犬のしつけ

愛犬との散歩にはしつけが必要!その理由と安全に出かける方法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

犬は人間の指示にしたがって行動する方が、ストレスを感じにくい生き物と言われています。

そのため、しっかりしつけを施すことで散歩時もリラックスでき、不安を感じずに行動できます。

散歩の時間のなかにも、しつけができるチャンスがありますよ。

この記事では愛犬と飼い主さんが楽しく散歩するためにどんなしつけが必要で、どのような方法でしつけを身につけるかについてご説明します。

この記事の結論

  • 愛犬との散歩前にはしつけをスタートし、コントロールできるように練習する
  • 散歩時には他の犬や人、動物と出会うことがあるため、マナーを守れるしつけが大事
  • 散歩中はリーダーウォークを身に付け、信頼関係を築いていく
  • リードを引っ張り返したり、叱るという行為は散歩中も絶対NG

担当執筆者

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

愛犬の散歩のしつけはとても重要

愛犬との散歩は、運動やストレス解消のために必要不可欠な活動です。

ただし、室内飼いが多くなっている現代において、室内と室外での差は大きく、また室外での散歩にはマナーがあります。

そのため、散歩へ連れて行く前には、基本的なしつけを施すことが必要です。

例えばリードを噛んだり、無駄に吠えたりしないようにすることや、愛犬が家族以外の人や他の動物に攻撃的にならないよう、社会化トレーニングをすることも必要です。

そして、散歩中に愛犬が問題行動を起こした場合には「それはいけないことだ」と教えるのも重要です。

愛犬との散歩でしつけが必要な理由

散歩時のしつけを怠れば、周囲の人や動物に危険をもたらすだけでなく、飼い主さんと愛犬も危険にさらされることになります。

散歩中に愛犬が問題行動を起こしたときは、根気よくしつけ直すことも必要です。

愛犬の問題行動や、愛犬が引き起こしてしまったトラブルは、全て正しくしつけできていなかった飼い主さんの責任となってしまいます。

愛犬との散歩がより安全で楽しいものになるよう、まずはしつけが必要な理由を確認してみましょう。

さまざまな危険・トラブルから愛犬を守るため

散歩に連れ出す際は、さまざまな危険から愛犬を守るためのしつけをしましょう。 

たとえば、散歩中に愛犬が急に走り出したり危険な場所に近づいたりした場合は、リコール(呼び出し)の訓練が役立ちます。

この訓練をクリアしていれば自分の名前を呼ばれたとき、愛犬はすぐに立ち止まることができます。

また、愛犬をリードで散歩させるときはリードを引っ張ったり、他の犬に向かって走り出したりしないように、リードのコントロールを行えるようにしましょう。

その他、危険なものを口にしないようにする訓練や、飼い主さんの交通マナーの知識も必要になります。

マナーを守って散歩をするため

愛犬との散歩は、飼い主さんとの良好な関係のもとに成り立ちます。

また、他の人や動物たちとの共存を考えた場合、マナーを守って散歩をすることが大切です。​​

例えば無駄吠えしてしまうようなら、静かになるまで待ってから褒め、吠えることはNGだと理解させましょう。​​

ほか、落ちているものを口に入れてしまう行為も危険です。よくないことだと都度、根気よく教える必要があります。

愛犬のしつけをできていないと起きる散歩トラブル

散歩時に正しいしつけができていないと、さまざまなトラブルが起こります。

  • リードを噛む・引っ張る
  • 拾い食い
  • 自転車や人、他の犬に吠える・飛びかかる
  • 興奮して走り出し、事故にあう

発生しうるトラブルについて、いくつかご紹介します。

リードを噛む、引っ張る

散歩中に愛犬がリードを噛む・引っ張るときは、興奮やストレスや不安があることが考えられます。

散歩時のストレスや不安は、新しい環境や人、犬との遭遇、運動不足などが原因です。

リードを噛む・引っ張ることをやめてもらうには、原因を突き止めて対処する必要があります。

散歩の前に遊んであげたり、散歩中は気を引くおもちゃを持って歩いたり、好きなおやつを与えたりしてみてください。

愛犬がリードを噛んだり引っ張ったりしたときは、一度立ち止まりましょう。

リードを口から離して再度噛もうとしたり引っ張ったりしなければ、褒めてあげるを繰り返します。

「リードを噛んだり引っ張るとこれ以上散歩できない」ということを理解させることが大切です。

「待て」というコマンドを与え、リードを引っ張らないようにする訓練も効果的です。

拾い食い

散歩中に拾い食いをすると、食べられないものを誤飲する可能性があり危険なため、 拾い食いをしないための訓練はとても重要です。

拾い食いをしないよう、散歩中は興味を他のものに向けたり、リードやハーネスを使って制御したりするのが一般的。

また「ダメ(触ろうとしたら)」「待て」と教える方法もあります。

どの方法でも、飼い主さんの言うことを聞いたときにはたくさん褒めてあげると、よく覚えてくれる可能性も高まるでしょう。

人や他の犬に吠える、飛びかかる

散歩中に愛犬が人や他の犬に吠えたり飛びかかるような行動をすると、周りの人たちから危険だと思われたり、迷惑をかける恐れがあります。

これらの行動は興味や遊び心、警戒心などからくるものです。

散歩中には、よその犬と出会うこともよくあると思います。そんなときにも、吠えないようなしつけが大事。

よその犬を見ただけで吠えてしまうようでは、ドッグランなどを利用する際にも迷惑になってしまいます。

吠えるだけではなく、噛みついてしまうようであれば利用を禁止されることもあります。

一緒におでかけできる場所が少なくなるため、愛犬や飼い主さんのためにもしつけが重要になります。

興奮して走り出し、事故にあう

誰もケガをしなければまだ良いのですが、もし興奮して走り出したとき、自転車やバイク、車などと当たって事故にあってしまったら。何かに驚いて興奮状態になり、走り出してしまったら。

そんなときに飼い主さんのコントロールや指示ひとつで、愛犬を止めることができるでしょうか。

止められなければ事故にあう可能性もありますし、その結果、命に関わる可能性もあります。反対に誰かを傷つけてしまうことだってあるでしょう。

もちろんリードをしっかりと握って制止すると思いますが、愛犬を落ち着かせるためには普段から訓練しておく必要があります。

愛犬の散歩のしつけは「リーダーウォーク」がおすすめ

散歩は、愛犬と飼い主さんが毎日行うコミュニケーションです。

スムーズにできれば愛犬も、飼い主さんにとっても散歩の時間が楽しいものになります。

愛犬がリーダーウォークを習得してくれれば、散歩をスムーズに行えますよ。

リーダーウォークとは飼い主さんの横を歩くウォーキング方法

リーダーウォークとは愛犬がリードを引っ張ることなく、飼い主さんの横を歩くウォーキング方法です。

付かず離れずの距離感を維持し、寄り添って歩くウォーキング方法とされています。

飼い主さんがリーダーであり、愛犬が従うことを理解した上で成り立つと言われてきました。

愛犬が飼い主さんの少し前を歩くのではなく、ピタッと真横に付いて歩くというのが大事なポイントです。

リーダーウォークの必要性

愛犬がリーダーウォークを身につけると飼い主さんの横を歩くようになり、飼い主さんが愛犬をコントロールしやすくなります。

散歩中の安全を確保するために、リーダーウォークの訓練は必要不可欠といえるでしょう。

リーダーウォークの利点について、具体的には下記の3点があります。

散歩中の危険から守れる

リーダーウォークができれば、散歩中の危険から身を守ることができます。車や自転車、人などにぶつかってしまう可能性を減らせます。

逆に、リーダーウォークがうまくできないと危険な場所めがけて急に走ったり、他の犬や人に飛びかかったりすることが考えられます。

散歩中のストレスを減少できる

リーダーウォークには、信頼関係深め散歩中の愛犬のストレスを軽減する効果もあります。

飼い主さんのリードに従って歩くことで、愛犬が不安や興奮するような刺激に直面したときでも、飼い主さんのリードに従って落ち着いた行動を取れるからです。

また、リーダーウォークは飼い主さんを意識して歩けるようになるため、愛犬がリードを引っ張ることなく、お互いリラックスした状態で散歩へ出かけることができます。

首輪による首の負担が軽減できる

リーダーウォークは愛犬が飼い主さんの横を歩くように訓練することで、散歩中の引っ張りを防ぎます。

リーダーウォークのしつけなしに散歩をしていると、興奮したり先を急いで引っ張ろうとします。

無理に引っ張って歩く習慣がついてしまうと、首に負担をかけることがあり、首の筋肉や骨に影響します。

リーダーウォークを習得すると、愛犬は飼い主さんの横を自然に歩くので、首輪による負担が減ります。

また、リーダーウォークには、首輪ではなくハーネスを使用するとなお良しです。ハーネスは首輪に比べて胴体の広い範囲に取り付けるため、首の負担を軽減します。

愛犬の首や背中を守るために、ハーネスを使用してリーダーウォークの訓練をしましょう。

リーダーウォークに必要な準備

愛犬にリーダーウォークを教えるときには、準備したいものが3つあります。

  • 首輪やハーネスを用意
  • ご褒美用のおやつやおもちゃを用意
  • 愛犬が集中して練習できる環境作り

間違った行動を取ったときにはコントロールしてあげる必要があるものの、愛犬の体に負担がないようなコントロールが必要です。

首輪とハーネスでは首輪の方がコントロールしやすいものの、首への負担を考えるとやはりハーネスを選びたいところです。

また、ご褒美や褒められることは成功体験を積む上で重要なポイントなので、しっかり用意してあげましょう。

これらを揃えたら愛犬と一緒に、楽しく始めましょう!

愛犬に学んでもらうリーダーウォークのやり方

リーダーウォークには4つのステップがあります。ひとつずつ、わかりやすく説明します。

実践の参考になれば幸いです。

ステップ1. 飼い主さんの左側に誘導

愛犬を飼い主さんの左側に誘導する方法には、以下の手順があります。

ステップ1

  1. 愛犬に正しい位置を示します。まず、飼い主さんの左側に犬を誘導します。
    最初は愛犬が飼い主の左側に来るように、リードやハーネスを使って軽く引っ張ってみましょう。
  2. 愛犬が正しい位置に来たら、褒めてあげてください。
  3. 愛犬が位置を外した場合は修正します。
    愛犬が飼い主さんの左側から離れてしまった場合は、リードやハーネスを使って軽く引っ張り、正しい位置に戻しましょう。

この3ステップを繰り返し行います。

最初はこれだけでもなかなか骨の折れることです。根気強くやっていきましょう。

ステップ2. 飼い主さんの前へ出ないように歩かせる

愛犬を飼い主さんの前へ出ないように歩かせるには、以下の手順を実践することが重要です。

ステップ2

  1. 愛犬が飼い主さんの前へ出たときは、飼い主さんが立ち止まってください。
    そして、リードを軽く引っ張って愛犬も立ち止まらせます。
    この合図を出すことで、より効果的に訓練が進みます。
  2. 愛犬が飼い主さんの左側に戻ったら褒めてあげましょう。
    前へ出ようとして、飼い主さんの前で立ち止まった場合も褒めてあげてください。
    これによって、愛犬が飼い主さんの前へ出ないのがいいことだと学びます。

これを繰り返してください。

散歩が嬉しくて楽しんでいると、ついつい前へ出てしまうもの。怒らず叱らず、正しければ褒めてあげるということを繰り返しましょう。

ステップ3. 飼い主さんが止まったら愛犬も止まる

飼い主さんが立ち止まったら立ち止まることも、繰り返し練習することで身につきます。

ステップ3

  1. 愛犬が立ち止まるよう誘導します。
    飼い主さんが立ち止まると同時に愛犬が立ち止まれたら褒めます。
  2. 愛犬を飼い主さんの左側に戻し、再びリーダーウォークをし、立ち止まります。

はじめのうちは、飼い主さんが立ち止まっても愛犬は長く立ち止まっていられないかもしれません。徐々に立ち止まる時間を延ばしましょう。

「なんで歩かないの?」という可愛らしい顔で見てくると思いますが、これも訓練です。

ステップ4. 飼い主さんが歩き出したら愛犬も歩きだす

飼い主さんが歩き出したら自分も歩くことを愛犬に理解してもらうために、以下の動作を繰り返します。

ステップ4

  1. 飼い主さんが少し歩き出し、愛犬もそれについて歩き出すように誘導します。
  2. 飼い主さんが立ち止まると同時に、愛犬も立ち止まるよう指示します。
  3. 愛犬が立ち止まったら飼い主さんは再び歩き出し、愛犬もそれについて歩くよう誘導します。

この動作を褒めながら、何度も繰り返します。

リードやハーネスをつけた状態で、飼い主さんとトレーニングすると愛犬は「飼い主さんが歩き出したら自分も歩く、止まったら止まる」と理解します。

短時間の練習を毎日、繰り返して覚えるようにしましょう。愛犬がストレスを感じているようなときは、トレーニングを中止してください。

上下関係を意識するのではなく、愛犬との信頼関係を築けるよう楽しくトレーニングすることが大切です。

リーダーウォークと一緒に覚えさせたい愛犬へのしつけ

リーダーウォークを含め、しつけは最初、難しく感じてしまう飼い主さんも多いかと思います。

でも覚えてしまえば散歩をスムーズに、楽しく行えます。根気よく続けましょう。

時間をかけて真剣に教えることで、愛犬との信頼関係の構築にも繋がります。

ほかにも以下のような、散歩時に役立つしつけがあります。

  • アイコンタクト、お座り、待て
  • 散歩前にトイレをさせる
  • 人や他の犬、車などに対して吠えさせない

アイコンタクト、お座り、待て

アイコンタクト、お座り、待てを教えると、散歩のときに役立ちます。

愛犬とアイコンタクトがとれたり、「お座り」や「待て」を理解していることで、車道や交差点で安全に待つことができ、交通事故などの危険な状況を回避できます。

ほか、立ち止まりたいときや少し待っていてほしいときなど、愛犬をコントロールしやすくなります。

興奮しているときに制止できる合図は事前に決めておき、家族間でも徹底しておくようにしましょう。

散歩前にトイレをさせる

散歩前に愛犬がトイレを済ませるようにしつけることにも、いくつかの利点があります。

排泄してはいけない場所で排泄してしまうことや、愛犬が他の人や犬に迷惑をかけることを防げます。

トイレを済ませてから散歩に行くことで、散歩時のより健康的な運動も期待できるでしょう。

人や他の犬、車などに対して吠えさせない

吠え癖の改善には、社交性の向上が重要です。そして社交性を向上させるためには、他の犬や人との接触を積極的に促すことが大切です。

また、アイコンタクトをとれるようにしておくことで、吠える前に意識を飼い主さんに向けられるほか、愛犬に「静かに」というコマンドを教えることにも役立ちます。

吠え始めたら「静かに」とコマンドし、落ち着かせるように何度も繰り返し訓練します。うまくできたらたくさん褒めてあげましょう。

これらの訓練には時間がかかりますが、継続して取り組むことが大切です。

子犬のうちなら比較的教えやすいでですが、成犬の場合や難しい時は、専門家にしつけを施してもらうことも検討するといいでしょう。

あまり真面目にやりすぎて、飼い主さんがストレスを感じてしまわないよう注意してくださいね。

愛犬の散歩しつけ中にやってはいけないこと

ここまで、散歩中に取り組みたいしつけなどについてご紹介しました。

飼い主さんご自身が愛犬に対して、してしまわないよう注意するポイントもいくつかあります。

リードを引っ張り返す

愛犬がリードを引っ張ってきたとき、飼い主さんが引っ張り返すと愛犬は引っ張り合いを始めます。

引っ張ることが正しいと認識し、リードを引っ張り続けるようになります。

引っ張り返すことで遊んでもらえている、と認識してしまうこともありますし、首輪の場合には体への負担が大きくなります。

愛犬に引っ張られても、飼い主さんは引っ張って犬を引き戻すのではなく、一度立ち止まり、愛犬がリードを緩めるのを待ちましょう。

愛犬がリードを緩めたとき、飼い主さんは褒めてからリードを引き戻してください。

このような方法で、リードの引っ張りをコントロールすることが必要です。

上手にできないと叱ってしまう

飼い主さんの言うことをうまくできなかったときに叱る行為は、愛犬に恐怖心を抱かせます。

叱ることで愛犬の行動を一時的に抑制することはできますが、本心を汲み取りにくくなります。

そのため、しつけが上手にできないときは、その行動に対する訓練が必要です。

褒める言葉・動作やおやつなどの報酬を用いることで、愛犬がいい行動を身につける訓練ができます。また、信頼関係が強化され、良好な関係を築けます。

上手にできなくても叱るのではなくポジティブな行動を通して、しつけを身につけることを目指しましょう。それが飼い主さんと愛犬の末長い幸せにも繋がります。

一貫性のない行動をとる

しつけを行う上で大事なことですが、「こうすれば褒めてもらえる」「こうすればおやつがもらえる」という行動を一貫させること。

愛犬の行動に対して、飼い主さんが毎回異なる反応をしていると、愛犬も何が正解なのか覚えられなくなります。

正しい行動をしたら褒める・ご褒美をあげる、間違った行動をしたら与えない、ということを徹底することが大事。

こうして正解を愛犬自身が理解し、安全に散歩できるようなトレーニングを行っていきましょう。

愛犬の散歩のしつけは根気よく教えていく

愛犬にしつけを身につけてもらうためには、飼い主さんが愛犬と積極的にコミュニケーションをとり、反復訓練を行う必要があります。

また、しつけは犬が幸せな生活を送るためにも重要です。きちんとしつけが施された愛犬は家族との関係がよく、幸せな生活を送れます。

ただ、しつけには時間がかかることもあります。愛犬の性格や訓練方法によってすぐに身につくこともあれば、何度も訓練をしなければならないこともあります。

繰り返し訓練を行い根気よく、愛情を注ぎながら教えていくことが必要です。

この記事の執筆者

執筆者情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部がまとめています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬のしつけ
-