大きな瞳が愛らしいチワワ。小型犬の中でも特に人気のある犬種となっています。ペットショップなどでもそのかわいらしい姿をよく見かけるでしょう。
この記事ではチワワの値段相場や、値段が決まる基準などについて詳しく解説しています。血統はもちろん、性別や毛色なども値段に関係していますよ。
また、これからお迎えを考えている方にもピッタリな基本情報や、飼い方などの役立つポイントもご紹介。さまざまな角度からチワワについて知っていきましょう。
この記事の結論
- チワワの値段相場は30万円前後だが、実際にはかなりの値幅がある
- 日本では特に人気犬種でもあるため、毛色や顔立ちなどから値段が決まりやすい
- 値段が高騰している子については、血統付きである可能性が特に高い
- 賢いものの警戒心も強い犬種なので、しつけは子犬期からしっかりと
目次
チワワの値段相場は30万円前後

チワワの値段相場は、平均的に30万円前後なのでやや高額だと言えるでしょう。
小型犬の中でも特に人気のある犬種であり、多くのペットショップなどで出会える機会の多いチワワ。人気があるため、他の犬種より少々値段が高い場合も多いです。
よく知られるように、優秀な血統の子は高額で販売されることもあります。性別や容姿・毛色などによっても、平均的な価格より数万円もしくはそれ以上の値段がつけられます。
さらにチワワはロングとスムースという、毛の長さが異なるタイプでも区別されます。現在はロングの人気が高いこともあり、わずかですが値段の差が出ることもあります。
チワワの実際の価格例とお迎え元別比較
平均価格相場
チワワの平均的な価格相場は、調査機関によって異なりますが、約28万円から34万円前後です。
性別による価格差
一般的に女の子の方が男の子よりも高価な傾向にあります。
毛色・被毛のタイプによる価格差
人気の毛色や希少な毛色(例:イザベラカラー、チョコタン)は高価になる傾向があります。イザベラカラーの平均価格は約445,585円と高値です。
ロングコートチワワの方が人気がある傾向ですが、スムースコートとの価格差はそこまで大きくない場合もあります。スムースコートは約10万円弱〜45万円、ロングコートは約10万円弱〜54万円といった幅が見られます。
ブリーダー vs ペットショップによる価格の違い
- ペットショップ: 生体価格が同じでも、ワクチン接種費、マイクロチップ挿入費、健康診断費、駆虫費、各種保証料などが別途10万円〜20万円ほどプラスでかかることがほとんどです。
- ブリーダー: 生体価格にこれらの費用が含まれている場合が多く、結果的にペットショップよりも安くなるケースがあります。ブリーダーは犬舎によって価格設定が異なり、血統や実績によって高価になることもあります。
その他価格に影響を与える要因
- 月齢: 生後3〜6か月の子犬が最も高価になる傾向があります。
- サイズ: 極小サイズのチワワは特に高価になる傾向があり、100万円を超えるケースも存在します。
- 血統: チャンピオン犬の血統を持つ子犬は高価になります。
- 健康状態: 先天的な病気やケガがある場合は安価になることがあります。
【種類別】チワワの値段相場
チワワの価格は、毛の長さや体のサイズによって大きく変動します。ここでは、代表的な3つの種類に分けて、それぞれの価格帯と特徴を解説します。
ロングコートチワワ
最も人気があり、ペットショップやブリーダーでもよく見かける種類です。
- 価格帯の目安: 15万円~35万円
- 特徴: 柔らかく長い被毛と、飾り毛のある耳が特徴です。お手入れは毎日のブラッシングが欠かせませんが、その愛らしい見た目から高い人気を誇ります。
スムースコートチワワ
毛が短く、お手入れがしやすいのが特徴です。
- 価格帯の目安: 10万円~25万円
- 特徴: 短く滑らかな被毛を持ち、ロングコートに比べて価格が安価な傾向にあります。お手入れが簡単で、より骨格や体のラインがはっきり見えるため、健康状態を確認しやすいというメリットもあります。
ティーカップチワワ
非常に小柄なチワワで、体重は1kg前後とされています。
- 価格帯の目安: 30万円~70万円以上
- 特徴: 一般的なチワワよりもさらに体が小さいため、需要に対して供給が非常に少なく、価格が高額になります。しかし、その小ささから骨折や低血糖などの健康リスクが高まるため、飼育には特別な注意が必要です。
同じチワワでも、毛の種類やサイズによって価格に大きな差があることが分かります。価格だけでなく、その犬種の特徴や健康リスクを理解したうえで、愛犬となるチワワを選びましょう。
チワワの値段を決める基準

チワワの値段が決まる基準は、下記の表を参考にしてみてください。
価格高騰の主な理由 | ・子犬 ・健康状態が良好 ・被毛や瞳が良好 ・珍しい毛の色 ・親がチャンピオン犬 |
価格下落の主な理由 | ・月齢が増している ・病気がある ・被毛や瞳が良好ではない |
さまざまなポイントで値段が上下することがわかりますよ。以下で詳しく見ていきましょう。
性別
男の子と比較して、女の子の方が値段が高くなる場合が多くなっています。
これは体が小さい場合があることや、子どもを生ませたいと考える飼い主さんがいるため。
また女の子の方が一般的に性格がおだやかで落ち着きがあると考えられているためです。
しかし性格には個体差があるので、一概にそうだと言えるものではないことを覚えておきましょう。
年齢
多くのペットショップなどで人気があるのはやはり月齢が小さい子です。チワワも同様で、3~6ヶ月程度の子が最も高く販売される傾向にあります。
そのまま飼い主さんが見つからず成長していくと、価格はどんどん下がっていくことが一般的です。
サイズ
小型犬の中でも小柄な体のサイズで知られるチワワ。世界で最も小さな犬種とされています。
大きめの子でも体重は3kg~4kgと、小型犬らしいサイズ感のチワワ。小さい子だと1.5kgほどですが、それにも満たないような極小サイズの子は高価格になることがあります。
顔立ちや見た目
チワワらしい容姿であるということは、そのまま価格に影響します。「チワワらしい」理想的な見た目であればあるほど、高価格になる傾向に。
頭の形が良いことやマズルの短さ・耳の形など、さまざまな点がチェックされます。理想の容姿に当てはまるポイントが多ければ多いほど、値段が高くなるというわけですね。
毛の長さ、毛色
チワワには毛の長いロングコートの子と短いスムースの子がいます。
現在はロングコートチワワの人気が高いため、値段もそれに比例することがあります。
ただしスムースだからといって極端に安いなどということはありません。さらにロングコートの子は胸元の毛質についても判断基準になります。
また珍しい毛色であるイザベラカラーやチョコ&タン、人気カラーのブラック&タンなどは価格が平均より高くなります。
血統
チワワに限らず他の犬種でも言えることですが、血統が優秀であると高額になることがあります。
親のどちらか、または両親がチャンピオン犬などの優れた血統を持つ子は、一般的な価格より高額で販売されます。数十万円、もしくはそれ以上プラスされることもあります。
健康面
先天的な病気を持っていたり、ケガをしやすいような子は価格を下げて販売されます。
特に小型犬は骨が細かったり股関節に問題があることも多いので、値段に反映されることがあります。両親がかかった病気などを考慮して値段がつけられることもあります。
チワワのお迎え方法別の値段比較

ペットショップやブリーダーはそれぞれ独自の基準に沿って値段を設定しています。
さまざまな要素によって値段が変化しますが、場合によっては飼育にかかったコストがプラスされることがあります。
また、ペットショップよりブリーダーの方が価格を抑えているとも言われますが、一概にそうだと言えません。
保護犬の場合はワクチン摂取などの実費のみ請求ということが多いようですが、子犬と出会えることは少なく成犬が多い傾向にあります。
ペットショップ
ペットショップは、気軽に子犬と出会える最も身近な方法です。
- 価格帯の目安: 20万円~40万円程度
- メリット:
- 思い立った時にすぐに子犬と出会え、直接触れ合うことができます。
- 子犬の数が多いため、複数の個体を比較検討しやすいです。
- フードや飼育グッズを同時に揃えることができるので、準備が手軽です。
- デメリット:
- 流通経路が複雑なため、価格が比較的高くなる傾向があります。
- 子犬の両親や生まれた環境、性格などの詳しい情報を得にくいことがあります。
- 幼い時期から多くの人が出入りする環境のため、ストレスを感じやすい子もいます。
ブリーダー
ブリーダーから直接子犬をお迎えする方法は、チワワの専門家から迎えたい人におすすめです。
- 価格帯の目安: 15万円~35万円程度
- メリット:
- 子犬が生まれた環境や親犬、兄弟犬を確認でき、性格や健康状態を把握しやすいです。
- 飼育のプロフェッショナルから、しつけや健康に関する専門的なアドバイスを直接もらえます。
- 中間マージンがないため、ペットショップより安価な場合があります。
- デメリット:
- 気に入った子犬がすぐに見つかるとは限らず、予約や出産を待つ必要があります。
- 見学のためにブリーダーの元へ足を運ぶ必要があるため、手間がかかります。
里親・保護犬
保護団体や動物愛護センターから、新しい家族を探しているチワワを引き取る方法です。
- 価格帯の目安: 0円~数万円(ワクチン代、登録料などの実費のみ)
- メリット:
- 初期費用を抑えることができます。
- 成犬の場合は性格が安定しており、体の大きさも予測しやすいです。
- 一頭でも多くの命を救うという、社会貢献につながります。
- デメリット:
- 子犬が少ないため、希望する年齢や性別のチワワに出会うのが難しいことがあります。
- 元の飼育環境や病歴が不明な場合があり、しつけや健康に問題がある可能性も考慮する必要があります。
- 引き取るまでに、審査や面談など、複数の手続きが必要になります。
どの方法を選ぶにしても、衝動的にお迎えするのではなく、まずは各選択肢のメリット・デメリットを理解し、将来のパートナーとして信頼できるかどうかをじっくりと見極めることが大切です。
チワワの生涯にかかる費用シミュレーションと内訳

チワワを家族に迎える際、最初に発生する購入費用だけでなく、その生涯にわたってさまざまな費用がかかります。
ここでは、初期費用に加えて、毎日の生活で必要となる「食事代」「医療費(ワクチン・保険など)」「トリミング代」「備品代」など、詳細な費用シミュレーションと内訳をご紹介します。
これらの費用を事前に把握することで、安心してチワワとの生活を送る準備ができます。
初期費用
チワワを家に迎える際に、まず必要となるのが以下の費用です。
- 生体費用: 約10万円〜50万円(血統、性別、毛色、ブリーダー/ペットショップなどによって変動)
- 畜犬登録料: 約3,000円(自治体により異なる)
- 狂犬病予防接種費用: 約3,500円(毎年接種が義務付けられています)
- 混合ワクチン接種費用: 約5,000円〜1万円/回(子犬期に複数回、その後は年1回)
- マイクロチップ装着費用: 約数千円(努力義務化されています)
- 飼育用品の準備費用: 約3万円〜8万円
- サークル、ケージ: 約1万円〜3万円
- 食器、給水器: 約2,000円〜5,000円
- ベッド、ブランケット: 約3,000円〜8,000円
- トイレトレー、ペットシーツ: 約3,000円〜5,000円
- 首輪、リード: 約3,000円〜1万円
- おもちゃ: 約1,000円〜3,000円
- キャリーバッグ、クレート: 約5,000円〜1.5万円
初期費用合計: 約12万円〜60万円程度
生涯にかかる年間費用と内訳
チワワの平均寿命は12〜18歳と言われています。ここでは、年間でかかる主な費用項目を見ていきましょう。
食事代(年間)
チワワは小型犬のため、大型犬に比べて食事代は控えめですが、質にこだわると費用は上がります。
- ドッグフード: 月々約2,000円〜5,000円
- 高品質なものや療法食を選ぶと高くなります。
- おやつ: 月々約500円〜2,000円
年間合計: 約3万円〜8万円
医療費(年間)
病気や怪我がない場合でも、定期的なケアが必要です。
- 狂犬病予防接種: 約3,500円
- 混合ワクチン接種: 約5,000円〜1万円(毎年1回)
- フィラリア予防薬: 約500円〜1,500円/月(投薬期間による)
- 年間合計: 約6,000円〜1.8万円
- ノミ・ダニ予防薬: 約1,000円〜2,000円/月(通年投与が推奨される場合も)
- 年間合計: 約1.2万円〜2.4万円
- 健康診断: 約5,000円〜1.5万円(年に1回推奨)
- ペット保険: 月々約1,500円〜4,000円(加入する場合)
- 年間合計: 約1.8万円〜4.8万円
年間合計(通常時、保険なし): 約3万円〜7万円 年間合計(通常時、保険あり): 約4.8万円〜11.8万円
トリミング代・美容費(年間)
チワワは抜け毛が多い犬種ですが、プロによるトリミングは必須ではありません。しかし、皮膚や被毛の健康維持、清潔さを保つために定期的なケアは重要です。
- シャンプー・カット(サロン利用の場合): 1回約4,000円〜8,000円(月1回〜数ヶ月に1回)
- ロングコートチワワで、自宅でのケアが難しい場合や、プロによる仕上がりを求める場合に利用します。
- 自宅でのケア用品(シャンプー、ブラシなど): 年間約5,000円〜1万円
年間合計(サロン利用なし): 約5,000円〜1万円 年間合計(サロン利用あり、数ヶ月に1回程度): 約1.5万円〜4万円
備品代・消耗品代(年間)
日常生活で消耗するものが含まれます。
- ペットシーツ: 月々約1,000円〜3,000円
- 年間合計: 約1.2万円〜3.6万円
- トイレ砂、消臭剤など: 月々約500円〜1,500円
- 年間合計: 約6,000円〜1.8万円
- おもちゃ、消耗品: 年間約3,000円〜1万円
- 光熱費(寒さ対策、夏場の冷房など): 冬場の暖房費や夏場の冷房費が増える可能性があります。
年間合計: 約2万円〜6.4万円
その他(年間)
- しつけ教室、ドッグラン利用料: 必要に応じて変動
- ペットホテル、ペットシッター費用: 旅行時など
- 冷暖房費などの光熱費増: 年間約1万円〜3万円(居住環境による)
生涯にかかる総費用シミュレーション
チワワの平均寿命を15年とした場合の生涯にかかる総費用をシミュレーションしてみましょう。
- 初期費用: 約12万円〜60万円
- 年間費用:
- 食事代: 約3万円〜8万円
- 医療費(通常時、保険なし): 約3万円〜7万円
- トリミング代・美容費: 約5,000円〜4万円
- 備品代・消耗品代: 約2万円〜6.4万円
- その他(予備費含む): 約1万円〜5万円(病気や怪我、予期せぬ出費に備えて)
年間合計: 約9.5万円〜30.4万円
15年間の生涯費用(初期費用を除く): 約142.5万円〜456万円
生涯総費用(初期費用含む): 約154.5万円〜516万円
これはあくまで目安であり、病気や怪我で高額な治療が必要になった場合、費用はさらに膨らむ可能性があります。
特に、チワワは膝蓋骨脱臼や気管虚脱などの遺伝性疾患にかかりやすい犬種のため、万が一の医療費に備えてペット保険への加入や貯蓄を検討することをおすすめします。
チワワを迎えることは、大きな喜びと同時に経済的な責任も伴います。これらの費用シミュレーションを参考に、愛するチワワとの豊かな生活のための計画を立ててみてください。
チワワを迎える前の注意

チワワを実際にお迎えする前に、注意しておきたいポイントを解説します。
愛犬をお迎えする際はウキウキして、些細なことは気にならなくなるもの。しかし、後悔の無いように事前にしっかり確認したい点がいくつかありますよ。
新しい家族が増える、ということは命に責任を持つということです。かわいいから、と簡単に考えずに自身のライフスタイル等をしっかり考えてからお迎えするようにしましょう。
快適に過ごせる環境を作っておく
下記のチェックポイントを確認して、まずは愛犬チワワが快適に過ごせる環境から整えましょう。
飼い主さん大好きな子が多いチワワですが、やはり1人で落ち着ける場所は欠かせません。しつけや留守番をさせるためのことを考えて、ケージやサークルの設置が必要になります。
また、事故を防ぐためにも、誤飲誤食しそうなものは片付けておくこともとても大切です。誤飲などは命にも関わるため、細心の注意を払いましょう。
健康状態を確認しておく
健康チェックはそれまでの生育環境や、先天的な病気などを知るためにとても大切です。上記のポイントを参考にして、健康状態が良好かどうかを確認しましょう。
特に歩き方がおかしい場合は関節や骨に異常があったり、脳の病気なども考えられます。不明な点があればペットショップ・ブリーダーへきちんと確認することが重要です。
性格を確認しておく
お迎えしたい子の性格はとても気になるものではないでしょうか。飼い主さんによくなつき、甘えん坊な子が多いチワワですがやはり個体差があります。
どのような性格の子であるかはなかなか短時間では確かめにくいものですが、事前にペットショップ・ブリーダーに聞いておきましょう。
しつけや接し方の参考になりますよ。また先住ペットがいる場合も相性は大切です。
お迎え後のアフターフォローの有無を確認
特に犬を迎えるのが初めて、というビギナーの方にうれしいのがアフターフォローです。
ちょっとした心配事については、相談ダイヤルなどを設けて対応しているショップもあります。トリミングサロンを併設してお手入れができたり、動物病院を紹介してくれるなども。
また、ブリーダーでも販売後の相談に乗ってくれる場合があります。どちらも事前に、アフターフォローの有無や内容を確認しておくと安心ですね。
健康なチワワを見極めるポイント
健康なチワワの子犬を選ぶことは、後悔しない飼育生活の第一歩です。価格や見た目だけでなく、以下のポイントを参考に、子犬自身の健康状態をしっかりと確認しましょう。
目・鼻・耳
健康状態を最も簡単に確認できるのが、顔周りのチェックです。
- 目:
- 透明で澄んでいるか: 目やにが出ていないか、充血していないかを確認します。涙やけがなく、周りの毛もきれいな状態が理想です。
- 白濁していないか: 目の奥が白っぽく見えないかチェックします。
- 鼻:
- 湿っているか: 健康な犬の鼻は適度に湿っています。鼻水が出ていたり、乾いてひび割れていたりしないか確認します。
- 耳:
- きれいな状態か: 耳の中に汚れやニオイがないか、赤く腫れていないかをチェックします。
口・歯
口の中の状態は、栄養状態や歯周病のリスクを判断する上で重要です。
- 歯茎:
- ピンク色か: 健康な歯茎は鮮やかなピンク色をしています。歯茎が白っぽかったり、青みがかったりしている場合は、貧血の可能性があります。
- 口臭: 強い口臭がないかを確認します。
- 歯:
- 歯並び: 噛み合わせが正常か、歯石がついていないかを確認します。
体つき・歩き方
見た目だけでは分からない、骨格や関節の健康状態をチェックします。
- 体つき:
- 適度なふくらみ: お腹が極端に膨らんでいないか、逆に痩せすぎていないかを確認します。
- 歩き方:
- 正常な歩行: 元気に歩き回り、後ろ足を引きずったり、スキップするように歩いたりしないか確認します。チワワに多い膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)のサインかもしれません。
- 骨格:
- 泉門(せんもん): 頭頂部の骨が閉鎖しているかを確認します。チワワは頭頂部の骨が完全に閉鎖しない泉門開存(せんもんかいぞん)という状態になりやすく、外部からの衝撃に弱いので、注意が必要です。
毛・皮膚
毛の状態は、皮膚の健康や栄養状態を反映します。
- 毛:
- ツヤがあるか: 毛にパサつきやフケがないか、ツヤがあるかを確認します。
- ノミ・ダニ: 体に黒い小さな粒(ノミの糞)や、ノミ・ダニがついていないか確認します。
全身のチェック
子犬の行動や様子を観察し、総合的に判断します。
- 元気・活気: 抱き上げたときに元気があるか、人に興味を示してくるか、遊びたがるかなどを観察します。
- 排泄物: ケージ内にある排泄物が、下痢をしていないか、正常な状態かを確認します。
これらのチェックポイントを参考に、子犬とじっくり向き合って、心から信頼できるパートナーを見つけましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。