しているサインです。
食欲不振や飲水量の減少も伴うことが多く、脱水症状や意識障害に陥るリスクもあるため、迷わず動物病院を受診してください。
下痢や血便を伴う場合
嘔吐と同時に下痢や血便が見られる場合は、消化器系の重度の炎症や感染症、あるいは出血を伴う病気の可能性が高いです。
特に、鮮血やタール状の黒い便(消化管内で出血した血液が酸化したもの)が見られる場合は、緊急性が非常に高まります。
パルボウイルス感染症や出血性胃腸炎など、命に関わる病気も考えられるため、一刻も早く動物病院を受診し、適切な検査と治療を受ける必要があります。
発熱や腹痛の兆候がある場合
愛犬の体が熱い、震えている、お腹を触られるのを嫌がる、お腹を丸めて苦しそうにしているなど、発熱や腹痛の兆候が見られる場合も緊急性が高いです。
これらの症状は、胃腸炎、膵臓炎、腹膜炎など、体内で炎症が起きていることを示唆しています。
特に、お腹の張りがひどい場合は、胃拡張捻転症候群など緊急手術が必要な病気の可能性もあるため、自己判断せずにすぐに獣医師の診察を受けてください。
痙攣や意識障害が見られる場合
嘔吐に加えて、痙攣を起こしている、意識が朦朧としている、反応が鈍い、呼吸が乱れているなどの症状が見られる場合は、脳疾患、中毒、重度の代謝異常など、非常に危険な状態にある可能性が高いです。
この場合は一刻を争う事態であり、すぐに動物病院に連絡し、可能な限り早く受診してください。移動中も愛犬の状態を注意深く観察し、獣医師に正確な情報を提供できるよう準備しましょう。
愛犬が茶色いものを吐いた時のご家庭での対処法

愛犬が茶色のものを吐いた際は、まずは落ち着いて以下の対応を試みましょう。
吐物の内容を確認する | 色、形状、量、異物の有無などを確認し、可能であれば写真を撮っておきましょう。 |
愛犬の様子を観察する | 吐いた後も元気があるか、他の症状がないかを確認します。 |
少量ずつ水を与える | 脱水を防ぐため、スプーンなどで少しずつ水を与えてみましょう。 ただし、吐き続ける場合は無理強いしないでください。 |
食事を控える | 一時的な消化不良なら、半日程度、胃腸を休ませることも有効です。 ただし、子犬や老犬は獣医師に相談してください。 |
安静にさせる | 運動をさせず、静かな場所でゆっくり休ませてあげましょう。 |
症状が続く場合や、心配な場合は迷わず動物病院に連絡してください。
落ち着いて様子を観察する
愛犬が吐くと飼い主さんは慌ててしまいがちですが、まずは落ち着いて愛犬の様子を観察することが大切です。
吐いた後、すぐに元気を取り戻し、いつもと変わらない様子であれば、一時的なもの(食べ過ぎなど)の可能性もあります。
しかし、ぐったりしている、何度も吐いている、他の症状(下痢、元気がないなど)がある場合は、すぐに動物病院への連絡を検討しましょう。観察することで、獣医師に正確な情報を提供できます。
吐物の内容を確認する
吐き出したものの内容をよく確認することは、原因を特定する上で非常に重要です。
- 色と形状:茶色い液体、未消化のドッグフード、泡状、血が混じっているかなどを確認します。
- 量と回数:どのくらいの量を、どのくらいの頻度で吐いているか記録します。
- 異物の有無:おもちゃの破片、ビニール片など、何か変わったものが混ざっていないか確認します。
可能であれば、スマートフォンなどで写真を撮っておくと、動物病院での説明に役立ちます。
水分の補給を促す
嘔吐によって体内の水分が失われるため、脱水症状を防ぐために少量ずつ水を与えてみましょう。
一気にたくさんの水を与えると、再度吐き出す可能性があるため、スプーンや指で少しずつ、あるいは氷を舐めさせるなどして、ゆっくりと水分補給を促してください。
ただし、水を飲んでもすぐに吐いてしまう、あるいはぐったりして水を飲もうとしない場合は、無理強いせず、すぐに動物病院へ連絡しましょう。
食事の与え方を見直す(少量頻回食など)
一時的な消化不良が原因で吐いているようであれば、しばらくの間、食事を控えて胃腸を休ませることも選択肢のひとつです。
ただし、休ませる時間は犬の年齢や状態によって異なるため、獣医師に相談するのが最も安全です。再開する際は、消化に良いフードを少量ずつ、回数を分けて与える「少量頻回食」を心がけましょう。
胃腸への負担を減らし、徐々に通常の食事に戻していきます。
安静にさせる
嘔吐後は、愛犬の体を休ませ、安静に過ごさせることが大切です。激しい運動や遊びは避け、静かな環境でゆっくりと休ませてあげましょう。
ストレスも胃腸の不調を引き起こす要因となることがあるため、できるだけ安心できる場所で過ごさせてあげてください。
無理に散歩に連れ出したりせず、愛犬の体調を最優先に考えた行動を心がけましょう。
犬が嘔吐したときに動物病院を受診する際の注意点と伝えたい情報

動物病院を受診する際は、正確な情報を伝えることでスムーズな診断と治療につながります。
- 吐物の写真や現物を持参:吐物の内容を獣医師に見てもらいましょう。
- 症状が始まった時間と頻度:いつから吐いているか、どのくらいの回数吐いているか具体的に伝えます。
- 嘔吐以外の症状:下痢、食欲不振、元気がないなど、他に気づいた症状があれば全て伝えましょう。
- 最近与えた食事やオヤツ:食事内容の変更や、いつもと違うものを食べたかなど。
- 誤飲の可能性の有無:誤って何かを飲み込んだ可能性があるか伝えます。
- 飲ませている薬やサプリメント:現在投与している薬やサプリメントがあれば全て伝えましょう。
これらの情報は、獣医師が原因を特定する上で非常に重要な手がかりとなります。
吐物の写真や現物を持参する
獣医師が正確な診断を下す上で、吐物の情報は非常に重要です。可能であれば、吐物の写真を撮っておきましょう。
特に異物が混じっている場合は、その異物も袋に入れて持参すると良いでしょう。
吐物の色、形状、内容物、量などを実際に目で確認してもらうことで、診断の手がかりが増え、より適切な治療につながります。
症状が始まった時間と頻度
いつから嘔吐が始まったのか、そしてどのくらいの頻度で吐いているのかを正確に伝えることが重要です。
例えば、「今朝から5回吐いている」「昨夜から間欠的に吐いている」など、具体的な時間と回数を伝えるようにしましょう。
これにより、獣医師は病気の進行度や緊急性を判断しやすくなります。
嘔吐以外の症状(下痢、食欲不振など)
嘔吐以外に、下痢、食欲不振、元気がない、震えている、発熱、腹痛、排尿の異常など、何か他の症状が見られる場合は全て伝えるようにしましょう。
これらの症状は、病気の種類を特定する上で重要な手がかりとなります。些細なことでも、獣医師にとっては診断のヒントになることがありますので、気付いたことは全て伝えるように心がけましょう。
最近与えた食事やおやつ
直近で与えたドッグフードの種類、量、おやつ、そして最近食事内容を変更したかなども伝えてください。
食物アレルギーや食物不耐性、特定の食品による中毒の可能性を探る上で重要な情報となります。いつもと違うものを食べた場合は、その内容も詳しく伝えるようにしましょう。
誤飲の可能性の有無
自宅や散歩中に、何かを誤って飲み込んでしまった可能性がないか、獣医師に正直に伝えましょう。
おもちゃの破片、ビニール、植物、人間の食べ物など、小さなものでも消化管に問題を引き起こすことがあります。
もし誤飲したものが分かれば、その種類や大きさ、量なども伝えることで、より迅速な対応が可能になります。
飲ませている薬やサプリメント
現在、愛犬に飲ませている薬やサプリメントがあれば、その種類と量、いつから飲ませているかなどを全て伝えましょう。
これらの薬剤が嘔吐の原因となっている可能性や、病気の診断や治療に影響を与える可能性があるため、非常に重要な情報となります。お薬手帳などがあれば持参すると良いでしょう。
犬の嘔吐を予防するための日頃のケア

愛犬の嘔吐を予防するためには、日頃からのケアが大切です。
適切なドッグフードの選択と管理 | 愛犬に合った消化しやすいフードを選び、新鮮なものを与えましょう。 |
早食い防止対策 | 早食い防止用の食器を使ったり、食事を数回に分けたりする工夫をしましょう。 |
誤飲を防ぐための環境整備 | 犬が口にできる危険なものは片付け、散歩中の拾い食いにも注意しましょう。 |
定期的な健康チェックとワクチン接種 | 定期検診で病気の早期発見に努め、感染症予防のワクチン接種も忘れずに。 |
ストレス軽減の工夫 | ストレスも嘔吐の原因になることがあるため、愛犬が安心して過ごせる環境を整えましょう。 |
日頃から愛犬の健康状態をよく観察し、異変に早く気づけるように心がけましょう。
適切なドッグフードの選択と管理
愛犬に合ったドッグフードを選ぶことは、消化器の健康を保つ上で非常に重要です。
年齢、体重、活動量、アレルギーの有無などを考慮し、高品質で消化しやすいフードを選びましょう。
また、フードの鮮度管理も大切です。開封後は密閉容器に入れ、湿気や虫の侵入を防ぎ、推奨される期間内に使い切るようにしましょう。
急なフードの切り替えは胃腸に負担をかけるため、徐々に行うことが大切です。
早食い防止対策
早食いは消化不良や嘔吐の原因となるため、対策を講じましょう。
早食い防止用食器
突起などがある特殊な形状の食器で、ゆっくり食べさせる効果があります。
複数回に分ける
一度に与える量を減らし、食事の回数を増やすことで、胃への負担を軽減します。
知育トイの使用
フードを詰めて遊ばせるタイプのおもちゃを使うことで、食べるスピードを自然に遅らせることができます。
これらの工夫で、愛犬がゆっくりと食事を楽しめるように促しましょう。
誤飲を防ぐための環境整備
犬の誤飲事故を防ぐためには、日頃から環境を整えることが最も大切です。
床に物を置かない
小さなおもちゃ、ボタン、電池、薬、タバコなど、犬が口に入れそうなものは片付けましょう。
ゴミ箱の管理
蓋つきのゴミ箱を使用し、犬が漁れないように工夫します。
危険な植物の排除
中毒性のある観葉植物は、犬の届かない場所に置くか、室内に置かないようにします。
散歩中の注意
散歩中は、道に落ちているものを拾い食いさせないよう、リードを短く持ち、常に注意を払いましょう。
愛犬が安全に過ごせるよう、常に気を配ることが重要です。
定期的な健康チェックとワクチン接種
定期的な健康チェックは、病気の早期発見・早期治療に繋がり、嘔吐の原因となる内臓疾患などの予防にも役立ちます。
年に一度の健康診断では、血液検査や尿検査などで内臓の機能を調べることができます。
また、感染症による胃腸炎などを予防するためには、定期的なワクチン接種も欠かせません。かかりつけの獣医師と相談し、愛犬に合った予防プログラムを立てましょう。
ストレス軽減の工夫
犬もストレスを感じると、胃腸の調子を崩し、嘔吐や下痢などの症状が出ることがあります。
引っ越し、家族構成の変化、来客、留守番時間の増加など、犬にとってストレスとなる要因を取り除いたり、軽減したりする工夫が必要です。
安心できる環境を整え、十分な運動と休息、そして飼い主さんとのコミュニケーションを通じて、心身ともに健康な状態を保つことが、嘔吐予防にも繋がります。
犬の嘔吐に関するよくある質問(FAQ)
茶色い嘔吐でも犬が元気な場合は様子見で大丈夫?
愛犬が茶色いものを吐いた後、すぐに元気を取り戻し、食欲もあり、普段と変わらない様子であれば、一時的な食べ過ぎや消化不良の可能性も考えられます。
この場合、半日程度、胃腸を休ませ、その後、消化に良いものを少量ずつ与え始めるという対応で様子を見ることもあります。
しかし、犬が吐き出す原因は多岐にわたり、元気に見えても初期症状である場合や、病気が隠れている可能性もゼロではありません。
少しでも心配な点がある、あるいは嘔吐が続く場合は、念のため動物病院を受診することをおすすめします。
自己判断で様子を見すぎると、手遅れになるケースもあるため注意が必要です。
ドッグフードを変えたら吐くようになったけど、どうすれば良い?
ドッグフードの切り替えは、犬の胃腸に負担をかけることがあります。特に急な変更は、消化不良やアレルギー反応を引き起こし、嘔吐や下痢の原因となることがあります。
新しいフードに切り替える際は、既存のフードに少しずつ新しいフードを混ぜ、1週間から10日程度かけて徐々に新しいフードの割合を増やしていく「段階的な切り替え」を行うことが大切です。
もし切り替え後に嘔吐が始まった場合は、一度元のフードに戻し、獣医師に相談して最適なフードの選び方や切り替え方法についてアドバイスをもらいましょう。アレルギー検査が必要になることもあります。
子犬や老犬の茶色の嘔吐は特に注意が必要?
子犬や老犬の嘔吐は特に注意が必要です。子犬はまだ免疫力が発達途上であり、脱水症状になりやすく、ウイルス感染など重篤な病気にかかりやすい傾向があります。
また、体力も少ないため、短時間の嘔吐でも急激に体調が悪化することがあります。老犬もまた、内臓機能が低下していることが多く、慢性的な病気を抱えているケースも少なくありません。
嘔吐は基礎疾患の悪化のサインである可能性があり、脱水や体力消耗からの回復も遅れがちです。
子犬や老犬が茶色のものを吐いた場合は、自己判断せずにすぐに動物病院を受診し、獣医師の診断を仰ぐようにしましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。