犬の食事

犬の餌代に必要な費用は?種類や与える量についても解説します!

愛犬にとって飼い主と触れ合うことはもちろんのこと、ご飯を食べることも楽しみのひとつ。

せっかくなら、愛犬がよろこぶ美味しいドッグフードを食べさせてあげたいですよね。

ただ、ドッグフードと言っても今では非常に多くの種類があり、どれを買ったらいいのか悩んだり、値段がどれぐらいするのか気になるところでしょう。

この記事では、ドッグフードにかかる費用について解説していきます。

また、ドッグフード代のほかに必要となる費用についてもお伝えしていくので、最後まで目を通してみてくださいね!

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフード(餌)の種類は大きく分けて3種類ある

ドッグフードにドライフード(カリカリ)があることはご存知だと思いますが、そのほかにもソフトドライやセミモイスト(半生タイプ)、ウェットフードなど大きく分けて3種類あります。

それぞれ水分の含有量や与えやすさ、食べるボリュームなど特徴は異なるので、順番に見ていきましょう。

ドライフードは最も主流なフード

水分含有量が約10%以下で、最も主流なドッグフード。固形状のものがほとんどで、硬いことから「カリカリ」と呼ばれることも多いですね。

ドライフードの最大のメリットは、ラインナップが豊富で長期保存ができることです。

また、小分けにできたりフードボウル(ご飯入れ)に入れて与えるだけなので、手間がかからないこともポイントでしょう。

ただしドライフードから水分を摂取することは難しいため、犬にしっかり水分を摂らせてあげる必要があります。

フードボウルに入れたドライフードをお湯でふやかしてから与えれば、水分も同時に摂れてボリュームも増しますよ。

ソフトドライ、セミモイストはドライとウェットのいいとこ取り

ソフトドライ、セミモイストは水分含有量が約25~35%のドッグフードのこと。

半生タイプ、半生フードと呼ばれることもあり、大きな違いは製造過程で加熱発泡処理がされているかされていないかです。

それぞれの特徴は以下の通り。

加熱発泡処理硬さニオイ
ソフトドライ処理済みドライフードよりしっとり柔らかい弾力強い
セミモイスト未処理ソフトドライより硬く噛みごたえがある強い

どちらも風味が強いので食いつきがよく、水分摂取もできる点が大きなメリットです。

一方で、保水や腐敗防止のために添加物を含有しているので、気になる場合は原材料を確認したほうがいいでしょう。

未開封の状態なら数ヶ月~2年程度持つものが多いですが、開封後は約1週間しかもたないので注意が必要です。

ウェットフードは食事と同時に水分補給もできる

水分含有量が約75%もあるので、ウェットフードを与えることで効率よく水分補給ができることが特徴。

ニオイが強いことから食いつきがよく、柔らかくて食べやすいこともポイントです。

水を飲んでくれなかったり、あまりご飯を食べない愛犬におすすめのフードですが、開封後は品質の変化が速いので1日以内に与えきる必要があります。

ただし、ウェットフードは総合栄養食でないものもあり、その場合はドライフードよりも栄養価が低くなりますから、主食として与えることは難しいでしょう。

犬の食事(餌)の購入率はドライタイプが圧倒的に多い

半生ドッグフードのおすすめ15選!選び方や人気の理由を解説

一般社団法人ペットフード協会の全国犬猫飼育実態調査によると、主食としているドッグフードのタイプはドライフードが71.8%と圧倒的なシェアを占めています。

続いてウェットフードが10.7%、ソフトドライとセミモイストの半生タイプが7.5%となっています。

これだけドライフードの割合が多い理由は、豊富な種類を取り揃えていることから、愛犬に合ったフードを選ぶことができるからでしょう。

加えて、ホームセンターやディスカウントストアなどで手軽に買えることも考えられますね。

出典:https://petfood.or.jp/data/chart2022/8.pdf

犬の食事(餌)代はサイズや犬種により大きく変わる

犬は「超小型犬、小型犬、中型犬、大型犬」に分類され、その中でもさまざまな犬種に分かれます。

当然ながら体の大きさは違ってきますし、年齢によって食べる量も変わるため食事代はそれぞれ異なってきます。

1ヶ月、年間でどれぐらいの費用がかかるのか、犬のサイズごとに見ていきましょう。

超小型犬で1ヶ月にかかる食事代は約1,000円~3,000円

超小型犬は成犬体重が4kg未満の犬のことで、「トイプードル、ポメラニアン、チワワ」などです。

1ヶ月、年間にかかる食事代は以下の通り。

食事代約1,000円~3,000円(税込)/月約12,000~36,000円(税込)/年
食事回数の目安1日2回

比較的値段が安いドッグフードなら1,000円(税込)前後、無添加など原材料が良質なものであれば3,000円(税込)以上はかかるでしょう。

小型犬は1日に与える食事の目安量は約70gで、1回でこの量を与えるのは空腹時間が長くなり体調不良になるリスクもあるので小分けにして与えてあげるのが望ましいです。

小型犬で1ヶ月にかかる食事代は約2,500円~7,000円

小型犬は成犬体重が5kgから10kg未満の犬のことで、「パグ、ミニチュアシュナウザー、ペキニーズ」などが該当します。

1ヶ月、年間にかかる食事代は以下の通り。

食事代約2,500円~7,000円(税込)/月約30,000円~84,000円(税込)/年
食事回数の目安1日2回

小型犬の場合、1日に与える食事の目安量は約150gです。

安価なドッグフードであれば2,500円(税込)前後で購入できますが、質のいいものを求めると倍以上の値段が必要になるでしょう。

多くの運動量を必要としない小型犬は、消費カロリーより摂取カロリーが上回って肥満になりやすいため食事の与えすぎは避けてください。

中型犬で1ヶ月にかかる食事代は約4,500円~13,000円

中型犬は成犬体重が10kgから25kg未満の犬のことで、「コーギー、日本スピッツ、ブルドッグ」などです。

1ヶ月、年間にかかる食事代は以下の通り。

食事代約4,500円~13,000円(税込)/月約54,000円~156,000円/年
食事回数の目安1日2回

値段が安いドッグフードであれば約4,500円(税込)、不要な添加物を極力使用していないような高品質なものだと約13,000円(税込)かかることも。

中型犬は1日の食事の目安量は約300gで、もし食回数が少ないと感じるのであればふやかしてボリュームアップさせてあげるのもひとつの方法です。

ただし1日の目安量は超えないように、しっかりと調整してあげましょう。

大型犬で1ヶ月にかかる食事代は約6,000円~18,000円

大型犬は成犬体重が25kg以上の犬のことで、「秋田犬、ゴールデンレトリバー、アラスカン・マラミュート」などです。

1ヶ月、年間にかかる食事代は以下の通り。

食事代約6,000円~18,000円(税込)/月約72,000円~216,000円/年
食事回数の目安1日2~3回

大型犬ともなると、体も大きいので食事の摂取目安量は1日約400gにもなり、栄養価の高い無添加のドッグフードとなると値段も非常に高くなるでしょう。

食事の量が少なすぎても栄養失調になる可能性がありますし、多すぎても肥満の原因になるので、愛犬に合った摂取量を把握してあげてください。

犬の食事(餌)代を安く済ませる方法

愛犬と一緒に生活していく中でドッグフードは必ず必要になるものですが、できるだけ安く抑えたいと考えている人もいるでしょう。

ここでは、犬の食事代を安くする方法について2つ解説します。

値段が安いドッグフードを買う

犬の食事代を少しでも安く済ませたいのであれば、値段が安いものを選ぶのもひとつの手段です。

ドッグフードは高品質であるほど値段は高くなりますが、値段が安いからと言って必ずしも低品質ではあるとは限りません。

1kgあたり1,000円程度のドッグフードでも食いつきがいいものもあるでしょう。

ただし、「安いドッグフードは人工添加物が多く使われているものが多い傾向にある」ことを理解しておいてください。

人工添加物は、成分によっては愛犬の体に影響が出るものもあります。

そのことを理解したうえで、パッケージの原材料とともに公式サイトもしっかりとチェックするようにしましょう。

超小型犬、小型犬を飼う

先ほど犬の食事代はサイズや犬種によって変わることを解説しました。

大型犬は超小型犬の約6倍もの食事代が必要になり、おやつ代やおもちゃ代などに関してもそれなりの費用がかかります。

このことから、少しでも犬の食事代を抑えたいのであれば、超小型犬や小型犬を飼うのがおすすめです。

犬の食事(餌)の適正量について

愛犬の食事量は少なすぎても多すぎても健康に影響するため、飼い主が調整してあげる必要があります。

しかし、実際にどのぐらいの量を与えればいいのか悩んでしまいますよね。

目安量やカロリーについてお伝えします。

パッケージに記載してある目安量を確認する

ペットの体重や年齢によって与えるドッグフードの量は、飼い主が調整してあげなければいけません。

まず、与えているドッグフードのパッケージに記載されている給与目安量を確認してほしいのですが、ここに記載されているのは犬全般の標準体重を元に算出された量になります。

1度目安量で与えてみて、愛犬の体重が極端に増減していないか、適切な腰のくびれがあるかなどを確認してあげてみてください。

必要であればフードの量を少しづつ調整してあげましょう。

自分で判断するのが難しいと感じたら、獣医師さんに相談してみるといいですよ。

おやつのカロリーも考慮する

愛犬におやつを与える場合、1日に必要な摂取カロリーの10~20%をおやつの量にすることが望ましいです。

1日に180gのドッグフードを与えているのであれば、約18~36gを目安におやつを与えるといいでしょう。

主食となる食事の量を減らさずにおやつを与えてしまうと、肥満になることも考えられますので注意してください。

犬の食事(餌)代のほかにかかる費用

愛犬を飼育するのにかかる費用は食事代だけではありません。

代表的なのが、しつけなどでも使われることが多いおやつ、愛犬を守るために接種するワクチン、愛犬を清潔に保つためのトリミングなどです。

それぞれの費用を具体的に見ていきましょう。

おやつ代(約65,000円/年)

かわいい仕草や甘えて近寄ってきたときには、ついつい与えてしまいたくなるおやつ。しつけをする際にも役立ちますよね。

アニコム損害保険株式会社のアンケート調査では、おやつ代で1年間にかかる費用は1年間で約65,000円(税込)、月に換算すると約5,416円(税込)という結果が出ています。

もちろん小型犬と大型犬では体格が違うため、金額は異なります。

おやつも与えすぎは肥満や病気の原因になりかねません。

必ずおやつを与えた方がいいというわけでもないので、飼い主が制限して与えてあげることで愛犬のリスクを予防でき、費用を抑えることにもつながるでしょう。

また、費用を抑える方法として、しつけをする際のごほうびに1日に必要な摂取カロリーを超えない範囲でフードを使うという方法もなどあります。

出典:https://www.anicom-sompo.co.jp/news-release/2022/20220302/

狂犬病、混合ワクチン接種代(約3,000円~10,000円/年)

狂犬病ワクチンも混合ワクチンも動物病院によって料金は異なり、以下のようになります。

狂犬病ワクチン約3,000円~4,000円(税込)
混合ワクチン2種~4種:約3,000円~5,000円(税込)5種以上:約5,000円~10,000円(税込)

狂犬病は狂犬病ウイルスに感染した動物に噛まれることによって、人を含む哺乳類すべてに感染する伝染病のこと。

発症すると有効な治療法はなく、命に関わることから年に1度の接種が義務付けられています。

混合ワクチンは2種~10種混合まであり、複数の病気を1本の注射で予防できるワクチンです。

どの混合ワクチンを摂取するかは飼育環境によって判断したほうがいいですが、迷うようであれば獣医師に相談しましょう。

混合ワクチン接種は任意ですが、ドッグランやペットサロンで接種証明書の提出を求められることも少なくありません。

何より愛犬を守るためにも接種をおすすめします。

出典:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/pdf/poster03.pdf

ペット保険料(約46,000円/年)

ペットには人間のように医療保険制度がなく、無保険で動物病院の治療を受けると全額自己負担になります。

数千円で済む場合もあれば、治療内容によっては数十万円を超えることもあります。

ペット保険の加入は必須ではありませんが、加入しておくことで高額な治療費を軽減でき、精神的にサポートしてくれるはず。

年間で約46,000円(税込)、月々で約3,800円(税込)かかりますが、プランによって料金や補償内容は異なるため、加入前にしっかりと確認しましょう。

愛犬が病気になったときに十分な治療を受けさせるためにも、ペット保険の加入は強くおすすめします。

トリミング代(約50,000円~/年)

ペットサロンではプロのトリマーさんが、毛のカットや肛門腺絞り、爪切り、耳掃除などを行ってくれます。

これらの手入れを怠ると皮膚病やケガのリスクが高まるので、愛犬を清潔に保つためにも定期的に毛や体のお手入れをしてあげましょう。

可能であれば月に1度連れていってあげるのが望ましいです。

ペットサロンや病院によって、また愛犬のサイズや犬種によって料金は異なりますが、年間で約50,000円、月々なら約4,000円~10,000円はかかります。

愛犬の食事は体調に合わせて選ぼう

ドッグフードにはさまざまな種類があり、さらに愛犬のサイズや犬種によっても適したものは異なってきます。

選んだドッグフードによってはそれなりの費用を負担することになるかもしれません。

しかし、一緒に過ごす愛犬に少しでも長く生きてもらうためにも、ドッグフードは値段で決めるのではなく体調や体重をしっかりと管理しながら選んであげるようにしましょう。

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

-犬の食事
-