愛犬とお出かけ

チワワに散歩は必要?適切な距離や頻度、運動量や注意点を解説

チワワ

チワワは小さくて運動量が少ないから散歩はいらないのでは?という意見を耳にしたこと、ありませんか。

確かにチワワは小さくて、どちらかというと運動量が少ない犬。でも他の犬種同様、散歩は必要です。

この記事ではチワワに散歩が必要な理由や散歩の方法、事前準備などについてまとめています。

チワワをお迎えする前に散歩について知っておきたい、あるいはチワワを迎えたけど散歩に不安がある、という方はぜひ読んでみてください。

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

チワワに散歩は必要?

チワワ

世界最小の犬として知られるチワワ。小さな、愛らしい姿で人気を博していますね。

その小ささゆえ毎日の散歩は必要ないといわれることもありますが、結論からいえばチワワであっても散歩は必要です。

もしも大きな家に住んでいて犬が走り回れるような立派な庭があるなら確かに、小型犬を毎日散歩に連れ出す必要はないかもしれません。

しかしながら、庭付きの大きな家に住んでいる飼い主さんは、そう多くないと思います。

チワワにもやはり、日々の散歩は欠かせないものと考えたほうがいいでしょう。

運動量の少ないチワワにも散歩が必要な理由

チワワ

家の中にずっといる時間が続くとチワワも人間同様、運動不足になります。

メンタル面でのストレスをかかえると同時に筋力が衰えたり、活発に動くことができなくなるリスクも高まるでしょう。

気分転換やストレス解消になる

私たち人間も何日か家のなかにいて数日ぶりに外に出たとき、こもりきりだったストレスも手伝って大きな開放感を感じますよね。

犬も人間と同じ。室内にこもる時間が長くなるとストレスが増します。やはりチワワにも、気分転換やストレス解消は必要です。

日々の散歩を続けることで、適度な気分転換とストレス解消になります。

天候や犬の体調に問題がなければ朝晩2回、散歩に出かけたいところです。

社会性を身につけられる

ずっと家のなかにこもりきりで人間や他の犬とあまりふれあわずに幼少期を過ごした犬は、社会性が身につきにくいといわれます。

成犬でも平均体重2~3kgという小さなチワワ。

幼い時はあまりにも小さすぎて、こんな小さい子を散歩に連れて行っていいのかな…と不安になる飼い主さんもいらっしゃることでしょう。

そうこうしているうちに成長してしまい、あわてて散歩を始めたら外の環境になかなかなじめないということも起こりがちです。

知らない人や犬に向かって執拗に吠えたり、電車や自動車の音を過剰に怖がったりすると連れて歩く飼い主さんも大変。

犬のほうも散歩のたびストレスを感じて、散歩の苦手な子になってしまっては残念です。

社会性を身につけ、毎日の散歩を楽しく行えるように小さなうちから慣れさせましょう。

チワワの散歩の時間・距離・回数の目安

チワワの散歩時間や距離、回数の目安は下図のとおり。

時間1回15分~30分
距離子犬:約1km、成犬:約2km
回数1日2回

あくまでも目安です。体力や筋肉量には個体差がありますし、年齢・体調などによっても変化が出てきます。

時間や距離についてはその子に合わせて、飼い主さんが調整するといいでしょう。

人間の歩くペースは時速4kmほどなので、1kmの散歩をするならば15分ほど。2kmなら30分ほどの散歩が必要になってきます。

チワワと散歩に行く際の注意点

チワワ

チワワは身体が小さいこともあり散歩時、飼い主さんが気をつけておきたい点がいくつかあります。

骨や関節に負担がかかるコースを避ける

他の犬に比べて一般的にチワワは骨が細くきゃしゃで、骨格の小さな犬です。

人間にとってはなんともない道だったとしても、気を付けるべきポイントも多いもの。

特に、階段や急な坂道が続く場所は避けて散歩するようにしましょう。

できるだけなだらかな、平坦で舗装された道を歩くのがおすすめです。

目を怪我しないようにできるだけ安全な道を通る

目がクリクリと大きいのもチワワの特徴です。

目の大きさに加えて身体が小さいので目の位置が地面に近く、ごみやホコリなどが入りやすいリスクがあります。

目の怪我を防ぐために、できるだけ安全な道を選んで散歩しましょう。

舗装されていない道や、障害物の多い道は避けて歩いてくださいね。工事中の道なども注意が必要です。

犬同士の距離に気をつける

チワワは身体の小ささゆえ警戒心が強く、臆病な性格の子も多いようです。

散歩中、知らない犬に出会うと往々にして怖がったり、吠えたりします。

相手の犬に刺激を与えて吠えられたり、攻撃されたりすると怖い思いをして散歩に積極的ではなくなってしまうかもしれません。

散歩時は犬同士の距離に気をつけて、過度に刺激しあわないよう注意。

犬同士の雰囲気が和やかで、コミュニケーションを取りたそうにしているときは、立ち止まって様子を見るといいでしょう。

拾い食いに気をつける

犬が興味のあるものを口に入れたり、いい匂いのするものを拾い食いしてしまったりするのは本能です。

しつけをしなければ、散歩中に拾い食いをしてしまうリスクは避けられません。

拾い食いしそうになったとき「ダメ」「ストップ」などの合図でやめさせられるようにしっかりと、しつけをしておきましょう。

万一、犬にとって毒のあるものを拾い食いしてしまったら命に関わります。十分に注意しましょう。

夏の暑い日は気温が低く日差しが弱い時間帯を

チワワは暑さに強い犬といわれていますが人間同様、日本の夏の蒸し暑さはやはりこたえます。

最高気温が25度を超える夏日になったら、朝の比較的早い時間、夜の比較的遅い時間を選んで散歩しましょう。

あまりにも暑い日はうんちやおしっこを済ませたら、早めに散歩を切り上げるようにしてください。

冬の寒い日は寒さ対策をして日の当たる場所を歩く

チワワはメキシコ原産の犬です。夏の暑さには比較的強いですが、冬の寒さにはとても弱い犬種です。

冬の散歩時は厚手の服や靴下で寒さ対策をして、気温の低すぎない時間帯にひなたを歩いて散歩しましょう。

運動と日光浴を兼ねられます。

昼間でも日差しが少ないときなどはブルブル震えて寒がり、ときには散歩を嫌がることもあるでしょう。

そんなときは早めに切り上げるか、散歩を休んで様子をみましょう。

チワワを散歩に連れ出す前に準備しておくこと

チワワ

おうちにチワワを迎えたとき、散歩へ連れて行く前に準備しておきたいことが4つあります。

どれも難しいことではありません。前もって心得ておき、安心して散歩を楽しめるようにしましょう。

ワクチンを接種しておく

チワワに限らず、子犬をお迎えしたときは指定のワクチン接種が必要です。

最寄りの動物病院で接種を受け、獣医師さんのOKが出たら散歩をスタートします。

成犬のチワワをお迎えするときも必ず、動物病院で指導を受けましょう。

散歩解禁後もコンスタントなワクチン接種が必要です。専門家の指導のもと、接種して病気を予防しましょう。

リードやハーネスに慣れさせる

世の中の犬たちが当たり前のようにつけているリードやハーネスも、初めてのときは戸惑うもの。

人気のないところや自宅などの屋内でまず練習をして、苦手意識をもたないようにしてあげるといいでしょう。

お散歩をするときにはリードやハーネスが必要不可欠となるため、つけるところから嫌がられないよう慣れてもらいます。

外の騒音や匂いに慣れさせる

犬は人間より、はるかに優れた嗅覚・聴覚をもっているといわれます。

私たちが当たり前に感じている騒音や匂いを、とても敏感に感じ取っていることでしょう。

散歩デビューの前に、1日に何度か窓を開けて外気にふれさせましょう。

実際、散歩に出るようになっても最初のころは外の雑多な騒音や匂いに戸惑いをみせるかもしれません。

嫌がる場合は無理に歩かせず、「飼い主さんと一緒にいれば大丈夫!」という意識をもってくれるまで、根気よく慣れさせるようにしましょう。

お座りや待て、おいでなどのしつけを済ませておく

散歩はOKが出るまで、室内で過ごす時間があります。

この間におすわりや待て、おいでなどの基本的なしつけを済ませられるのが理想です。

例えば道路などへ飛び出そうとしたとき「待て」がわかれば慌てなくても大丈夫ですし、飼い主さんがベンチなどに腰掛けて休もうとするとき、愛犬がお座りを覚えていればウロウロしません。

基本的なしつけが済んでいれば、スムーズに散歩デビューができるでしょう。

チワワとの散歩は飼い主ができる限りのサポートを

チワワ

ご存知のとおり、チワワはとても小さな犬です。散歩に出れば他の犬に吠えられたり、猫に威嚇されたりします。

良かれと思って近寄ってくる犬好きの人たちも、散歩にまだ慣れない愛犬にとってはストレスかもしれません。

私たち人間の想像以上に、チワワにとって散歩デビューは冒険といえるでしょう。

苦手意識をもつことなく毎日、愛犬から「連れてって!」とリクエストするくらい散歩を楽しみにしてくれるといいですね。

最初は試行錯誤が必要かもしれません。

楽しく無理のない、それでいて適度な運動ができる散歩についていろいろ、試してみてください。

正解はありません。愛犬の性格や体力などにあわせて、ベストな散歩を模索しましょう。

そして飼い主さんも愛犬との散歩を日々、楽しんでくださいね!

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

-愛犬とお出かけ
-