犬の食事

【獣医師監修】子犬のご飯をふやかすのはいつまで?メリットや期間、正しい作り方

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

おうちに子犬を迎えるとき、お店や譲渡元から「赤ちゃんの間はペットフードをふやかして与えてくださいね」と言われます。

このとき、具体的なふやかし方であったり、いろいろ分からないことが出てきて不安になっている方は多いのではないでしょうか。

一度ふやかしごはんを始めたらいつまで続けるべきなのか?通常のご飯へ移行するタイミングを悩んでしまう飼い主さんも多いはず。

そこでこの記事ではご飯のふやかし方や与え方、ふやかさないご飯への切り替え方などについてお伝えします。

この記事の結論

  • 子犬にふやかしたごはんをあげるのは、生後3ヶ月から4ヶ月頃までが目安
  • 離乳期の子犬にカリカリのままあげるのは、消化不良や喉に詰まらせる危険性がある
  • 子犬に与えるドライフードは、お湯やレンジでふやかし、人肌程度の適温にする
  • ふやかしたフードからカリカリへの切り替え時には、少しずつカリカリ量を増やす

監修者

宮崎 謙二郎

宮崎 謙二郎

獣医師

東京農工大学附属動物医療センター全科研修医課程終了後、同施設腫瘍外科にて勤務。2023年4月、東京都江戸川区に小岩どうぶつ診療センターを開業。

担当執筆者

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

子犬のご飯をふやかすのはいつまで?

子犬にふやかしたご飯を与える期間は、生後3ヶ月から4ヶ月頃までが目安です。

一般的に乳歯が生えそろい、普通のフードを食べられるくらいまでに消化器官が成長するのがこの頃だと言われているからです。

乳歯が生え揃っていないうちは通常のドッグフードだと食べづらいこともあります。

そのため、ドッグフードの芯が残らないぐらいにふやかすというのがおすすめ。

でも人間同様、犬も成長の速度はそれぞれ。愛犬の成長をみながら、その子にあったふやかしご飯の与え方、普通のフードへの切り替え方などを判断しましょう。

離乳期の子犬に硬いご飯を与えてはいけない理由

母乳や犬用ミルクを卒業する離乳期の子犬に、成犬が食べるような普通の硬さのご飯を与えてはいけない理由は主に3つあります。

  • 消化器官が未発達で消化不良を起こしやすい
  • 餌を丸飲みして、のどに詰まらせてしまう可能性がある
  • 歯茎を傷めて、永久歯の生え方に影響を及ぼすおそれがある

硬くて食べづらい状態のドッグフードだと、食べづらいからと丸飲みしてしまうこともあります。

しっかり噛んで胃の中に入れなければいけないのに、丸飲みでは消化器官に負担がかかってしまいますよね。

人間の赤ちゃんに離乳食があるように、子犬にも離乳食のような柔らかくて消化のいいご飯を食べながら、 徐々に普通のご飯を食べられるように慣れさせていく移行期が必要です。

子犬にふやかしたご飯を与えるメリット

多くの人がイメージする愛犬の食事といえば、やはりドライフードです。

しかし前述したように、子犬に対しては硬いままのドライフードをあげるのではなく、ふやかしてからあげるようにします。

子犬にふやかしたご飯を与えるメリットは5つあります。順番にご説明しましょう。

胃腸に優しく消化吸収がしやすくなる

ふやかしたご飯は、ドライフードをぬるま湯で柔らかくして作るのが一般的です。

人間の赤ちゃんに作る、風味を抑えた雑炊やパンがゆというとイメージしやすいでしょうか。

ふやかしたご飯は胃腸にやさしく、消化器官が発達途上の子犬にも安心して与えることができます。

一般的なドッグフードはカリカリと音を立てて食べているイメージもあると思いますが、子犬にとってのご飯はしっかりとふやかしてあげることが大事です。

ご飯と一緒に水分も摂れる

生後3ヶ月くらいの子犬は成犬以上に遊んだり走り回ったりして、消耗していることも多いもの。体内の水分量も失われやすい状態にあるでしょう。

お水を与えるほかに、ふやかしたご飯でたっぷりと水分を与えてあげることで、子犬の水分摂取を補えます。

ドライフードには水分が含まれていないため、食事と同時に水分を摂ることができません。その点、ふやかしたご飯であれば食事の際に水分摂取を補ってあげることができます。

一気に食べても喉に詰まらない

ご飯の食べ方を学び始めたばかりの子犬のなかには、食べたフードがおいしくてついガツガツと食べ急いでしまう子もいます。

子犬は食べ物をかんで飲み込むことに慣れていないので、一度に飲み込む量が多すぎるととても危険です。

その点、ふやかしご飯なら一気に食べたとしても、喉に詰まりづらく事故も起こりづらいです。

最初はたっぷりの水分でふやかして、一度にいっぱい食べたとしても飲み込みに影響がないよう配慮してあげましょう。

水分によってごはんがかさ増しされ、満足感がアップする

生後3~4ヶ月の子犬の頃は、元気に遊びまわってたくさん寝て過ごす子がほとんど。よく寝てよく遊んで、お腹が空いていることも多いでしょう。

とはいえ、まだ小さな子ども。一度に食べられる量には限りがあります。

水分によってご飯のかさが増すことで満足感が得られて、食べすぎや肥満を防げます。

子犬の頃は成長に向けて多めのドッグフードを用意することになりますが、与え過ぎも禁物。

場合によっては体調不良にも繋がるため、適度な満足感を与えてあげることが大事です。

歯がなくても食べられる

生後間もない子犬は、乳歯も生えそろっておらず硬いものを咀嚼して食べることができません。

フードを十分ふやかすことにより歯で噛まなくてもいいくらいにすると、歯がない時期や、十分に生えそろっていない時期でもおいしく食べられます。

このころに食べるご飯が食べやすければ、ご飯をおいしいものだと認識して、ちゃんと食べる子に育ってくれますよ。

ご飯がおいしい生活を送れる子になるよう、離乳期のご飯はしっかりふやかしましょう。

子犬に与えるご飯の正しいふやかし方

子犬に与えるご飯のふやかし方はとても簡単です。いくつかのステップを覚えれば、すぐに作れますよ。

さっそくトライしてみましょう。

ぬるま湯でのふやかし方

ふやかしご飯は、ぬるま湯で作るのがベストです。

ぬるま湯で作れば冷ます時間を減らせますし、作る過程で火傷もしづらくなります。

ぬるま湯で作るときは以下の手順で行いましょう。

① 1食分のフードをお皿に入れる

② 30℃~40℃のぬるま湯を、ドッグフードがひたひたになるように注ぐ

③ 10分~15分ほど放置する

④ 粒を指でつぶして、柔らかくなっているか確認する

⑤ ふやかし終わったら食べやすいように、さらに少しつぶしてから与える

ふやかす際にはぬるま湯にすることが大事です。熱すぎると食べられません。

ふやかすために使ったお湯が30℃~40℃程度であれば、5分も放置すればすぐに食べやすい熱さに変わります。

放置したあとには必ず自分の指で確認して、柔らかさと温度を確認しておきましょう。

電子レンジでのふやかし方

電子レンジでは、種類によっては温めムラができやすいフードもあるでしょう。

最初は、全体的に温まっているか、確認しながら作ることをおすすめします。

① 1食分のフードを耐熱容器に入れる

② 常温の水をドッグフードがひたひたになるように注ぐ

③ 容器にラップをして500Wで約20秒温める(600Wなら約16秒、700Wなら約14秒)

④ 粒を指で潰して、柔らかくなっているか確認する

⑤ ふやかし終わったら食べやすいように少し潰して与える

こちらも熱すぎないか、必ず指で確認してからあげるようにします。容器をそのまま使う場合には、必ず冷ましてからです。

指で柔らかさを確認してみて、もし芯が残っているようであれば数分ほどそのまま放置してみてください。

子犬にふやかしたご飯を与える際の注意点

ドライフードのままでは危険、ですがふやかす際にもルールがあります。

事前にルールを確認しておき、後から「あっ!」とならないようにしておきましょう。

なるべくぬるま湯でふやかす

電子レンジは便利ですが、加熱したときにムラができやすいという難点があります。

均等にふやかすことができれば問題ないものの、電子レンジでは加熱しすぎてしまう、という可能性もあります。

また場合によっては焦げてしまうこともあるため、ぬるま湯を使うのがベストです。

ぬるま湯の温度を測ることが難しければ、人肌程度のぬるま湯と覚えておくとやりやすいです。

指を浸けてみて多少の熱さを感じる程度が人肌程度。熱さを感じなければ、すでに冷えているぐらいになっています。

ふやかすときは水道水を使う

ミネラルウォーターはミネラルが豊富なお水なので、お水を飲むときは常にミネラルウォーターを選択する、という方もいらっしゃるでしょう。

しかし犬を始め、動物に与え過ぎると下痢を引き起こしたり、尿路結石のリスクを高めてしまう恐れがあります。

良かれと思ってミネラルウォーターを使ってしまうことがないよう、同居のご家族がいれば情報共有しておきましょう。

特に硬水のミネラルウォーターはミネラル成分が非常に多く含まれますので、注意が必要です。

日本の場合は水道水が軟水なので、基本的には水道水で問題ありません。一部地域では硬度が高い水道水もありますので、確認してみましょう。

人間用のミネラルウォーターを選択するぐらいであれば、ペット用飲料水を検討するのが良いでしょう。

ふやかしたときのお湯は捨てないようにする

ドッグフードをぬるま湯でふやかすと、フードに含まれる栄養分が流れ出てきます。

この流れ出た栄養分も、子犬にとっては大事な栄養源。捨てずに与えてください。

そしてしっかり、最後まで完食するよう見届けましょう。

1度に食べる量だけふやかす

ふやかしたフードは雑菌が繁殖しやすいため、作り置きはできません。多少面倒でも与えるたびに、作ってあげましょう。

面倒を感じるようならパウチ入り、缶入りの子犬向けフードを用意してもよいでしょう。

ただ、パウチや缶入りはドライフードよりコストが高い傾向にあります。

フードを残してしまった場合は破棄する

ふやかしたフードを残してしまった場合、保管せずに破棄しましょう。

食べ残したフードは愛犬の唾液が混ざっており、そのまま置いておくと雑菌が繁殖する危険性があります。

食中毒などのリスクを避けるためにも、残したフードは必ず捨てましょう。

毎日歯磨きを行う

人間同様、犬も小さい頃から歯磨きの習慣をつけることは大事です。

ふやかしフードを与えるくらいまで成長したら、歯磨きも毎日行うようにしましょう。

水分を多く含んだご飯は歯垢が付きやすくなるので、歯石になる前にしっかりと汚れを落とせるようにしてあげるのが理想的。

歯磨きは嫌がる子も多いので、小さい頃から少しずつ慣れてもらう必要があります。

生涯を通じた適切なオーラルケアで、元気に長生きできる環境を整えてあげてくださいね。

子犬にふやかしたご飯を与える回数

人間の赤ちゃん同様、胃腸が成長途中にある子犬は、1回の食事量を少なめにしつつ、食事の回数を多めにするのが肝要です。

生後2ヶ月頃までは1日4回。3ヶ月から5ヶ月くらいまでは1日3回を目安に食事を与えましょう。

上記の回数でお腹が空いてしまうような素振りを見せたら、1日に与える量はそのままに、与える回数を多くする、というのも良いです。

生後半年を過ぎたら、基本的には朝晩の1日2回~朝昼晩の1日3回を目安に与えるようにします。

子犬のふやかしたフードから固形フードへの切り替え方

安くてコスパの高いドッグフードおすすめ30選

体が成長するにつれて、体の色々な部位が成犬へと変わっていきます。

その過程でドッグフードの変化も必要。かといってすぐに切り替えてしまうと不調の原因にもなりますので、次の手順を確認しておきましょう。

ふやかす時間を少しずつ短くしていく

ふやかしたフードからドライフードに移行するときは1週間から10日ほどかけて、少しずつ水分量やふやかす時間を減らしていきます。

例えば、最初の頃は「一食分のドッグフードにぬるま湯をひたひたにして10分~15分後に与える」という形です。

これを、

  • ぬるま湯の量を2/3、ひたし時間を10分前後
  • ぬるま湯の量を半分、ひたし時間を7分程度
  • ぬるま湯の量を1/3、ひたし時間を5分前後

と段階的に固形物に近づけていき、最終的にドライフードをそのまま与えられるようになればゴールです。

硬めのフードを嫌がったときは柔らかい状態に戻して、再び少しずつ水分量を減らしていきましょう。

切り替えたときは消化不良が起きていないかをチェック

子犬は消化器官がまだ未発達で、食べたものによっては消化不良を起こす場合もあります。

そのため切り替えの過程はもちろんのこと、ドライフードに完全に切り替えた際は、うんちの状態をチェックしましょう。

便秘気味だったり、逆にゆるかったりする場合は消化不良を起こしている恐れがあります。やわらかめにふやかしたフードに戻して、様子を見ましょう。

切り替えがうまくいかなくても焦らず、1週間から2週間ぐらいの時間をかけて徐々に切り替えします。

ただ、体調の変化が明らかな場合には必ず早めに動物病院を受診しましょう。

固形フードに切り替えるタイミングは愛犬のペースに合わせて

ふやかしたご飯をいつまで与えるかは、愛犬によってバラバラ。 ここでご紹介したステップで、順調に進められるかどうかは分かりません。

硬めのフードを食べてくれなくても慌てずに、じっくりとその子のペースに合わせて進めましょう。

水分量やふやかし時間を減らしたごはんを食べたときには、たくさん褒めてあげてください。

そして、その子が満足のいくまでたっぷりと遊んであげましょう。

ごはんはおいしい!ちゃんと食べたらこんなに褒めてもらえる!!と学習すれば、その後の食育もスムーズに進むことでしょう。

この記事の執筆者・監修者

監修者情報

宮崎 謙二郎

幼少期よりウェルシュコーギーと育ったことが影響し獣医の道へ。
東京農工大学附属動物医療センター全科研修医課程終了後、同施設腫瘍外科にて勤務。2023年4月、東京都江戸川区に小岩どうぶつ診療センターを開業。

執筆者情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部がまとめています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の食事
-,