譲渡・保護猫

保護猫の譲渡会のメリット・デメリットは?費用や注意点について

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
保護猫の譲渡会とは?メリット・デメリットや費用、注意点について解説

新しく猫を家族として迎えることができる譲渡会。実際にはどういったことが行われているのか、気になる人も多いですよね。

どんな場所で開催されているのか?行けばすぐ譲渡してもらえるのか?費用はかかるのか?といった疑問も多いはず。

この記事では保護猫の譲渡会について、利用するメリット・デメリットから注意点までまとめました。

保護猫を引き取る上で、ぜひ候補に入れたい譲渡会とは?譲渡の流れなどもご紹介しています。

この記事の結論

  • なんらかの理由によってやむを得ず引き取られることになった子を、保護猫という
  • 譲渡会ではこうして引き取られてきた子と出会い、譲渡してもらう会のこと
  • 保護猫をお迎えすることで殺処分の可能性から救うことができる
  • 譲渡の審査や条件は厳しく設定されており、クリアしないとお迎えできない

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

目次

保護猫の譲渡会とは

保護猫の譲渡会とは、なんらかの理由によりやむを得ず、引き取られることとなった保護猫を譲渡する出会いの場のこと。

「飼い主さんが高齢になって飼い続けることができなくなった」「飼い主さんが不明で野良猫となった」といった、保護されてきた猫たちが集まっています。

里親を募集している保護猫たちが集まっており、里親になりたい新しい飼い主さんとの出会いの場となっています。

保護犬同様に保護猫も非常に多く、また保護犬よりも引き取られている数が少ない、というのが現状。

保護されている施設によっては、一定期間を過ぎることで殺処分が行われてしまうこともあります。

ペットショップでの購入を考える前に、譲渡会での引き取りを考えたいところですよね。

猫の「譲渡会・保健所・里親募集・保護猫カフェ」の違い

保護猫を譲渡してもらえる場所はいくつかあり、「譲渡会・保健所・里親募集サイト・保護猫カフェ」などが存在します。

いずれも保護猫を譲渡してもらえるというのが一般的ですが、それぞれにルールがあり、利用方法が異なっています。

譲渡会:動物保護団体などが運営

譲渡会については、動物保護団体などが運営しており、イベント会場などを借りて開催されています。

大きめの会場から小さめの会場まで、保護猫たちが新しい飼い主さんと出会える場所を確保し、多くの保護猫たちと触れ合うことができます。

事前に申し込みが必要な場合もありますし、フリーマケットなどと一緒に開催されていれば、ふらっと立ち寄ることもできます。

その気がなくてもこうした場で一目でも出会えれば、奇跡的な愛猫との出会いも見つかるかもしれませんね。

筆者の愛猫も譲渡会で出会った子で、数十匹いる中から保護猫としてお迎えしました。

保健所:各自治体が運営

保健所はそれぞれの自治体が運営しており、動物愛護センターなども近しい施設として考えられます。

保健所では基本的に対人を対象としていますが、動物愛護センターではその名の通り動物を対象として対応しています。

各都道府県に設置されている保健所とは違い、動物愛護センターが設置されているのは政令指定都市などの大都市。そのため保健所の方が設置数は多くなっています。

譲渡会に参加するためには事前申し込みが必要であることも多く、また事前の講習などが必要になるものと思っておきましょう。

里親募集:NPO法人やボランティア団体が運営

NPO法人やボランティア団体などが運営している里親募集サイトは、ウェブ上から簡単に保護猫たちを探すことができます。

保護猫をもっとも手軽に探す方法としては便利ですが、個人で募集している人もおり、場合によってはトラブルになることも考えられます。

このあたりはサービスの運営会社などが対策している部分も多いですが、実際には当人同士のやり取りになります。

全国から募集しているサイトも非常に多く、引き取り時や面会時には他県まで足を運ぶ必要がある、といったこともあります。

保護猫カフェ:NPO法人や個人が運営

自宅付近でも探すことができる保護猫カフェは、猫と触れ合えるカフェ×保護猫を組み合わせて誕生した施設サービスのこと。

猫カフェではキャストの猫たちと触れ合うことができ、ちょっとした休憩場所としても利用できます。

保護猫カフェの場合には、気に入った子がいれば譲渡へと進めていくことも可能です。

ただしあくまで譲渡という形になるため、保護猫カフェでも譲渡会同様に厳しい審査があります。

保護猫の譲渡会を利用するメリット

猫

猫を新しい家族としてお迎えしたいときには、譲渡会がひとつの候補になります。

ペットショップやブリーダー経由でのお迎えという方法もありますが、nademoとしては譲渡会などを利用した保護猫のお迎えを推奨しています。

その上で、譲渡会を利用するとどのようなメリットがあるのか、飼い主さんの目線でご紹介します。

殺処分の可能性から救える

保護猫ということもあって、長く引き取られない状況が続けば殺処分の対象になる可能性があります。

収容期間を過ぎると殺処分は行われてしまい、焼却されます。

こうした悲しい事実から救うことができるのは、新しい里親になる飼い主さんだけ。

現在でもまだ、数千匹を超える猫たちが殺処分されており、最期まで責任を持って飼うことが大事です。

全ての施設サービスで殺処分が行われているわけではありません。

SNSなどでも殺処分間近となった保護猫をチェックすることができるので、ぜひ検討してみてください。

トライアル期間で相性チェックができる

譲渡会で出会った保護猫たちとは、最初の審査をクリアすることで一時的に暮らすことができます。この期間を、トライアル期間と言います。

猫ごとに特徴や性格、習性などが異なるため、一緒に暮らしていくうちに相性の良い部分・悪い部分というものが見えてくるようになります。

こうしてトライアル期間を設けることにより、飼い主さんとの相性を引き取る前に確認することができます。

特に生まれたばかりの子猫が多いペットショップやブリーダーさんとは違い、ある程度成長した子が多い保護猫。

それまで育ってきた環境や習性は、飼い主さんとの相性が良いのか、事前にきちんと確認する上でもトライアル期間は重要です。

トライアル期間は必ずしも設けられているわけではない

トライアル期間があることによって、「もしかしたら譲渡を拒否されるのでは?」と思ってしまう方もいるかもしれません。

相当なことがなければトライアル期間で拒否されることはないものの、双方にとって必要な期間とも言えます。

ただ、このトライアル期間は設けていない譲渡主さんも多くいるため、必ずしも設けられている期間ではありません。

その場合でも、譲渡後から定期的に状況を報告するなど、譲渡主さんへの連絡が必要になるケースはあります。

面倒だと思うかもしれませんが、面談などでなければ愛猫の写真を撮影し、簡単に近況報告をスマホでするだけで良かったりします。

成猫ならば善悪の判断や病気の心配が少ない

成猫となるまで飼い主さんと一緒に暮らしていた猫たちは、善悪の判断やトイレの場所を覚えていることがあります。

育ってきた環境によって大きく変わりますが、食べてはいけないものを把握できていたり、使っていたトイレをそのまま譲り受けることで、トイレの失敗率を減らすことができます。

子猫は譲渡会でも非常に人気が高いですが、子猫のうちは病気やアレルギーなどの心配が多く、成猫になれば体も強くなってくるのでこうした心配も減ります。

年齢を重ねると共に気を付けなければいけない病気や怪我はありますが、子猫ならではの注意点は除くことができます。

性格がわかっている子を探せる

保護猫となった猫たちは、団体のスタッフさんたちが管理してくれているため、その子ごとの特徴がすでにわかっています。

普段から元気な子なら一緒に遊べる飼い主さん、大人しい子なら一緒にソファでくつろぐことが理想の飼い主さん、といったように性格から保護猫を探すこともできます。

性格がわかっていればトライアルしなくても簡単に相性確認ができますし、保護猫たちのストレス軽減にもなります。

ただ、子猫の性格は成長していくに連れて変化していくことも多いため、そのときの性格はあくまで大まかな基準となってしまうことも、同時に覚えておきましょう。

譲渡にかかる費用が安い

ペットショップやブリーダーさんから猫を購入すると数十万円かかり、引き取り時の費用としては非常に高額です。

この他にもケージやフード、グッズ・アイテムなどを購入しなければなりません。人によってはこれが負担になることも多いでしょう。

その点、譲渡会からの引き取りであれば3万円~6万円程度が相場となっています。費用面では非常に安くなっていますよね。

譲渡審査という厳しい審査をクリアしなければなりませんが、その分、譲渡費用は非常に安く済ませられます。

必要になる譲渡費用の内訳はそれぞれ異なりますが、ワクチン接種費用や譲渡に来てもらう際には交通費などがかかります。

保護猫の譲渡会を利用するデメリット

猫

譲渡会を利用する上でのメリットがあるのと同時に、デメリットがあることも理解しておかなければなりません。

ただし、いずれにしても保護猫たちを守るために厳しくされているところもあります。

理解してあげると、デメリットだと感じなくなるでしょう。

譲渡の審査・条件は厳しい

保護された経験を持つ猫たちということもあって、譲渡会で引き取るためには厳しい審査をクリアする必要があります。

審査内容は次の通りで、飼い主さんが自分で変えられるようなものではない項目も含まれていることがあります。

  • 飼育の経済的余裕がない
  • 高齢者
  • ペット可の物件に住んでいない
  • 小さいお子さんがいる
  • 独身、単身
  • 男性のみで飼育
  • 室内飼いができない

審査項目は団体ごとに異なるため、一概にこの条件で設定されているというわけではありません。

ですがこうした厳しい審査項目を設けることで、心無い人への譲渡を防ぎ、保護猫たちを守ることに繋がると理解しなければなりません。

また、これらの審査項目は条件次第で可否が変わります。ご高齢者なら老猫と暮らしてみたり、若いお子さんがいても12歳以上ならOK、といった場合もあります。

あくまで一例と捉えて、譲渡会を開催しているスタッフさんに質問してみるのが良いでしょう。

すぐにお迎えできない子もいる

 譲渡の審査をクリアし、相性が良い子を見つけたとしても、すぐにお迎えできないという場合もあります。

譲渡会の保護猫は子猫も非常に多く、体調が安定していない子もいます。

保護猫の健康状態に問題がある場合なども一時的にお迎えができず、自宅で迎えられるようになるまで時間がかかることもある、ということを覚えておきましょう。

体調が悪い子はそもそも譲渡会に来ることも少ないですが、見知らぬ色んな人の目に触れることで、譲渡会後に体調を崩してしまう子もいます。

引受後に譲渡主さんへの報告が必要なケースもある

前述のトライアル期間でもご紹介したように、引受してから譲渡主さんへの報告が必要というケースもあるのです。

特にトライアル期間を設けなかった場合には、新しい環境で問題なく過ごせているか、きちんと成長できているかを確認したいのは譲渡主さんとして当然のこと。

筆者の場合、事前に1か月、3か月、半年、1年といった計4回ほどの報告を約束しましたが、メッセージアプリやSMSで写真付きを送るだけ。大変ではありませんでした。

譲渡会などではほとんど聞きませんが、里親探しなどでお迎えしたケースの中には、直接会って状況を確認したいという方もいらっしゃいます。

事前にこうした条件面もきちんと確認しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができるでしょう。

譲渡会で出会える保護猫の特徴

保護されてきた猫たちにはどのような特徴があるのか、その傾向を見ていきましょう。

あくまでこれらの特徴は一例であり、譲渡会によっても子猫によっても、個体差があることを理解しておいてください。

子猫であることが多い

保護猫の場合、幼齢の子猫であることが多いです。

保護犬の場合は成犬が多いのに対して、保護猫の約65%は子猫です。

保護環境年齢割合
飼い主から成猫24%
飼い主から子猫8%
飼い主不明成猫11%
飼い主不明子猫57%
出典:環境省 犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況

2022年4月1日から2023年3月31日のデータでは、保護犬の場合は引き取り数の約68%が飼い主不明の成犬です。

これに対して保護猫は、約57%が飼い主不明の子猫となっています。

猫と一緒に暮らす上で注意したい、愛猫の脱走。どれだけ注意していても脱走の可能性はあるため、こうした理由から飼い主不明となっているということも推測されます。

保護猫の引き取り数は保護犬よりも2倍近く多いため、子猫で引き取られている子たちも非常に多いというのがわかります。

飼い主さんにとっては、子猫のうちから引き取ることができるというのは魅力のひとつかもしれませんね。

ルールを一通り覚えている

飼い主さんから何らかの事情により引き取られた保護猫たちと、飼い主不明で引き取られた保護猫たち。

生まれたときから野良猫として育っていると人間社会でのルールを覚えていることはないでしょうが、飼い主さんから引き取られた場合では覚えていることが多いです。

特に子猫のうちからルールとして、トイレの場所や仕方を覚えることは重要。

ここだけでも覚えていると、新しい飼い主さんにとっても大きなメリットになるのではないでしょうか。

ただし先の数字からもわかるように、その多くは飼い主さん不明となっている幼齢の保護猫たちです。そもそもしつけされていない、ということも十分にあり得ます。

いずれにしても、元々猫は犬ほどのしつけが必要ない動物だと言われています。

特にトイレトレーニングなどは手間がかからないことも多いので、保護団体のスタッフさんに聞いてみると良いでしょう。

人慣れに時間がかかることもある

保護猫は辛い経験をしている子たちも多く、人に慣れていない保護猫も多いです。

子猫ならば興味本位ですぐに慣れてくれる子もいますが、成猫となってくれば警戒心が強い子たちも多くなってきます。

特に野良猫はさらに警戒心が強く、人慣れには時間がかかると思っておいていいでしょう。

猫の特徴・習性として環境の変化に弱い、というのもあり、じっくりと付き合っていくことが重要。

積極的に興味を持ってくれないようなときもありますので、時間をかけることも必要だと思って引き取ることが大事です。

反対に、飼い主さんが高齢者であったために人慣れしていても、仕方なく保護されたというケースの子もたくさんいます。

人慣れしていない子は保護団体のスタッフさんたちが人に慣れるようコミュニケーションを取り、ある程度慣れてきた段階で譲渡会に出てくることも多くなっています。

再び保護されることがないよう、保護団体のスタッフさんも猫自身も頑張っている、ということを理解しておくと良いです。

譲渡会で保護猫をお迎えした実体験

一般的に訪れやすいのは、特別な予約などが必要なく、気軽に保護猫たちに出会える譲渡会でしょう。

地方でもたくさん開催されていますが、実は都内でもたくさん開催されています。

アクセスの良い場所でも譲渡会は開催されていることがありますので、ぜひチェックしてみてください。

ここでは実際に譲渡会を利用して保護猫をお迎えしたときにあった出来事、譲渡会利用時の注意点などをご紹介します。

気に入った子がいても譲渡決定することは少ない

譲渡会の一番のデメリットと言っても良いのが、気に入った子に出会えたとしても、譲渡決定することは非常に少ないです。

譲渡会では人気の集まりやすい子に譲渡希望が殺到する傾向にあるため、譲渡希望者が集まると保護主さんがどの家庭に譲渡するか決めることになります。

それぞれの飼育環境や家族構成などをチェックして譲渡に移るのですが、人気の集まり次第では非常に難易度が高くなります。

どれだけ気に入っていた子だとしても譲渡決定する可能性が少ないということは、あらかじめ理解しておかなければなりません。

保護主さんとお話できる時間が少ない

何度か譲渡会を利用して感じたこととして、譲渡会自体がとても人気であり、多くの人が殺到するということ。

特にこれまで参加した譲渡会が都内での開催でもあったため、気軽に立ち寄ることも出来て人が溢れかえっていました。

そうすると保護主さんとお話できる時間も限られてしまい、気に入った子がいても保護猫の状況を詳しく聞くことが難しくなってしまいます。

連絡先を交換して後で聞くこともできるのですが、その頃にはすでに譲渡先が決まっている…なんてことも。

兄弟・姉妹での譲渡希望者が優先されやすい

譲渡先が決まるポイントのひとつとして、優先されやすいのは兄弟・姉妹での譲渡希望者です。

子猫の場合、一度に数匹が生まれるために兄弟・姉妹での保護も多く、譲渡会に出てくるまで一緒に育ってきた仲間です。

そのため保護主さんとしても兄弟・姉妹でそのまま育っていける方が良いと考え、優先的に選ばれやすくなります。

単独での譲渡を希望している人よりも、複数での譲渡を希望していると優先的に選ばれやすくなるということです。

聞いていた性格とは正反対に成長

トライアル期間を仮に設けていたとしても、成長するに連れて性格や元気さは変わっていくもの。

「大人しい子です」と言われてお迎えしても、実際にはとても元気だった…なんてこともあり得ます。

ご家庭によってお迎えしたい保護猫の性格や特徴は異なりますが、どんな子かは一緒に暮らしてみなければわかりません。

これが魅力のひとつでもありますが、期待していた性格とは違う育ち方をしてしまった…という人もいるでしょう。

譲渡会ごとに独自のルールが設けられている

譲渡会にはそれぞれ独自のルールが設けられており、そのルールを遵守して楽しむ必要があります。

このルールは一般的なものばかりですが、相手は子猫であることも多いため、疲れすぎないように配慮する必要もあります。

ルールのひとつとして写真撮影NGという譲渡会も多く、その場で譲渡希望を出すかどうか、判断するケースが多かったです。

また、一般的には譲渡希望を出してから1~2日以内に可否判断の連絡が来るのですが、それ以上時間がかかるケースもありました。

中には数週間後に決定という譲渡会もありましたので、早く保護猫をお迎えしたいご家庭にとっては、選びづらくなります。

実際に複数の譲渡会を訪れてもっとも困ったものは、事前通知にもないまま保護猫たちは来ておらず、写真パネルのみ…というケースでした。

このように譲渡会にはそれぞれルールがあり、特徴がありますので、複数訪れて判断するのが良いでしょう。

譲渡会で保護猫を迎え入れる手順

譲渡会を利用して保護猫を迎え入れる際には、大きく分けて4つの手順が必要になります。

  1. 譲渡会に足を運ぶ(事前申し込みが必要な場合もあり)
  2. 保護猫たちと触れあう(事前講習が必要な場合もあり)
  3. 気になる子を見つけたら、審査クリアによりトライアル
  4. トライアル期間で問題なければ譲渡契約へ

譲渡会を訪れるときには、事前申し込みが必要な場合と必要ない場合があります。

保健所などを利用するときには、基本的に必要となることを覚えておきましょう。

保護猫たちと触れ合うことができるのは、飼育環境に問題がない人や一定の審査をクリアした人たち。そして場合によっては事前講習も必要になります。

たっぷりと触れ合う時間はないと考えた方が良い

譲渡会にはたくさんの保護猫たちが訪れるものの、その1匹ずつとたっぷり時間を取れるわけではありません。

特に猫は慣れない環境に大きなストレスを感じてしまうため、触れ合う時間はどちらかといえば短いでしょう。

時間がなければわからないことも多いと思いますが、それも理解した上で知ってあげる必要があります。

場合によっては写真すらもストレスになるためNGとされていることがあるため、こうしたルールは事前に知っておくとよいです。

トライアル期間はないケースも多い

実際に保護猫たちと触れ合い、気になる子を見つけたらスタッフの方と面談します。

ここでも審査があり、問題なければ1週間から1か月程度のトライアル期間となります。一緒に自宅で過ごし、お互いに相性を確かめ合いましょう。

ここでのトライアル期間で問題がないと判断された場合、正式譲渡に進むことができます。譲渡契約を結び、保護猫を迎え入れることができます。

トライアル自体がない保護団体もありますので、可能かどうかは随時確認しましょう。

即日トライアルができる子もいれば、そうでない子もいますのでそのあたりも確認しておくのがおすすめです。

すぐにお迎えできる子と、時間がかかる子がいる

猫ごとに事情があるケースも考えられますし、保護主さんごとに事情があるケースも考えられます。

もちろん新しい飼い主さんにも事情があると思いますので、これらの条件が合ったタイミングでしか譲渡はできません。

お迎えまでに数週間を要する団体や保護主さんがいることも理解し、すぐにお迎えできない可能性も理解しておきましょう。

時間に余裕がないよりも、余裕があった方が必要なアイテムの準備ができますので、メリットだと考えて良いのではないでしょうか。

保護猫を迎え入れる際の注意点

保護犬以上に保護猫は環境の変化に弱い動物です。迎え入れる際には、より細心の注意を払って迎え入れましょう。

ただ、極端に気負う必要はありません。

お互いにストレスをできるだけ感じないよう、注視しながらも気を使いすぎる必要はありませんよ。

ケージやトイレ用品の確保

まずは基本的な部分からになりますが、保護猫用のケージやトイレ用品など、グッズ・アイテムを充実させます。これがなければ迎え入れることもできませんよね。

また、環境を整えておくことも重要。運動不足の解消に遊べる空間を作ってあげるため、キャットタワーなども検討が必要です。

キッチンなどは刃物もあって危険なことが多く、入れないように対策をしておく必要があります。

猫の場合は逃げ出すこともあるため、窓付近や玄関付近の柵も必要になるでしょう。

病気や怪我に備える経済的余裕

迎え入れたらそれで終わりではありません。生涯をともに過ごしていくため、病気や怪我にも備えておく必要があります。

手術・通院・入院などになってくると経済的余裕も必要になり、満足のいく治療を受けさせてあげるために準備が必要です。

こちらのグラフからもわかるように、年間で数万円程度の治療費が必要になることは一般的です。場合によっては数十万円、数百万円とかかってくることも。

状況によってはペット保険の加入なども検討し、適切な治療を受けさせてあげられるように準備しておきましょう。

ゆっくりと仲良くなっていく

人慣れしている保護猫ならば良いですが、引き取り前が野良猫だった場合には警戒心の強い子が多いです。

また猫は環境の変化にも弱く、ストレスを感じやすい子も多いため、迎え入れても仲良く慣れるまで時間がかかると思っておいた方が良いです。

トライアル期間である程度は慣れてくれる子もいますが、距離を感じる子とは時間をかけることが重要。無理に構ってしまうとそれもまたストレスを感じるようになります。

適度な距離感を保ちつつ、構ってほしそうなときにはしっかり構ってあげる。といった押し引きが大事になりますね。

保護猫たちに二度と悲しい思いをさせないために

引き取られてきた保護猫たちは辛い経験をしてきた子も多いということを肝に銘じ、迎え入れてからはたっぷりと愛情を注いであげましょう。

少なくとも再び引き取られてしまうことがないよう、脱走に注意を払うことも必要。脱走時には車に轢かれてしまったり、迷子になってしまうこともあります。

しっかりとした環境の準備はもちろんのこと、それを一生涯かけて行っていけるような心の準備と覚悟も必要です。

迎え入れた新しい家族に二度と悲しい思いをさせないよう、最大の愛情で一緒に過ごしていきましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-譲渡・保護猫
-