猫の病気・健康

猫の血便の種類と原因とは?考えられる病気や血便の予防法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
猫の血便の種類と原因とは?考えられる病気や血便の予防法

愛猫の便や肛門に血が付いていたら、ビックリしますよね。

少しならともかく、トマトジュースのように赤い水っぽい便が出たときはかなり深刻です。

これらを「血便」と呼びます。血液が消化されて黒っぽくなった便も血便です。

愛猫が血便をしてしまったら、どうしたら良いのでしょう?対処法や原因、予防法についてお伝えします。

この記事の結論

  • 赤い血便は肛門や大腸からの出血、黒い血便は食道・胃・十二指腸からの出血が考えられる
  • 猫の血便の原因は水分不足、食べ過ぎ、誤飲誤食、ストレス、病気、感染症などさまざま
  • 中には愛猫の生死に関わる重篤な病気が原因の場合もあるので、必ず病院で検査を受けること
  • 血便の治療は愛猫にとっても飼い主さんにとっても負担が大きい場合が多いので、日頃の予防が大切

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

猫の血便は主に2種類

愛猫の血便には大きく分けて2種類あり、ひとつは鮮血が混じる赤っぽい便、もうひとつは血液が消化されて混じる黒っぽい便です。

便が赤くなるのと黒くなるのは、それぞれ、主に以下のような原因が考えられます。

赤色の便肛門から近い場所で出血
黒色の便肛門から遠い腸などで出血

赤い便は一度きり少量であれば必要以上に心配することはありませんが、何度も繰り返したり、赤く水っぽいなら深刻な病気が隠れているかもしれません。

黒い便はタール便やメレナとも呼ばれます。いつも食べているフードの色と近ければ心配ありませんが、かなり黒いようでしたら血便の可能性があります。

赤色の便

赤い便は肛門に近い部分からの出血が考えられ、肛門自体が傷ついている可能性や肛門に比較的近い大腸に何らかの異常が起きている可能性があります。

以下のような場合は、愛猫をすぐ動物病院へ連れて行きましょう。

  • 肛門から多量の出血がある
  • トマトジュースのような水様性の血便
  • 体の他の部分からも出血がある
  • ぐったりしていて食欲や元気がない
  • 嘔吐を伴う
  • 誤飲誤食や中毒を起こすものを食べた可能性がある

猫は寝ている時間も長く、元気があるのかないのか、簡単に判断することは難しいです。

普段と比べてどの程度の違いがあるのか、日頃から観察して覚えておくことが大切です。

黒色の便

黒い便は上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血の可能性があります。

また、部分的に白い脂肪が混じる場合は、胆嚢や肝臓の異常が疑われます。

以下のような場合は、愛猫をすぐ動物病院へ連れて行きましょう。

  • わずかに肛門からの出血を伴う
  • 常態的に黒い便が続いている
  • 貧血状態(口の中や舌が白っぽい)
  • 特定のフードを食べると便に血が混ざる
  • 排便しようとすると苦しがったり痛がったりする
  • 便秘と下痢または軟便を交互に繰り返す

キャットフードの種類によっては黒っぽくなることもありますが、併発している症状もチェックすることが大切です。

猫の血便の原因

硬い便が肛門を傷つけ、少量の出血があったり、お尻を拭いてあげたときにうっすら血が付いたりすることがあります。

1回きりですぐ出血が治まるようなら、そんなに心配することはないでしょう。

ですが、繰り返すようであったり、大量だったりすると命に関わることもありますので、注意が必要です。

血便の原因としては、以下のようなことが考えられます。

水分不足

イエネコの祖先は砂漠で暮らすリビアヤマネコだと言われています。水が少ない環境で暮らしてきたため、あまり水を飲む習慣がありません。

しかし、飲水量が足りないと、便も硬くなってしまい、便秘気味になってしまいます。

便とともに少量の出血がある場合は、硬い便が肛門を傷つけているためで、深刻な疾病を心配する必要はないでしょう。

ただし、猫の便秘は放置すると巨大結腸症を引き起こし、自力では排泄できない事態にもなりかねないので侮れません。

便秘予防のためにも飲み水を置く場所を増やすなど、愛猫の飲水量を増やすようにしましょう。

フードの食べ過ぎ

キャットフードを食べすぎて下痢が続いたりすると、腸の粘膜が炎症を起こして出血し、血便が出ることがあります。

ご飯の量はフードのパッケージに記載されている給餌量を参考にして、適量を与えるようにしましょう。

また、フードを変更するときは、従来のフード9に対して新しいフード1の割合から始め、徐々に新しいフードを増やして様子を見ましょう。

新しいフードが合わないと、血便、下痢や軟便、便秘が続くこともあります。フードを変えるべきか迷ったら、獣医師へ相談することをおすすめします。

誤飲誤食

愛猫が何かしらの異物を飲み込んでしまい、胃腸が傷ついて出血し、血便になる場合があります。

異物が腸に詰まってしまうと腸閉塞を引き起こし、全身麻酔を伴う外科手術が必要となり、場合によっては命に関わりかねません。

また、玉ねぎやチョコレートなど、猫が口にすると非常に危険な物を食べたせいで血便が出ることもあり、こちらも生死に関わるのですぐ動物病院へ。

誤飲は飼い主さんが気づかないうちに起きていることも多く、何をどれくらい食べたかわからないときには、まず動物病院へ行って診察を受けるようにしてください。

ストレス

猫は縄張り意識の強い動物なので、環境の変化に敏感でストレスを感じやすいです。

場合によっては消化管の炎症や機能低下などの支障をきたし、血便になることがあります。

愛猫が特に体調不良でもないのに血便を出す場合は、以下のようなストレスが原因かもしれません。

  • 引越し
  • 模様替えをする
  • 新しい家族が増える
  • 室外の騒音(工事音や花火など)
  • 猫が苦手なニオイがする
  • 長時間の留守番 など

結局のところストレスが原因になっているならば、そのストレスを解消させたり減少させることが重要です。

まずは、ストレスの原因を解消または減少させる努力をしましょう。

病気

愛猫の血便の原因として、飼い主さんが最も恐れるのが疾病によるものでしょう。

肛門が出血している場合は痔や痔ろうが考えられますし、赤っぽい血便の原因として最も多いのが大腸の炎症や腫瘍などです。

黒っぽい血便の場合は、胃・十二指腸・小腸などに異常が起きていることが原因として考えられます。

病気の種類はさまざまで、愛猫の命を危うくする緊急性の高い場合もありますので、血便が気になったらとにかくすぐ動物病院で検査を受けることです。

感染症

猫汎白血球減少症、猫ウイルス性腸炎とも呼ばれる猫パルボウイルス感染症は感染力が強力で、感染猫を触って別の猫を触るだけで移る可能性があります。

血便のほか、下痢、発熱、食欲不振、嘔吐、脱水などを発症し、重篤になってしまうと死亡率も高い怖い病気です。

ただし、猫パルボウイルス感染症はワクチンを接種することで予防できます。

トキソプラズマ・ゴンディという原虫によるトキソプラズマ症は、感染した猫の糞に触れた手で口元を触るなどすると、人間も感染する可能性があります。

残念ながら、トキソプラズマにはワクチンがないので、トイレをいつも清潔にする、生肉を食べさせないなどを心がけて予防するしかありません。

また、感染性の胃腸炎の可能性もあり、免疫力の低い子猫や老猫の場合は重篤化しやすいので、多頭飼いや外猫の場合は発症猫の隔離が必要となります。

猫の血便から考えられる病気

猫の血便の原因となる病気は、実にさまざまです。

そして、病気の種類によって、対処法や治療法、予防法も異なります。

血便の原因としてまず考えられるのは、消化器系の疾病です。主に以下のような症例が原因として考えられます。

食物アレルギー

猫の血便の原因として最初に疑われるのが大腸炎で、読んで字のごとく大腸に炎症が起こる病気です。

大腸炎を起こす原因のひとつとして、食物アレルギーがあります。

食物アレルギーを引き起こすアレルゲン食材は個体によって異なりますが、猫の場合、小麦やトウモロコシなどの穀物が多いと言われています。

希望すれば、血液検査と食物除去試験によって、その子のアレルゲンを特定する検査を動物病院で行うことができます。

アレルゲンが特定されたら、その食材が含まれるフードは避け、下痢や皮膚のかゆみなどを伴う場合は対症療法として投薬などが行われます。

炎症性腸疾患

慢性的に消化管が炎症を起こしているため、下痢、嘔吐、食欲低下、それに伴う血便を繰り返す場合は、炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうしっかん)と診断されることがあります。

原因が特定できず、残念ながら完治することはできませんが、早期発見・早期治療によって重症化を避けることが可能です。

炎症を抑え、免疫異常をコントロールするため、ステロイド剤や免疫抑制剤を用いる投薬が主な治療法となります。

毛球症

猫はよくグルーミングする動物ですが、毛づくろいした毛がお腹に溜まって球状になり、吐き出すことも排泄もできなくなる状態を毛球症(もうきゅうしょう)と言います。

毛球症の症状としては血便のほか、嘔吐、便秘、食欲低下やお腹を触られるのを嫌がるなどがあり、悪化すると死に至るケースもあります。

軽度の場合は毛球除去剤の投薬や毛球の排泄を促すサプリメントなどを併用しますが、腸閉塞を起こしている場合は開腹手術が必要となります。

予防法としては、愛猫が抜け毛を飲み込まないよう、こまめにブラッシングしてあげることが大切です。

腫瘍

食道・胃・大腸などの消化管に腫瘍(しゅよう)ができていると、血便のほか、嘔吐、下痢、食欲や元気の低下などの症状が見られます。

腫瘍の基本的な治療法は外科的切除となります。リンパ腫の場合は抗がん剤治療などによる化学療法が主となり、可能な場合は外科手術も行います。

なお、良性腫瘍は増殖が遅く、転移性がなくて周囲の細胞との境目が明瞭です。

一方、一般的に癌と呼ばれる悪性腫瘍は増殖が速く、浸潤性があって転移を起こし、周囲の細胞との境界が不明瞭とされています。

出血性胃腸炎

胃腸に炎症があるのを胃腸炎と言いますが、出血性胃腸炎(しゅっけつせいいちょうえん)はその名の通り胃の粘膜が傷ついて出血し、愛猫が赤い下痢をすることがあります。

胃腸炎の原因は、合わない食事、薬物の影響、ストレス、細菌・ウイルス・寄生虫などの感染症、異物などさまざまです。

中でも、感染による胃腸炎の場合、血便が出るのは重症化しているサインの可能性があります。

抗生物質や抗寄生虫薬の投与による治療を行うとともに、下痢や嘔吐による脱水症状に対する治療として皮下輸液や点滴を行う場合もあります。

感染性腸疾患

感染性腸疾患(かんせんせいちょうしっかん)は細菌による感染症の一種で、腸に炎症を起こします。

食中毒の原因のひとつとして知られるサルモネラ菌に猫が感染することもあり、血液や粘液を含む下痢が症状として現れます。 

また、鶏肉や牛レバーから多く検出されるカンピロバクターに感染することもあり、抵抗力の弱い子猫が感染すると腸炎を起こします。

軽症なら、抗生剤や整腸剤などの投薬による通院治療となりますが、重症で食欲を失ったり脱水したりという場合は、静脈点滴などを行い、入院を要します。

猫の血便を発見したときは早めに動物病院へ

正常な便に少量の血が付く程度ならさほど心配はいらないとは言え、血便は愛猫の体内のどこかで出血しているからであり、体の異常を示すサインです。

中には、死に至る重篤な病が原因の場合もありますので、看過しないですぐ受診しましょう。何事もなければそれで良し、何かあってからでは遅すぎます。

なお、血便の原因は多種多様で対処法も異なりますので、動物病院で効率よく検査や治療が行えるよう、受診の際に心がけたいポイントがあります。

動物病院を受診する際は血便を持参

愛猫の血便を動物病院へ持って行けば、すぐ検査することができ、診断や治療がスムーズです。

ただし、半日以上経過したものは検査できないので、できるだけ受診直前に採取しましょう。

量は親指の先ほどあれば十分で、密閉容器に入れたりラップで包んだりして、便が乾燥しないよう気を付けます。

下痢している場合は採取が難しいですが、ペット用シーツに包みこんでビニール袋に入れて持って行くと良いでしょう。

血便以外に異常がないか確認

何日前から、何回ぐらい血便しているか、下痢しているか、軟便か、コロコロウンチかなど、動物病院へ連絡する際に伝達しておきましょう。

また、血便以外に愛猫がどんな様子かを獣医師に伝えることも重要です。動物病院にメモして行くと良いでしょう。

  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 吐き気や嘔吐もみられる
  • 食欲がない
  • 水を飲まない など

上記のような症状は、緊急性の高いケースです。

また、日頃から愛猫の体温や体重の測定を習慣にしていると、異常をすぐに察知できます。

猫の血便の検査と治療法

動物病院では、まず獣医師による問診が行われますので、愛猫の様子についてメモしていったものが役に立ちます。

また、獣医自らも愛猫の様子を目視し、お腹が腫れていないかといったことを確かめる触診が行われます。

ある程度、原因の目途が立ったら検査です。愛猫の便を採取して持って行った場合は、忘れずに渡して検査してもらいましょう。

猫の血便の検査

まず、目視によって赤色便なら肛門や大腸付近からの出血、黒色便は上部消化管からの出血、白い脂肪混じりの便なら胆嚢や膵臓の障害などを判断します。

また、ゼリー状の便の場合は粘膜便と言って、大腸が炎症を起こすことで粘膜分泌が過剰になっている可能性があると考えられます。

次に、顕微鏡による検査となりますが、観察方法には2種類あります。

1つは直接法で、細菌の様子、トリコモナスやジアルジアなどの原虫の有無、消化不良の有無、赤血球や白血球といった細胞の成分比などを調べます。

もう1つの浮遊法は、糞便を飽和食塩水で溶かし、寄生虫卵を検出する方法です。

さらに、必要に応じて、遺伝子検査(PCR検査)、肉眼では検出不能なウイルスや原虫の検出も行い、外部専門機関に分析を依頼し、数日後に結果が出ます。

猫の血便の治療法

血便を引き起こした原因によって、治療法はそれぞれ異なります。

感染症が原因の場合なら抗生物質や抗寄生虫薬の投与を行い、脱水に対処するための皮下輸液や点滴を併用します。

食物アレルギーが原因ならアレルギー除去食を用い、腫瘍や毛球症、異物誤飲、腸閉塞なら緊急の手術が行われる場合もあります。

治療法によって治療期間も異なり、通院で済む場合や入院が必要な場合もあるので、獣医師からよく説明を受けましょう。

猫の血便治療の平均費用

ペット保険のアニコム損保を傘下に抱えるアニコムグループでは、年間400万件超の保険金請求情報からペットの健康情報を分析しデータにまとめています。

それがアニコム「家庭どうぶつ白書」で、2023年度版に掲載された猫の血便に関する治療費は以下の通りでした。

傷病名平均値中央値
嘔吐/下痢/血便(原因未定)18,899円/年9,240円/年
出典:アニコム「家庭どうぶつ白書 2023」

平均値とは全体の費用総額を全体数で割った数値、中央値とはかかった費用として最も多かった数値です。

なお、猫の保険請求理由TOP20のうち、嘔吐/下痢/血便(原因未定)が第1位、続く第2位は胃炎/胃腸炎/腸炎でした。

また、猫の手術理由 TOP10の第7位に嘔吐/下痢/血便(原因未定)が入っていて、年間診療費の平均値は125,218円、中央値は102,548円でした。

猫の血便を予防する方法

猫に血便の症状が出ると、投薬治療などが行われ、場合によっては手術や入院が必要となり、愛猫にとって苦痛なばかりか、死さえ危ぶまれます。

また、飼い主さんにとっても通院の手間と時間がかかり、診療費、薬代、さらに手術費や入院費といった負担はけっして小さくはありません。

できれば、愛猫が血便など引き起こさないよう、日頃から予防に努めたいものです。

日頃からウンチの状態を確認する

愛猫のトイレは少なくとも1日1回は掃除して、感染症予防のためにも清潔を保ちましょう。そして、掃除の際には愛猫の排泄物の状態を必ず確認。

正常な便なら色は食べているフードに近く、大きさは人差し指か親指1本程度。1日1回~2回の排便が理想的ですが、2日に1回なら許容範囲です。

多頭飼育の場合は、できればそれぞれの愛猫用にトイレを用意して、個体のウンチチェックができるようにしましょう。

フードを見直す

便は食べ物が消化されて排泄される訳ですから、愛猫に血便がある場合、フードそのものに原因があることも考えられます。

フードの硬さや大きさは、愛猫にとって食べやすい形状でしょうか?そのフードに、愛猫のアレルゲンとなる食材は含まれていないでしょうか?

フードを見直して切り替えたら、慢性的な血便が解消された例もあります。フード選びに迷ったら、愛猫のかかりつけ医に相談してみると良いでしょう。

食事量や回数を調整する

食べ過ぎが原因の血便もありますので、愛猫の給餌量を見直してみましょう。基本的には、フードのパッケージに記載された量を守ることが大切です。

猫の食事回数は年齢や運動量などの個体差がありますが、一般的には成猫なら1日2回~4回が目安です。

猫は案外、規則的な習慣を守る動物なので、回数を減らすとストレスになりやすいため、1回分の食事量を調整することをおすすめします。

また、シニア猫になると、一度に多くのフードを消化できなくなるので、1回分の量を徐々に減らしていくと良いでしょう。

活動係数

   
計算

愛犬の1日あたりのフードの量

g

       

2回に分けて与える場合 g/1回

3回に分けて与える場合 g/1回

4回に分けて与える場合 g/1回

   

愛犬の1日あたりに必要なカロリー

kcal

水分補給がしやすい工夫をする

猫はあまり水を飲まない動物ですが、水分不足になるとウンチが硬くなって排便困難になり、血便や便秘になることがあります。

以下のように、愛猫が水を飲みやすい環境を整えてあげることが大切です。

  • 水飲み場を増やす
  • 水を入れる器を見直す
  • 水をこまめに取り換える
  • ドライフードにスープやウェットフードを混ぜる など

また、水を入れた器の位置が猫が頭を下げないと飲めないような低さにあると、せっかくお水を飲んでもその直後に吐いてしまうということがよくあります。

飲水器の位置は、愛猫の胸の高さにあるのがちょうど良い目安です。

ブラッシングをこまめに行う

愛猫がグルーミングの際に舐め取った抜け毛がお腹の中に溜まると、毛球症を発症して血便を出すことがあります。

毛球症は重症になると外科的な手術が必要になるばかりか、腸閉塞を起こして愛猫の命を奪うことにもなりかねません。

毛球症を予防するには、愛猫をこまめにブラッシングして抜け毛を取り除いておくことです。

猫種にもよりますが、ブラッシングの頻度は短毛種なら週に2回~3回程度、長毛種は毎日もしくは2日に1回程度が目安です。

誤飲誤食しそうな物は片付ける

猫の舌には喉方向へ生えている糸状乳頭というトゲトゲがあります。そのため、舐めた物を誤飲しやすく、内臓を傷つけて血便になることがあります。

  • ビニール
  • 輪ゴム
  • ティッシュ
  • ホチキスの針
  • ピン
  • 毛布・タオル・布の切れ端
  • 楊枝
  • 肉や魚の骨

料理中や作業中は特にふとしたタイミングで床に落とし、興味を持った愛猫が寄ってくることもあります。

異物誤飲だけでなく、ネギ類、チョコレート、生卵、牛乳、アルコール、ブドウ、人間の薬…といった猫が中毒を起こす食材なども出しっ放しは厳禁です。

ストレスの原因を取り除く

転居やリフォーム、飼い主さんの就職や結婚・出産・入院、多頭飼いなど、環境の変化にストレスを感じて愛猫が血便になってしまうこともあります。

また、猫の聴覚は人間の3倍~4倍と言われ、大きな音はストレスになります。特に花火、サイレン、工事、掃除機やドライヤーの音は大の苦手。

環境の変化には徐々に慣れさせるようにし、飼い主さんが一緒にいられる時間を増やして防音対策するなど、愛猫のストレスをなくすようにしましょう。

定期的にワクチン接種する

犬の狂犬病予防接種のように猫のワクチン接種は義務ではありませんが、定期的に接種することで血便の原因となる感染症を防ぐことができます。

特に猫の血便の原因となりやすい猫パルボウイルス感染症を予防したいなら、対象として含まれる混合ワクチンの接種をおすすめします。

子猫の初接種は8週齢で1回目を行い、その4週間後に2回目の接種をして、 その後は年1回の接種を行うのが目安となります。

また、定期的な健康診断も愛猫の健康を守るためには重要です。子猫や成猫なら年1回、7歳以上のシニア猫なら半年に1回、検診を受けましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫の病気・健康
-