犬の病気・健康

犬の目が赤く充血しているならすぐ病院へ!目が赤くなる原因とは?

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

愛犬の目が充血していると、心配になりますよね。

しかし「真っ赤に出血しているわけではないし…」「他の症状はないけど病院に連れて行った方が良いのかな?」など、受診する判断ができない場合もあるでしょう。

充血をはじめ目の症状を放置してしまえば、視力の低下や失明につながることもあります。

本記事では充血の原因や充血しているときに考えられる病気、病院に行く判断基準、対処法などを詳しく解説します。

予防法や目の病気にかかりやすい犬種についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の結論

  • 目が赤く充血する原因にはストレスや外傷、刺激、アレルギー、病気などが考えられる
  • 一時的であれば様子見、ほかの症状が出ていたり原因がわからない場合は受診するのがおすすめ
  • 目が充血している場合、目を触らせないようして、人間用の目薬は絶対に使わないようにする
  • 外傷リスクのあることは避け、常に清潔に保つことが充血を予防する方法である

小林 有加

担当執筆者

小林 有加

認定動物看護師/WEBライター

幼い頃から犬と暮らしてきました。
動物好きが高じて結婚後7年間動物看護師として動物病院で働き、現在は家族と猫(しじみ)と暮らしています。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬の目が赤く充血しているときは緊急性が高い

私たち人間同様に、犬の目が赤く充血しているときには、なんらかの対処が必要になることが多いです。

反対に健康的な状態に関しては、以下の状態を参考にしてみてください。

白目と黒目、目の中、目の周り赤みのない状態
まぶたの裏側や目頭の粘膜薄ピンク色

通常の状態と比較して目が赤かったり充血していたりすれば、目に異常が発生していると考えられます。

原因によっては緊急性が高く、放置すれば視力の低下や失明につながる可能性も否定できません。

毎日のスキンシップや散歩後のケアの際に、目が普段と違うところはないか、まぶたの裏側など見えにくい部分も軽くめくって確認してみてください。

愛犬の目がいつもと違うと感じたら、動物病院に相談することが大切です。

犬の目が赤くなる2つの理由

犬の目が赤くなる原因は、充血しているケースと、出血しているケースがあります。

充血と出血の症状はそれぞれ異なる原因で発生するもので、対処方法も変わります。

まずは充血と出血の違いや原因について知っておきましょう。

充血

充血は、目の血管がふくらんで全体的に赤く見えている状態です。

白目の表面は「結膜(けつまく)」と呼ばれる薄い透明の膜に覆われており、多くの血管が通っています。

結膜の血管は非常に細いため、普段は目立ちません。しかし充血を起こすと血管がふくらみ、白目全体が赤く見えます。

この後、解説していきますが、目が充血する原因には病気やアレルギーによるものから興奮、緊張までさまざまです。

「出血しているわけではないから様子見で大丈夫だろう」など自己判断せず、愛犬の様子をよく観察して判断しましょう。

出血

出血とは、なんらかの原因で結膜の下にある毛細血管が破れ、白目や黒目の部分に血液が溜まってしまっている状態です。

白目が全体的に赤くなる充血とは異なり、べったりと赤くなります。

出血の程度は、しっかりと観察しなければ見逃してしまうような赤い点状のものから、斑状、白目全体が真っ赤になるなどさまざまですが、愛犬の白目が赤いことに驚いてしまう飼い主さんも少なくありません。

犬の目が出血している場合、外傷や血液の異状、高血圧など多くの原因があります。

出血が確認できたらいつから起こっているのか、他の症状はみられないかなどを確認し、動物病院を受診してください。

犬の目が赤く充血する原因

愛犬の目が赤く充血していたとしても、楽観視はできません。

目にゴミが入っただけでも充血することはあるものの、そうでないケースも考えられます。

一通りの原因を理解したうえで、気になる場合はすぐに動物病院で診てもらうことが大切です。

興奮、緊張などのストレス

犬の目が充血していると、どこか異常があるのではないかと不安に思うかもしれませんが、心理的な要因で目が充血することも考えられます。

個体によって程度は異なりますが、興奮したり緊張したりしてストレスを感じたときに、目が充血することもあります。

犬がストレスを感じるときの例としていくつか挙げるので、目が充血する前に原因となるものはなかったか確認してみてください。

ストレスの原因

  • 動物病院やペットサロンに連れて行った
  • 留守番をさせていた
  • 知らない人や犬と触れあった など

興奮や緊張が原因で起こった目の充血は、気持ちが落ち着けば元に戻ります。

思い当たる原因があればしばらく様子を見て、愛犬の目の様子を確認してみましょう。

外傷

外傷も犬の目が充血する原因です。外傷を負う状況としては、以下のものが考えられます。

外傷の原因

  • 他の動物とケンカした
  • 散歩中に入った草むらでの擦過や、低い枝が目に当たった
  • 家の中で家具に目をぶつける、鋭利なものに触れた
  • 自分で過度なグルーミングをした
  • 転倒して目に外傷を生じた など

目に何か入ったり当たったりすることは、マズルの短い短頭種に多く見られます。

外傷の場合は白目だけでなく黒目の部分も傷つけてしまっている可能性があるため、早めに動物病院に連れて行きましょう。

出血であるリスクも考えながら、専門家の診断を受けましょう。

外部からの刺激

次に考えられる原因は、外部からの刺激です。目に砂やほこりなどの異物が入って目が傷つき、充血することがあります。

本来は外側を向いて生えているまつげが眼球の方に向いて生えてしまっている「逆さまつげ」があれば、常にまつげが目に入り、眼球を刺激してしまいます。

外傷やアレルギーにもいえますが、外部からの刺激の場合には以下の症状も併せて出るため、飼い主さんはよく愛犬の目を観察することが大切です。

外部からの刺激

  • 目をシパシパさせる
  • 涙や目やにが増える
  • 目を細めたり閉じたりする
  • 赤みや腫れが出る など

ストレスや外傷がなく充血が続く場合、外部からの刺激も考えられますので、飼い主さんは早めに動物病院を受診してください。

アレルギー

犬の目が充血する原因には、アレルギーも考えられます。

アレルギーとは、通常は害のない物質が体内に入ることで体を守るための免疫が炎症を起こし、体に症状を引き起こすことです。

このアレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と呼び、代表的な病気には以下のものがあります。

外部からの刺激

  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • 花粉症 など

アレルギーが原因で愛犬の目が充血している場合、目の周辺やお腹、耳、股の周辺なども赤くなることがあり、痒みを伴えば、顔や目をこする仕草もみられます。

犬のアレルギーは完治が難しく、アレルゲンの特定と対症療法が中心となります。

放置して発症から時間が経ってしまうと慢性化したり重症化したりする場合もあるため、アレルギーが疑われる場合、動物病院に相談して対処してくださいね。

病気

犬の目が充血する病気はさまざまですが、代表的なものを挙げますので参考にしてください。

目が充血する病気の例

  • 結膜炎
  • 角膜炎
  • 白内障
  • 緑内障
  • チェリーアイ など

目の病気は治療が遅れれば治りにくいものもあります。

白目だけではなく、黒目の中や黒目の表面が充血することもあるため、飼い主さんは普段から愛犬の様子をよく観察して、早期発見できるように努めましょう。

次からは目が充血する主な病気について、詳しく解説していきますね。

犬の目が赤く充血しているときに考えられる病気

白目が充血していればわかりやすいのですが、黒目の中や黒目の表面が赤い場合もあります。

ここからは以下の症状ごとに考えられる病気について、概要を簡単に解説します。

毎日のケアで愛犬の目を観察するときは、黒目と白目は充血していないかといった観察ポイントが重要です。

重ねて、充血していたら血管は目立っていないのか、目頭や目の周りに異状はないかなども意識して確認してください。

黒目の中が赤い場合

網膜剥離

網膜剥離(もうまくはくり)とは、眼球の内側にある網膜が剥がれてしまう病気です。

網膜は光を感知して脳に伝える役割を持っており、網膜剥離を起こすと視野の一部が欠けたり歪んだりします。

網膜剥離の症状としては黒目が赤くなるほか、家具にぶつかる、物を目で追う仕草がないなどの症状が見られるため、飼い主さんは愛犬の様子がいつもと違うと思ったら動物病院に相談してください。

ブドウ膜炎

ブドウ膜炎とは、犬の目の中にある「ブドウ膜」という部分に炎症が起きる病気です。

ブドウ膜は目の中で血液を供給して栄養を運ぶ役割を持っており、ブドウ膜炎を起こすと充血だけではなく、強い光を受けたときに痛みも伴うこともあります。

ブドウ膜炎は原因がわかりづらいため、長期的に向き合っていかなくてはいけない病気です。

初期症状もわかりづらいため、普段から飼い主さんは愛犬の目を観察し、早期発見につとめることが大切です。

眼内腫瘍

眼内腫瘍とは犬の目の中にできる腫瘍のことですが、普段目を観察していても気づきにくいです。

そのため、確認できた頃にはすでに腫瘍が大きくなっていることも少なくありません。

腫瘍は予防方法もなく、原因も分からないことがほとんどなので、予防するというよりは早期発見が大事。

そして、できた腫瘍に対してどのように治療していくかが大切です。

黒目の表面が赤い場合

黒目の表面が赤い場合、以下の病気が考えられます。

黒目の表面が赤い場合

  • 外傷
  • 眼瞼外反症
  • 眼瞼内反症
  • 乾燥性角膜炎
  • 異所性睫毛

外傷

前述しましたが、家具にぶつかったり他のペットとケンカしたりして外傷を負うと、角膜が傷つき、赤くなることがあります。

傷の程度によっては点眼薬や眼軟膏で対処できることもあるため、目の表面や白目が赤くなっていると気づいたら、なるべく早く動物病院に連れて行って診てもらいましょう。

眼瞼外反症

眼瞼外反症(がんけんがいはんしょう)とは、まぶたが外側に反転してしまっている状態です。

黒目の表面が外部にさらされやすくなり、目が乾燥してしまうためさらに炎症を起こしやすくなってしまいます。

軽度の場合は保湿のための人工涙液や点眼薬で対処できますが、重度の場合、手術でまぶたを矯正することも考えなければいけません。

まぶたが正常な位置に戻れば、目の表面が保護されて炎症を起こしにくくなります。

眼瞼内反症

眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)とは、眼瞼外反症とは反対にまぶたが内側に巻き込まれてしまっている状態です。

まつ毛や皮膚が黒目の表面に触れ、目の痛みや不快感を引き起こします。

点眼薬やまつ毛を抜くなどの処置をして症状が治まれば良いですが、まつ毛を抜く場合、愛犬にじっとしておいてもらう必要があるだけでなく、定期的に行わなければいけません。

手術でまぶたの位置を修正して当たらないようにする治療法もあるため、獣医師と相談して判断することが大切です。

乾燥性角膜炎

乾燥性角膜炎(かんそうせいかくまくえん)は、目が十分に潤わないために角膜が乾燥し、炎症を起こす病気です。

目が乾くと視界がぼやけるだけでなく、充血や痛みも伴います。

治療としては人工涙液の点眼や、涙の生成を促進する薬を使用しますが、重症の場合は涙腺を刺激する手術をおこないます。

角膜保護のためにコンタクトレンズを使用することもあり、愛犬にとって最適な治療方法を選択することが大切です。

異所性睫毛

異所性睫毛(いしょせいまつげ)とは、通常の位置とは異なる場所からまつ毛が生えてしまい、黒目の表面に触れている状態です。

異所性睫毛は目に強い痛みを引き起こすため、目を擦るなどの仕草も見られます。

治療には、異常な位置に生えている睫毛を除去する処置が必要です。

処置が難しかったり飼い主さんの都合で処置が頻繁に受けられない場合、レーザー治療などによって異常のあるまつ毛を毛根から焼いてしまう方法もあります。

白目が赤い場合

外傷

外傷による白目の赤みは、何かにぶつかったり引っかかれたりした際に起こることがあります。

散歩中や他のペットと触れ合った際に目を痛がる、擦るなどの仕草を見せたら外傷を疑い、充血を起こしていないか確認してください。

事故

事故による白目の赤みは、交通事故や高所からの落下といった、大きな衝撃を受けた際に発生することがあります。

事故の際に目の周りや頭部全体に強い圧力がかかり、目の血管が破れて白目の充血や腫れ、内出血などを起こします。

事故に遭った際は、すぐに動物病院に連れて行ってください。目だけでなく他に症状はないか全身を診察してもらい、治療を受けましょう。

白目の血管が赤く目立つ場合

白目の血管が赤く目立つ場合、以下の病気が考えられます。

黒目の表面が赤い場合

  • 白内障
  • 緑内障
  • 角結膜の外傷
  • 乾性角結膜炎
  • 水晶体脱臼
  • アレルギー

白内障

白内障は、目の水晶体部分が白く濁り、視力の低下を引き起こす病気です。

高齢の子に多く見られる病気ですが、若い子にも発症することがあります。

白内障の進行を抑えるためには、早期発見と適切な管理が重要です。

視力に大きな影響が出ている場合、手術で人工レンズを挿入する方法もあるため、獣医師と相談して治療方法を決めることも大切です。

緑内障

緑内障は、眼球内の圧力が高まることで視神経に障害を起こす病気です。

症状は目の充血のほか痛みや視野の狭窄も挙げられ、治療が遅れると失明することもあります。

緑内障は治る病気ではありませんが、早めに治療を受ければ進行を遅らせられる病気です。

初期症状はほとんどないため気づきにくいですが、愛犬の様子がいつもと違うと感じたら、獣医師に相談してみてください。

乾性角結膜炎

乾性角結膜炎はドライアイとも呼ばれ、涙腺の異常により、涙の量が少なすぎることで目の表面が乾く病気です。

膿のような目やにや、角膜や結膜に充血などがみられます。

外傷や遺伝的なもの、自己免疫の異常など原因はさまざまです。

水晶体脱臼

水晶体が正常な位置からずれてしまう水晶体脱臼(すいしょうたいだっきゅう)なども、白目の血管が赤く目立つ原因として考えられます。

目頭から赤いものが出ている場合

目頭から赤いものが出ている場合、チェリーアイが考えられます。チェリーアイとは、目の第三眼瞼(だいさんがんけん)が突出してしまう状態です。

第三眼瞼はふだん目の奥に隠れているため、赤い塊を目にした飼い主さんは驚いてしまうかもしれません。

チェリーアイは症状が進むと涙の分泌量が減ってドライアイになったり、軟骨の形が変形したりして簡単に元に戻せなくなったりします。

軽度の場合、飛び出た第三眼瞼を元の位置に戻す処置と点眼で経過を観察しますが、重度の場合や再発を繰り返す場合、外科的治療もおこなわれます。

チェリーアイは自然に治ることはないため、飼い主さんは早急に動物病院へ連れて行ってあげてください。

目の周りが赤い場合

目の周りが赤い場合、以下の病気が考えられます。

目の周りが赤い場合

  • マイボーム腺炎
  • 眼瞼炎
  • 霰粒腫(さんりゅうしゅ)

マイボーム腺炎

マイボーム腺炎とは、目のまぶたにできる腫瘍です。良性であることがほとんどですが、角膜を傷つけるリスクもあります。

マイボーム腺炎によってイボができると、異物感や痒みを気にして擦るようになり、結膜炎や角膜炎といった病気に発展してしまう可能性もあります。

内服薬や点眼薬で治るものではなく、外科的手術が基本となるため、飼い主さんは愛犬の目の周りが赤いと気づいたら、早めに病院に連れて行きましょう。

眼瞼炎

眼瞼炎(がんけんえん)は、まぶたの周辺に炎症が起きる病気です。

感染症や自己免疫疾患、アレルギーなどが原因で起き、症状や原因によって治療法が異なります。

一般的に眼瞼炎は痒みや痛みを伴うため、前足で目の周辺をしきりに擦るようになります。

症状が悪化して慢性化してしまえば治りづらくなることもあるため、早めの治療が大切です。

霰粒腫

霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは、マイボーム腺の慢性的な炎症から形成されるしこり(肉芽腫)です。

痛みもなく腫瘍ではないため一般的に無害ですが、しこりが大きくなると視覚に影響が出てしまう可能性があるため、早期発見と適切な治療が重要です。

犬の目が赤く充血しているときの病院へ行く判断

愛犬の目が赤く充血しているとき、病院に連れて行く判断がなかなかできない人も多いのではないでしょうか。

目の病気は放置しておくと重症化する恐れもあるため、早めに病院に連れて行くことが大切です。

ここでは様子見して良い場合と、なるべく早く病院に連れて行った方が良い場合について解説します。

一時的ですぐに治るようであれば様子見

目の充血が一時的であれば、しばらく様子を見て病院へ連れて行く判断をしましょう。

たとえば愛犬が遊んだときに軽い刺激で目が赤くなった場合や、散歩中の突風で砂が目に入ってしまった場合などは、様子見できます。

一時的の場合、数時間から1日程度で改善することがあります。

飼い主さんは目の充血がいつからあるのか、痒がったり痛がったりしていないかなど観察し、症状が悪化するようであれば、早めに動物病院に相談してください。

併発する症状や原因がわからないなら病院へ

目の充血に加えてほかの症状が併発している場合や、充血の原因がわからない場合、なるべく早く動物病院に連れて行くことが大切です。

たとえば充血に加えて以下のような症状が見られる場合は、病気のサインとして考えられます。

注意したい症状

  • 目の痛みや痒みで頻繁に目を擦る
  • 目やに多量に出る
  • 涙が多く出る
  • 目が腫れている
  • 目の周りが赤くなっている
  • 目の前方が曇っている
  • 視線が定まらず視力が低下している様子がある など

目の病気は放置すると視力に影響を与える場合もあり、失明も考えられます。

併発する症状があったり、原因がわからなかったりする場合、できるだけ早く病院で適切な診断と治療を受けましょう。

犬の目が赤く充血しているときの対処法

愛犬の目が赤く充血していると気が付いたら、悪化させないための対処をすることが大切です。

充血の原因がわかっていればそれに応じた対処が可能な一方、原因がわからないと余計なことはできません。

より悪化させてしまうことがないよう、まずは動物病院で診察を受けるのが適切だと言えるでしょう。

目を触らせないようにする

目を気にして頻繁に触ろうとしてしまう場合、目を触らせないようにすることが大切です。

目を擦りつけたりひっかいたりすれば、充血がさらにひどくなったり、傷ついて感染症を引き起こす可能性があります。

目を触らせないようにするためには、エリザベスカラーを装着させると安心でしょう。

エリザベスカラーは、首に巻き付けることで手で目を擦ったり引っ掻いたりしないようにするための道具です。

目の保護には良いのですが、エリザベスカラーを着けると視界が狭くなり音も聞こえにくいため、ストレスを感じる子も少なくありません。

愛犬が家具にぶつからないように環境を整えてあげたり、フードや水の食器の高さを調整したりするなど、配慮してあげましょう。

人間用の目薬は絶対に使わない

愛犬の目が赤く充血しているから何か目薬をさして対処しようと思う飼い主さんもいますが、人間用の目薬を使うのは絶対に避けましょう。

人間用の目薬は、犬にとって有害な成分が含まれていることもあり、かえって症状を悪化させる可能性もあります。

愛犬の目の治療には、必ず動物病院で処方された専用の目薬を使用してください。

犬用の目薬は市販で購入できるものもありますが、必ず獣医師に相談して動物病院から適切な治療薬を処方してもらうことが大切です。

犬の目が赤く充血する状態の予防法

ここからは犬の目を充血させないためにできることは多くありません。

充血はさまざまな原因で起きるため、すべてを実践しても起こる場合もあります。

しかし、外傷リスクを減らしたり目を清潔に保つことで充血は減らせるため、ぜひ意識して実践してみてください。

外傷リスクのあることはしない、行かない

散歩中に草むらや茂みに顔を突っ込ませたり、低い枝やとがった物がある場所に近づかないようにするなど、外傷リスクがある環境や行動を避けることが大切といえます。

また見てきたように、ほかの犬やペットと触れ合って、目にケガを負う場合もあります。

飼い主さんは特に初めて会う動物には注意して、愛犬の様子をしっかりと観察しましょう。

常に清潔に保つ

目の周りを常に清潔に保つことは、充血を予防するうえで非常に重要です。

飼い主さんはスキンシップも兼ねて、毎日さりげなく目の周りを見て触って、普段と違うところがないか観察しましょう。

目やにがあれば濡らしたコットンなどで優しく拭き取ってあげることも大切ですが、決して力を入れずに優しく拭き取ることが大切です。

嫌がる場合は無理に拭かず、時間をかけてゆっくり取ってあげると良いでしょう。

目のケアをしながら目やにの色や状態を観察し、いつもと色が違ったりニオイがする場合は動物病院に相談するようにしてください。

目に被毛が入らないようトリミングをする

伸びた毛が目を刺激して充血を引き起こすことも考えられます。

目の周りの毛が長い犬種や、定期的にトリミングを必要とする子の場合、目の周りの毛を短く整えておきましょう。

トリミングは自宅ですることもできますが、愛犬が動くとでハサミで目を突いてしまう恐れもあり、大変危険です。

トリミングサロンや動物病院で定期的にケアしてもらうこともできるため、目の周りの毛が伸びてきたと思ったタイミングでへ行きましょう。

また、トリミングサロンではシャンプーや爪切り、動物病院では健康診断を兼ねて連れて行ってあげてください。

目の病気にかかりやすい犬種

最後に、目の病気にかかりやすい犬種をご紹介します。

どんな犬種であっても目の病気にかかることはありますが、中でも特に注意したい犬種をまとめました。

目の病気にかかりやすい犬種の特徴として挙げられるのは、短頭種です。

短頭種の眼球は大きく前に出ていることも多いため、外傷リスクも高いといえます。

また顔周りに長い毛が多い犬種も、目の病気にかかりやすいため、注意が必要。

前述しましたが定期的にケアをして、目に毛が入るリスクを減らしてあげましょう。

また短頭種ではありませんが、ビーグルやトイ・プードルも遺伝的に目の病気にかかりやすい犬種です。

流涙症、チェリーアイや緑内障、白内障、進行性網膜萎縮症などを起こすことが多いため、飼い主さんは普段から愛犬の目を良く観察し、普段と違うところはないか観察してあげてくださいね。

この記事の執筆者

小林 有加

執筆者情報

小林 有加

認定動物看護師/WEBライター

幼い頃から犬と暮らしてきました。
動物好きが高じて結婚後7年間動物看護師として動物病院で働き、現在は家族と猫(しじみ)と暮らしています。
Webライターは2016年より始め、数々のペット記事を執筆してきました。
みなさまにわかりやすく為になる記事を提供できるよう努めますので、よろしくお願いいたします!

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-,