愛犬のトイレ事情は悩みのタネ。「ケージで上手にトイレができるようになったのに、ケージの外だと失敗してしまう……。」トイレ問題は多く、そのように悩んでいる飼い主さんも多いことでしょう。
トイレに成功することは、飼い主さんにとっても愛犬自身にとっても嬉しいこと。そこで今回は、子犬がトイレを失敗する原因とその対処法について解説します。愛犬のトイレトレーニングに苦戦している人は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の結論
- ケージ内のトイレに慣れていたら、ケージ外でも慣れる必要がある
- トイレのタイミングを見逃さず、トイレの場所を教えてあげること
- 成功したらご褒美を与え、失敗したらニオイが残らないように掃除する
- トイレトレーニングに失敗したとしても、絶対に怒らない
目次
子犬をケージから出すとトイレに失敗する理由と対処法

子犬期から必ずやっておきたいしつけのひとつがトイレトレーニングで、適切な場所で排泄できることで衛生的にも良いですし、飼い主のお掃除の手間も楽になります。
トイレなのでどんな場所でもどんな状況でも、基本的には成功してもらうことがお互いにストレスのない生活を送るために重要です。
小さい頃からしっかりとトレーニングできていても「ケージ内だと成功する!だけれど、ケージ外だと失敗してしまう…。」ということもあります。
ケージの外に出したとたんにトイレを失敗してしまうのにはさまざまな理由があり、その理由に適した対策が必要です。
トイレの場所を把握していない
ケージの中ではトイレに成功するのに、ケージから外に出ると失敗してしまう…これはなぜなのか。その代表的な理由は、トイレの場所が分かっていないことが多いです。
成長するにつれて少しずつ行動範囲が広くなり、トイレの場所が認識しづらくなっている可能性もあります。
トイレの場所を把握できていなければ、当然犬にとっても混乱する状況です。飼い主が根気強くトイレに誘導し、決まった場所で排泄することを繰り返し教えていきましょう。
対処法
- トイレの場所を明確にする: ケージのそばや、リビングなど、遊ぶスペースに複数箇所トイレを設置します。特に子犬が普段過ごす部屋には、複数箇所にトイレシーツを敷いて、どこでしても正解になるようにしてあげましょう。
- 成功体験を増やす: 子犬がトイレの場所を把握できるようになるまでは、成功体験をたくさん積ませることが大切です。トイレシーツの上で排泄できたら、大げさなくらいに褒めて、ご褒美を与えましょう。
- トイレのタイミングでケージの外へ: 寝起き、食後、遊んだ後など、トイレに行きたがるタイミングを見計らい、ケージの外にあるトイレに誘導してあげましょう。
寝床とトイレの距離が近すぎる
本来犬はキレイ好きで、寝床が汚れることを嫌う動物です。そのため、寝床とトイレの距離が近すぎるのを嫌がる犬は多いです。
本当は同じケージの中で排泄したくないけれど、仕方なくケージ内のトイレで排泄をしていることも。
そういった場合は、ケージから出た途端にほかの場所で排泄をしてしまう可能性が非常に高いです。
仕切りを作ってベッドとトイレを分離したり、ベッドをすのこで底上げして寝床とトイレを明確に分けてみましょう。
対処法
- サークルを活用する: ケージとトイレを別の場所に設置できるサークルを活用して、トイレと寝床の距離を離してあげましょう。サークルで囲われた広いスペースに、寝床、遊び場、トイレをそれぞれ区切って配置することで、子犬は「トイレはここ」と認識しやすくなります。
ケージは寝るだけの場所だと認識している
「ケージは寝るためだけの場所」と犬が認識し、トイレのスペースもあるということを認識できていないケースがあります。この場合も、ケージから出すとあちこちで排泄をしてしまいます。
そもそもこのケースではトイレの場所を正しく認識できていないということなので、基本的なトイレトレーニングから始める必要があります。
ケージ内でどうしても排泄をしたがらない場合は、ケージの外にトイレを作ることも検討しましょう。
対処法
- 叱らない: 失敗しても決して叱らないことが大切です。叱ると犬は排泄自体が悪いことだと勘違いしてしまい、隠れて排泄するようになります。失敗した場合は、黙って片付けましょう。
- トイレを快適な場所に: トイレを子犬が落ち着いて排泄できる、静かで邪魔されない場所に設置してあげましょう。
ケージ内でおしっこをしたときに嫌な経験をした
嫌な経験をしていると、その経験を覚えてしまっているために避けたいと思うようになります。
例えば過去にケージ内でおしっこをしたときに嫌な経験をしていると、ケージの中で排泄できなくなることも多いです。
「嫌な経験」というのは、失敗して叱られただけでなく、過剰な褒め方をされたことも当てはまります。
頭をガシガシと撫でたり騒ぎ立ててしまうと「嫌なことをされた」と認識してしまう場合もあるので注意しましょう。
対処法
- ポジティブな経験を上書きする: トイレが成功したときに、ご褒美をあげたり、たくさん褒めたりして、トイレ=嬉しいことという経験を上書きしてあげましょう。嫌な経験の記憶を消すには、たくさんの良い経験を積ませてあげることが重要です。
飼い主がケージ内の愛犬を気にしすぎている
排泄しているところをじっと見られていると、落ち着かなかったり嫌がる子も多いのです。
何度か失敗してしまうと、掃除も面倒ですしできる限り掃除の必要がないように…と思って見張ってしまう気持ちもわかります。
ただ、ずっと誰かに見られている状況では、排泄したくてもストレスなどからできないこともあります。排泄中はなるべく目線を外し、うまくできたらたくさん褒めてあげてください。
対処法
- ケージを「安全な場所」にする: ケージは、子犬にとって安心できるプライベートな空間であることを教えてあげましょう。ケージの中では静かに過ごさせ、寝ているときはそっとしておきます。
- 出入りをコントロールする: 飼い主さんの都合で子犬をケージから出したり入れたりするのではなく、子犬が落ち着いているときに「ハウス」と声をかけて誘導するなど、飼い主さんが主導権を握って出入りをコントロールします。
飼い主の気を引くためにわざと失敗する
飼い主とのコミュニケーション時間が不足している子の場合、気を引くために失敗している可能性もあり得ます。飼い主さんに構ってもらいたくて、わざとトイレを失敗しているのです。
過去に失敗したときに飼い主が大声を出したり慌てる素振りがあった際、犬はそれを「喜んでくれている「遊んでくれている」と勘違いしてしまっている可能性もあります。
粗相があっても、なにごともなかったかのように速やかに片付けましょう。
対処法
- 無視する: トイレを失敗した場合は、完全に無視します。目を合わせたり、声をかけたりせず、黙って片付けます。
- かまってあげる時間を増やす: トイレの失敗が減ったら、子犬と遊んだり、体を触ってあげたりする時間を増やしてあげましょう。トイレの失敗以外で、飼い主さんと良いコミュニケーションがとれることを教えてあげることが重要です。
月齢別の犬のトイレトレーニングと病気のサインの見極め方

子犬のトイレトレーニングは、月齢ごとに集中力や学習能力が異なるため、その発達段階に合わせた方法で行うことが成功の鍵です。
また、突然トイレを失敗するようになった場合は、病気の可能性も考慮する必要があります。
月齢別のトイレトレーニングの進め方
生後2~3か月(子犬をお迎えしたばかりの頃)
この時期は、子犬の集中力は短く、まだトイレを我慢することができません。成功体験を積み重ね、トイレの場所を認識させることが最優先です。
- 集中力と学習能力: 短く、すぐに遊びに気が散ってしまいます。膀胱の機能も未発達で、排泄を我慢することは困難です。
- トレーニングの進め方:
- トイレの成功を徹底的に褒める: トイレシーツの上で排泄ができたら、その瞬間に最高の笑顔と声で褒め、ご褒美を与えましょう。
- 失敗しても叱らない: 失敗した場合は、黙って片付け、ニオイを完全に消します。叱ると、排泄自体が悪いことだと誤解してしまいます。
- タイミングを予測する: 寝起き、食後、遊びの後など、トイレに行きたがるタイミングを予測し、積極的にトイレに誘導してあげましょう。
生後4~6か月(少しずつ自我が芽生える頃)
この時期になると、子犬は少しずつトイレを我慢できるようになり、行動範囲も広がります。
- 集中力と学習能力: 生後2〜3か月に比べると集中力は長くなりますが、遊びたいという気持ちが優先されることもあります。トイレの場所をより明確に認識できるようになります。
- トレーニングの進め方:
- ケージ外での練習を始める: ケージの外で遊ぶ時間を増やし、遊ぶスペースにもトイレを設置して、ケージ外でもトイレができるように練習を始めましょう。
- トイレの場所を徐々に減らす: 子犬がトイレの場所を把握してきたら、トイレシーツの数を徐々に減らし、最終的には決まった場所でできるようにします。
- トイレの合図を教える: トイレに行きたそうな仕草(床のニオイを嗅ぎ回る、そわそわするなど)を見せたら、「ワンツー」などの合図でトイレに誘導し、コマンドと排泄を結びつけます。
突然のトイレ失敗と病気のサインの見極め方
これまでトイレが完璧にできていたのに、突然失敗するようになった場合は、しつけの問題だけでなく、病気が原因である可能性を疑う必要があります。犬は体調不良を隠そうとするため、排泄の変化は重要なサインです。
膀胱炎や尿路結石
- サイン:
- 何度もトイレに行くのに、おしっこの量が少ない(頻尿)。
- おしっこに血が混じっている(血尿)または色がいつもと違う。
- 排尿時に痛みで鳴いたり、いきんだりする。
- おしっこが全く出ない。
- 見極め方: これらの症状は、膀胱炎や尿路結石、あるいは他の泌尿器系の病気のサインである可能性が高いです。特に「おしっこが全く出ない」場合は、尿道閉塞の可能性があり、緊急性の高い状態です。
- 動物病院を受診するタイミング: 頻尿や血尿が見られたら、すぐに動物病院に相談しましょう。特に、おしっこが全く出ていない場合は、一刻も早く病院へ連れて行ってください。
その他の病気や加齢
- サイン:
- 多飲多尿(水をたくさん飲み、おしっこの量が増える)。
- 元気がない、食欲がない、嘔吐や下痢を伴う。
- 認知症(高齢犬の場合)。
- 見極め方: 多飲多尿は、糖尿病や腎臓病などのサインである可能性があります。また、高齢犬の場合は、認知症によってトイレの場所を忘れてしまうこともあります。
- 動物病院を受診するタイミング: トイレの失敗だけでなく、元気がない、食欲がないなど、全身状態の異変が見られたら、すぐに獣医師に相談しましょう。
トイレの失敗は、しつけの問題だけでなく、犬からのSOSである可能性もあります。日頃から愛犬の様子をよく観察し、異変に気づいた際は、迷わず動物病院を受診することが大切です。
基本的な子犬のトイレのしつけ方法

失敗するのも成功するのも、まずはトイレの基本的なしつけができていることが大切。
基本ができていないと成功することも難しく、愛犬自身にとっても飼い主さんにとってもストレスになってしまいます。
しつけの中でも基本となる方法なので、ぜひ参考にしながら挑戦してみてくださいね。
子犬のトイレタイミングやサインを把握する
愛犬のトイレに行きたがっているタイミングやサインを把握すると、しつけがしやすくなります。
急なトイレサインには気づけないときもありますので、トイレに行きたくなるタイミングはきちんと覚えておきましょう。
子犬がトイレをしやすいタイミング | ・寝起き ・食後 ・運動後 ・ケージから出た直後 ・水を飲んだ後 ・就寝前 |
子犬の主なトイレサイン | ・ソワソワする ・グルグル回る ・床のニオイを嗅いでウロウロする |
上記のようなタイミング・サインが見受けられたら「ワンツー、ワンツー」「シーシー」といった声をかけて、トイレに誘導しましょう。
誘導したら常に見張っているのではなく、終わった頃を見計らって確認してあげてください。
トイレはおやつを使って自力で行くように誘導する
トイレに行きたいサインが見られたときに、ソワソワとするだけでトイレまで行かないならば誘導してあげましょう。
誘導がうまく行かない場合もありますので、そんなときには大好きなおやつを使って誘導し、自分でトイレに行くようにするのです。
抱っこで連れて行くと、トイレに行きたいときでも自分でトイレに行くことを覚えられません。
まずはおやつを使って誘導し、次は手のみで誘導といった順で練習を繰り返すと少しずつ覚えてくれます。
トイレでおしっこができたら褒めておやつを与える
成功したことに対して、飼い主さん自身が褒めてあげることや、成功してご褒美がもらえるということを覚えてもらう必要があります。
きちんとトイレでおしっこができたら、おやつを与えて褒めてあげましょう。このとき激しく頭を撫でたりすると怖がってしまうこともあるので、「いい子だね」と優しく声をかけてあげてくださいね。
成功体験を積ませてあげることで、「どうすれば正解なのか」「どうすればご褒美をもらえるのか」覚えてもらうのです。
しつけ中はおやつがすぐ出せるように備えておく
犬にとっては、ご褒美がもらえるタイミングが非常に重要です。その場ですぐに褒めることで「これをすれば褒めてくれる」と認識できるようになります。
時間が経ってから褒められてもなぜご褒美をもらえたのか分からないので、すぐに褒めましょう。
ご褒美はその瞬間に与えることが重要
常におやつを用意しておくことで、成功したときすぐにおやつを与え、何が成功であるのかを愛犬に覚えてもらえるようになります。
成功しても時間が経過してしまうと、犬はなにをすれば良かったのか、何をすれば正解なのか、ご褒美をもらえるのか、という理由がわからなくなってしまいます。
なにが成功でなにが失敗なのか、これを理解してもらうためのおやつです。ご褒美は必ず成功したそのタイミングで与えなければ意味がありませんので、用意しておくと良いでしょう。
トイレに失敗したらニオイが残らないように掃除する
トイレに失敗してしまった場合、排泄物のニオイが残ったままだと、トイレの場所を勘違いしてしまうことになります。
これを防ぐためにも、間違った場所でトイレをしてしまった場合には、ニオイが残らないようにしっかりと掃除をしてください。
犬は人間より遥かに嗅覚が鋭く、トイレを排泄物のニオイで認識している場合が多いです。一度排泄物のニオイがついた場所では、何度も排泄を繰り返してしまう可能性があります。
子犬がトイレを失敗するときにおすすめのアイテム

どうしてもトイレを失敗してしまうときには、次のようなアイテムをぜひ揃えておくと便利です。
トイレトレーニングは多数のアイテムを必要としません。正しいやり方で、成功させることはできます。
個体差があるので全ての子に対して効果的というわけではありませんが、試してみる価値はあるでしょう。
トイレ学習用のスプレー
トイレシートにスプレーすることで、トイレの場所を覚えさせるアイテムです。スプレーに犬の排泄物に似たニオイがついており、スプレーを吹きかけた場所がトイレだと認識しやすくなります。
また、犬の嫌いなニオイがついたスプレーもあります。トイレを失敗した場所に吹きかけることで、同じ失敗を防げるアイテムです。2つを併用することでより効果を発揮しますよ。
トイレ学習用のペットシーツ
ニオイのついたトイレトレーニング専用のシートを使い、どこがトイレスペースなのかを理解してもらいます。
人間には分からない誘引・認識香料が付けられているため、愛犬をトイレへ誘導しやすくなります。
通常のペットシーツでも良いですが、こうした少しの違いで成功するようになる可能性もありますよ。
掃除用の除菌・消臭剤
ペット専用の除菌・消臭剤は失敗したときにとても重要で、しっかりとニオイを消すことが大切です。
犬はとても鼻が利くので、粗相をした際にただ拭き取っただけではニオイが残ってしまいます。
粗相をしてしまった場合は、専用の除菌・消臭剤でニオイを残さないように掃除しましょう。
子犬にトイレトレーニングを行う際の注意点

子犬をお迎えしたら、一番始めに行うべきしつけがトイレトレーニングです。何に気をつけてどういったトレーニングが必要になるのか、注意点を解説します。
他のしつけとは違って何か月も時間をかけてやっていくものではないため、長くても1か月ほどで成功させられるように進めてあげてください。
トイレは常に清潔にしておく
犬は本来、キレイ好きな動物のため汚れているトイレでは排泄をしたがらず、我慢したりトイレ以外の場所で排泄をしてしまう原因になります。
トイレを失敗してしまった場所の掃除でもニオイが残らないほどキレイにする必要はありますが、同様にトイレスペースもキレイに保ちます。
人間でもトイレが汚いと避けたくなるもの。犬の場合も同様ですよ。1日に数回程度はトイレの状況を確認してあげることで、愛犬のトイレ環境を最適に保つことができるようになります。
トイレを失敗しても叱らない
トイレに失敗するということは、愛犬が悪いわけではありません。トレーニング方法や環境に問題があるのだと理解しましょう。
そのため、トイレに失敗してしまったとしても叱ってはいけません。当然、手を挙げることもNGです。
トイレに失敗することで叱り続けてしまうと、「排泄行為自体がいけないことだ」と認識してしまい、隠れて排泄をするようになります。
そうなるとより多くのトイレ失敗が現実的となり、お互いにストレスが増え続けてしまうでしょう。もし愛犬がトイレに失敗しても動じずに、速やかに掃除するようにしてくださいね。
子犬がケージの外にいるときは目を離さない
排泄の兆候が見られた際には、すぐにトイレに誘導する、というのが子犬期の基本的な成功方法です。
飼い主さんがトイレへ誘導し、うまくできたら褒める、ということを繰り返してトイレを覚えていきます。
ケージ外にいるときは目を離さず、トイレへ誘導するタイミングを逃さないようにしましょう。
失敗しなくなるまで多少時間かかることは理解しておく
きちんとトイレで排泄ができるようになるまで、多少の時間がかかります。
トイレに限らず、しつけは何度も練習を繰り返して少しずつ覚えていくものです。根気強く愛犬と向き合っていきましょう。
なかなかトイレを覚えてくれない場合には、専門家に相談するというのもひとつの手です。一人で抱え込まず、専門家の意見を聞いてみてください。
飼い主の成功体験談とQ&A
子犬のトイレトレーニングは、飼い主さんにとって大きな悩みの一つです。ここでは、実際にトイレの失敗を乗り越えた飼い主さんの声と、よくある質問にお答えします。
飼い主さんの成功体験談:「サークルを拡張したら解決しました!」
「生後3ヶ月のトイプードルの子犬を飼い始めた当初、ケージの中ではトイレができていたのに、リビングに出すとすぐに失敗してしまうのが悩みでした。
いろいろ試した結果、ケージにサークルをつなげて、トイレと寝床を離した広いスペースを作ってみたんです。リビングの片隅にそのスペースを設置し、遊び場とトイレを明確に区切るようにしました。
最初はそれでも失敗することがありましたが、トイレシーツで排泄するたびに大げさなくらいに褒めて、おやつをあげるようにしたら、2週間ほどでサークル内のトイレで完璧にできるようになりました。
その後は、サークルを少しずつ狭くしていき、最終的にはトイレトレーだけの状態でも失敗しなくなりました。今ではリビングに出しても、自分でトイレに戻ってくれるようになり、本当にうれしいです!」
よくある質問(Q&A)
Q1: トイレを失敗したときに、叱ってはいけないと聞きましたが、どうすればいいですか?
失敗した場合は、絶対に叱ってはいけません。 大声を出したり、鼻先を排泄物に近づけたりすると、犬は「排泄すること自体が悪いことだ」と勘違いし、飼い主さんの見ていない場所や時間を選んで排泄するようになってしまいます。
正しい対処法は、「黙って、無言で片付ける」ことです。 失敗した場所のニオイを完全に消し、子犬には構わずに淡々と処理しましょう。そして、成功したときに全力で褒めてあげることが、トイレトレーニングの成功には欠かせません。
Q2: 忙しくてトイレのタイミングを予測するのが難しいです。どうしたらいいですか?
子犬は、「寝起き」「食後」「遊んだ後」 に排泄することが多いです。特に子犬の頃は、このタイミングでトイレに連れていくことを習慣にしましょう。
もし忙しい場合でも、これらのタイミングを意識して、短時間でもトイレに誘導する時間を確保することが大切です。また、子犬がそわそわし始めたり、床のニオイを嗅ぎ回ったりするなどの「トイレに行きたそうなサイン」を見逃さないように、日頃から観察しておきましょう。
Q3: 成犬になってもトイレの失敗が治りません。どうすればいいですか?
成犬になってからのトイレの失敗には、さまざまな原因が考えられます。
- しつけの見直し: 再度、トイレの場所を明確にし、成功体験を積ませることから始めてみましょう。
- 環境の変化: 引越しや家族構成の変化など、ストレスが原因で失敗することがあります。
- 病気の可能性: 膀胱炎、尿路結石、腎臓病、糖尿病などの病気や、高齢犬の場合は認知症の可能性も考えられます。
もし、突然トイレの失敗が増えたり、排尿時に痛みや違和感があるようであれば、すぐに動物病院を受診してください。 獣医師に相談することで、病気の早期発見につながることがあります。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。