華奢で優雅な姿と、俊足を持つイタリアン・グレーハウンド。「イタグレ」という愛称で多くの人々に愛されるこの犬種は、その美しい外見だけでなく、甘えん坊で愛情深い性格も大きな魅力です。しかし、「骨折しやすい」という話を聞いて、飼い方に不安を感じている方もいるのではないでしょうか?
この記事では、イタグレの歴史から性格、そして健康で幸せに暮らすための飼い方、しつけのコツ、日々のケアまで、飼い主さんが知っておくべき情報を網羅的にご紹介します。
特に、骨折を予防するための具体的な方法や、寒さに弱いイタグレの冬の過ごし方についても詳しく解説。これからイタグレを迎えようと考えている方はもちろん、すでにイタグレと暮らしている方も、愛犬との生活をより豊かにするためのヒントがきっと見つかるはずです。
この記事の結論
- 気品あふれるスリムな見た目をしており、性格は明るく穏やかで甘えん坊
- 一時は絶滅寸前だったが、第二次世界大戦後に再改良されて人気の犬種になった
- 平均寿命は12歳~15歳で犬全体で見るとやや長く、生活環境により異なる
- 抜け毛は少ないが、皮膚の健康チェックを兼ねて週に2~3回のブラシングを推奨
ライター
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
現在はnademo編集部でペットと過ごす上で大切な知識や情報をご紹介しています。
目次
イタリアン・グレーハウンドとは?基本情報と歴史

優雅で華奢な見た目を持つイタリアン・グレーハウンド(以下、イタグレ)は、多くの愛犬家を魅了する犬種です。
その細く美しい肢体は、まるで芸術品のように見えますが、実は非常に俊敏な運動能力を秘めています。
この記事では、イタグレがどのような犬種なのか、その歴史的背景から魅力、そして注意すべき性格まで、基本的な情報を網羅的に解説します。
イタグレとの生活を始める前に、まず彼らのことを深く知ることから始めましょう。
内気でとても温厚な性格
知らない人への警戒心は強い
無駄吠えは少ない
とても高い運動能力を持つ
その他情報
原産地 | イタリア |
犬種グループ | 10G:視覚ハウンド |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
なりやすい病気 | 膝蓋骨脱臼,緑内障,歯周病,皮膚炎,てんかん |
参考価格 | 30万円前後 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | シングルコート |
毛色 | レッド,ブルー,ブラック,フォーン,イザベラ,シール |
イタグレの原産国と歴史的背景
イタグレは、その名の通りイタリアが原産国です。しかし、そのルーツはさらに古く、紀元前にはすでに古代エジプトの王族に飼われていたと考えられています。
その後、地中海貿易によってギリシャへ、そして紀元前5世紀頃にはローマ帝国に渡り、ヨーロッパ各地で貴族や王族の愛玩犬として人気を博しました。
ルネサンス期には、イタリアの芸術作品にたびたび登場するなど、高貴な犬としてその地位を確立しました。
古代エジプト時代から続く高貴な血筋
イタグレは、古代エジプトのファラオが飼育していた小型のサイトハウンド(視覚で獲物を追う猟犬)の子孫とされており、非常に高貴な血筋を持つ犬種です。
彼らは主に宮廷で可愛がられ、貴族や王族の肖像画にも頻繁に描かれています。中世ヨーロッパでも、イタリアをはじめとする各国の王侯貴族の間で愛玩犬として飼育され、その優雅な姿は多くの人々を魅了しました。
日本におけるイタグレの人気と現状
日本でも、その美しい容姿と愛らしい性格から、イタグレの人気は高まっています。特に近年では、SNSなどでその魅力が広まり、飼育頭数も増加傾向にあります。
しかし、他の人気犬種に比べるとまだ専門のブリーダーは少ないため、迎え入れる際には信頼できるブリーダーを慎重に選ぶことが重要です。
また、繊細な性格を持つため、正しい知識を持った飼い主さんが増えることが、犬種全体の健全な発展につながると言えます。
イタグレの性格と魅力
華奢で優雅な見た目と俊敏な身体能力
イタグレは、スリムで引き締まった体と、長い四肢、そして滑らかな曲線を描く背中が特徴的です。その華奢で優雅な見た目は「小さな貴族」とも呼ばれ、多くの人を惹きつけます。
しかし、見た目とは裏腹に、サイトハウンドとしての俊敏な身体能力も持ち合わせており、獲物を追いかけるために時速40kmを超えるスピードで走ることも可能です。そのギャップもイタグレの大きな魅力の一つです。
甘えん坊で愛情深い性格
イタグレは、家族に対して非常に甘えん坊で愛情深い性格をしています。一度心を開いた相手には、まるで子猫のようにすり寄ってきたり、膝の上に乗ってきたりと、深い愛情を示します。
飼い主さんに忠実で、しつけもしやすい犬種と言えるでしょう。家族とのスキンシップを何よりも大切にするため、コミュニケーションを密に取ってあげることで、より強い信頼関係を築くことができます。
寂しがり屋で繊細な一面も
愛情深い反面、イタグレは寂しがり屋で繊細な一面も持っています。家族と離れることを極端に嫌い、長時間のお留守番が続くと「分離不安」になることがあります。
これは、ストレスからくる無駄吠えや問題行動につながる可能性もあるため、子犬のうちから少しずつお留守番に慣れさせてあげることが重要です。
骨折に注意!イタリアン・グレーハウンドの飼い方と環境

イタリアン・グレーハウンドを飼育する上で、最も注意すべき点のひとつが骨折のリスクです。彼らの細く華奢な脚は、ちょっとした不注意から簡単に骨折してしまうことがあります。
しかし、このリスクは飼育環境を整え、適切な知識を持って接することで、大幅に減らすことができます。ここでは、なぜイタグレが骨折しやすいのか、その理由と具体的な予防策、そして安全な室内での過ごし方について解説します。
骨折しやすいと言われる理由と予防策
なぜ骨折しやすい?骨格の特徴と行動習性
イタグレが骨折しやすいのは、その独特な骨格にあります。サイトハウンドの特徴である細く長い四肢は、高速で走ることに特化しているため、急な方向転換や着地時の衝撃に弱いという側面を持っています。
加えて、彼らは非常に活発で、家の中でもソファやベッドから飛び降りたり、他の犬と激しくじゃれあったりするため、不注意による事故が起こりやすいのです。
具体的な骨折予防法(床材、段差、抱き方など)
骨折を予防するためには、飼育環境の改善が不可欠です。
- 床材: 滑りやすいフローリングには、マットやカーペットを敷き、滑って転倒するのを防ぎましょう。
- 段差: ソファやベッドへの上り下りは、専用のスロープや階段を設置して負担を軽減します。
- 抱き方: 華奢な体を無理に掴むと骨折につながるため、お腹をしっかりと支え、優しく抱き上げましょう。
- 飛び降り防止: 留守番中はケージに入れる、家具の上に登れないようにするなど、危険な行動を予防する工夫が必要です。
室内での過ごし方と危険回避の工夫
安全な遊び方とNG行動
イタグレと遊ぶ際は、安全な遊び方を心がけましょう。ボール遊びは良い運動になりますが、床が滑りやすい場所での激しい遊びは避けるべきです。
また、他の犬と遊ぶ場合は、相手の犬のサイズや遊び方をよく確認し、怪我をしないよう注意深く見守りましょう。激しい追いかけっこや飛びつきは、骨折につながるNG行動です。
留守番中の注意点
寂しがり屋なイタグレにとって、お留守番は大きなストレスになります。
- ケージの活用: 留守番中は、安全なケージやサークルに入れておくことで、家具からの飛び降りなどによる事故を防げます。
- おもちゃ: 知育おもちゃやコングにフードを入れて与えることで、退屈しのぎになり、分離不安の軽減にもつながります。
- BGM: 落ち着いた音楽やラジオを流しておくのも効果的です。
- Webカメラ: 最近では、スマートフォンで愛犬の様子を確認できるペットカメラも人気です。
これらの工夫を取り入れることで、イタグレが安全に、そして安心して過ごせる環境を整えることができます。
寒さに弱いイタリアン・グレーハウンドの冬の過ごし方

イタリアン・グレーハウンドには他の犬種と同様に被毛があるものの、その被毛はとても短く、防寒に適しているとは言えません。また、体も非常にスレンダーであることから、日本の寒さには弱いという特徴があります。
これを十分に理解しておかないと病気がちになることもあるため、例えば柴犬のように寒さの強い犬種とは異なる過ごし方がとても重要になるのです。
寒さ対策はなぜ重要?
イタリアン・グレーハウンドは、その華奢な体型と短い被毛から、寒さに非常に弱い犬種です。もともと温暖なイタリア原産であるため、日本の冬の寒さは彼らにとって大きな負担となります。
寒さを感じると震えたり、体調を崩したりするだけでなく、低体温症などの健康問題を引き起こす可能性もあります。
愛犬が快適に、そして健康に冬を乗り越えるためには、飼い主さんが積極的に寒さ対策を行ってあげることが非常に重要です。
防寒着(洋服)の選び方と着せ方
イタグレにとって、防寒着(洋服)は冬の生活に欠かせないアイテムです。
- 素材: 保温性の高いフリースやウール素材がおすすめです。
- サイズ: 華奢な体型にフィットする専用の服を選ぶことで、動きやすく、保温効果も高まります。
- 着脱のしやすさ: 首や脚を通すタイプは嫌がる子もいるため、マジックテープやスナップボタンで簡単に着せられるものが良いでしょう。
洋服を着せることで、散歩時だけでなく、室内の冷え対策にもなります。ただし、洋服を着せっぱなしにすると皮膚が蒸れてしまうこともあるため、こまめに脱がせて皮膚の状態をチェックしてあげましょう。
室内での寒さ対策(暖房、ベッド、毛布など)
イタグレは室内で過ごす時間が長いため、室内の寒さ対策も重要です。
- 暖房器具: エアコンやパネルヒーターを使い、部屋全体を暖かく保ちましょう。ただし、暖房器具の近くにいると低温やけどの危険もあるため、適切な距離を保つ工夫が必要です。
- ベッド: 冬用の暖かいベッドや、中に潜り込めるような袋状のベッドを用意してあげると、安心して眠ることができます。
- 毛布: 複数の毛布を重ねておいたり、ペット用のヒーターマットをベッドの下に敷いてあげたりするのも効果的です。
これらの対策を組み合わせることで、愛犬が寒い冬を快適に過ごせる環境を整えましょう。
イタリアン・グレーハウンドのしつけとトレーニング

イタリアン・グレーハウンドは、賢く学習能力が高い一方で、非常に繊細な気質を持つ犬種です。そのため、しつけやトレーニングは彼らの性格に合わせた方法で行うことが非常に重要です。
無理に厳しくしつけると、臆病になったり、飼い主さんとの信頼関係が損なわれたりする可能性があります。ここでは、イタグレとの絆を深め、より良い関係を築くためのしつけとトレーニングのポイントを解説します。
子犬期の社会化の重要性
イタグレは、繊細で臆病な一面を持つため、子犬期の社会化が特に重要です。生後3〜12週齢の社会化期に、さまざまな人、犬、環境に触れさせてあげることで、物怖じしない穏やかな性格に育ちやすくなります。
- 社会化の具体的な方法
- 人: 子どもからお年寄りまで、さまざまな人に優しく触れ合わせる。
- 犬: ワクチン接種後、安全なドッグランや子犬教室で他の犬と遊ばせる。
- 環境: 車の音や掃除機の音、さまざまな床材の感触など、生活の中にあるさまざまな刺激に慣れさせる。
褒めて伸ばすポジティブトレーニング
イタグレは賢く学習能力が高い一方で、非常に繊細な気質を持っています。そのため、大声で叱ったり、体罰を与えたりするようなしつけは、彼らを萎縮させ、飼い主さんとの信頼関係を損なう原因になります。
褒めて伸ばすポジティブトレーニングが最も適しています。
- 具体的な方法:
- 成功体験を積ませる: 「おすわり」や「待て」ができたときに、すぐに「褒める」「おやつをあげる」などをして、良い行動を強化します。
- 短時間で楽しく: 集中力が長く続かないこともあるため、トレーニングは短時間で終わらせ、楽しく行うことが大切です。
- 遊びを取り入れる: 遊びの中にトレーニングの要素を取り入れることで、飽きずに楽しく学ぶことができます。
留守番や分離不安の対策
イタグレは飼い主さんに非常に甘え、留守番を苦手とする傾向があります。これが悪化すると、ストレスからくる分離不安につながる可能性があります。
イタリアン・グレーハウンドの健康管理とケア

イタリアン・グレーハウンドはとにかく健康管理が重要。体の丈夫な犬種とは言えませんので、徹底した健康管理が長寿につながります。
どの犬種であっても共通する部分もあれば、イタグレだからこそ気をつけておきたいポイントなどもありますので、よくチェックしておきましょう。
日々の健康チェックポイント
愛犬の健康を守るためには、日々の些細な変化に気づくことが非常に重要です。イタリアン・グレーハウンドは、体調不良を隠しがちなので、定期的な健康チェックを習慣にしましょう。
チェックのポイントは、食欲や飲水量の変化、排泄の状態、目の輝き、鼻の湿り具合などです。
また、華奢な体なので、脚や骨に異常がないかを優しく触って確認してあげることも大切です。早期発見のためにも、毎日スキンシップを兼ねて全身を触ってあげましょう。
食事と栄養管理
イタグレは活発な犬種ですが、胃が小さいため、一度にたくさんの量を食べることが苦手です。また、骨格が華奢なので、適切な栄養管理が特に重要になります。
適切なドッグフードの選び方
イタグレには、高タンパクで消化が良く、必要な栄養素がバランス良く含まれたドッグフードを選びましょう。
特に、骨や関節をサポートするグルコサミンやコンドロイチンが配合されたものがおすすめです。
年齢や活動量、アレルギーの有無に合わせてフードの種類を検討し、新しいフードに切り替える際は、徐々に慣れさせるようにしましょう。
体重管理と肥満予防
スリムな体型が特徴のイタグレですが、食べ過ぎるとすぐに肥満になってしまいます。肥満は関節に負担をかけ、骨折のリスクを高めるだけでなく、さまざまな病気の原因にもなります。
項目 | 飼い主がすべきこと |
---|---|
食事量 | パッケージに記載された目安量を守り、おやつは少量に抑える。 |
運動 | 毎日適度な散歩や遊びを取り入れる。 |
体重測定 | 定期的に体重を測り、健康な体重を維持する。 |
被毛と皮膚のケア
イタグレの被毛は短く、抜け毛も少ないため、日々の手入れは比較的簡単です。
- ブラッシング: 柔らかいブラシや獣毛ブラシで週に数回ブラッシングすることで、皮膚の血行を促進し、美しい被毛を保つことができます。
- シャンプー: 頻繁なシャンプーは皮膚の乾燥を招くため、月に1回程度、犬用の低刺激シャンプーを使用しましょう。
- 皮膚チェック: 皮膚が乾燥しやすいため、赤みやフケがないかチェックし、保湿ケアも効果的です。
かかりやすい病気と予防
イタグレは、骨折以外にも注意すべき病気がいくつかあります。日頃から愛犬の様子をよく観察し、異変があればすぐに動物病院を受診することが大切です。
骨折以外の注意すべき病気
- 歯周病: 歯垢がたまりやすい犬種なので、毎日の歯磨きが重要です。
- 進行性網膜萎縮症(PRA): 遺伝性の目の病気で、夜盲症から失明に至る可能性があります。定期的な眼科検診で早期発見に努めましょう。
- 甲状腺機能低下症: 元気がなくなったり、体重が増えたりするなどの症状が見られます。
イタリアン・グレーハウンドを迎えよう

イタリアン・グレーハウンドは比較的個体数の多い犬種であるため、町中でも見かけることのある犬種と言えるのではないでしょうか。
とはいえ、フラッと入ってお迎えできるようなペットショップに多いわけでもありませんので、お迎え方法はブリーダーが一般的。
譲渡会や里親制度などを利用してお迎えすることも可能ですが、多くはブリーダー経由のお迎えになってくることでしょう。
ブリーダーから迎える
ブリーダーからイタグレを迎えることは、健康状態や血統、親犬の性格などを直接確認できるという大きなメリットがあります。
子犬の頃から適切な社会化が行われているブリーダーを選べば、新しい環境にもスムーズに順応しやすくなります。
信頼できるブリーダーを見つけるためには、実際に訪問して、飼育環境や犬への愛情を確認することが大切です。
保護犬から迎える
保護施設や愛護団体からイタグレの保護犬を迎えるという選択肢もあります。保護犬の中には、すでに基本的なしつけができている子も多く、新しい家族との出会いを待っています。
保護犬を迎えることで、一匹の命を救うことにつながります。保護団体では、それぞれの犬の性格や健康状態を丁寧に説明してくれるので、自分に合った子を見つけやすいでしょう。
飼い始める前に準備すること
必要なグッズリスト
イタグレを迎え入れる前に、以下のグッズを準備しておきましょう。
- ケージ・サークル: 安全な居場所として必須です。
- 首輪・リード: 散歩の必需品。ハーネスの方が体に負担がかかりにくいです。
- ベッド・毛布: 寒がりなので、暖かく過ごせるものを複数用意。
- 食器: フード用と水用、各1つずつ。
- ドッグフード: 子犬用や成犬用など、年齢に合ったものを選びましょう。
- おもちゃ: 知育玩具やカミカミできるおもちゃなど。
- 洋服: 寒さ対策として、冬場は必須です。
迎え入れる際の心構え
イタグレは、寂しがり屋で繊細な性格です。迎え入れたばかりの頃は、新しい環境に慣れるまで時間がかかります。焦らず、たっぷりの愛情を持って接してあげましょう。
また、骨折のリスクを理解し、安全な環境を整える責任も伴います。イタグレとの生活は、飼い主さんにとっても大きな喜びと感動を与えてくれるはずです。
イタリアン・グレーハウンドの理解度チェック
この記事の執筆者
桐谷 肇
ライター
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。