猫種の中では非常に体が大きく、大型猫種のひとつとして数えられる猫のテディベアことラガマフィン。
その体の大きさや長毛種であることから、飼いにくいといわれることも多いですが、本当にそうなのでしょうか。
この記事では実際の性格や特徴はどのような猫なのかや、飼い方などについても詳しく解説しています。
愛らしさたっぷりのラガマフィンについてぜひ知ってみてくださいね。
この記事の結論
- ラガマフィンは優しく穏やかな性格なので、初心者でも比較的飼いやすい猫種
- 大型の猫なので、事前に広めのスペースを確保しておくことが大切
- 運動不足にならないようも運動スペースと一緒に遊ぶ時間の確保が必要
- 長毛種なのでブラッシングはなるべく毎日行うことで、健康を維持する
目次
ラガマフィンは飼いにくい猫種ではない

結論から言うと、ラガマフィンは決して飼いにくい猫ではありません。
一部で「飼いにくい」と言われるのは長毛種であるために、お手入れのひと手間を考慮して言われていることが多いようです。
猫のお手入れについて慣れていない人は不安に思うかもしれませんが、実際には思っている以上に飼いやすい猫だと言えます。
つまり、ラガマフィンは「猫をお迎えするのが初めて」という方にも比較的おすすめの猫種です。
特徴のある猫はたくさん存在しますが、その子ごとに適した飼い方を覚えるだけで、飼いにくいと思えるような猫種はほとんど存在しないのです。
ラガマフィンが「飼いにくい」と言われる理由とその具体的な対策

ラガマフィンが「飼いにくい」と言われる主な理由として、「長毛種であること」「体が大きいこと」「運動不足」「暑さに弱いこと」などがあり、これらにどうやって対応するかが飼い主には求められます。
しかし、だからこそ対策方法を知っておけば「飼いにくい」と思われるような猫種とも言えません。ラガマフィンが「飼いにくい」と言われる理由と、それに対する具体的な対策は以下の通りです。
理由1:長毛種であること
長い被毛は絡まりやすく、毛玉ができやすいだけでなく、抜け毛も多いため、放置すると毛球症のリスクが高まります。また、定期的なケアを怠ると皮膚トラブルにもつながる可能性があります。
具体的な対策
- 毎日のブラッシング: 1日1回、最低でも数日に1回は全身を丁寧にブラッシングしましょう。特に毛玉ができやすい脇の下や内股、お腹周りは念入りに行います。スリッカーブラシやコームを使い分け、毛の絡まりを取り除きます。
- シャンプーの頻度: 定期的なシャンプーも必要ですが、自宅でのシャンプーが難しい場合は、プロのトリマーに依頼することも検討しましょう。
- サプリメントの活用: 毛玉ケア用のサプリメントやフードを食事に取り入れることで、毛球症の予防に役立ちます。
理由2:体が大きいこと
成猫になると体重が5kgを超えることも珍しくなく、一般的な猫よりも広い居住スペースや、体格に見合った大きなケージ、丈夫なキャットタワーなどが必要になります。また、高い場所への上り下りが苦手な子もいるため、段差の少ない環境づくりも考慮が必要です。
具体的な対策
- 十分な飼育スペースの確保: 猫が自由に動き回れる広さを確保し、縦方向の空間も有効活用するために、安定したキャットタワーやステップを設置しましょう。
- 大型猫用のアイテム: 体格に合った大きめのトイレや食器、キャリーバッグなどを選び、快適に過ごせる環境を整えます。
- 家具の配置: 家具の配置を工夫し、猫が無理なく移動できる動線を確保することで、関節への負担を軽減できます。
理由3:運動不足
ラガマフィンは比較的おとなしい性格ですが、適切な運動量が確保されないと肥満やストレスの原因となり、健康問題につながる可能性があります。特に室内飼いの場合、意識的に運動を促す必要があります。
具体的な対策
- 遊び時間の確保: 1日15〜30分程度、猫じゃらしやレーザーポインターなどを使って積極的に遊んであげましょう。運動不足解消だけでなく、猫とのコミュニケーションにもなります。
- おもちゃの工夫: 好奇心を刺激する知育玩具や、自分で遊べるボールなどを用意し、猫が飽きないように定期的におもちゃを入れ替えるのも効果的です。
- 垂直方向の運動: キャットタワーや壁に取り付けるタイプのステップなどを設置し、上下運動ができる環境を整えることも重要です。
理由4:暑さに弱いこと
長い被毛を持つラガマフィンは、体温調節が苦手で、高温多湿な環境では熱中症になりやすい傾向があります。日本の夏は特に注意が必要です。
具体的な対策
- 室温管理の徹底: 夏場はエアコンを適切に使用し、室温を26〜28℃程度に保つようにしましょう。湿度も50〜60%を目安に管理することが理想です。
- 涼しい場所の提供: 猫が自由に移動して涼しい場所を選べるよう、風通しの良い場所や、ひんやりマットなどを設置します。
- 水分補給の促進: 常に新鮮な水を複数箇所に用意し、いつでも飲めるようにしておきましょう。ウェットフードを取り入れるのも水分補給に有効です。
- サマーカットの検討: 必要に応じて、獣医師と相談の上、サマーカットを検討するのも一つの方法です。
ラガマフィンの特徴や性格

ラガマフィンの特徴はまず、その体の大きさにあります。他の猫に比べて大きく筋肉・骨格ががっしりとしているため抱っこされている姿が印象的、とSNSで話題になることも。
また”猫のテディベア”と例えられるほどのフワフワの毛並みも特徴です。モコモコとした皮毛が、大きい体をよりかわいらしく見せています。体だけでなく目が大きく、豊かな表情も特徴のひとつです。
さらに大型種の特徴として、成長スピードがゆっくりということも挙げられます。成猫になるのが3~4歳です。そして意外にも鳴き声は比較的小さい、というのもラガマフィンの特徴です。
温厚でおとなしい性格
甘えん坊で人懐っこい
ほとんど鳴かない
比較的運動量は控えめ
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | CFA,GCCF |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 10歳~13歳 |
なりやすい病気 | 肥大型心筋症,毛球症,尿路結石症,皮膚病 |
参考価格 | 10万円~35万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | クリーム,グレー,ブルー,レッド,チョコレート,フォーン,ライラック,シナモン |
毛の長さ | 長毛 |
ラガマフィンの大きさと体型
体高 | 平均45cm~60cm |
体重 | 平均4.5kg~9kg |
ラガマフィンの最大の特徴は体の大きさです。それには「ロング&サブスタンシャイルタイプ」であることが関係しています。
つまり、筋肉や骨格ががっしりとしている大型の猫種である、ということ。見た目からもある程度は重量があると思われますが、実際は想像以上になることもあるでしょう。
平均で4.5kg~9kgの間の子が多いのですが、大きい子になると10kgを超える場合もあります。
このサイズ感は一般的な猫よりも大きくなるため、思っている以上に大きくなることは理解しておく必要があります。
ラガマフィンの被毛・毛色
長くふわふわとした被毛を持つのがラガマフィンです。そのふんわり・モコモコとした毛並みも人気を集めている理由のひとつなのではないでしょうか。
毛色や模様はかなり多彩です。毛色は「ブラウン、クリーム、ブルー」などさまざまであり、柄も単色に加えてバイカラーや縞模様などがあります。そのため毛色・模様の血統上での規定は特にありません。
瞳の色も体毛と同じく多彩で「グリーン、オレンジ、オッドアイ」などの子も存在しています。それぞれのラガマフィンが異なった容姿をしていることも魅力のひとつです。
ラガマフィンの性格
ラガマフィンは性格もとても魅力的です。飼い主さんに対して愛情深く、甘えん坊な性格をしています。
穏やかで優しい子が多いので、人はもちろん他の動物・先住の動物に寄り添えるという特徴も。小さなお子さんにも優しく接してくれますよ。
猫は本来、神経質で環境の変化が苦手な子が多いのですが、ラガマフィンは比較的環境への適応が早いという点も見られます。
ちょっとイタズラ好きな面もあるので、ものを壊したりケガをさせたりすることがないように注意が必要です。
ラガマフィンの寿命・病気
ラガマフィンの平均寿命は10歳~13歳と言われています。猫全体の平均寿命は約15歳と言われているので、少し短めの寿命と言えますね。
ですが適切なケアを行い、健康を維持できるように飼い主さんがサポートしてあげれば、15歳以上生きてくれる子もいます。
食事や普段の生活など健康管理などに気を配ってあげることで、寿命が延びる可能性は高まります。
また、ラガマフィンが持つ特徴や遺伝的にかかりやすい病気も存在します。いざというときに素早く対処ができるよう、どんな病気にかかりやすいのかをあらかじめ知っておきましょう。
ラガマフィンがかかりやすい病気
毛球症 | 飲み込んだ毛を排出できず、体内にたまって毛玉になってしまう |
尿路結石症 | 腎臓から尿管、膀胱、尿道の中に結晶や結石ができる |
肥大型心筋症 | 心筋が厚くなることで心室が狭くなり、十分な血液を送ることができなくなる |
ラガマフィンは長毛のため、毛球症(もうきゅうしょう)になりやすいと言われています。
猫は毛繕いの際に毛を飲み込みますが、通常は体外に排出されます。しかし体調が悪かったりケアがきちんとなされていない場合、飲み込んだ毛を排出できず、体内にたまって毛玉になってしまうのです。
毛球症にかかると食欲不振、ぐったりする、便秘などの症状が出て、毛玉が胃壁や腸壁を傷つけることもあります。
尿路結石症(にょうろけっせきしょう)にもかかりやすい特徴があります。原因は一概には言えませんが、水分の不足やビタミン等の栄養不足、ストレスなどいろいろな要素があげられます。
症状は血尿、頻回にトイレに行く、排尿時に痛がることなど。進行すると尿が出ず、食欲もなくなり時には命に関わることもあります。
遺伝的に肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)にかかりやすいとも言われています。心臓に血栓ができて動脈が詰まってしまう病気です。
症状は呼吸が荒くなって起き上がれなくなる、呼吸困難に陥り心停止してしまうなど。迅速な処置が必須で、少しの遅れが命取りになります。
ラガマフィンを飼うときのポイント

ラガマフィンが実は飼いやすい猫種であるということは前述の通りですが、お迎えするうえで気をつけたいポイントもあります。
何に気をつけることでラガマフィンはより飼いやすくなるのか、ラガマフィンの特徴を理解したうえでの飼い方とポイントをまとめました。
広めの飼育スペースと適度な運動

ラガマフィンは体の大きさもあり、広めの飼育スペースがあることが望ましい猫種です。
猫用ベッドやソファなども、体のサイズに合わせて大きめのものにしておくのがおすすめ。狭く体に合わないものだと、安心して寝てくれないこともあります。
体のサイズが大きく重そうにしていたとしても、キャットタワーなどの運動場所はあったほうがより良いでしょう。
体が大きく被毛も長いため、パッと見では体型がわかりにくいですし、だからこそ運動不足になってしまうこともあります。
飼い主に対して愛着の強い子が多いため、一緒に過ごすソファなどを考慮すると広めの飼育スペースをおすすめします。
暑さに弱いので熱中症対策は必須

ラガマフィンは長毛種のため比較的寒さには強いですが、暑さにはあまり強くない猫種です。
猫は人間よりも体温が高いのですが、熱がこもりやすい体をしているため、思っている以上に暑がっていないか確認してあげると良いです。
熱中症を防ぐためにも、夏場は必ずエアコンを使用して、飼い主さんがいない留守の間も室内温度を管理しなければいけません。
夏場の室温は22℃~25℃を維持しつつ、湿度は60%以下、そしていつでも水分補給ができるように管理してあげることが望ましいです。
なるべく毎日ブラッシングをしてあげる

長毛の毛並みがかわいらしいラガマフィン。かかりやすい病気の毛球症はもちろん、皮膚病などを防ぐためにもブラッシングは欠かせません。
コミュニケーションの一環としても最適ですし、毎日ブラッシングをしてあげれば被毛のツヤが全く違ってくるので必ずケアしてあげましょう。
この「ブラッシングの手間で飼いにくい」という方もいるのですが、ラガマフィンの毛質は比較的絡まりにくいのも特徴。
毎日のブラッシングとは言っても、抜け毛の除去が中心になってくるため、ブラッシング自体にそれほど時間は要しません。
少なくとも週に3~4回のペースは維持しつつ、抜け毛や毛玉が溜まってしまうことがないようケアしてあげてください。
壊れやすいものは事前に片付けて誤飲を防ぐ

イタズラ好きな一面もあるため、壊れやすいものや大切なものはしっかりと収納して対策をしておくことが肝心です。
それほど活発に動き回るわけではありませんが、体が大きく重量があります。物にぶつかったり、落としてしまうことが考えられます。
小さなものを誤飲してしまうのは猫にありがちな事故なので、室内であっても怪我や誤飲といった安全面の配慮が必要になります。
特に誤飲してしまうようなものには注意して管理するのと、猫の手の届かないところに隠すことも大切です。
私たち飼い主もラガマフィンも安心して過ごせるように、室内の整頓や対策は不可欠です。
フードの穀物類は少なめに

特にラガマフィンは長い被毛によって体型がわかりづらいため、肥満に関しては注意が必要です。
穀物類が中心となっているキャットフードはエネルギーを溜め込みがちになるため、動物性タンパク質中心の食事がおすすめ。
穀物類が含まれていたとしても、主原料には動物性タンパク質が中心となっているものを選んだ方が適しているといえます。
豚肉が好きなのか鶏肉が好きなのか、もしくは魚類が好きなのかというのは個体差がありますが、魚類はオメガ3脂肪酸なども多く含まれており、被毛や皮膚の健康維持にも最適です。
肥満にならないように注意する
ラガマフィンはあまり運動量が多くありません。しかし、がっしりとした大きな体を維持するために、食事量は多い傾向にあります。
これらの特徴から、肥満体型になりやすい猫種であると言えます。
肥満体型になると、病気はもちろん怪我のリスクが向上してしまいます。そのため、日常的に一緒に遊んで運動させるだけではなく、食事の観点からも注意が必要です。
食べすぎてしまわないように、食事やおやつの管理をしてあげましょう。
愛猫の理想体型はボディコンディションスコア(BCS)を目安に

愛猫が適正体型かどうかを判断するチェック方法として、ボディコンディションスコア(BCS)があります。
ボディコンディションスコア(BCS)は猫の体型を5段階に評価できるので、理想的な体型かを判断することが可能。
愛猫がBCS1~BCS5の中のどれに該当するかをチェックして、それぞれに合った対応をしていきましょう。
いきなり長時間のお留守番はさせない

ラガマフィンは人懐っこい反面、寂しがりやな子が多いので、長いお留守番が苦手です。
いきなり長い時間ひとりにさせると、不安や寂しさからストレスを感じてしまい、ずっと鳴き続けたり粗相をしてしまうこともあります。
分離不安症になると飼い主にも猫自体にもストレスがかかるようになるため、お留守番はきちんとトレーニングをしてから始める方が安全です。
場合によっては多頭飼いなどによって寂しさを紛らわす必要もありますので、その点には注意しましょう。
ラガマフィンの価格相場

ラガマフィンの販売価格は、20万円前後が多くなっています。 ショータイプを希望する場合は、30万円を超える値が付くこともあります。ペットタイプであれば10万円程度でお迎えできることもあります。
ペットショップやブリーダーなど、お迎えする場所によってはかかった経費なども上乗せされてきますので、変動する場合もあります。
ただ、そこまで高額になることは少ないので、高くても30万円程度と考えておけば良いでしょう。
男の子よりも女の子の方が数万円高い場合が多く、人気の毛色でも価格が変動します。現在はレッド系、次いでブルー系に人気が集まっているようです。
ラガマフィンは初心者でも比較的飼いやすい猫種!

ラガマフィンは性格も穏やかで優しく、飼い主によく懐いてくれます。フワフワ・モコモコの愛らしい見た目と、甘えん坊なところもとてもかわいいですね。
体に似合わず鳴き声も小さいため、内面的な特徴とあわせて、猫を飼ったことがないという初心者の方にもおすすめです。
初心者にとっては環境の変化に強い、という点も魅力なのではないでしょうか。
ラガマフィンの特徴でもある鳴き声の小ささは、マンションなどの集合住宅で暮らしている方にも人気ですよ。
まだ多くの人に知られていないラガマフィンですが、とても魅力的な猫種です。大切な家族として迎えるために、しっかりポイントをチェックしてあげてくださいね。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。