猫種

ラガマフィンの特徴は?性格や寿命、飼い方のポイントを解説

ラガマフィンの特徴は?性格や寿命、飼い方のポイントを解説

つい数年前まで日本ではあまり見かけなかったラガマフィンですが、近年では人気が急爆中!

人気猫種ランキングのトップ10にも登場するようになったラガマフィン。

魅力は何と言ってもフワフワのシルキーな毛と、おおらかで人なつこい性格。毛や瞳の色も多彩で、見た目の個性もチャームポイントです。

長毛種の中では比較的お手入れの手間もかからず、初心者向きの猫種ですが、独特の注意点もあるので詳しくご紹介しましょう。

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントがオープン!

大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪

今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!

猫界のテディベアとも言われるラガマフィン

丸みを帯びた大きめの体に、ふんわりとした長い毛。なでるとシルクのようになめらかな触り心地のラガマフィン。

そのうえ、甘え上手で穏やかなので、ラガマフィンがテディベアに例えられるのもうなずけます。

被毛は長いラガマフィンですが、もつれにくい毛質で抜け毛も多い方ではないので、長毛種の中では飼いやすい猫種です。

大人しくしつけやすいので、初めてペットと暮らす方や集合住宅にお住まいの方、友好的な性格なので、お子さんのいる方や多頭飼いにも向いています。

ラガマフィンとラグドールの違い

ラガマフィンとよく似た純血種の猫に、ラグドールがいます。それもそのはず、ラガマフィンはラグドールから派生した猫種だからです。

ラグドールより毛色の種類が多いため、ラガマフィンは「カラフルラグドール」と呼ばれることもあるので、ちょっとまぎらわしいかもしれません。

ラグドールは耳、尾、鼻、手足の先が濃いポインテッドが人気で、CFAという血統登録団体は2種を区別するためラガマフィンのポインテッドを認めていません。

また、ラグドールはブルーアイズ限定ですが、ラガマフィンの瞳は緑、黄、オレンジ、左右違うオッドアイと多彩。見分けるひとつの目安となります。

ぬいぐるみのようなラガマフィンだけど大きくなるのも特徴

ラガマフィンを子猫からお迎えすると、生後2ヶ月で体長約20cm、体重約1kg~1.5kgと、一般的な猫種の子猫と大差ありません。

けれど、生後3ヶ月頃から1ヶ月単位でめきめき成長し、6ヶ月頃までは目を見張るほどぐんぐん大きくなります。

生後半年ぐらいから成長がゆるやかになり、本来の成猫のサイズになるまで3年~4年ほどかかると言われています。

女の子より男の子のほうが大きく育ち、最大で10kgくらいになる子もいるほどです。

温厚でおとなしい性格

甘えん坊で人懐っこい

ほとんど鳴かない

比較的運動量は控えめ

 その他情報

原産国 アメリカ合衆国
平均寿命 10年〜13年
なりやすい病気 肥大型心筋症,毛球症,尿路結石,皮膚病
参考価格 10万円~35万円

体毛

抜け毛 少ない
毛質 ダブルコート
毛色 クリーム,グレー,ブルー,レッド,チョコレート,フォーン,ライラック,シナモン
毛の長さ 長毛

体高

オス45cm~60cm
メス45cm~60cm

体重

オス4.5kg~9kg
メス4.5kg~9kg

被毛のカラーバリエーションが豊富

ラガマフィンの主な毛色には以下があります。

  • クリーム
  • シルバー
  • ライラック(淡いピンクがかったグレー)
  • ブルー(ブルーがかったグレー)
  • レッド(明るい茶色)
  • シナモン(赤みがかった茶色)
  • チョコレート
  • フォーン(子鹿色)

ラグドールと区別するため、ポインテッドは正式なラガマフィンと認められません。

ただ、多種多様な模様・柄パターンがあり、個性的な外見も魅力のひとつです。

温厚で大人しいけど遊び好き

落ち着いていて、優しくおおらか。滅多に大きな声で鳴かないため、マンションやアパートなどの集合住宅での暮らしにも合うラガマフィン。

大きな体躯をしていますので、あまり機敏に動いて活動的なイメージがありませんが、意外にも遊び好き。特に子猫や若猫は好奇心が旺盛です。

1日10分~15分でいいので、猫じゃらしなどで相手をしてあげましょう。キャットタワーやキャットウォークを設置すると、肥満防止にもなります。

イタズラ好きな面もあるので、外出中に壊されそうなもの、ケガしそうなものは片付けておくこと。

抱っこ好きな子もいるので、スキンシップを十分に。成長しても甘えて寄り添ってくるところが、愛される理由です。

平均寿命11歳~13歳とやや短め

一般社団法人ペットフード協会による「令和4年 全国犬猫飼育実態調査」では、猫全体の平均寿命は15.62歳。

これに比べると、ラガマフィンの平均寿命は少々短めと言えるでしょう。

けれど、愛猫の病気やケガは、人間と同じで毎日の生活習慣と健康管理によって予防が可能です。

少しでも長く一緒に暮らせるように、栄養バランスのよい食事や適度な運動を心がけてあげましょう。

出典:一般社団法人ペットフード協会「令和4年 全国犬猫飼育実態調査」

特に気をつけたいラガマフィンのかかりやすい病気

最近では、人それぞれ発症しやすい病気の原因はそのほとんどが遺伝子によるということがわかってきました。実は、猫も同様です。

肥大型心筋症はラガマフィンに多い疾患で、ラグドール、メインクーン、ノルウェージャンフォレストキャット、アメリカンショートヘアも発症しやすい病気です。

また、先祖の中にペルシャ猫がいるラガマフィンはペルシャ猫の遺伝疾患も引き継いでいて、腎機能が徐々に低下する疾病を発症しやすいと言われます。

ラガマフィンがかかりやすい病気をあらかじめ把握しておき、少しでも「おかしいな」と思ったら、すぐ動物病院へ連れて行きましょう。

肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)心臓の筋肉が分厚くなり、充分な血液を送ることができなくなる。
毛球症(もうきゅうしょう)毛づくろいで飲み込んだ毛が排出されず、胃や腸内でからまって塊になる。
尿路結石(にょうろけっせき)尿管、膀胱、尿道に結石ができ、膀胱や尿道に詰まったり損傷したりする。
皮膚病(ひふびょう)ノミやダニ、アレルギーなどが原因で皮膚に炎症が起こる。

猫は病気になると、飼い主さんにサインを発します。

日頃から愛猫とふれあいながら、よく観察することが大切です。

肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)

肥大型心筋症のほとんどは無症状なため、飼い主さんも気づきにくい病気です。

ラガマフィンが以下のような状態にあったら、すぐ動物病院で検査してもらいましょう。

  • 遊んでいてもすぐ疲れるのか、じっとしてしまう。
  • ぐったりしていて、あまり動かない。
  • 食欲がない。
  • 口を開けたまま呼吸する。
  • 突然、大声で鳴いて、後ろ足が動かなくなった。

毛球症(もうきゅうしょう)

猫はよく吐く動物ですが、1日に何回も吐いたり、連日立て続けに吐いたりする場合は具合が悪い可能性があります。

通常なら、グルーミングによって飲み込んだ毛は吐き出されますが、うまく吐き出されないと、胃や腸に溜まって大きな球状になってしまいます。

悪化すれば投薬でも取り除くことができず、開腹手術が必要になりますので、以下のような様子に気づいたらすぐ動物病院へ。

  • 1日に何度も吐いたり、毎日続けて吐いたりする。
  • 下痢も始まり、お腹を痛がったりする。
  • ご飯を食べなくなったり、食べてもすぐ吐く。

ラガマフィンは長毛種の中でもお手入れが楽な猫種ですが、1日~2日に一度はブラッシングで抜け毛を取り除いてあげましょう。

尿路結石(にょうろけっせき)

ラガマフィンに限らず、猫に多い病気として猫下部尿路疾患(F.L.U.T.D.)があります。

尿路結石はその代表で、飲水量や栄養の偏り、細菌の尿路感染、遺伝的体質などが原因。

尿のpHがアルカリ性に傾くと発症するので、ミネラルウォーターはNG。常に新鮮な水を用意し、トイレを清潔に保つことも大切です。

次のような症状は、尿路結石の可能性が。すぐ獣医さんに連れて行きましょう。

  • 飲水量が急に増えたり、減ったりした。
  • トイレの回数が増え、何度もトイレに行くのにオシッコが少量しか出ない。
  • 落ち着きがなく、トイレ以外で粗相する。
  • オシッコしながら鳴き声をあげたり、トイレでうずくまったりする。
  • 血尿が出る。
  • 脇腹や下腹部をさわると痛がる。

皮膚病(ひふびょう)

室内で暮らす家猫ちゃんは、外猫ちゃんに比べてノミやダニが付きにくいのですが、飼い主さんやご家族が外出の際、衣服に付いて持ち帰ることも。

また、ハウスダストや花粉、食べ物などのアレルゲンに対して、猫個体の免疫力が過剰に反応してアレルギー性皮膚炎が発生する場合もあります。

特に長毛種のラガマフィンは皮膚炎が悪化しやすいので、動物病院でアレルゲンを検査してもらっておくといいでしょう。

毎日のブラッシングやスキンシップの際、以下のようなことに気づいたらペットドクターへ。

  • 抜け毛が増える。
  • 被毛が脂っぽい。
  • 猫がかゆがって全身や体の一定部分をしきりとなめたり掻いたり噛んだりする。
  • 皮膚にかさぶたができる。

ラガマフィンの歴史

1960年代のアメリカで、ひとりの女性ブリーダーによってラグドールが誕生しました。しかし、厳しすぎる規制のため、メンバーが反発して独立。

そして1994年、ペルシャ猫やヒマラヤンなどの長毛種との交配によって生まれたのがラガマフィンです。

ラグドールという名称は商標登録されていたため使えず、最初は冗談で「いたずら小僧」「ボロ服を着た人」を意味するラガマフィンと名付けたそうです。

その後、新しい呼称を申請したのですが許可が下りず、ラガマフィンという名が定着しました。

この歴史と伝統を受け継ぎ、ラガマフィンの種の保存を行っているのが、RAG (Ragamuffin Associated Group)というブリードクラブです。

RAGのブリーダーになるには2年以上の見習い期間と英語による試験合格を要し、2015年時点まで日本にラガマフィンを輸入できたのは2人のみでした。

ラガマフィンと幸せに暮らしていくための飼い方ポイント

おおらかで優しく、ほとんど鳴き声を立てることもない静かなラガマフィンは、初めて猫と暮らす人にも飼いやすい猫種です。

人に慣れやすく、お子さんとよく遊んでくれたり、先住猫ともすぐ仲良くなる子が多いと言われます。

しつけやすくケアの手間も比較的かからないラガマフィンですが、長毛種で大型、人なつこいだけに、その特徴や性格と相性が良い飼い主さん向きです。

事前に広めのスペースを確保しておく

成長すると10kg近くにもなるビッグサイズのラガマフィンですから、飼育場所はできるだけスペースをたっぷり確保したほうが良いでしょう。

猫は上下運動を好みますが、ラガマフィンの場合は高さよりも広さのほうが肝心で、キャットタワーより回遊できるキャットウォークが向いています。

とはいえ住宅事情にもよりますし、よく言うことを聞くので、リードを付けてお散歩させる飼い主さんもいるようですよ。

トイレやベッドは成長過程に応じてサイズを変え、成猫になったら大きめのものを用意してあげるのが良いでしょう。

ブラッシングは毎日してあげる

出典:Amazon

ラガマフィンの毛はなめらかでからまりにくく、毛玉もできにくいですが、春秋の換毛期には抜け毛も多くなるので、毎日ブラッシングやコーミングを。

ラバータイプのものは抜け毛だけでなく新しい毛も引っ張られ、痛がったり、皮膚が傷ついたりするので、クシ先が丸く荒目のものを選びましょう。

長毛種は毛の流れに沿ってブラッシングします。冬は静電気が起きるとブラッシングを嫌がる子もいるので、制電加工されたものがベターです。

肥満にならないよう食事管理に気をつかう

猫のボディコンディションスコア

体が大きいからとついついごはんを与えすぎてしまい、太り過ぎにならないよう注意を。人間と同じで肥満は万病の元です。

食事量は成長過程、体重、活動量、去勢・避妊後、妊娠中、病中・病後によっても異なりますので、ボディコンディションスコア(BCS)を目安にすると良いでしょう。

また、食事頻度はラガマフィンの場合、1日量を1回にまとめて与えるより複数回に分けて与えるほうが良いとされます。

適度な運動とこまめなスキンシップを心がける

飼い主さんと触れ合うのが大好きなラガマフィンは、猫とこまめにコミュニケーションできる飼い主さん向きです。

肥満防止のためにも、1日10分~15分でもOKなので、猫じゃらしやボールなどで遊んであげましょう。

「猫種のテディベア」のニックネームのとおり、モフモフのラガマフィンはぬいぐるみのような抱き心地。

顔まわりや背中をなでたり、抱っこ好きな子が甘えてきたら、成長後は少々重いかもしれませんが、やさしくハグしたり、ひざに乗せてあげましょう。

ラガマフィンにおすすめのキャットフード3選

ふっくらとした毛質なのでさわり心地はフワフワのラガマフィンですが、意外にも骨太で筋肉質。

良質な動物性タンパク質が豊富に必要となることも多いです。

また、長毛なのでグルーミングの際に飲み込んだ毛を排泄しやすいよう、食物繊維も多めのものがおすすめ。

ラガマフィンの場合、生後半年以降に成長がスピードダウンするので、体重増加がゆるやかになった時が成猫用キャットフードに切り替える目安です。

カナガンキャットフード チキン

出典 :https://www.amazon.co.jp/

参考価格 4,708円

人間も食べられる上質チキンを全体の60%も贅沢に使用した高タンパク質フードです。

穀物類にアレルギーのある猫ちゃんにもやさしいグレインフリーで、消化しにくい穀物の代わりに食物繊維としてサツマイモやジャガイモを配合。

香料・着色料も使用しておらず、小粒なので噛む力が弱い子猫や老猫にも与えやすい全年齢対応となっています。

対象年齢 全年齢対応
内容量 1.5kg
原産国 イギリス
主原料 乾燥チキン35.5%、チキン生肉25%、サツマイモ
添加物 なし
100gあたりのカロリー 405kcal
1日あたりの価格 188円
定期販売 【1.5kg】4,237円、【3kg】8,002円、【7.5kg】18,830円
フード目的 -
フードの種類 ドライ

モグニャンキャットフード

出典 :https://www.amazon.co.jp/

参考価格 4,356円

お魚好きの猫ちゃんにおすすめなのがこちら。ヒューマングレードの白身魚を主成分に、65%も使用しています。

毛づや関節、脳の健康にも良いとされるオメガ3脂肪酸たっぷりのサーモンオイルを含み、猫ちゃんが消化しづらいとされる穀物不使用のグレインフリー。

お口の小さなチャイルドキャットやシニア猫もカリカリ食べやすい小粒サイズで、香料・着色料も不使用です。

対象年齢 全年齢対応
内容量 1.5kg
原産国 イギリス
主原料 白身魚65%、タピオカ、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク
添加物 酸化防止剤(ローズマリー抽出物)
100gあたりのカロリー 379kcal
1日あたりの価格 174円
定期販売 【1.5kg】3,920円、【3kg】7,404円、【9kg】20,904
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

ファインペッツ無添加 キャットフード

猫ちゃんの健康のバロメーターであるベストなウンチにこだわって、消化吸収率87%という処方を実現。

化学合成物やバイプロダクツ(肉副産物)は入っておらず、アレルギー性の低いフランス産アヒル肉やオランダ産ニシンなど、ヒューマングレードの原材料を厳選しています。

飼い主さんも安心して与えられ、幼猫から中高齢猫まで食いつきが良いので、リピート率も高いキャットフードです。

対象年齢 全年齢対応
内容量 1.5kg
原産国 オランダ
主原料 アヒル肉(フランス産)、ニシン(オランダ産)、全粒米
添加物 ユッカシジゲラ
100gあたりのカロリー 427.2kcal
1日あたりの価格 252円
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 -
フードの種類 ドライ

ラガマフィンの価格相場は平均27万円超とややお高め

近年、日本でもブリーダーが増え、ペットショップでも出会えるようになったラガマフィンですが、まだまだ希少性の高い部類に入る猫種です。

そのため、純血種の猫ちゃんの平均的な相場が約10万円~15万円というのに比較すると、ラガマフィンは20万円台とちょっとお高め。

ぬいぐるみのように可愛いラガマフィンですが、生きものである以上、愛猫が生涯を終えるまで責任を持ってお世話しなければなりません。

フード代や医療費などのランニングコストも含め、経済的にもお迎えできるかどうか、ラガマフィン自身のためにもよく考えてから決断すべきでしょう。

ラガマフィンは頭が良く性格も穏やかで飼いやすい猫種

温和で甘えん坊なので、ラガマフィンも人と一緒に暮らすことを好み、飼い主さんに愛されることを望んでいます。

飼い主さんになでられたり抱っこされたり、スキンシップするのも大好き。猫じゃらしなどで遊んでもらうと、大喜びではしゃぐことも。

また、賢く素直なのでしつけやすい猫種です。

お互い自由に過ごして猫とは淡白な関係でいたい人よりも、むしろ愛猫と濃密な毎日を過ごしたい人向きかもしれません。

あなたとラガマフィンとの愛情あふれる日々が少しでも長く続きますように、nademoも願っています。

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ

-猫種
-