ベンガルはスリムな体にワイルドな顔つきが特徴。ヒョウ柄のような模様がおしゃれで、日本でも人気の高い猫種の一種です。
とても魅力的な模様なので可愛らしさと相まって、より際立つ魅力になっているのではないでしょうか。
そんなベンガルのお迎えを検討している人にとって、価格相場はやはり気になるポイントですよね。
本記事ではベンガルの価格や、価格設定の基準などを解説します。
この記事の結論
- ベンガルの値段相場はとても広く、最低10万円程度から最高で70万円ほどになる
- まだ希少価値の高い猫種であるため、ブリーダーからのお迎えが基本となる
- よりしっかりとヒョウ柄模様が出ている子は、高い傾向にある
- 野性味が溢れる見た目ではあるものの、性格はとても人懐っこく愛情深い
目次
ベンガルの価格相場は10万円~70万円と幅広い

ベンガルをお迎えする際の相場価格は10万円~70万円と、かなり振れ幅があります。
同じベンガルであっても、血統・性別・毛色・月齢などのさまざまな要因で生体価格は異なるということを覚えておきましょう。
特に血統書付きであったり親がチャンピオンであったりすると、100万円近い生体価格になることもある猫種です。
特にベンガルは毛色や模様によって価格の差が出やすい猫種でもあり、幅広い価格帯で見られることでしょう。
人気毛色×ロゼット柄が高騰しやすい
人気の高い毛色とロゼット柄の組み合わせは、特に価格が高くなります。人気の毛色は一番ベンガルらしいともいえるブラウンです。
また、スノーやシルバーといった色も希少なために、価格が高くなる傾向があります。
ロゼット柄とはいわゆるヒョウ柄のような模様。「ベンガル猫といえば!」と、多くの人が理想とする柄です。
猫種の理想の容姿に近いほど、価格が高騰しやすくなります。
ブリーダー経由ではかなりお迎えしやすい価格相場
ベンガルはその魅力的なヒョウ柄によって人気の高い猫種ですが、ペットショップなどではなかなか出会えません。
その一方でブリーダー経由であれば多くの個体が見られる状態で、生体価格も特段高いというわけでもありません。
最低価格が10万円程度ではあるものの、場合によっては10万円以下でお迎えできることもあるほど、お迎えしやすい猫種なのです。
ベンガルの個体価格比較
インターネット上で確認できる、ベンガルの個体価格について、以下の通りまとめてみました。
お迎え場所 | 個体価格(税込) |
---|---|
ペットショップ | 140,800円~327,800円 |
ブリーダー | 75,000円~1,000,000円 |
いずれもやはり価格帯は広くなっており、安ければ10万円以下、高いと70万円以上になることがわかります。
人気猫種となりつつあるためペットショップにも全くいないわけではありませんが、やはりブリーダーからのお迎えの方が個体数は多いです。
ベンガルの飼育費用:内訳と目安

ベンガルを飼うには、生体価格だけでなく、さまざまな初期費用と年間費用がかかります。
初期費用(お迎え時にかかる費用)
項目 | 費用の目安(円) | 詳細 |
---|---|---|
生体価格 | 100,000~700,000 | 血統、性別、月齢、毛色、模様などにより変動。100万円近くになることも。 |
猫用グッズ・フード | 18,000~37,000 | ベッド、ケージ、トイレ、食器、フード、おもちゃ、爪とぎ、キャリーバッグなど。 |
去勢・避妊手術 | 15,000~30,000 | 自治体によっては助成金あり。 |
ワクチン・ウイルス検査 | 19,000~25,000 | 血液・猫ウイルス検査、混合ワクチン接種(初年度は複数回)。 |
合計 | 152,000~792,000 | 生体価格により大きく変動。 |
年間費用(毎年かかる費用)
項目 | 費用の目安(円) | 詳細 |
---|---|---|
ご飯代 | 45,000~60,000 | 月々4,000円~5,000円程度。 |
ペット用品 | 15,000~25,000 | 猫砂、消耗品、おもちゃなど。 |
光熱費(上乗せ) | 15,000 | 猫の快適な室温維持など。 |
ペット保険料 | 20,000~30,000 | 月々1,700円~2,500円程度。加入は任意。 |
ワクチン接種 | 3,000~4,000 | 年1回。 |
健康診断 | 5,000~10,000 | 年1回程度。 |
医療費 | 20,000~30,000 | 病気やケガの治療費。 |
その他雑費 | 10,000~20,000 | ペットホテル、トリミング、家具・家電の修理費など。 |
合計 | 133,000~184,000 |
費用に関する注意点
ベンガルとの生活は、価格だけで完結するものではありません。特に以下の点に注意が必要です。
初期費用と年間費用は別物である
猫を飼い始めた最初の年は、生体価格に加えて初期費用と年間費用が重なり、合計でかなりの費用がかかります。
例えば、生体価格が最も安い10万円の場合でも、初年度は合計で約23万円~30万円程度かかる計算になります。
医療費は予測不能
上記の医療費はあくまで目安であり、予期せぬ病気や大怪我の場合には、数十万円単位の高額な治療費が発生する可能性があります。ペット保険への加入を検討することで、万が一の際の経済的負担を軽減できます。
個体差やライフスタイルによる変動
猫の性格、健康状態、飼い主のライフスタイル(旅行の頻度など)によって、上記費用は大きく変動します。
例えば、アレルギー体質で特別なフードが必要な場合や、持病がある場合は医療費がかさむ可能性があります。
また、長期で家を空けることが多い場合は、ペットホテルの利用頻度が増え、その分費用も高くなります。
アフターフォローの費用
ブリーダーやペットショップによっては、購入後の健康相談やしつけのアドバイスなどのアフターフォローを提供している場合があります。
これらが有料の場合や、別途専門家への相談が必要になった場合には、追加費用が発生する可能性があります。
お迎え前にどのようなアフターフォローがあるのか、費用はかかるのかを確認しておくことが重要です。
これらの費用を事前に把握し、計画的に準備することで、ベンガル猫との幸せな生活を送ることができます。
ベンガル猫の値段が決まる基準

生き物の価格を設定するうえで明確なルールはなく、上記のような事柄を基準にペットショップやブリーダーが設定しています。
そのため、同じ猫種であってもお店やブリーダーさんによって価格に差が生じるのです。ベンガルの生体価格を決める基準には、以下のようなことが挙げられます。
価格高騰の主な理由 | ・子猫 ・ロゼット柄 ・健康状態が良好 ・被毛や瞳が良好 ・血統書付き |
価格下落の主な理由 | ・月齢が増している ・病気がある ・被毛や瞳が良好ではない |
価格設定の基準について、もう少し詳しく解説します。
性別
女の子の方が価格が上がりやすい傾向があるのは、繁殖をする際に子猫を生むことができるからです。
これはベンガルに限ったことではありませんが、繁殖能力があることから一般的に女の子のほうが人気が高いです。そのため、価格も女の子のほうが多少高めに設定されます。
年齢
成猫よりも子猫のほうが価格は高くなります。また、子猫の中でも月齢の浅い子の方が価格は高いです。
子猫のほうがしつけがしやすく、体が小さく子猫ならではの可愛らしさを魅力に感じる人が一般的には多いです。
小さい頃から一緒に生活できれば、長く生活することができるため、幼い猫ほど価格が高くなります。
顔立ちや見た目
顔立ちなどの容姿が、理想のベンガルの姿に近いか否かも価格設定の基準となります。理想的な顔立ちは、以下のようなポイントが挙げられます。
- 頭は幅広で丸みのあるくさび形
- 縦長で頬骨が高い
- 目が大きいが突き出すことはなく、離れ気味についている
これはペットショーに出るベンガルに求められる基準ですが、一般家庭でペットとして暮らす猫でも理想に近いほど価格は高くなります。
毛色、毛質、毛量
ベンガルにはいくつか模様の種類があり、その中でもロゼット柄と呼ばれるヒョウ柄のような模様は人気があり、価格も高騰します。
さらに、ベンガルの中にはグリッターという毛質を持つ子がいます。光が当たるとキラキラと輝いて見えるのが特徴です。
珍しい毛色や毛質の子や見た目が美しい子は価格が高く設定されます。
血統
両親がキャットショーで優勝しているもしくはショーに出せるほどの美しい見た目であると、その子も美しく育つ可能性が高いです。
これは、血統が良いほど理想に近いベンガルに育つ可能性が高いとみなされるためです。
しかし一般家庭でペットとして一緒に暮らすぶんには、血統にそこまでこだわる必要はないでしょう。
健康面
生まれつきの病気などがなく健康な体かどうかも、価格を決めるうえでの重要な要素です。健康的な体型・体質な子のほうが、病弱な子よりは価格が高めに設定されるでしょう。
ベンガルのお迎え方法

どこからお迎えするのかによっても、価格は変動します。
ペットショップの場合は猫そのものの価格だけでなく、お店の維持費や人件費・仲介手数料なども加味したうえでの価格設定となっています。
「では、人件費や仲介手数料のかからないブリーダーさんなら安いのか?」というと、そうとも限りません。
血統のよい両親を繁殖に用いていたり高級なフードを与えてお世話をしているブリーダーさんの場合、ペットショップよりも高額になることもあります。
ペットショップ、ブリーダー、保護猫など、猫をお迎えする場所はいくつかあります。
しかし、ベンガルはまだまだ希少な猫種でもあり、ペットショップや保護猫などでお迎えするのは難しいのが現状。
ベンガルを専門としているブリーダーさんや、取り扱っているブリーダーさんを頼ることになるため、値段相場は個々により振れ幅も大きいのです。
ペットショップ
メリット
- さまざまな種類の猫を一度に見ることができる。
- 店舗数が多いため、自宅近くで見つけやすい。
- 必要な飼育用品をまとめて購入できる。
- 購入後のサポートや保険加入手続きをその場で行える場合がある。
- 比較的若い子猫が多い。
デメリット
- 価格が高めに設定されていることが多い(生体価格に加えて店舗の維持費や人件費などが含まれるため)。
- 親猫や兄弟猫、生まれた環境を確認することが難しい。
- 猫の過去の情報(健康状態、性格形成の過程など)が限定的な場合がある。
- 複数の猫が同じ空間にいるため、感染症のリスクがゼロではない。
価格帯の傾向
一般的にブリーダーと比較すると高めの価格帯になる傾向があります。記事や検索結果を見ると、14万円台から見られますが、血統や個体によってはさらに高額になることもあります。
ブリーダー
メリット
- 特定の猫種に詳しいため、専門的な知識やアドバイスを得られる。
- 親猫や兄弟猫、生育環境を見学できる場合が多く、猫の健康状態や性格を把握しやすい。
- 猫舎の衛生状態や、親猫への愛情のかけ方などを直接確認できる。
- 引き渡し後の相談やアフターフォローが手厚い場合が多い。
- ペットショップよりも価格が抑えられることがある。
デメリット
- 自宅から遠方にしかいない場合がある。
- 見学には予約が必要な場合が多い。
- ブリーダーによって考え方や飼育環境が異なるため、慎重に選ぶ必要がある。
- 個人で行っている場合が多く、手続きなどが簡素化されていないこともある。
価格帯の傾向
ペットショップよりはお迎えしやすい価格帯になる傾向があり、10万円台から見られることがあります。
ただし、親猫の実績(チャンピオン猫など)や、個体の質、人気によって価格は大きく変動し、高額になることもあります。
保護団体・譲渡会
メリット
- 猫の命を救うことに繋がり、社会貢献になる。
- 成猫や高齢猫、ハンディキャップのある猫など、さまざまな猫と出会える。
- 多くの場合、医療処置(不妊・去勢手術、ワクチン接種など)が済んでいる。
- 譲渡費用はかかるが、生体価格に比べると大幅に安価である。
- 保護された猫の性格やこれまでの経緯について情報が得られる。
デメリット
- 子猫の扱いは少なく、ベンガル猫のような特定の猫種と出会える機会は少ない。
- 譲渡には審査があり、時間がかかる場合がある。
- 猫の健康状態に問題を抱えている場合がある(事前に告知されることがほとんどですが)。
- 過去に人間との関わりが適切でなかった猫の場合、慣れるまでに時間がかかることがある。
価格帯の傾向
生体価格という概念ではなく、保護活動にかかった費用の一部を負担する「譲渡費用」がかかります。
これは数千円から数万円程度が一般的で、ペットショップやブリーダーでの生体価格と比較すると大幅に安価です。
ベンガルの保護個体は希少なため、出会えるかはタイミングによります。
ベンガルを迎える前の注意点

ベンガルをお迎えする際におさえておきたいポイントを紹介します。
お迎えを検討している人は、こちらを参考にしながら相性の合う子を見つけてみてくださいね。
健康状態を確認しておく
健康状態はお迎え時によく確認しましょう。主に以下のような点を確認しておくのがおすすめです。
生まれつき体が弱かったり持病があったりすると、お迎え後もこまめに病院に通う必要があります。
通常よりもさらに注意深く体調管理を行う必要も出てくるので健康状態はよく把握しておきましょう。
猫の性格を確認しておく
猫種ごとに特徴はある程度明確になっているものの、実際のところどのように成長してどんな性格になるかは個体差があります。
子猫期と成猫期では全く違った性格になる子もいますので、飼い主さんとの性格の相性も考えながら可能な限り確認をしておきましょう。
実際に何度か抱っこさせてもらったり、ペットショップの店員さんやブリーダーさんにどのような性格か尋ねてみるのもおすすめです。
迎え入れた後のアフターフォローの有無を確認しておく
お迎えする前はたくさんの不安を感じますよね。
ですが、実際はお迎えした後にも思わぬトラブルが起こったり、ちょっとしたことが気になってしまうことは非常に多いです。
そんなときに相談できる相手がいると安心。特に子猫期にお世話をしてくれていた人なら、安心感が違うでしょう。
動物病院と提携しているペットショップやメールや電話で相談に乗ってくれるブリーダーもいるので、アフターケアの面もしっかり確認しておきましょう。
お迎え前に知りたいベンガルの基本情報

ベンガルの特徴といえば、もっとも魅力的と言えるヒョウ柄の模様です。
これに加えて見た目とは違い、非常に人懐っこく甘えん坊な性格をしているのもベンガルの大きな特徴と言えます。
ただやんちゃな点は見た目通りとも言えるでしょうし、なかなか家に居られない人にとってはたまに負担になることもあるでしょう。
基本的には人懐っこく社交性が高いため、他の動物とも仲良くできるような猫種でもあります。
温厚で甘えん坊な性格
人懐こく遊ぶことも大好き
大きな声で鳴くことがある
運動神経は抜群で能力がとても高い
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 13歳~15歳 |
なりやすい病気 | 特発性多発神経根障害,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症 |
参考価格 | 10万円~70万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | シングルコート |
毛色 | ブラウン,スノー,シルバー |
毛の長さ | 短毛 |
ベンガルの歴史
ベンガルはアメリカで誕生した比較的新しい猫種です。
カルフォルニアに住むブリーダーがヤマネコの女の子を迎え入れ、ヤマネコが寂しくないようにと黒猫の男の子を迎え入れます。
やがて2匹は夫婦となり、2匹のあいだに誕生した猫が現在のベンガルとなったとのことです。
ブリーダーは2匹の猫とはペットとして暮らしており、交配させる予定はなかったため、偶然から生まれたのだとか。同時期に、メリカで猫の白血病について研究する博士がいました。
「野生猫は白血病の抗体を持っている」と仮説を立てた博士は、イエネコとヤマネコを交配。そこで生まれた猫が、ベンガルのルーツとなったという説もあります。
ベンガル猫の平均サイズ
ベンガルは全体的にとても筋肉質。スラッとしているのが印象的な体型でもあります。成猫時の体高・体重の目安は以下のとおりです。
体高 | 23cm~30cm |
体重 | 3kg~8kg |
筋肉量はあるものの、スマートでとてもスタイルのよい猫種です。
ベンガルの被毛・毛色
ベンガルといえば、美しいヒョウ柄の被毛が特徴。模様は主に以下の3種類に分かれます。
ロゼット | 2色の斑点模様 |
スポテッド | 単色の斑点模様 |
マーブル | 楕円形の大理石模様 |
ロゼットは野生種の血が入ったベンガルにのみに見られる模様。もっともベンガルらしい模様であり、高額になりがちです。ロゼット柄はさらに種類が複数に分かれます。
- ドーナツ
- ローズ
- アローヘッド
- ジャガー
- ワイルド
スポテッドは全身にバラの花のような模様、マーブルは渦巻きのような模様が入りこの2種はそれほど高価になることはありません。主な毛色は以下のとおりです。
- ブラウン
- スノー
- シルバー
ブルー系の毛色も持つベンガルもいますが、こちらは公認されていません。
ベンガルの性格・習性
ベンガルは甘えん坊で人懐っこい性格です。ワイルドな見た目から荒々しい性格を想像されがちですが、実はその真逆で見た目とのギャップが魅力的。
飼い主さんとコミュニケーションをとることを好み、一緒に遊んであげるととても喜びます。
かまってあげる時間が少ないと寂しさによりストレスを感じてしまうため、たくさん遊んであげましょう。社交的なのでほかの猫や動物・小さい子どもとも仲良くできます。
ベンガルの平均寿命
アニコム「家庭どうぶつ白書」のデータによると、ベンガルの平均寿命は約14歳といわれています。
猫全体の平均寿命は約15歳なので、猫全体でみても平均的な長さといえるでしょう。
ベンガルは遺伝子疾患を発病しやすいため普段から健康に気を配り、なにか変わった様子があれば早めに動物病院に相談しましょう。
ベンガルがかかりやすい病気
角膜炎 | 黒目を覆う角膜が炎症を起こす。 |
進行性網膜萎縮症 | 遺伝性の疾患で徐々に網膜が薄くなり、最終的に失明する。 |
ピルビン酸キナーゼ欠乏症 | ピルビン酸キナーゼが足りなくなり、赤血球が破壊されて貧血が起こる。 |
進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)やピルビン酸キナーゼ欠乏症は遺伝子疾患によるものであり、明確な予防法がありません。
進行性網膜萎縮症は歩行困難などが見られるようになりますが、気付くのがやや遅れがち。
ピルビン酸キナーゼ欠乏症は他の病気との区別がつきづらい病気のひとつなので、普段からしっかり観察し、異変があればすぐに気付けるようにしましょう。
万が一愛猫に異常が見られた際には、様子を見ずにすぐ動物病院を受診しましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。