愛犬を呼んでも来ない、なでようとすると逃げてしまう…そんな声が飼い主さんからあがることがあります。
これは一体なぜなのでしょうか。
遊びの中で興奮して逃げることもありますが、恐怖心や不安を抱えている場合もあります。
勢いよく逃げてしまうことが普段から多いと事故やケガに繋がることもあるため、原因からしっかりと対処しなければなりません。
なぜ逃げてしまうのか、という理由を知り、逃げることへの対処法もご紹介していますので、ぜひ役立ててみましょう。
すでに家族の一員という方はもちろん、これから愛犬をお迎えしたいと考えている方にも参考にしてみてください。
この記事の結論
- 犬が逃げる理由は、過去の嫌な記憶によるもの・遊びの一環であることが多い
- 適切な接し方を理解すれば、愛犬に懐いてもらうことは可能
- 特に恐怖心や警戒心、お手入れが原因の場合は、時間をかけて対処する必要がある
- 野外では脱走しないように、日頃から工夫や注意することが大切
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
犬が逃げる理由は主に2つ
犬が逃げる理由は、主に以下の2つだと言われています。
- 飼い主さんと触れ合う中で嫌な思いをした記憶がある
- 飼い主さんが遊んでくれていると思っている
もちろんお迎えしたばかりで、飼い主さんとの関係性がない場合を除きます。
家族としてある程度一緒に暮らしているのに逃げる、という場合には後天的な原因があると考えられます。
飼い主さんと触れ合う中で嫌な思いをした記憶がある
例えば爪切りなどのお手入れがとても苦手な子は、いつ呼んでも逃げてしまう、ということはないでしょうか。
これは爪切りについて「呼ばれて行くことで嫌なことに繋がる」と学習しているため。
抱っこの方法や撫でるなどのスキンシップのやり方が好きではない、という場合も考えられます。
私たち飼い主の関わり方が愛犬にとって、心地いいものではない場合に逃げることがあるようです。
飼い主さんが遊んでくれていると思っている
犬は追いかけっこが好きなので、以前に逃げたときに飼い主さんが追いかけてくれたことで、また遊んでもらおうとしている場合があります。
この場合、逃げている理由が遊びになるので、必ずしも改善しなければいけないというわけではありません。
ただ、飼い主さんがある程度コントロールできる、というのはトレーニングしておく必要があるでしょう。
「逃げる」と一口に言っても理由によって対処法が変わってきます。
細かい原因をしっかりと知って、愛犬にとって適切な対策をしていきましょう。
愛犬に逃げられる原因
犬が逃げてしまう原因を詳しく知っていきましょう。
私たち飼い主にとっては何気ないことが原因になっている場合もあるようです。
どんなことが原因になっているかがわかると、愛犬への接し方も変わります。しっかりチェックしておきたいですね。
抱きかかえられ方に不安を覚えた
犬が嫌がる接し方のひとつに、真上から覆い被さるようにして抱き上げるというものがあります。
私たちにとっては犬とのコミュニケーションをとるとき、ごく当たり前の行動と感じられますが、犬にとっては違っています。
犬種によって体の大きさが違うので、一概には言えない場合もありますが、やはり小型犬はこのような行動をとられると恐怖心が先に立つようです。
愛犬を安心させるような正しい抱きかかえ方ではなく、急に抱き上げたり不安定な抱き方だと、恐怖心を与えてしまい、警戒心にも繋がります。
これらの嫌だと感じた経験から、抱っこをされるのが怖くて逃げてしまうことに繋がってしまうのです。
執拗にスキンシップされるのが苦手
犬は全体的に飼い主さんによくなつく子が多く、撫でられることも好きなタイプが多いとされています。
しかし落ち着いて過ごしたいときにしつこく構われてしまうと、それは愛犬にとって嫌な経験に変わってしまいます。
かわいがりたい気持ちから、ついつい構いすぎてしまうことの無いように注意が必要です。
スキンシップは飼い主さんからの一方通行にならないよう、適度な距離感とタイミングが大事。
愛犬の体調や様子をみて、愛犬にとって心地良いと感じてもらえるスキンシップにするのが良いでしょう。
トラウマや経験から叱られると思っている
愛犬が何かしらのイタズラをしていたので、呼んで叱ったという経験は、トラウマになっている可能性もあります。
一見、しつけとして当たり前だと思えるこの行動も、叱り方によってはトラウマになり得るのです。
他の原因と同様に「呼ばれて行ったら嫌なことがあった」と覚えてしまいます。
愛犬を呼びよせてこちらへ来た状態で叱ることがあると、次に呼んだ際に「また叱られるから逃げよう」という考えになってしまうのです。
あわせて読みたい
なでようとして逃げるのは警戒心のサインかも
なでようとして逃げるときには、遊びに誘っていることも考えられます。
しかし、愛犬にとって苦手な触り方をしてしまっている場合もあるので、自身の接し方について振り返ってみることが大切です。
体高の低い犬にとって立った状態の人間の手が上から伸びてくるのは、やはり恐怖心に繋がることでしょう。
私たちは座った状態で愛犬のアゴの方からなでるようにし、警戒心を抱かせないように接していくことが良いです。
頭をなでられるのが苦手な子も多い、ということも考慮して接し方の見直しをしてみましょう。
叱ってばかりだと褒めたときに無視されることも
トレーニングやしつけの際にしっかりと褒めている飼い主さんの愛犬は、「もっと褒めてもらいたい」という気持ちが強くなります。
しかし、いつも叱ってばかりの飼い主さんだと「呼ばれて行ったり、指示を聞いても楽しくない」と愛犬が学習してしまいます。
ひどくなると飼い主さんに対して関心がなくなり、注意を向けることがなくなってしまったり、さらには褒めても無視されることも。
トレーニングやしつけであっても、「きちんとできることは楽しい」という気持ちを作ってあげるようにしないと、逃げる原因に繋がってしまうことがあります。
お手入れされるのが苦手
お手入れは愛犬のために行うものですが、説明して必要性を理解してもらうことはできません。
そのため必要なことでも嫌がってしまうものです。嫌がることの多いお手入れは以下のものが多いです。
これらは子犬の頃から習慣化していないとどうしても慣れずに、苦手になってしまう場合が多いです。
しかしどれも愛犬の健康を守る上で必要なお手入ればかり。「嫌なこと」と感じ、逃げる原因になってしまっては困ります。
小さなうちから慣れてもらうようにして、スムーズに進められるようにしましょう。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
飼い主さんと遊んでいると思っている
犬は勢いよく追いかけられることで、「遊んでもらえている」と思っている可能性があります。
大切な愛犬が逃げれば慌てて追いかけたくもなりますが、冷静に落ち着いて対処するようにしましょう。
駆け回ったりして楽しく遊んでいる状態でも、飼い主さんの指示をしっかりと聞けるように日頃からトレーニングしておくと良いです。
愛犬に逃げられないような接し方
では実際に対処法をチェックしていきましょう。
「呼ばれて行ったら嫌なことがあった」と考えて逃げようとしている愛犬に「よばれて行ったら楽しいことがある」と改めて学んでもらわなければなりません。
飼い主として、自身の行動をしっかり見直して愛犬と向き合いましょう。
また、触られるのを嫌がるときは病気やケガで痛みがある場合も考えられます。そのような場合は早めに動物病院を受診するようにしましょう。
あわせて読みたい
正しい抱き方をマスターする
抱き上げられることが嫌な経験になって逃げている場合は、飼い主さんや一緒に暮らす家族が正しい抱っこの方法を学び直す必要があります。
突然、真上から抱き上げられると犬は恐怖心を感じてしまいます。ゆっくりと手を出して声をかけながら、しっかりと愛犬のお尻を支えるようにして抱っこをすることを心がけましょう。
体に密着していない状態では不安定なので、抱っこしているときは体に密着させて不安定にならないよう注意しましょう。
逃げずに抱っこが成功したら、すぐに褒めてあげることもとても大切ですよ。
抱っこに対して抵抗感がなくなれば、緊急時にもきちんと抱き抱えてあげることができます。
適度な距離感でスキンシップをとる
気分が乗らないとき、落ち着いて過ごしたい気持ちというのは、犬自身にもあります。
ゆっくりしたい気分のときに好き勝手に撫でられたりスキンシップされたりすれば、嫌がってしまうのも当然のこと。
愛犬自身から向かってきたなら遊んで欲しいとき、そうでなければ必ずしも撫でていいタイミングとは言えません。
スキンシップは本来、愛犬にも私たち飼い主にとっても大切で楽しい時間です。
愛犬にとって心地いい時間になるように、様子をしっかり見ながらスキンシップをとるようにしていきましょう。
お手入れは少しずつ時間をかけて行う
小さいうちから習慣化していないと、どうしても嫌がってしまうのが歯磨きや爪切りなどのお手入れです。
成犬になっても時間をかければ慣れることは可能なので、ゆっくり進めてトレーニングしていきましょう。
- お手入れに使う道具を見せ、ニオイを嗅がせておく
- ゆっくり声かけする
- 触れられること自体に抵抗をなくす
- 一気にやろうとせず、少しずつ短時間で行う
まずは上記のようなポイントを心がけましょう。
細かく褒めながら進めて、成功したタイミングでご褒美をあげていくとさらに効果が高まります。
上手くいかないからと言って決して強く触ったり、大声を出すことはいけません。
愛犬にしっかりと安心感を与えて、「お手入れをすると良いことがある」と学習してもらうことが大切です。
屋外で愛犬が脱走しないための対処法
愛犬が逃げてしまうことでもっとも困るのは、それが屋外で起こったときです。
以下は屋外で多い、犬が逃げてしまうパターンです。
まずはこれらが起きないように、予防策をしっかりと施しておくことが重要になります。
- 屋外飼育で首輪やリードが切れて脱走してしまった。
- 散歩中に首輪が外れたりリードを離してしまい、そのままどこかへ行ってしまった。
- 何らかの事情によって外したタイミングで逃げ出してしまった。
猫と違って犬は逃げ出しても戻ってきやすいですが、必ずしもそうではありません。
アイテムの劣化や傷みに注意が必要
いつも使用しているリードや首輪などのグッズは、案外劣化していたり弱くなっていることに気づきにくいものです。
定期的に強度を見直して、使用に耐えられる状態なのかを確認するようにしましょう。
完全屋外飼育をする場合は、普段からつけっぱなしになりがちなリードや首輪などが傷みやすいため、注意が必要です。
散歩中に首輪が外れて脱走するのを避けたい場合は、ハーネスタイプや、引っ張る力が強い子や興奮しやすい子には、ダブルリードを使うなどの見直しも行っていきましょう。
家の環境を見直す
屋外で飼育する場合は、専用のフェンスなども販売されているのでそれらを活用しましょう。
ペット用ゲートなどを取り付けることは重要で、思っている以上に飛び越えることも考えられるため、高さも必要です。
簡易的につけられるドアや網など、脱走防止に役立つグッズは多数販売されています。
家の環境にあったものをリサーチして、まずは逃げない環境づくりから行うことも大切です。
正しいしつけを徹底しておく
愛犬が逃げてしまっても呼び戻しができるのであれば、安心なケースが多いでしょう。
呼び戻しができないときは、信頼関係ができているか・アイコンタクトが取れるかというしつけのファーストステップからをもう一度見直すことがとても大切です。
「呼ばれて行くと楽しいことがある」と学習している状態なら、きちんとしたしつけが入っているということでもあります。
普段から正しいトレーニング・しつけを適切に行っておけば、逃げてしまった場合でも呼び戻すことが可能です。
しつけは愛犬の身を守ることにも繋がります。
大切な家族である愛犬のためにも正しいしつけを徹底しておきましょう。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
頑丈な首輪や胴輪、リードを着用する
出典:Amazon
力がかかった時に切れやすいリードや首輪を使用していないか、しっかり確認をしてみましょう。
屋外で逃げてしまう多くの場合は、これらの普段使っている道具の破損です。
どんな素材であっても劣化していたり、何度も噛んでしまって傷ついていると破損する原因になります。普段からチェックしておき、劣化や破損がないか確認してみましょう。
ハーネスなどの体を包むようなものと一体になったリードなど、抜けにくい・壊れにくいものを選ぶようにしましょう。
愛犬にぴったりフィットして、かつ安全性の高いものをいつも使うようにしてください。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
愛犬が脱走してしまったら各施設に連絡する
もし、愛犬が逃げてしまい、行方が分からなくなってしまったらまずは以下の施設へ連絡をしましょう。
- 警察
- 保健所、動物愛護センター
- 動物病院
上記の施設に保護された際に連絡をもらえるよう、特徴や逃げた場所などをしっかり詳しく伝えておくことが大切です。
また、中型~大型犬になると移動範囲が広くなる場合があります。
住んでいる場所の施設だけではなく、隣の市町村など広範囲に連絡しておくことも良いでしょう。
犬に関する情報が集まりやすい、トリミングサロンやドッグカフェ、ペットショップなどに問い合わせてみるのも良いですね。
SNSなどで情報を探すことも効果的
近年では保護した犬についてSNSで発信している人もいます。SNSを使って情報を集める・探すことも効果的でしょう。
最近では行方不明になってしまった愛犬・愛猫のために、色々な人が協力してくれるようになってきています。
ペットの病気やケガを補償するペット保険の中には、迷子捜索を専門に行うペット探偵サービスが付帯されているものもあります。
万が一を考えてこのような保険に加入しておくのもおすすめです。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
近所の人へ声かけを行う
愛犬を散歩させていると、近所の人にあいさつをする機会も増えるものです。同じように愛犬がいるご家庭同士では、特に顔見知りになったりもしますよね。
逃げた愛犬は意外に自宅の近くにいたり、すぐ近くまで戻ってきている場合もあります。
逃げてしまった際に近所の人に伝えておくことで、情報を提供してもらえたり保護してもらうというパターンも多いようですよ。
愛犬の詳しい特徴を伝えておいたり、「いつ逃げてしまったのか、逃げた状況」などを話しておくようにしてみると良いでしょう。
マイクロチップの装着で帰ってきやすくする
2022年6月1日から、ペットショップやブリーダーなどの生体販売を行う事業者には義務付けられたマイクロチップ装着。
飼い主さんや愛犬・愛猫の情報を登録できるチップになっており、専用の機器を使って飼い主さんを特定することができます。
これ以前にすでにお迎えが済んでいる子についてはあくまで努力義務であるものの、仮に逃げ出してしまった場合には飼い主さんを特定しやすくなります。
GPSが搭載されているわけではないので、いつでもどこでも場所がわかるというものではありませんが、保護されたときには帰ってきやすくなりますよ。
あわせて読みたい
愛犬が逃げる原因を探って接し方を見直そう
愛犬が逃げる、という行動の裏には私たち飼い主の接し方に問題がある場合があります。何がその原因となっているのかを、まずはじっくりと考えてみましょう。
私たち飼い主の接し方が原因となっているのであれば、今までの行動をしっかりと振り返る必要があります。
愛犬との信頼関係がきちんと作れているか・しつけやトレーニングが適切に行えているかなど基本的な点も、改めてチェックしましょう。
愛犬は言葉を話せない分、行動で表現します。
そういった行動でのサインを見逃さずに対処してあげることで、愛犬にとっても私たち飼い主にとっても快適で楽しい毎日になっていくのではないでしょうか。
「飼い主さんに呼ばれること=楽しいことがある」と愛犬が学んでくれるように、適切な接し方を日々心がけていきましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。