新しい家族として子犬を迎え入れた際、一番最初の課題ともいえるのがしつけです。
どのようにしつけを覚えさせればよいのか、いつからしつけを始めればよいのか不安に感じている飼い主さんも多いことでしょう。
本記事では、犬のしつけの順番やコツを解説しています。
新しく家族をお迎えした人やこれからお迎え予定の人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
担当ライター

nademoの公式LINEアカウントがオープン!
大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪
今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!
愛犬に覚えさせたいしつけの順番

しつけは飼い主さんの負担を少なくするためだけのものではなく、愛犬自身の身を守ることにも繋がります。
適切なしつけができていないことで愛犬がトラブルに巻き込まれてしまったり、飼い主さんがトラブルに巻き込まれるといったことも想定されます。
愛犬との暮らしは楽しいものであってほしいからこそ、適切なしつけは必要不可欠です。
その上で、どんなしつけから覚えていくべきなのか。愛犬に覚えさせたいしつけの順番は以下のとおりです。
- 自分の名前を覚えさせる
- アイコンタクト
- トイレトレーニング
- 顔、体、しっぽを触られることに慣れさせる
- ハウストレーニング
- 社会性を身につけさせる
- 呼び戻し(おいで)、お座り、待て、伏せ
- 歯磨きトレーニング
- ブラッシングトレーニング
- お散歩トレーニング
- お留守番トレーニング
- 要求吠え改善トレーニング
- 噛み癖改善トレーニング
必ずこのとおりでなければいけないということではありませんが、優先度の高い順番に解説します。
あわせて読みたい
1. 自分の名前を覚えてもらう
まずは、愛犬に自分の名前を認識し覚えてもらうことが第一歩です。
愛犬が名前をきちんと認識しているとアイコンタクトがとれるようになり、意思疎通が図れたりとっさのタイミングで呼び止められるようになります。
名前を呼んで反応をくれたらおやつをあげる、ということを繰り返して名前を覚えてもらいましょう。
愛犬の名前はなるべく短く、聞き取りやすいものが理想。高めの声で抑揚を付けて呼んであげると聞き取りやすくなりますよ。
2. アイコンタクト
名前を覚えたら、コミュニケーションの基本となるアイコンタクトを教えましょう。
アイコンタクトには愛犬の興奮を落ち着かせたり、「これからなにか指示があるぞ」と意識させる目的があります。
最初のうちはおもちゃを使って気を引きながら、飼い主さんの顔に視線を誘導しましょう。
3. トイレトレーニング
トイレトレーニングも、早めに覚えてもらいたいしつけのひとつです。
トイレを覚えさせないとあちこちで排泄してしまいます。また、一度排泄した場所は匂いが付いてしまうため、何度も間違った場所で排泄されてしまうのです。
犬は排泄の前に、床の匂いを嗅いだりその場でクルクル回ったりと落ち着かない様子を見せます。
そんな兆候があったらトイレに連れていき、排泄を促しましょう。
きちんとトイレで排泄できたらおやつをあげて、たくさん褒めてあげてくださいね。
あわせて読みたい
4. 顔、体、しっぽを触られることに慣れさせる
顔や体・しっぽを触られることにも、早めに慣れさせましょう。
触られることになれていると、歯磨きや爪切り・ブラッシングといったケアが行いやすくなります。
日々のケアは愛犬とコミュニケーションをとるだけでなく、病気の早期発見にもつながります。
まずは首や背中など触っても嫌がりにくい箇所からスタートし、少しずつ触れる範囲を広げていきましょう。
あわせて読みたい
5. ハウストレーニング
お留守番のときなどに必要となるハウストレーニングを教えましょう。
室内の用意したサークルを愛犬の部屋とし、寝床として覚えさせるしつけです。
「ハウス」と声掛けをしたらサークルに入るように覚えさせましょう。
愛犬の寝床として提供するだけでなく、災害時に避難所生活を余儀なくされた場合にも必要なしつけとなります。
6. 社会性を身につけさせる
社会性を身につけさせることは、非常に重要です。
愛犬の社会性を養うためにできることは、以下のような例が挙げられます。
- 室内の色々なモノや音に慣れさせる
- 外の世界に慣れさせる
- 飼い主以外の人とふれあう
- 他の犬と遊ばせる
生後3週間~3ヶ月頃までは「社会化期」と呼ばれ、あらゆるものごとを受け入れやすい時期です。
社会化期を過ぎると警戒心や自我が芽生え始め、ルールや社会性を覚えるのは難しくなってしまいます。
子犬のうちになるべく多くの人間や犬と触れ合う機会を作りましょう。
7. 呼び戻し(おいで)、お座り、待て、伏せ
呼び戻し・お座り・待て・伏せといった言葉は、愛犬が好き勝手に行動しないように制御するしつけです。
また、愛犬を落ち着かせるためでもあります。
こういった指示によって愛犬と飼い主さんの主従関係を明確にします。
特に散歩中などは、愛犬がほかの犬や人に対して攻撃的な態度をとってしまうこともあるでしょう。
そんなとき、飼い主さんの声掛けで愛犬を落ち着かせられるよう、あらかじめしつけておくことが大切です。
お手やおかわりは教えておくと便利
犬への指示といえば定番ともいえるお手・おかわりは、必須ではありませんが覚えておくと便利です。
お手・おかわりはしつけというよりは、犬の習性を利用した芸の一種です。
必ずしも覚えさせる必要はありませんが「人間の言葉を理解できる」という証として、コミュニケーションの一環として捉えるのがよいでしょう。
8. 歯磨きトレーニング
子犬の時期から歯磨きの練習もしておきましょう。
歯磨きは歯周病をはじめとする口腔内トラブルを防ぎ、犬の健康を維持するうえで非常に重要なケアのひとつです。
しかし、多くの犬は口周りに触れられることを嫌がります。
なるべく早いうちから歯磨きに慣れさせ、健康維持に努めましょう。
あわせて読みたい
9. ブラッシングトレーニング
ブラッシングも、子犬のころから慣れさせておくとよいでしょう。
ブラッシングをとおして愛犬の体に触れることは毛並みの美しさを保つだけでなく、病気の早期発見にもつながります。
また、毎日ブラッシングをして毛玉や毛の絡まりを除去することで、皮膚トラブル防止にもなります。
大人になってブラッシングを嫌がらないよう、子犬のうちから練習しておきましょう。
あわせて読みたい
10. お散歩トレーニング
子犬のうちから散歩の練習をさせましょう。
犬によって性格は異なりますが、基本的に犬は好奇心旺盛な動物です。
散歩中のしつけを怠ると、飼い主さんを引っ張ったりほかの犬や人に吠えるといった問題行動を引き起こすおそれがあります。
また、愛犬が急に道路へ飛び出したり拾い食いをすると、命の危険も考えられます。
散歩中に愛犬とアイコンタクトのタイミングをとり、こまめにコミュニケーションをとることを心がけましょう。
きちんとアイコンタクトがとれたら褒めてあげるなど、散歩中も飼い主さんに意識を向けさせることを教えてあげてくださいね。
あわせて読みたい
11. お留守番トレーニング
基本的なしつけを覚えたあと、お留守番の練習をしましょう。
飼い主さんが外出をする際、愛犬が1匹でお留守番をしなければならないこともありますよね。
犬は本来群れで行動する動物のため、1匹になると不安さや退屈さを感じて無駄吠えをしたり、いたずらをしてしまうおそれがあります。
お留守番ができるようになるには、短時間から飼い主のいない状態に慣れていく必要があります。
まずは10秒間などの短い時間を1匹で過ごさせ、愛犬の様子を見ながら徐々にお留守番の時間を伸ばしていきましょう。
12. 要求吠え改善トレーニング
愛犬がなにか要求して吠えることを防ぐため、トレーニングが必要です。
気持ちを切り替えるために、おすわりなどの指示を出して愛犬を落ち着かせましょう。
要求吠えを繰り返されると「だめ」と声をかけたり、「かまってあげないとかわいそう」と相手をしてあげてしまいがちです。
しかし、吠えられた際に愛犬に意識を向けると「吠えれば期待に応えてもらえる」という認識を与えてしまいます。
要求吠えをされてもあえてかまわずに、無視をするという選択もときには必要です。
あわせて読みたい
13. 噛み癖改善トレーニング
噛み癖も早めに改善しておくのがおすすめです。
運動不足でストレスが溜まっていたり皮膚病で痒みが出ている場合は、根本的原因を解決しないと噛み癖は改善できません。
まずは愛犬がなぜ噛むのかの理由を探りましょう。
それでも噛み癖が改善しない場合は、噛まれたときにリアクションをすることが有効です。
「やめて!」「だめ!」と大声で叱ると防衛のために余計に噛むようになってしまうため、「痛い!」と少し驚かせる程度に留めましょう。
あわせて読みたい
愛犬のしつけを始める順番とタイミング

新しい家族を迎え入れた際、どのような順番でしつけをすればいいのか迷ってしまう飼い主さんも多いでしょう。
ここでは愛犬のしつけを始める順番とタイミングについて解説します。
愛犬を迎えたタイミング
まずは基本的なコミュニケーションから教えていきましょう。
愛犬を迎えたタイミングで覚えさせたいことは以下のとおりです。
- 自分の名前を覚えさせる
- アイコンタクト
- トイレトレーニング
- 顔、体、しっぽを触られることに慣れさせる
- ハウストレーニング
- 社会性を身につけさせる
名前を覚えたりアイコンタクトができるようになることは、コミュニケーションの基本です。
まずはしっかりと信頼関係を築くことで、その後のしつけがしやすくなります。
トイレやハウストレーニングなどは、一緒に生活していくうえで必要となるしつけです。
早めに覚えてもらうことで、愛犬との暮らしがより快適なものになるでしょう。
あわせて読みたい
愛犬が環境に慣れてきたタイミング
愛犬が環境に慣れ、基本的なコミュニケーションやしつけを覚えたら以下のようなトレーニングを行いましょう。
- 呼び戻し(おいで)、お座り、待て、伏せ
- 歯磨きトレーニング
- ブラッシングトレーニング
- お散歩トレーニング
- お留守番トレーニング
- 要求吠え改善トレーニング
- 噛み癖改善トレーニング
人間の言葉・指示を理解し従えるようになると、愛犬・飼い主さん双方のストレスがぐっと減ります。
歯磨きやブラッシングは愛犬の健康維持に、お散歩や噛み癖改善トレーニングは飼い主さんやほかの人間・動物と良好な関係を保つために欠かせません。
愛犬と根気強く向き合い、一つひとつクリアしていきましょう。
愛犬にしつけを行うときのコツと注意点

いざしつけを始めようとしても、なかなか覚えてもらえなかったり失敗したりと、上手くいかないことも多いでしょう。
ここでは、愛犬にしつけを行う際のコツや注意点を紹介します。
愛犬を迎え入れる前は飼育環境を整える
愛犬を迎え入れる前に、飼育環境を整えておきましょう。
以下のようなものを準備しておく必要があります。
- ケージやクレート、トイレなどを用意しておく
- イタズラされて困るものや危険なものは片付けておく
- 転倒防止のために滑り止めやマットを敷く
愛犬が安心して暮らせる環境を作ってあげることで、スムーズにしつけが行なえます。
しつけ前にしっかりと信頼関係を築いておく
しつけをスムーズに行うためには、まずがしっかりと信頼関係を築いておくことが重要です。
アイコンタクトがとれる、体に触らせてくれるなどの基本的なコミュニケーションを大切にしましょう。
愛犬が飼い主を信頼していないと、どれほど時間をかけてしつけをしても指示を受け入れてもらえません。
しつけの順番は目安のひとつとして考える
しつけの順番は、あくまで目安のひとつとして考えましょう。
トイレトレーニングやお留守番など優先的に覚えてほしいしつけはありますが、順番に明確な決まりがあるわけではありません。
犬の性格によって覚えやすいしつけも異なるので、愛犬の様子を見ながら少しずつ教えていきましょう。
愛犬が失敗しても怒鳴ったり、手をあげない
愛犬が失敗したり、なかなかしつけを覚えられなくても怒鳴ってはいけません。もちろん、叩くなど手をあげることもNGです。
罰を与えることで飼い主さんとの信頼関係が崩れ、その後も言うことを聞いてくれなくなってしまいます。
また、名前を呼びながら叱ることも避けましょう。
「名前を呼ばれると怒られる」と認識されてしまい、名前を呼んでも反応しなくなってしまうおそれがあります。
しつけをするときは甘やかしすぎない
しつけをする際には、甘やかしすぎないように注意しましょう。
しつけのトレーニング中は「できたら褒める」が基本ではありますが、欲しがったときにすぐにおやつを与えるのはよくありません。
抱っこをねだられた際にするに応えてしまうことも、甘やかしのひとつです。
愛犬が「飼い主さんがなんでもお願いを聞いてくれる」と覚えてしまうと、要求吠えなどの問題行動がエスカレートします。
人によって甘やかしの基準がバラバラだと愛犬が混乱してしまうため、家族全員で基準を統一しておくことも重要です。
しつけは毎日短時間だけ行う
犬の集中力の持続は5分程度といわれていますので、しつけは毎日短時間で行いましょう。
1回のしつけで長時間にわたってあれもこれも詰め込んでも、一気に覚えることはできません。
しつけ時間は短めにし、なるべくコンパクトに行うことが効果的です。
上手にできたらすぐに褒めてご褒美を与える
出典:Amazon
上手に指示に従うことができたらすぐに褒め、ご褒美をあげましょう。
犬のしつけで重要なのは「指示を聞いたら褒められた」、つまり「指示を聞くといいことがある」と覚えてもらうことが重要です。
時間が経ってから褒めても、犬はなにに対して褒められているのか分かりません。
できたらその場ですぐに褒めることで、「これをすれば褒めてもらえる」と認識できます。
子犬にうちから食べられるおやつもあるので、しつけの際のご褒美として活用してみてくださいね。
愛犬に教えるコマンドは統一しておく
愛犬に指示を出す際のコマンドは統一しておきましょう。
例えば「座れ」と「お座り」、「待て」と「ステイ」といったように、日によってあるいは人によって言葉が違うと、愛犬が混乱してしまいます。
家族の中でコマンドを統一しておくと、スムーズに指示を覚えられるでしょう。
愛犬を迎え入れたら「しつけ教室」に通うのもおすすめ

愛犬のしつけを行う際は、しつけ教室を利用するのもおすすめです。
プロのドッグトレーナーがしつけの方法を教えてくれたり、相談に乗ってくれたりします。
ほかの飼い主さんと交流し情報交換ができたり、愛犬もほかの犬と触れ合う機会を持つことができます。
ひとりでしつけを行う自信がなかったり愛犬のしつけになにか悩みを抱えている場合には、しつけ教室も積極的に利用してみてくださいね。
ライター情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
