日本ではあまり知られていない犬種のひとつ、それが今回ご紹介するスムース・フォックス・テリアです。
スムース・フォックス・テリアというだけあって、テリア種の一種で、テリアらしい面も持っています。
小型犬なので飼いやすい犬種ではあるものの、テリアらしさは理解しておかなければいけません。
そんなスムース・フォックス・テリアの特徴、性格、飼い方、生体価格などを詳しくまとめました。
この記事の結論
- とてもエネルギッシュで活発、家族には愛情深い性格の犬種
- 小型犬ではあるものの、元気いっぱいで十分な運動量が必要
- 狩猟本能がまだ色濃く残っており、小動物との生活には注意
- 警戒心の強さでも知られているため、社会化トレーニングは必須
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
スムース・フォックス・テリアの特徴

スムース・フォックス・テリアは、イギリス原産の小型テリア犬種で、狩猟犬としてのルーツを持ちます。
非常に活発で好奇心旺盛、エネルギッシュな性格が特徴です。家族に対しては愛情深く忠実で、警戒心が強いため番犬としても適しています。
テリア種らしく頑固な一面もありますが、しつけ次第で良き家庭犬となり、小型犬なので飼いやすいです。
テリア種らしく、自立心が強く、退屈を嫌うため、十分な運動や遊びが必要です。
小型犬ではありますが、テリア種であることも踏まえると、初心者よりもある程度犬の扱いに慣れた飼い主向きの犬種といえます。
陽気で明るい
家族には懐くが、警戒心もある
警戒心から吠えることがある
運動能力が高く、必要な運動量も多い
その他情報
原産地 | イギリス |
犬種グループ | 3G:テリア |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
なりやすい病気 | 二重睫毛,白内障,膝蓋骨脱臼,皮膚炎,レッグ・カルベ・ペルテス |
参考価格 | 20万円~35万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | スムースコート |
毛色 | ホワイト,ホワイト&タン,ホワイト&ブラック |
スムース・フォックス・テリアの身体的特徴
字型で前に折れた形をしています。目は暗色で表情豊か、知性と活力を感じさせます。
しっぽは高く持ち上がり、通常は断尾されています(国によっては断尾禁止)。脚はまっすぐで丈夫で、敏捷性に優れています。
全体的に機能的で俊敏な体型は、もともとキツネ狩りに使われていた名残です。
スムース・フォックス・テリアのサイズ(体高・体重)
体高 | 39cm前後 |
体重 | 男の子:7.3kg~8.2kg 女の子:6.8kg~7.7kg |
スムース・フォックス・テリアの体高は、男の子で約39cm、女の子でやや小柄となります。体重は6.8~8.2kg程度が理想とされています。
小型犬としてはしっかりとした骨格を持ち、引き締まった筋肉により見た目以上に力強さがあります。
体が小さくても運動能力が高く、活発に動き回るため、体重管理には注意が必要です。
適切な食事と運動を心がけることで、健康的な体型を維持できます。
スムース・フォックス・テリアの毛色・被毛
スムース・フォックス・テリアの被毛は、短くて滑らかなダブルコートで、光沢があります。
硬く密集した上毛と柔らかい下毛が特徴で、被毛は体にぴったりと張り付き、汚れにくい構造です。
毛色は基本的に白地にブラックやタン(茶色)のマーキングが入るものが一般的です。トライカラー(黒・白・茶の3色)もよく見られます。
被毛のお手入れは比較的簡単で、週に1~2回のブラッシングで十分清潔を保てます。
スムース・フォックス・テリアの運動能力
スムース・フォックス・テリアは非常にエネルギッシュで、優れた運動能力を持っています。
もともと狩猟犬として活躍していたため、瞬発力や持久力、俊敏性に優れています。
毎日の散歩はもちろん、フリスビーやアジリティといったドッグスポーツにも適性があります。
運動不足になるとストレスを感じ、問題行動につながることもあるため、1日1時間以上の運動時間が理想です。
散歩だけでは運動量が足りないこともあるため、広いスペースで思い切り走らせてあげるのが望ましいです。
スムース・フォックス・テリアの平均寿命
スムース・フォックス・テリアの平均寿命は12歳~15歳とされており、小型犬種としては比較的長寿です。
健康で活動的な犬種ですが、長生きのためには適切な運動、バランスのとれた食事、定期的な健康診断が欠かせません。
また、家族と過ごす時間を大切にする犬種なので、精神的なケアも重要です。
老犬になると関節のトラブルや視力の低下が見られることもあるため、年齢に応じた生活環境の見直しも必要です。
あわせて読みたい
スムース・フォックス・テリアの注意したい病気
二重睫毛 | まぶたの中にまつげが生えてしまう病気 |
白内障 | 水晶体が白く濁ることで、視力の低下や失明を引き起こす可能性のある病気 |
膝蓋骨脱臼 | 膝部分にあるお皿状態の骨である膝蓋骨(通称パテラ)が脱臼する状態 |
皮膚炎 | 皮膚に炎症が起き、赤み、かゆみ、腫れなどが見られる病気 |
レッグ・カルベ・ペルテス病 | 大腿骨の骨頭部分に分布している血管からの血液が不足することで壊死する病気 |
スムース・フォックス・テリアがかかりやすい病気には、レッグ・カルベ・ペルテス病(股関節の発育異常)、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)、白内障(はくないしょう)、耳の感染症などがあります。
また、皮膚が比較的敏感なため、アレルギーや皮膚炎にも注意が必要です。
遺伝的に聴力に問題を抱える個体もいるため、子犬の段階で聴力検査を行うことが推奨されます。
早期発見と予防を重視し、定期的な健康チェックを欠かさないことが大切です。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
スムース・フォックス・テリアの見分け方
スムース・フォックス・テリアは、白を基調とした被毛と短毛、引き締まった体つき、V字型の前に折れた耳が特徴です。
同じフォックス・テリアでも「ワイアー・フォックス・テリア」は被毛が長く巻き毛であるため、見分けるポイントになります。
また、ジャック・ラッセル・テリアなど他の短毛テリアと似ている面もありますが、スムース・フォックス・テリアはより洗練された顔立ちと姿勢の良さで区別できます。
スムース・フォックス・テリアの登録頭数
日本では比較的珍しい犬種であり、ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録頭数は非常に少数です。
年によって変動はありますが、毎年の登録数は数十頭前後で、愛好家の間で飼育されていることが多いです。
その希少性から、一般的なペットショップでは見かける機会は少なく、専門ブリーダーを通じてのお迎えが主流となります。
海外ではもう少し人気がある国もありますが、日本では知る人ぞ知る存在です。
スムース・フォックス・テリアの価格
スムース・フォックス・テリアの子犬の価格は、ブリーダーや血統、性別、地域によって異なりますが、一般的には20万円~35万円程度が相場です。
希少な犬種であるため、人気のある血統やショータイプの個体はさらに高額になることもあります。
また、信頼できるブリーダーから迎えることで、健康面や性格面でのリスクを減らすことができます。
初期費用にはワクチンや健康診断費用なども含めて計算することが大切です。
あわせて読みたい
スムース・フォックス・テリアの性格・習性

スムース・フォックス・テリアは元気いっぱいな子で、アクティブな方との相性の良い犬種です。
普段から走ることが大好きな犬種として知られているので、同じく走る習慣があると良いでしょう。
探究心の強さや独立心の強さも持ち合わせているため、この点もよく理解しておくと安心です。
活発でエネルギッシュな性格
スムース・フォックス・テリアは非常に活動的で、常に元気いっぱいの性格を持っています。
もともとキツネ狩りに使われていた犬種のため、走る・飛ぶ・跳ねるといった運動が大好きです。
散歩だけでなく、ボール遊びやドッグスポーツのようなアクティブな遊びを日課に取り入れることが推奨されます。
運動不足になるとストレスを感じ、無駄吠えや家具へのイタズラといった問題行動に発展することもあります。
エネルギーの発散がしっかりできる環境が重要です。
好奇心旺盛で探求心が強い
スムース・フォックス・テリアは好奇心が非常に強く、周囲の環境に対して敏感に反応します。
新しい匂い、音、人、物にすぐに興味を持ち、自分で確認しようと行動することがよくあります。
この性質は頭の良さにもつながっており、知育玩具やトリックの学習に対しても前向きに取り組む傾向があります。
ただし、興味のあるものに対して突進していくことがあるため、安全面には配慮が必要。室内では誤飲や誤食にも注意を払いましょう。
独立心が強くマイペースな一面も
この犬種は、非常に賢く自己判断力がある一方で、飼い主にべったりと依存するタイプではありません。
独立心が強く、自分のルールで動きたいという気質を持つため、しつけには一貫性と根気が求められます。
飼い主の合図にただ従うよりも「なぜそれをするのか」を理解しないと納得しないような頑固さもあるため、ポジティブな強化を使って楽しくしつける工夫が大切です。
信頼関係が築ければ、飼い主に対しては忠実で一途なパートナーになります。
警戒心が強く番犬向き
スムース・フォックス・テリアは警戒心が非常に強く、周囲の異変を素早く察知します。
見知らぬ人や物音に対して敏感に反応し、吠えて知らせる傾向がありますので、メリットにもデメリットにもなるでしょう。
この性質は番犬として優れている反面、集合住宅や静かな住宅地では吠え声が問題になることもあります。
社会化不足や刺激過多の環境では過剰反応を起こすことがあるため、子犬のうちからさまざまな人や環境に慣れさせ、適度に落ち着くトレーニングが効果的です。
獲物を追う本能が強い
この犬種は、テリアらしい狩猟本能を色濃く残しており、小動物や動く物に対して瞬時に反応し、追いかけようとする傾向があります。
リス、鳥、猫などを見つけると興奮してダッシュすることがあるため、散歩中のリードは必須。
ドッグランでも、完全に柵で囲まれた安全な場所で遊ばせることが望ましいです。
この本能を満たすには、追いかける動作を含んだ遊びやアジリティなどが最適で、精神的・肉体的な充実にもつながります。
頑固だが賢く学習能力が高い
スムース・フォックス・テリアは非常に頭の良い犬種で、しつけやトレーニングも基本的にはスムーズに進みます。
ただし「やりたくない」と感じたときには頑固な一面を見せ、指示に従わないこともあります。
合図を一方的に伝えるのではなく、「これをすると楽しい・ご褒美がある」という前向きな動機づけが重要。
短時間で飽きてしまうため、トレーニングは短めに区切って、飽きさせずに行うと効果的です。
スムース・フォックス・テリアと繋がりのある犬種
グレーハウンド

グレーハウンドは古代エジプト時代から存在するとされる非常に歴史のある犬種で、特にその俊敏性と優雅な体型が特徴です。
細くしなやかな体、長い足、そして時速60kmを超える走力を持ち、視覚で獲物を追う「サイトハウンド」として知られています。
スムース・フォックス・テリアには、このグレーハウンドの流線型の体格や俊敏な動きが受け継がれていると考えられています。
また、温和で静かな性格も少し反映されており、落ち着いた一面に影響している可能性もあります。
好奇心旺盛で温和な性格
家族のみ懐きやすい
しつけ次第では吠えづらくなる
足が速く、遊びを好む
その他情報
原産地 | イングランド |
犬種グループ | 10G:視覚ハウンド |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 10歳~13歳 |
なりやすい病気 | 膝蓋骨脱臼,アトピー性皮膚炎 |
参考価格 | 30万円前後 |
被毛
抜け毛 | 平均的 |
毛質 | スムースコート |
毛色 | ブラック,ホワイト,レッド,ブルー,フォーン,ファロー,ブリンドル |
あわせて読みたい
ビーグル

ビーグルはイギリス原産の中型犬で、嗅覚に優れた追跡犬として古くから活躍してきました。
社交的で人懐っこく、陽気な性格を持つことから、家庭犬としても高い人気があります。
スムース・フォックス・テリアにビーグルの血が使われた背景には、優れた嗅覚と追跡能力を補強する狙いがあったとされています。
また、ビーグル特有の活発さや遊び好きな性質は、スムース・フォックス・テリアの快活な性格にも通じています。
やんちゃで遊ぶことが大好き
人見知りをせず、懐きやすい
寂しさから吠えることもある
太りやすく、運動量が十分に必要
その他情報
原産地 | イングランド |
犬種グループ | 6G:嗅覚ハウンド |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
なりやすい病気 | 椎間板ヘルニア,外耳炎,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),白内障,緑内障 |
参考価格 | 20万円~30万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | トライカラー,ホワイト&タン,ブラウン&ホワイト,レッド&ホワイト,レモン&ホワイト,オレンジ&ホワイト |
あわせて読みたい
ブル・テリア

ブル・テリアは、ブルドッグとテリア系の犬種を交配して作られた犬で、筋肉質な体格と闘争心、そして独特の卵型の顔が特徴です。
19世紀のイギリスで闘犬用として誕生しましたが、その後家庭犬として改良され、現在では陽気で愛嬌のある性格で知られています。
スムース・フォックス・テリアには、ブル・テリアから勇敢さや頑固さ、また短毛で滑らかな被毛といった特徴が受け継がれたと考えられています。
独立心が強い点も共通しています。
陽気で遊び好きな性格
忠誠心が強くしつけやすい
吠えやすい
活動的で多くの運動量が必要
その他情報
原産地 | イギリス |
犬種グループ | 3G:テリア |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 10歳~14歳 |
なりやすい病気 | 水晶体脱臼,皮膚病,膝蓋骨脱臼,聴覚障害 |
参考価格 | 20万円~30万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | シングルコート |
毛色 | ホワイト,レッド,ブラック,ブリンドル,トライカラー |
あわせて読みたい
マンチェスター・テリア

マンチェスター・テリアは、イングランドのマンチェスター地方でネズミ捕り用に開発された犬種で、細身で俊敏、知的な性格が魅力です。
見た目はドーベルマンを小型にしたような印象を与え、滑らかな短毛が特徴です。
スムース・フォックス・テリアの引き締まった体つきや高い運動能力、またスマートで落ち着きのある表情は、この犬種の影響もあるといわれています。
警戒心が強く、機敏に動く点も類似しています。
好奇心旺盛で明るい性格
家族には懐くが、警戒心もある
警戒心から吠えることがある
運動量は多め
その他情報
原産地 | イギリス |
犬種グループ | 3G:テリア |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 15歳~17歳 |
なりやすい病気 | 水晶体脱臼,レッグ・カルベ・ペルテス病,椎間板ヘルニア,緑内障,血友病 |
参考価格 | 30万円前後 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | スムースコート |
毛色 | ブラック&タン |
あわせて読みたい
スムース・フォックス・テリアを飼うのに向いている人の特徴

活発である点については前述のとおりなので、この点はよく理解しておかなければいけません。
同じく元気いっぱいに動ける習慣が必要になるため、普段からアクティブな人が向いています。
犬種ごとの特徴や性格、習性などを十分に理解し、お迎えするというのが後悔しない選択になるでしょう。
毎日たっぷりと運動の時間を取れる人
スムース・フォックス・テリアは非常に活発でエネルギーにあふれた犬種です。
そのため、毎日の散歩はもちろん、自由運動や遊びの時間をしっかり確保できる人に向いています。
1日2回以上の散歩に加え、ドッグランや広場でのボール遊び、アジリティなどの刺激的な運動が必要です。
運動不足になるとストレスが溜まり、吠えやイタズラといった問題行動につながることもあります。
愛犬と一緒にアクティブな生活を楽しめる人に最適なパートナーです。
しつけやトレーニングに根気よく取り組める人
スムース・フォックス・テリアは非常に賢い反面、独立心が強く、時に頑固な一面を見せます。
そのため、しつけは一貫性と継続性が求められます。「一度で覚えて当然」と思わず、根気よく教え続ける姿勢が必要です。
褒めて伸ばすポジティブトレーニングが有効で、信頼関係が築けると非常に忠実になります。
しつけに手間をかけることを楽しめる人、自分も学びながら犬と成長していける人に向いています。
犬との遊びを生活の一部にできる人
好奇心旺盛で遊び好きなスムース・フォックス・テリアは、単調な生活では退屈してしまいます。
室内でも頭を使う知育トイやトレーニングを取り入れ、飼い主と遊ぶ時間を日常的に楽しめる人が理想的です。
一緒に遊ぶことはストレス発散だけでなく、信頼関係の構築にもつながります。
「ただ一緒にいるだけ」ではなく、積極的に関わりながら過ごせる人に向いている犬種です。
テリア種の性格を理解し、寛容に接することができる人
スムース・フォックス・テリアはテリア気質が色濃く、少々わがままに感じられることもあります。
吠えやすさや強い好奇心、自己主張の強さに対して、「困った性格」と感じるのではなく、「個性」と受け止めて向き合える人に向いています。
テリア種の気質に理解があり、柔軟に対応できる精神的余裕があることはとても重要です。
経験者はもちろん、事前にしっかり勉強して向き合える初心者にも可能性があります。
子犬期からしっかり社会化に取り組める人
警戒心が強いスムース・フォックス・テリアは、適切な社会化を受けないと他人や他犬に対して過剰に反応する傾向があります。
そのため、子犬の頃からさまざまな音、人、環境に触れさせ、落ち着いて対応できるように育てることが重要です。
社会化の時期を逃すと、成犬になってからのしつけが難しくなるため、最初の数か月を丁寧に過ごせる人、生活に余裕がある人が向いています。
スムース・フォックス・テリアの飼い方

スムース・フォックス・テリアの特徴を理解したうえで、どのように飼うことが適切なのかをまとめました。
犬種ごとに特徴があるものの、基本的な部分は犬をお迎えするうえで大きく変わることはありません。
そういった基本的な部分を含め、気をつけたいポイントなどをまとめましたので、チェックしてみてください。
毎日の運動と遊びでエネルギーを発散させよう

スムース・フォックス・テリアは非常に活動的な犬種で、毎日の運動は欠かせません。
1日2回、各30分以上の散歩が理想で、ただ歩くだけでなくボール遊びやフリスビーなど、走ったり追いかけたりできる遊びも取り入れましょう。
運動不足はストレスの原因となり、無駄吠えや破壊行動などの問題行動を引き起こすことがあります。
ドッグランなどで自由に走れる環境も定期的に用意してあげると、ストレス解消に効果的です。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
しつけは子犬の頃から一貫性を持って行う

賢くて自立心の強いスムース・フォックス・テリアは、しつけにおいて「一貫性」と「根気」が求められます。
合図にただ従わせるのではなく、なぜその行動が必要なのかを理解させる工夫が大切です。
叱るよりも、できたときにしっかり褒めて伸ばすポジティブトレーニングが効果的。
特にトイレや無駄吠え、噛み癖などは習慣に残りやすくなるため、早期に対処しましょう。
頑固な面があるため、指示がブレると混乱して覚えにくくなります。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
社会化トレーニングを怠らない

スムース・フォックス・テリアは警戒心が強く、見知らぬ人や動物に対して敏感に反応する傾向があります。
そのため、子犬のうちから多くの人や犬、さまざまな環境・音・匂いに慣れさせる「社会化トレーニング」が必要です。
社会化不足は吠え癖や攻撃的な行動の原因になります。これが引き金となり、トラブルにあうことも多くなるでしょう。
日常の散歩や犬の集まりに参加し、積極的に外の世界に触れさせることで、精神的に安定した犬に育てることができます。
定期的なグルーミングで被毛と皮膚を清潔に保つ

スムース・フォックス・テリアの被毛は短く滑らかな「スムースコート」ですが、抜け毛は意外と多めです。
週に1~2回のブラッシングで抜け毛を除去し、皮膚の健康を保ちましょう。

また、皮膚がデリケートなため、シャンプーは月1回程度にとどめ、刺激の少ない製品を使うことが推奨されます。
耳の中や爪、肛門腺のケアも定期的に行うと健康を維持しやすくなります。こまめなケアでトラブルを予防しましょう。
あわせて読みたい
小動物との同居には注意が必要
スムース・フォックス・テリアは狩猟本能が強く、小動物を見ると追いかける習性があります。
そのため、ウサギやハムスター、鳥、猫などとの同居には注意が必要です。
どうしても一緒に飼いたい場合は、しっかりとした仕切りや監視のもとで慣らす工夫が必要ですが、基本的には別々に管理するのが安全です。
無理に一緒にさせると、思わぬトラブルになることがあるため注意しましょう。
退屈しないように知育玩具や芸で刺激を
この犬種は非常に頭が良いため、退屈するとすぐにイタズラを始めます。
室内では知育玩具や、簡単な芸などで脳を刺激してあげることが大切です。
新しい遊びや課題を与えると喜んで挑戦し、集中力や満足感を高められるだけでなく、ストレス発散にもなります。
こうした知的な刺激は問題行動の予防や認知症予防にもつながるため、日常的に取り入れるとよいでしょう。
短い時間でもいいので、頭を使う時間を毎日設けるのがおすすめです。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
スムース・フォックス・テリアの誕生の歴史

スムース・フォックス・テリアは19世紀のイギリスで誕生した犬種で、主にキツネ狩り(フォックスハンティング)に用いられる目的で改良されました。
狩猟犬としてキツネを巣穴から追い出す役割を果たすため、俊敏で勇敢、かつコンパクトな体格が求められました。
そのため、グレーハウンドやビーグル、ブル・テリアなど複数の犬種との交配によって、現在のようなスリムで引き締まった姿が作り出されたと考えられています。
被毛が滑らかな「スムース」タイプと、やや長めでワイヤー状の「ワイヤー」タイプの2種類が存在しますが、スムース・フォックス・テリアのほうが古い起源を持つとされています。
1880年代には犬種として確立され、ショードッグとしても注目を集めるようになりました。
特にイギリスの貴族階級に愛され、フォーマルな狩猟犬としてだけでなく、家庭犬としての地位も確立。
現在ではその賢さと愛らしい性格から、世界中で人気のあるコンパニオンドッグとなっています。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。