毎日2~3回ほど、人間の場合は歯磨きをします。実はこれと同じように、犬の場合も歯磨きが必要とされているんです。
では愛犬の歯磨きとは、どれくらいのペースで行えばいいのか?歯磨きのやり方は?といった疑問にお答えします!
犬にとって適切な歯磨きのやり方と、もし嫌がってしまった場合にはどうすればいいのか、その対処法をまとめました。
健康な口腔状況を維持するため、愛犬の歯磨き時間を徹底しましょう!
担当ライター
愛犬に歯磨きは必要?

初めて犬を飼う人や、これまでやってこなかった人も覚えておくべきことが「犬の歯磨き」です。
人間の場合には1日2~3回ほどを習慣的にやっていますが、これと同じように犬も毎日の歯磨きが欠かせません。
愛犬が自分でできることではないため、飼い主さんが徹底してやってあげる必要もあります。
そのため、どの程度の頻度で歯磨きをすべきなのか、といった点についても覚えておきましょう。
1日1回の歯磨きがベスト
ずばり、犬の歯磨きの頻度は1日1回がベストです。
人間よりもやや少ないと思いますが、1日に1回できていれば十分とされています。
これより少ない場合には増やせるようにしていき、多少多い分には問題ありません。
ただ、そのときは口腔内を傷つけないように気を付けましょう。
1日1回のペースを守りつつ、愛犬の歯をキレイに保ってあげましょう。
最低でも1週間に2~3回は必要
犬の場合、歯垢が歯石に変わっていくまで3日から5日ほどかかるといわれています。
そのため、最低でも1週間に2~3回は必要です。
犬は口周りを触られることが好きではないため、歯磨きなどは嫌がることも非常に多いです。
日常的な歯磨きであってもストレスを感じる子は多いので、どうしても難しい場合には1週間に2~3回としましょう。
歯の健康のために歯磨きは必要になる
人間が歯磨きをする理由は、歯の健康のためですよね。
歯磨きを怠れば、歯周病の原因にもなり、体全体に影響を及ぼすこともあります。
これと同じように、犬の場合にも歯磨きは必要とされています。その理由は、犬も歯周病になるからです。
歯磨きの頻度が少ないと歯垢が溜まっていき、歯石へと変わります。
これが原因となり、歯周病になると体全体に悪影響を及ぼすことになります。
歯周病が酷くなっていくと歯が抜け落ちたり、食事ができなくなってしまうこともあります。
歯石になると自宅ケアでどうこうできる問題ではなくなり、動物病院を受診することになります。
歯の状態によっては全身麻酔になる可能性もあるため、しっかりとした歯磨きが大事です。
犬の歯磨きのやり方

「愛犬に歯磨きをしてあげよう」と思っても、習慣づいていないとなかなか難しいものです。
人間でも幼少期には歯磨きが難しく、徐々に慣れていくものですよね。愛犬の場合もこれと同じです。
ステップ1. 口周りや歯茎に触れてみる
本能的に、口周りに触れられることを嫌がる子も多いので、まずは口周りに優しく触れるところから始めてみましょう。
口周りに触れて問題がなさそうであれば、少し唇をめくって歯と歯茎に触れてみるといった手順です。
これで抵抗感がないか、確認してみてください。
抵抗感がとても強いような場合には、歯磨きペーストやデンタルジェルなどを舐めさせてあげてみてください。
こうして少しずつ、口腔内に指が入ってくる感覚に慣れてもらいます。
ただし、無理にやってしまうと噛まれることがあります。
また、口周りを触れられることに強い嫌悪感を覚えてしまう可能性もあるため、徐々に進めてみましょう。
ステップ2. 犬用ケアグッズで慣れさせる
最初から歯ブラシに抵抗感がない子ならそのまま歯ブラシを使い、そうでない場合は犬用ケアグッズを使用します。
歯を触られる感覚に慣れてもらうため、歯ブラシよりも歯磨きシートなどが便利。
特に奥歯は抵抗感が強くなります。前歯から順番に磨いていき、問題なければ徐々に奥歯へと進めていきましょう。
ステップ3. 歯ブラシに慣れさせる
ここまで問題がなければ、いよいよ歯ブラシを使っていきます。まずは犬用歯ブラシに慣れてもらうところから。
始めの頃のように、口元から少しずつ歯ブラシで触れて慣れてもらいます。
歯や歯茎に当てていくときは、美味しい味がする歯磨き粉をつけてみましょう。
最初は1~2本程度の歯でもいいので、歯ブラシで歯磨きをする、ということに慣れてもらいます。
犬用歯ブラシにも色々な種類が用意されていますので、その子にあったものを見つけましょう。
ステップ4. 歯ブラシで汚れを落とす
ここまで進んだらあとは歯ブラシで汚れを落としていくだけ。
歯を磨くだけでなく、歯茎の汚れまでしっかり落とすように歯磨きしていきます。
まずは前歯から進めていき、問題なければ奥歯へと。1本ずつ丁寧に磨いていき、時間がかかりそうな場合には残りを翌日に回しましょう。
無理に続けてしまうと歯磨きタイムが嫌になってしまうので、抵抗感が強くなる前にやめることも大事。
また、リラックスできる姿勢で歯磨きをしてあげることも重要なポイントです。小型犬などは仰向けに寝てもらうとやりやすくなります。
歯茎までしっかり見えるようにめくる

磨くのは歯だけではなく歯茎まで汚れを落とさなければいけないため、歯茎が見える程度にめくるとやりやすいです。
人間の場合はここまで唇をめくることがないものの、犬の場合には慣れてくればこれぐらいが可能です。
前歯から順番に磨いていく

大きい歯を中心として磨いていき、まずは外側から磨いていくのが簡単です。
内側は少し口を開けてもらう必要もあるので、無理矢理にならないよう注意。
特に前歯は歯周病が進みやすいといわれているので、優しく丁寧に磨いていきましょう。
奥歯を磨いていく

そのまま嫌がらなければ奥歯へ進めていきます。
奥歯の方は歯垢・歯石が付きやすい部分で、少し磨きづらいところでもあります。
奥歯には小さい歯も隠れているので、見逃さないように注意。
最後に上顎を優しく持ち上げる形で歯の内側を磨いていけばOKです。
そもそも犬が歯磨きを嫌がる理由

「うちの子はなかなか歯磨きに慣れてくれない…」といった飼い主さん、多いのではないでしょうか。
そんなときは次の2つの理由を考えてみましょう。
口周りを触られることが苦手
口周りは犬にとって敏感な部分なので、そもそも触られること自体が苦手です。
人に口周りを触られること自体がストレスになってしまうので、嫌がってしまってもそれが当然だと思っておいてよいでしょう。
とはいえ、慣れていけば短時間に限って許してくれます。長時間やらない、ということもポイントです。
口腔内にケガをしている可能性もある
もうひとつ考えられることは、口腔内をすでにケガしている可能性があるということです。
すでに虫歯があったり口腔内を傷つけてしまっている場合は、痛みを伴うため口周りを触られることを嫌がります。
徐々に歯磨きに慣れてきてから急に嫌がりだした、というときは特にケガを疑ってみましょう。
自分では判断できないことも多いので、心配な場合は動物病院を受診して、詳しく検査してみてもらってください。
愛犬が歯磨きを嫌がる場合の対処法

歯磨きが必要だとわかっていても、なかなか歯磨きをさせてくれない、なんてことはよくあります。
ですが無理にすることもできないので、無理せずに少しずつ歯磨きをしていくことが大事です。
歯磨きを嫌がってしまっているときには、次のことを心がけてみましょう。
日数をまたぎながら1回あたりは短時間で行う
口の中を触られることに慣れていたとしても、長時間に渡って触られ続けることは本能的に嫌いです。
そのため、1回あたりの時間を短めにすることが大事。
例えば1日目には前歯だけを磨く、2日目には前歯と奥歯の間だけ、そして3日目には奥歯だけといった要領で進めてみてください。
1日で全ての歯を磨ければもちろんそれが良いのですが、無理する必要はありません。1日置きに磨いていきましょう。
運動後や、機嫌がいいときに行う
普段から元気な子の場合には、しっかりと運動させて少し疲れが見えてきたタイミングがおすすめ。
散歩でストレス発散したあとでも良いでしょう。
大人しくなったタイミングで歯磨きを行ってあげれば、無理矢理にしなくて済みます。
また、犬は褒められることを好みます。歯磨きを頑張ったあとにはしっかりと褒めてあげて、モチベーションを保ってあげましょう。
無理に歯磨きをしない
「全く歯磨きをしない」というのはNGですが、必要最低限だけでもできていればよしとしましょう。
1本ずつでも歯磨きできればそれでOK。あとは時間をあけて試したり、後日にしたりと何よりも”無理をしないこと”が大切です。
無理をしすぎると歯磨き自体を嫌ってしまうことになり、歯ブラシを見ただけで拒否反応を示すこともあります。
「歯磨きは苦しいものではない」ということを伝えてあげるため、無理矢理に行わないようにしましょう。
犬用の口腔ケアグッズを使う
犬用に販売されている口腔ケアグッズはとても多く、便利なものが非常に多くなっています。
一つひとつの種類も非常に多いので、愛犬に合うベストなものを探してみる、というのもおすすめです。
どんなグッズがあるのか、次の項でご紹介します!
犬用のおすすめ歯磨きグッズ
愛犬に合うベストな歯磨きグッズを見つける際には、まず種類から把握しておきましょう。
犬用歯ブラシ
やや小さめサイズのヘッドになっており、こちらはやわらかめタイプなので歯周病の子にもおすすめ。
歯茎が弱っている子に対しても歯や歯茎のブラッシングができて、傷つけづらい素材になっています。
歯磨きをする際には力を入れすぎず優しくブラッシングする、というのを心がけてみましょう。
本体サイズ | 150×15.5mm |
---|---|
本体重量 | 5g |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | アダルト |
素材 | ABS樹脂、ナイロン |
犬用歯磨き粉
愛犬には犬用の歯磨き粉が必須。
犬にとって、人間用歯磨き粉に含まれるキシリトールなどは中毒症状を起こしてしまいます。そこでこの犬用歯磨き粉。
口臭をスッキリとさせてくれるリーフの香りや、好んで歯磨きに臨んでくれるようになるチキン風味などが販売されています。
そのまま食べられる成分で作られているので、ゆすぐ必要もなく、愛犬にも愛猫にも使用できます。
本体サイズ | 40×141×36mm |
---|---|
本体重量 | 40g |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | - |
成分 | ソルビトール、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリアクリル酸Na、保存料、リン酸水素二Na、キサンタンガム、アルギン酸Na、ポリリジン、ポリリン酸Na、スクラロース、香料、リン酸二水素Na、ピロリン酸Na |
歯磨きシート
歯ブラシにまだまだ慣れていない子だったら、この歯磨きシートを指に巻いて歯垢を取るというのがもっともお手軽です。
口腔内を触られることに慣れてもらうため、最初はこの歯磨きシートを使うと非常に便利です。
無香料のものやアップルの香りがするものなどもあり、歯垢や食べかすをしっかりと落としてくれますよ。
本体サイズ | 140mm×150mm |
---|---|
本体重量 | 99g |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | - |
素材 | レーヨン系不織布 |
成分 | グリセリン、保存料、界面活性剤、pH調整剤、ピロリン酸Na、キレート剤、ポリリジン |
歯磨きガム
歯ブラシのようにギザギザとしたガムで、ねじり形状にもなっているため歯の歯垢をかき出すことができます。
噛むことで歯垢を落としていくため、歯ブラシよりも手軽で嫌がらない子が多い便利グッズ。
主に奥歯を中心として効果を発揮するガムなので、前歯や犬歯には歯ブラシを使い、補助的にガムを使うのがおすすめ。
本体サイズ | 170×240×30mm |
---|---|
本体重量 | 101g |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | - |
成分 | 牛皮、でん粉類、米粉、食物繊維、大豆たん白、脱脂粉乳、増粘安定剤(加工デンプン、増粘多糖類)、グリセリン、カゼインNa、亜硫酸水素ナトリウム、酸化防止剤(ミックストコフェロール)、微粒二酸化ケイ素、pH調整剤、ピロリン酸Na、炭酸Ca、ローズマリー抽出物、ポリリジン |
犬用スケーラー
歯石を自分で除去することができる、先端が平刃になっている犬用スケーラーです。
歯の表面の歯石をこれで除去することができ、歯石ができてしまったときに使える便利グッズのひとつとなっています。
ただし使い方を誤ると歯を傷つけてしまったり、歯茎を傷つけてしまうこともありますので注意が必要です。
本体サイズ | 8×145×6mm |
---|---|
本体重量 | 22g |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 幼齢 |
素材 | ステンレス |
愛犬に歯磨きを慣れさせるためには

一度慣れてしまえば、あとは一定のペースを保ちながら歯磨きしてあげるだけです。
しかし、飼い主さんにとってもっとも難しいのが、愛犬に歯磨きを慣れさせるということ。ここがもっとも大変です。
そのためには一歩ずつが大事になりますので、最後にその手順をおさらいしておきましょう。
子犬の頃から歯磨きに慣れさせる

歯磨きはしつけと同じで、子犬の頃から少しずつ慣れさせていくことが大切です。
子犬の頃に覚えたしつけやトイレは成犬になっても習慣化し、成犬になってから覚えさせるより簡単です。
歯磨きも同様。少しずつ子犬の頃から慣れさせておき、一歩ずつ着実に歯磨きを覚えてもらいましょう。
最初は口周りに触れるだけでもOK
歯磨きといっても、最初は口周りを触られること自体に慣れなければいけません。ここが最初のステップです。
口周りを飼い主さんが触っても抵抗感がなければ、その後の歯ブラシも非常に楽になります。
便利グッズを使っていけばより簡単になりますので、適切に選択して使っていきましょう。
1週間に1回程度から徐々に増やしていく
歯磨きの適切な頻度は1日1回ですが、最初からこれができる子はなかなかいません。
最初は1週間に1回程度のペースでスタートしていき、慣れと同時にペースアップさせていきましょう。
1週間に1回から1週間に2~3回、そして毎日といった順番が大事です。
難しい場合には動物病院に相談
基本的には慣れていくことで歯磨きもできるようになります。
ですが、それがどうしても難しい場合、すでに口腔内にトラブルがある可能性も。
飼い主さんがチェックしてみて判断できない場合でも、まずは一度、動物病院を受診して診てもらいましょう。
犬猫専用の歯医者もありますので、歯磨き外来なども検討することをおすすめします。
ライター情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。