ユニークな顔立ちとブサ可愛い表情が魅力的なフレンチ・ブルドッグ。とても愛情深い性格で飼い主によく懐いてくれます。
大型犬ほどの運動量を必要としないため、室内でも飼いやすい犬種として人気。
こちらの記事では、室内犬として安定した人気を誇るフレンチ・ブルドッグの値段相場について解説しています。
価格が決まる基準や、飼い方の注意点についても掘り下げて説明しています。
フレンチ・ブルドッグに興味のある方や、飼いやすい室内犬をお探しの方はぜひ参考にしてくださいね。
この記事の結論
- フレンチ・ブルドッグの個体価格である値段相場は、大体30万円~50万円
- フレンチ・ブルドッグは骨盤が小さく産道が狭いために、出産リスクが高い
- 出産リスクの高さにより、女の子の方が高い傾向にある
- 先天的な疾患や遺伝疾患はもちろん、体の弱い子は安くなりやすい
ライター
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
現在はnademo編集部でペットと過ごす上で大切な知識や情報をご紹介しています。
目次
フレンチ・ブルドッグの値段相場は30万円~50万円

フレンチ・ブルドッグの値段は、一般的な値段で30万円~50万円ほど。フレンチ・ブルドッグは一般的な犬よりも、やや高めの値段が付けられることが多い犬種なのです。
他の犬種と実際に見比べて見ればわかるのですが、30万円以内でお迎えできる犬種は多いです。
そうして比べると、人気で一般的に知られている犬種としては、高価格帯であるとも言えます。
ここではフレンチ・ブルドッグが高額になりやすい理由について解説していきます。
フレンチ・ブルドッグは出産時のリスクが高いため高額
フレンチ・ブルドッグは骨盤が小さく産道が狭いため、出産時に手術が必要とされています。
そのため自然分娩で繁殖できる他の犬種に比べて、手間や費用がかかり、高額で取引されることが多いのです。
手術が必要ということは体に負担がかかるということで、それだけリスクが高いということになります。
フレンチ・ブルドッグをお迎えするときは、あらかじめ出産のリスクにより、販売価格が高めに設定されていることを理解しておきましょう。
人気毛色×血統書付きが高騰しやすい
毛色や血統書の有無によって価格が変わりやすいのも、フレンチ・ブルドッグの特徴です。
特に人気の毛色であるパイドやクリームは価格が高め。同じ犬種でも被毛の色によってガラッと印象が変わるので、好みに合った子を探しましょう。
また、血統書は犬の家系図のようなもので、そのフレンチ・ブルドッグが100%純血種であることを証明するものです。
血統書がついていれば、途中で違う犬種の血が混ざった雑種でないことや、遺伝による健康の問題を抱えた犬ではないことの証明になります。
一般的な家庭で飼育する上で血統書は必ずしも必要なものではありませんが、お迎えするときには健康や性格など、健全な犬であるかしっかり確認しましょう。
フレンチ・ブルドッグの値段が決まる基準

個体価格を決めるときは、以下のようなポイントがチェックされます。これはフレンチ・ブルドッグに限らず、他の犬種でも同じようなポイントがチェック項目になります。
価格高騰の主な理由 | ・子犬 ・女の子 ・健康状態が良好 ・人気毛色 ・血統書付き |
価格下落の主な理由 | ・月齢が増している ・病気がある ・スタンダード(犬種標準)ではない |
フレンチ・ブルドッグの値段が決まる基準はさまざまですが、主なものは上記の通り。ひとつずつ確認していきましょう。
性別
フレンチ・ブルドッグに限った話ではありませんが、女の子のほうが価格が高めです。
ブリーダーが繁殖のために、女の子を手放したがらないことが多いです。その結果、女の子の方が市場に出回る数が少なくなります。
そのため、希少性の観点から高めの価格設定に。元々、フレンチ・ブルドッグは男の子の方が生まれやすい、というのも要因のひとつです。
年齢
犬種に関わらず子犬の方が人気はあり、生後2~3ヶ月頃の子が一番値段が高くなりがちです。
その後、少しずつ値段が下がり、生後半年~1年以上経つと元値の半分以下になることもあります。
子犬の方が可愛いだけではなく、しつけがしやすいことも子犬が人気の理由です。
できる限り生まれたばかりの子がいい、というのはその子と少しでも長く一緒にいたい、という飼い主さんの想いもありますよね。
顔立ちや容姿
犬には一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が定める、犬種基準というものがあります。
犬種基準はスタンダードと呼ばれており、犬種ごとに、理想とされる顔立ちや容姿の基準が細かく決められています。
犬の容姿がスタンダードに近ければ近いほど評価は高くなり、値段は高めに。スタンダードから離れると価格は低めになる傾向があります。
スタンダードはドッグショーへの出場や繁殖を考える上では重要ですが、家庭で飼育する分には参考程度でよいでしょう。お迎えするときは自分が気に入った子を選んであげましょう。
毛色や毛質
フレンチブルドッグは人気の毛色によって価格が変わります。人気カラーのフォーン・パイド・クリーム・ブリンドルを始め、ホワイト&フォーンやホワイト&ブリンドルのような少し変わった柄も人気。
他にも足の先だけが白くなったソックスと呼ばれる模様や、体の部分だけが白くなったエプロンという柄もあり、特徴的な模様や人気の毛色は価格が高くなる傾向があります。
血統
親や親戚にドッグショーで活躍したチャンピオン犬がいると価格は高くなります。優良な血統の場合、値段が100万円を超えることも。
血統が保証されていると、優秀な容姿や性格が遺伝する可能性が高いので、それだけでも高い価格がつけられます。
チャンピオン犬の育成にはお金も時間もかかるため、その優秀な遺伝子を受け継いでいる子も必然的に高額で取引されることになります。
健康面
先天的な疾患や遺伝的な疾患があるなど、健康状態に問題のある犬は低めの価格が設定されていることがあります。
幼いときに健康に問題のある子は成犬になっても体を壊してしまうことが多く、お迎えする時の費用は低く抑えられても、のちのち医療費が高額になってしまうこともあります。
お迎えするときは、遺伝子検査や健康診断をしっかり行っているか、ペットショップやブリーダーさんに確認しておくと安心です。
お迎え場所(ペットショップ・ブリーダー・保護等)
ブリーダーさんからお迎えする場合は犬舎から直接お迎えできるので、ペットショップに比べて安めにお迎えできる場合があります。
一般的にはペットショップからお迎えするほうが高額ですが、セールでケージなどの飼育設備を割安で購入できることもあるので、見学に行って話を聞いてみるのがおすすめです。
しかし、生体価格が他のショップと比べて安すぎる場合は、何らかの問題が起きている場合もあるため要注意。
また、年齢にこだわりがなければ、里親募集のサイトを探してみるのも良いでしょう。自分の好みの子に出会えるかは縁次第ですが、譲渡費用は数万円に抑えられることもあります。
フレンチ・ブルドッグのお迎え場所別:価格帯と選ぶ際のポイント

フレンチ・ブルドッグを迎える際、どこから迎えるかによって価格帯や得られるサポート、そして出会える犬の状況は大きく異なります。
ここでは、主要な3つのお迎え場所(ペットショップ、ブリーダー、保護施設)について、具体的な価格帯、含まれるサービス、そしてメリット・デメリットを比較分析します。
1. ペットショップ
全国展開している店舗から地域密着型までさまざまです。手軽に様々な犬種を見比べられる点が特徴です。
具体的な価格帯
35万円~60万円程度が一般的です。人気のある毛色(パイド、クリームなど)や血統によっては、さらに高額になることもあります。セールや月齢が上がった子犬は、比較的安価になる傾向もあります。
含まれるサービス
- 初回ワクチン接種(1回または2回)が含まれていることが多いです。
- マイクロチップの装着費用や登録費用が含まれている場合があります。
- 生命保証や医療費サポートなどのアフターサービスを提供している店舗もあります。
- フードやおもちゃなどのスターターキットが付属することも。
- 血統書の発行は別途費用がかかる場合や、そもそも付属しないケースもあります。
メリット
- 手軽さ: さまざまな犬種や多くの子犬を一度に見ることができ、思い立った時にすぐに迎えられる可能性があります。
- アクセスしやすい: 駅ビルや商業施設内にあることが多く、気軽に立ち寄れます。
- 安心感: 比較的衛生管理が行き届いており、一般的な健康チェックはされています。
- 支払い方法の多様性: 分割払いやクレジットカードなど、支払い方法の選択肢が多いです。
デメリット
- 価格が高め: 中間マージンが発生するため、ブリーダーから直接迎えるよりも高価になる傾向があります。
- 親犬の情報が不明確: 親犬の姿や育った環境を確認できないことが多く、遺伝的な病歴や性格を把握しにくい場合があります。
- 衝動買いのリスク: 短時間で決めてしまうため、飼い主と犬の相性をじっくり見極める時間が少ないことがあります。
- ストレス: 多くの子犬が狭いスペースで展示されている場合、ストレスを感じている可能性があります。
2. ブリーダー
フレンチ・ブルドッグ専門のブリーダーから直接迎え入れる方法です。犬舎で親犬や兄弟犬と一緒に育った子犬を迎えることができます。
具体的な価格帯
30万円~50万円程度が一般的ですが、有名犬舎のチャンピオン犬の仔や、非常に珍しい毛色、ショータイプの子犬は80万円以上になることもあります。犬の質やブリーダーの繁殖方針によって幅があります。
含まれるサービス
- 初回ワクチン接種(1回または2回)が含まれるのが一般的です。
- マイクロチップの装着・登録が含まれることが多いです。
- 血統書(JKC発行など)は原則として含まれています。
- 引き渡し後の飼育相談や健康面でのアドバイスなど、手厚いアフターフォローが期待できます。
- 子犬が食べていたフードの提供などがある場合も。
メリット
- 健康状態・性格の把握: 親犬や兄弟犬を見ることができ、遺伝的な疾患のリスクや性格、育った環境を詳しく知ることができます。
- 専門的なアドバイス: フレンチ・ブルドッグに精通したブリーダーから、飼育に関する専門的なアドバイスを直接受けられます。
- 安心できる血統: 健全な繁殖を心がけているブリーダーからであれば、血統の明確な子犬を迎えることができます。
- 社会化: 親犬や兄弟犬との触れ合いを通じて、社会化が適切に行われている子が多いです。
デメリット
- 時間と手間: 信頼できるブリーダーを探すのに時間がかかり、見学のために遠方まで足を運ぶ必要がある場合があります。
- 選択肢が限られる: 一度に多くの子犬を見られるわけではなく、希望する性別や毛色の子犬がいないこともあります。
- 待つ必要がある: 人気のブリーダーでは予約が必要で、数ヶ月待つことも珍しくありません。
- 支払いは一括が基本: ペットショップのような多様な支払い方法は少ない傾向があります。
3. 保護施設・里親募集サイト
さまざまな理由で飼い主がいなくなったフレンチ・ブルドッグを引き取り、新しい飼い主を探す場所です。子犬だけでなく、成犬や高齢犬に出会える機会もあります。
具体的な価格帯
犬自体の譲渡費用は0円~数万円程度が一般的です。これは犬の購入費用ではなく、保護活動にかかる費用の一部(医療費、食費など)を負担する形になります。
ワクチン接種、去勢・避妊手術、マイクロチップ装着などが済んでいる場合が多く、これらの費用が譲渡費用に含まれていることがあります。
含まれるサービス
- 譲渡前に必要な健康チェック、ワクチン接種、去勢・避妊手術、マイクロチップ装着などが済んでいることが多いです。
- 個体によっては、特定の病気の治療やリハビリが行われている場合もあります。
- 引き渡し後の相談や、飼育に関するサポートを受けられる保護団体もあります。
メリット
- 命を救う: 新しい家族として迎えることで、犬の命を救い、新しい生活を与えることができます。
- 費用を抑えられる: 犬自体の費用は非常に安価、または無料であることが多く、初期費用を抑えられます。
- 健康管理: 譲渡前に必要な医療処置が済んでいることがほとんどです。
- 成犬の魅力: 性格が確立している成犬を迎えられるため、子犬からのしつけの負担が少ない場合があります。
デメリット
- 出会いの機会が少ない: フレンチ・ブルドッグは人気犬種のため、保護される数が比較的少なく、出会うまでに時間がかかることがあります。
- 過去の経緯: 過去の飼育環境によっては、何らかのトラウマやしつけの問題を抱えている場合があります。
- 譲渡条件: 厳格な譲渡条件(居住環境、収入、家族構成など)が設けられていることが多く、審査に時間がかかります。
- 選択肢の幅が狭い: 希望する年齢や性別、毛色のフレンチ・ブルドッグに必ずしも出会えるわけではありません。
フレンチ・ブルドッグを迎える際は、価格だけでなく、犬の健康状態、親犬の情報、アフターフォロー、そしてご自身のライフスタイルに合ったお迎え方法をじっくり検討することが重要です。
それぞれの場所のメリット・デメリットを比較し、後悔のない選択をしてください。
フレンチ・ブルドッグを迎える前の注意点

愛犬をお迎えするときは可愛さで選んでしまいがちですが、飼い始める前にはチェックしておくべきポイントがあります。
実際に愛犬を迎え入れる前に確認するべき注意点について見ていきましょう。
健康状態を確認しておく
- 皮膚や被毛は綺麗か
- 口内や歯は綺麗か
- 鼻は適度に湿っているか
- 耳や耳の中は綺麗でニオイがしないか
- 元気に体を動かしているか
お迎えする前の健康状態の確認は重要です。上記のポイントを参考に犬の健康状態を確かめておきましょう。
肌が荒れていたり、体の動かし方に不自然さがないかなど、詳しくチェックするのがおすすめです。
見た目だけでは分からないこともありますが、先天的な疾患や遺伝的な問題を抱えている犬は価格が低めに設定されていることがあります。
ペット医療はどうしても高額になってしまうことが多いもの。病気の犬を育てていくのはとても大変なことです。
愛犬との生活を健やかにスタートさせるためにも事前の健康チェックはしっかり行いましょう。
性格を確認しておく
フレンチ・ブルドッグは基本的に人懐っこい性格ですが、縄張り意識の強い子もいれば温厚な子もいます。
甘えん坊な一方で飼い主の愛情を独占したい傾向があるので、多頭飼いの場合は他の犬とも上手にやっていけそうな性格かなど、確認しておいた方が良いでしょう。
また、犬種の特徴として寂しがり屋なところがあり、お留守番は苦手です。
お迎えする前に、もう一度自身のライフスタイルで飼育できるか、お店の方やブリーダーに相談してみても良いでしょう。
お迎え後のアフターフォローの有無を確認
ペットショップやブリーダーさん、保護犬の施設の中には、お迎え後も育て方の相談などを受け付けてくれるところがあります。
犬をお迎えした後はさまざまなトラブルが起こりがち。トイレやご飯の問題、体調不良など、ペットに詳しい人に相談できると安心ですよね。
お迎え場所でペットに関する疑問や困り事をフォローしてもらえるサービスがあるか、確認しておきましょう。
アフターフォローがない場合は、公的な動物相談センターや、ペット保険のサービスで専門家に相談できることもあります。
お住まいの地域の動物相談センターや、条件に合ったペット保険を探してみるのも良いでしょう。
この記事の執筆者
桐谷 肇
ライター
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。