100%負担しなければいけないペットの医療費。
病気やケガで動物病院を受診した際に高額な医療費に驚いてしまった、という方も多いのではないでしょうか。
手術などを受ける場合も多額の治療費がかかります。
そこで考えたいのがペット保険への加入。加入して「後悔した・加入をせずに後悔した」というどちらの声も聞かれます。
実際にはさまざまなポイントを確認した上で、入ることを検討すると良いものです。
この記事では、後悔した理由を踏まえつつ保険選びについてのポイントを解説しています。
いざという時に心強い味方となってくれるペット保険。
ぜひ選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
担当ライター

nademoの公式LINEアカウントがオープン!
大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪
今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!
もくじ
ペット保険は動物病院での治療費の一部を補償する保険

ペット保険とは、ペットがケガや病気にかかった際の治療費を補償するものです。
毎月私たち飼い主が保険料を支払うことで、万が一に備えておくということですね。
補償されるのはかかった医療費の一部であることがほとんどですが、各会社によって条件が異なる場合があります。
例えば、ペット保険に加入する前からの病気や予防接種・避妊手術などには適用されない保険は多いです。
ペットの飼育環境が良くなったこと・医療技術が向上していることにより、ペットも長寿化が進んでいます。
高齢になったペットは病気やケガのリスクも増えるため、ペット保険の需要は年々高まっているのです。
また、抗がん剤や手術などの高度な治療を受けると、かなり高額な治療費になることも知られていますね。
そういったケースに備えてペット保険に加入する飼い主さんは、年々増えています。
補償内容はペット保険会社によって異なる
ペット保険は何を選んだら良いか迷ってしまうほど、さまざまなものがあります。少し注意したいのは補償内容の違いです。
「どれも同じ」と考えてしまい、比較や確認をしっかりとしないと後悔の原因になります。
- 通院の際の補償
- 補償限度額
- 補償限度日数
例えば入院した後に、しばらく通院しての治療が必要というケースもよくありますよね。
通院の補償がないペット保険の場合、入院の際にかかった金額、もしくはその一部が支払われるということ。
通院での治療は飼い主さんが全額負担をする、ということです。
各社の内容は細かな部分で違いがあるので、よく検討して飼い主さんが納得のいくものを選びましょう。
保険料はペットの種類や年齢によって異なる
毎月支払う保険料は、ペットの種類や年齢によっても差が出てきます。
人間と同じようにペット保険も高齢になればなるほど加入条件が増える傾向に。
また、年齢制限が設けられている場合もあります。
さらにほとんどの保険が犬・猫のみを対象としています。エキゾチックアニマル(犬と猫以外)の加入できる保険は限られているのですが、このようなときも保険料が平均より高額になる場合があるようです。
保険料は毎月の負担になるので、家計にも当然影響します。
各社まちまちなので補償の内容はもちろんですが、保険料も無理なく支払える金額か、確認しましょう。
ワクチン接種など補償対象外の治療もある
主に以下のものが補償の対象外となることが多いです。
- 狂犬病、混合ワクチン接種
- 去勢、避妊手術
- 先天性異常
- 爪切りや肛門腺絞り
ケガや病気について補償されるのが、ペット保険です。
そのため、健康なペットが受けるワクチンや去勢・避妊手術は対象外となることがほとんどとなっています。
また、先天的に異常がある場合や、爪切りなども対象外です。
同じくフィラリア予防薬やノミ・ダニの駆除薬等の病気を予防する目的の診療は補償されていません。
他にもワクチンを接種していれば防げる病気にかかった場合や、飼い主さんが故意にケガをさせた場合なども対象外に含まれています。
あわせて読みたい
日本は海外に比べてペット保険加入率が低い
海外、特に欧米ではペット保険の加入率は30~40%と言われています。高い国では50%ほどのところも。
ヨーロッパなどのペット先進国と比べると、日本の加入率は10%~20%のため、まだまだ低いのが現状です。
これはペット保険自体の歴史が浅く、市場規模も小さいことが理由の1つとされています。
また、日本は人の健康保険制度が整っており、医療費は自己負担分のみの支払いで済みます。
この感覚のまま、「ペットもそれほどではないだろう」と考えてしまう人も多かった、ということも挙げられます。
しかし、近年はペットの高齢化や医療費が高額であることの広まりなどさまざまなことから、日本におけるペット保険の加入率は上昇しています。
以前と比較してペットは家族である、という考え方がしっかりと浸透しているということもあるようです。
ペット保険に加入して後悔したこと

ペット保険選びで後悔したことがあった、という声も聞かれます。
SNSやブログなどで発信している方もいるのですがこれらはどういった理由からなのでしょうか。
後悔した点を知っておけば、これから加入する際に注意することができますね。
どんなものかを細かくチェックしていきましょう。
また全ての項目に共通しますが、事前の確認は怠らずにしっかりと行うことが大切です。
保険適用外の治療があった
ペット保険適用外の治療は意外に多くあります。
予防治療やワクチン、去勢・避妊手術といった健康なペットに対する治療は補償外、というものがほとんど。保険会社によって細かく条件が分かれています。
また、療法食なども基本的に対象外ですが、入院中に与えられたものは補償される場合もあります。
治療についての補償の有無は、条件によって変化する場合もあります。
事前にどんなものが適用外になるのかを細かく確認し忘れたり、補償対象を勘違いしてしまうと加入してから後悔してしまうでしょう。
あわせて読みたい
補償金が全額ではなかった
ペット保険によっては、かかった治療費の全てが支払われるものもあります。
しかし、多くの保険は一定の金額を支払うものだったり、支払い限度額が決まっていたりします。
全て補償されるものと勘違いして、高度な治療を受けた後に、トラブルになってしまうケースがよくあるようです。
補償される割合はもちろん、支払い限度額についてもあらかじめ確認しておきましょう。
待機期間中の治療で補償してもらえなかった
保険始期日から一定の間、保険金が支払われない期間を待機期間と呼びます。
加入前にかかっていた病気の潜伏期間を考慮するために設けられています。
この期間についても会社ごとに違う場合があるので、確認が必要です。
通常30日間・ガン保険の場合は120日間など。
ケガについては、待機期間中でも補償される場合がほとんどですが、病気は違ってきます。
この違いもしっかりと確認しておかないと後悔してしまうことになるので、加入前にチェックしておきましょう。
免責対象で保険に加入する魅力を感じられなかった
先天性の病気がある場合や、自然災害によるケガは補償されません。
飼い主さんの過失によるケガ・予防接種なども、対象外になることがほとんどです。
ただし先天性の病気は補償開始後に獣医師によって発見された場合は補償されることがあります。
その他、出産も補償外であることがほとんどです。
例えば小型犬がかかりやすい膝蓋骨脱臼など、特定の病気は補償外という場合もあり、条件は加入先の会社やプランによって異なります。
どんなケガ・病気が補償となるのか、また対象外についてはどんなケースなのかをきちんと調べておきましょう。
免責あり・なしでは毎月支払う保険に差が出る、ということも理解しておくことが大切です。
保険料が高く、負担が大きくなった
保険に加入する際は、毎月支払う保険料についてもしっかりと考えておきましょう。
契約する際は補償される内容が多いほど良い、という風に考えがちです。しかしそうなると保険料は高額になります。
何かと補償をたくさんつけてあげたくはなりますが、毎月無理なく支払える保険料であるかどうかもきちんと考えましょう。
犬の保険(2022年) | 2,885円 |
猫の保険(2022年) | 2,069円 |
ペットフード協会の令和4年調査から見ると、保険料は犬の場合が2,885円、猫の場合が2,069円となっています。
保険料の安い保険であれば人間と変わらない金額ですが、負担に感じる人もいるでしょう。
思いがけず家計を圧迫してしまう、ということで入ってから後悔してしまうことがあるようです。
ペットがずっと健康で保険料が無駄に感じた

ペットがずっと健康であったために、保険料が無駄に思えて後悔している、ということもあるようです。
多くのペット保険は掛け捨てであることがほとんどです。
ずっと健康であるというのは何より喜ばしいことなのですが、結果的に補償されることがなかったために、保険料が無駄になったと後悔する場合があるようです。
あわせて読みたい
ペット保険に加入しないことで後悔したこと

では次にペット保険に加入しなかったことで後悔したポイントを見ていきましょう。
保険に入るメリットはやはり大きいためこちらについてもしっかりと確認して、保険についてよく検討するようにしましょう。
通院や高額な治療費がすべて自己負担になった
通院での治療や高度な治療を受けた場合の医療費などは、ペット保険に加入していない際は当然ですが、全額自己負担となります。
特に高度な治療についてはかなりの高額になることも多く、病気によっては100万円以上になる場合も。
ガン・腫瘍などの病気は高額治療となるため、やはり保険に加入してあると安心でしょう。
また、ペット保険と提携している病院で治療を受ければ、一部負担で済む場合などもあります。
満足のいく治療を受けさせてあげられなかった
何らかの病気・ケガで治療が必要と判断された際に手術を薦められることもあるでしょう。
どんな手術かにもよりますが、場合によっては数十万円かかることも少なくありません。
がんになってしまった際には抗がん剤や放射線治療が効果的ですが、これらも1回につき数万円ほどかかる場合があります。
入院費用なども考慮するとなると、かなりの出費であることは明らかですね。
まとまった金額を支払うことになるので、「家計を考えると高度な治療をあきらめることになってしまった」という声もあるようです。
結果的に、大切な家族のために満足な治療を受けさせられなくなってしまうケースがあるということ。
「こんなことならペット保険に入っていればよかった」という後悔の声も、多く聞かれます。
ペット保険に加入するメリットは大きい

欧米での加入率の高さや入らずに後悔した声を参考にすると、ペット保険加入者が増えてきている理由もわかってきます。
次はペット保険のメリットについて詳しく確認していきましょう。
万が一のことがあっても保険に加入しているという安心感がある
ペット保険に加入する最大のメリットとも言えるのが、万が一の病気やケガに備えられているという安心感です。
自由診療である動物の治療費は全額負担です。
人とは違って国民健康保険にも社会保険にも加入していなければ、当然のように全額自己負担となってしまいます。
保険に加入していない飼い主さんの多くは、動物病院で診てもらう際に治療費のことも考えなくてはいけません。
そういった不安を軽減することで、ペットの病気やケガと向き合えるようになるのは大事なポイントです。
治療費の自己負担額を抑えられる
保険会社によって違いがありますが、例えば提携している病院での治療であれば費用の自己負担は一部のみ、という保険もあります。
そういった保険に加入していれば、動物病院での支払いも抑えられますね。
多くの場合は申請後に支払われるのですが、最初に支払う金額が気になる方はこういった選び方もできます。
シニア期の費用も軽減できる
年齢 | 犬の年間治療費(平均) | 猫の年間治療費(平均) |
0歳 | 29,087円 | 19,024円 |
1歳 | 22,530円 | 13,744円 |
2歳 | 23,429円 | 13,645円 |
3歳 | 29,142円 | 17,880円 |
4歳 | 36,427円 | 22,014円 |
5歳 | 44,554円 | 25,485円 |
6歳 | 52,930円 | 28,766円 |
7歳 | 62,070円 | 31,736円 |
8歳 | 76,479円 | 36,102円 |
9歳 | 93,635円 | 49,734円 |
10歳 | 109,922円 | 61,671円 |
11歳 | 126,371円 | 63,116円 |
12歳 | 149,757円 | 78,268円 |
ペットも人間と同様に、シニア期に入るとケガや病気にかかりやすくなります。
子犬期・子猫期にはまだ体が弱いため治療費がかかる傾向にあり、その後は体が出来上がる1歳前後がもっともかかりづらい時期。
そして年齢を重ねるごとに、体の不調は増えていく傾向にあります。
何かと病院を受診する機会が増えれば、当然ながら出費が増えていきます。
ペット保険に加入していれば、このシニア期の費用も軽減できる場合があります。
あわせて読みたい
高額な手術や入院を選択しやすくなる
高度な治療が必要になれば、やはり費用は高額になります。
手術やがん・腫瘍の場合の抗がん剤治療、放射線治療などは1度で数万円~数十万円ほど必要になります。その他に入院費もかかってきます。
一部でもこれらを補償してくれるペット保険があれば、かなり心強いでしょう。
高額な手術や入院を治療の選択肢として考えることができます。
経済的な理由でペットの命や健康を諦めずに済む
病気やケガにかかってしまうと、動物病院の治療費は全額負担です。
さらに高度な手術などの場合は、場合によってはトータルで100万円以上かかってしまうこともあるのです。
そのため経済的な理由から、高度な治療を受けさせてあげられない、という飼い主さんの声も聞かれます。
ペットにとってもつらく、そして私たち飼い主としてもつらい決断です。
ペット保険に加入していれば、経済的な理由から愛するペットの命・そして健康を諦めづらくなります。
高度な治療を受けさせてあげられる、というメリットとともにペットの健康を守るのがペット保険です。
犬の高額になりやすい診療内容
1頭あたりの年間診療費 | 中央値 | 平均値 |
弁膜症 | 69,876円 | 225,810円 |
慢性腎臓病(腎不全含む) | 53,586円 | 243,339円 |
膵炎 | 56,700円 | 203,186円 |
猫の高額になりやすい診療内容
1頭あたりの年間診療費 | 中央値 | 平均値 |
慢性腎臓病(腎不全含む) | 71,517円 | 272,598円 |
糖尿病 | 122,319円 | 321,831円 |
膵炎 | 54,714円 | 209,220円 |
賠償責任特約を付けると、万が一の事故に備えられる
追加の保険料を支払って、補償される条件をプラスする“特約”によくみられるのが賠償責任特約です。
これは飼育しているペットが他所の人にケガをさせてしまったり、物を壊してしまってその損害賠償責任を負った場合に補償されます。
このような事故も、ケガや病気と同じように高額となる場合が想定されます。
1つの事故につき支払われる金額は、保険会社によって違ってくるので契約の際はよく確認しましょう。
あわせて読みたい
ペット保険の加入を検討したほうがいい人

ではペット保険に加入することを検討した方が良いのはどんな飼い主さんでしょうか。
メリットを確認してきましたが、さらにチェックしておきましょう。
あてはまる方はぜひ加入を検討してみることをおすすめします。
動物病院での自己負担額をできるだけ抑えたい人
大切な家族のためですが、高額な出費となれば家計のことも心配になります。
ペット保険に加入していれば、病気・ケガが補償される場合があるので、自己負担額を抑えやすくなります。
毎月一定の保険料で高額になる治療費を抑えられるなら安心、と考える方はやはりペット保険を検討すべきではないでしょうか。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
いつでもペットに十分な治療を受けさせたい人
治療費が数十万円、もしくはそれ以上になってしまう時にペットへの治療を諦めなければならない。でもそんなことは絶対にしたくない、と考える方はペット保険に加入することを検討しましょう。
金額について心配をせずに高度な治療などを受けさせてあげられれば、私たち飼い主にとっても嬉しいですね。
適用外の治療などもあるため、しっかりと事前に確認しておくことが大切ですが、ペット保険に加入していれば費用の負担も少しは楽になります。
ペット保険の加入を検討しなくてもいい人

では反対にペット保険に加入することを検討しなくてもよいのはどんな人なのでしょうか。
こちらも詳しく確認しましょう。
経済的に余裕のある人
高度な治療ほど高額になり、数十万円もしくはそれ以上になります。
経済的に余裕があり、高額な治療費でも問題なく支払える方はあまりペット保険にメリットを感じないでしょう。
高額になるペットの治療費を抑える、という目的で加入する飼い主さんがほとんどなのがペット保険です。
そのため経済的に何ら問題がない、という方にはペット保険は向いていないでしょう。
掛け捨ての保険に不満がある人
ペット保険は基本的に掛け捨てです。
積み立てなどができるものでは無いので、そのあたりに納得がいかない方はペット保険に向かないでしょう。
保険料を支払うことは万が一の際の安心につながる、そう考えられる方でないと毎月の保険料が無駄に思えてしまいます。
ペット保険選びで後悔しないための確認ポイント

では選んだペット保険に後悔しないようにするための具体的なポイントを見ていきましょう。
会社ごとに違いがあるので、加入を検討したいものが合ったらきちんと確認してから契約するようにしたいですね。
ペットの年齢に応じて保険料が高くなることを理解する
ペット保険の保険料は年齢に応じて高くなることがほとんどです。
どのくらい料金が上がるか、というのは各社それぞれなので一概には言えません。
しかし上がり方に差があっても、年々上がっていくということには変わりありません。
そのため子犬期・成犬期と比べて高くなった保険料が家計を圧迫しないように、はじめから理解しておく必要があります。
最初の保険料と比較して高くなったことに驚いてしまう飼い主さんもいるようです。
まずはこの点をきちんと理解しておきましょう。
加入条件や更新条件を確認する

ペット保険に加入する条件をまずはしっかりとチェックする必要があります。
場合によっては年齢に制限があったり、先天性の疾患があると加入できないことがあります。
また病気になってしまった後では難しいケースも。
さらに更新の条件も確認しておきましょう。
私たち同様にペットも年齢が上がるにつれて、思いもよらないような病気・ケガにかかることもあります。
加入する時期と合わせてしっかりと確認しておきましょう。
補償内容を確認する
治療費は全額補償だと思い込んでしまっていて、一部のみ支払われたことでトラブルになってしまうケースもあります。
補償される回数の制限や、金額に制限がある保険やプランも存在します。
どのような場合に支払われ、そしてどのくらいの補償額なのかを念入りにチェックしておきましょう。
毎月の保険料や補償割合を確認する
毎月支払うことになる保険料。家計の中からの出費になるので、負担にならずに支払える金額であるかも考慮しなければなりません。
補償される割合が多いまたは全額補償であれば、毎月支払う保険料は上がります。
その他、特約などをプラスすることでも金額が変わります。
納得のいく内容であるか、そして無理なく支払える保険料であるかということをきちんと事前に確認しましょう。
加入できる動物は犬・猫だけの保険会社が多い
近年は犬や猫以外のエキゾチックアニマルを飼育する方がとても増えています。
インコなどの鳥類や、ウサギ、フェレット、ハリネズミなど…。
専門のカフェなどもあり、興味をもったことから一緒に暮らしているという人も多くなってきています。
しかし、ペット保険については犬・猫だけに限っている会社がほとんどです。
エキゾチックアニマルも対象となる保険を扱うのは、現在数えるほどしかありません。
もしエキゾチックアニマルのお迎えを検討されている場合は、この点も考慮しておく必要があります。
ペットが病気になって後悔する前にペット保険の加入を検討しよう

ペットが健康であるときやお迎えしたばかりでまだまだ小さい、そんな場合はあまりペット保険の必要性を感じないかもしれません。
しかし万が一病気やけがにかかってしまったら、ということを早いうちに考えてみましょう。
ペットがつらい思いをしているために、私たち飼い主もとても心配になります。
そしてさらに治療費についての心配もプラスされるでしょう。
高度な手術や入院を伴うものであれば、支払う治療費は数十万円、もしくはそれ以上になってしまいます。
支払うことが困難であるために治療を諦める、という経験からペット保険に入らずに後悔したという声が多く聞かれます。
大切な家族であるペットとは1日でも長く一緒に暮らしたいものですよね。
やはり病気やケガになってからでは遅いですし、後悔も生まれます。
安心して治療を受けられるためのお守りとして、ペット保険に加入することを検討してみることがおすすめです。
ライター情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
