長い歴史を持ち、古代から愛され続けているペルシャ猫。
キャットショーでも高い評価を受けるその優雅でゴージャスな外見は、「猫の王様」とも称される程です。
性格も穏やかで大人しく、室内で飼いやすい性質も魅力的です。
どんな種類がいるのか、毛色や特徴、飼い方のコツ、注意すべきポイントを色々と学んでいきましょう。
ペルシャ猫におすすめのフードもご紹介します。
担当ライター

nademoの公式LINEアカウントがオープン!
大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪
今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!
ペルシャ猫の特徴

ペルシャ猫の特徴は、何と言っても「猫界の王様」と称されるほど優雅な見た目。
ふさふさの長い毛並みが美しく、高級感と堂々とした気品が漂います。
19世紀後半には公式のキャットショーにも出場し、今なお様々なショーで一目置かれる存在です。
顔と目はまん丸で鼻筋は窪んでいるため愛らしく、愛嬌もあります。
性格は穏やかで大人しいため飼いやすく、人気が高い猫種です。
とても大人しい性格
適度な距離感で懐く
鳴くことが少ない
運動神経がよくない
その他情報
原産国 | イラン |
平均寿命 | 16歳~18歳 |
なりやすい病気 | 眼瞼内反,流涙症,多発性嚢胞腎,潰瘍性口内炎,肥大型心筋症,過敏性皮膚炎,尿石症 |
参考価格 | 10万円~40万円 |
体毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ソリッド,ヒマラヤン,タビー,パーティーカラー,シルバー&ゴールデン,スモーク&シェーデット,キャリコ&バイカラー |
毛の長さ | 長毛 |
ペルシャ猫のサイズ
ペルシャ猫のサイズは大きく、体高25cm~30cm、体重3kg~5.5kgの中型~大型に分類されます。
体高 | 25cm~30cm |
体重 | 3kg~5.5kg |
子猫の時は小さいですが、成猫になるとおよそ3倍くらいの大きさになります。
胴や脚が短くずんぐりとしていて、被毛に隠れてわかりにくいですが、実は骨格ががっしりとしたコビーというボディタイプです。
男の子と女の子では大きさが変わるということはなく、男の子の方が気持ち大きい程度の違いです。
ペルシャ猫の毛色と被毛
単色を意味するソリッドが最もポピュラーで、毛色はホワイトやブラック、レッド、ブルーなど様々です。
他にも、縞模様が入ったタビー、複合色のパーティーカラーなど。
シルバーとゴールデンという毛色のチンチラや、顔や手足、しっぽなどに黒いアクセントを持ったヒマラヤンも人気が高いです。
被毛は15cmにも及ぶ程長く密集し、柔らかくてつややかで、華やかな印象です。
ペルシャ猫の性格や習性
ペルシャ猫の性格は、基本的には温厚で落ち着きがあり、大人しいことが特徴です。
のんびりマイペースで、活発に遊ぶというよりは静かな環境を好みます。
1人で留守番もあまり苦にはならず、逆にベタベタと構われ過ぎるのが苦手。
ただ、飼い主に対して愛情は深いので、1人で平気だからといってあまり寂しい思いをさせないように、適度に遊んであげましょう。
また、タビーは明るく物怖じしないなど、毛色によって異なる傾向もあるので、個体差ももちろんあります。
ペルシャ猫の寿命や病気
ペルシャ猫の寿命は13.9歳で、猫全体の平均14.2歳よりもやや短めですが、環境によっても変わってくるので、病気などに気をつけてあげましょう。
ペルシャ猫は以下の病気になりやすいので、注意が必要です。
- 多発性嚢胞腎症(たはつせいのうほうじん)
- 肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)
- 尿石症(にょうせきしょう)
- 流涙症(りゅうるいしょう)
腎臓病や心臓病、泌尿器系や涙腺のものなど、いずれもペルシャ猫の体の作りや遺伝性によるものなどがあります。
日頃からよく観察して、おかしいと思ったらすぐに動物病院で診断を受けましょう。
あわせて読みたい
多発性嚢胞腎症(たはつせいのうほうじん)
多発性嚢胞腎症はペルシャ猫の代表的な遺伝病で、腎臓の内部に水嚢胞と呼ばれる水がたまった袋ができ、腎臓機能が徐々に低下してしまう病気です。
親猫のどちらかが遺伝子に異常を持っていると、子猫の段階で50%が発症してしまいます。
根本的な治療法はなく、投薬や食事療法などで抑えます。
元気と食欲がなくなったり、慢性腎臓病と同じ多飲多尿などの症状が見られるので、日頃から様子をよく観察してあげましょう。
肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)
心筋症の中でも肥大型心筋症はペルシャ猫がかかりやすい病気です。
心臓の壁の筋肉が肥大することにより、血管を圧迫します。最終的には肺水腫や胸水がたまることで呼吸困難に陥ってしまいます。
主に先天性と後天性のものがあり、先天性は重篤で致命的なもので、後天性のものは10歳を超える高齢猫に見られます。
特に、初期では症状がなく気づきにくいので、定期的な健康診断を心がけましょう。
尿石症(にょうせきしょう)
膀胱と尿道に結石が詰まってしまう病気で、頻尿や排尿障害、血尿などの症状が見られます。
食事内容に偏りがある場合や運動量、肥満、遺伝的なものなど、様々な要因があります。
水をあまり飲まないことも原因のひとつとしてあげられますので、予防法としては、新鮮な水をたっぷり用意してあげると良いでしょう。
トイレを我慢することも良くないので、清潔なトイレを用意することも重要です。
流涙症(りゅうるいしょう)
涙やけの一種で、鼻が短い猫に多い病気です。ペルシャ猫の場合、鼻が潰れているため起こりやすいです。
目と鼻をつなぐ鼻涙管が詰まったり狭くなることにより、涙の過剰な分泌が起こります。
涙がスムーズに排出されずに目頭にたまるので、常に濡れている状態になってしまい、結果皮膚炎が起きる場合もあります。
涙が溢れていたらこまめに拭き取るなどのケアをしてあげましょう。
あわせて読みたい
ペルシャ猫の歴史

ペルシャ猫の歴史は猫の中でも最も古く、一節ではその名前は古代のペルシャ帝国から来ているとも言われています。
正確な起源は不明ですが、16世紀後半にトルコからイタリアに渡った種が祖先である説、西ヨーロッパを起源とする説などがあります。
その気品ある姿から、中世ヨーロッパの貴族階級に愛好されていました。
19世紀にはイギリス・ロンドンで開催された公式のキャットショーにも初出場、以後常連の猫種として出場しています。
20世紀後半には、それまでの風貌「トラディショナルタイプ」から、鼻が窪んだ「エクストリームタイプ」が生み出され、その愛嬌ある顔でアメリカでの人気も広まりました。
ペルシャ猫の迎え入れ方

ペルシャ猫に限らず、猫をお迎えするとき選べる方法は3つほどしかありません。
このうち、猫種を限定してお迎えするとしたら、ペットショップかブリーダーを選ぶことになります。
ペットショップから迎え入れる
ペルシャ猫はペットショップで出会えることが多いです。
ペットショップであれば、フードやトイレ、その他必要なものも一緒に揃えることができ、直ぐに受け入れる環境が作れます。
また、ペットショップの店員さんに飼育する上でのポイントを聞いたり、相談をすることも可能です。
初心者の人であればなおさら、安心できる迎え入れ方法と言えるでしょう。
ブリーダーから紹介してもらう
飼育初心者向けとして、自宅からなるべく近いブリーダーから紹介してもらうこともおすすめです。
引き取る子がどんな子なのか、特徴や癖、どんな環境で育ったかなどを聞くことができます。
親猫や兄弟姉妹なども見ることも可能なので、育った時のイメージもつきやすいというメリットも。
費用はブリーダーによって異なるので、事前に確認しておくことが必要になります。
里親制度を利用する
近年では保護猫活動も盛んなので、里親制度を利用するのも良いでしょう。
インターネットなどで譲渡会の情報も入手しやすくなっていますし、里親募集のお知らせをチェックすることもできます。
猫好きであれば、ぜひ保護猫活動に貢献したいと思う人も多いと思います。
デメリットは必ずしも子猫に出会えるというわけではないこと、純血のペルシャ猫ではない場合もあります。
あわせて読みたい
ペルシャ猫の飼い方

猫種ごとに適した環境というものがあるので、ペルシャ猫にはどういった環境・飼い方が適しているのか事前に確認しておきましょう。
また、猫種だけに限らず、健康状態や育て方には個体差があります。
毎日のブラッシングとコーミングが必要
ペルシャ猫の特徴である長い被毛は、まめなお手入れが必要です。
そのままだともつれてしまい、毛玉や皮膚炎の原因になってしまうこともあります。
毛が絡まってしまうと切るしかなくなってしまうため、毎日のブラッシングやコーミングは欠かせません。
特にあごや胸、お腹は毛玉になりやすいので、念入りに。毛が抜けやすい季節の変わり目にもより丁寧に行いましょう。
毛が細くて絡みやすい長毛種の猫用ブラシを利用するのも良いですよ。
1日5~10分は遊ぶ時間を確保する
ペルシャ猫は1人で遊ぶこともできますが、最低でも1日5分~10分は一緒に遊んであげる時間を作ってあげると良いでしょう。
より飼い主に対して愛情が深くなり、懐きやすくなります。
また、ペルシャ猫はあまり運動を好まず、肥満になりやすい体質でもあるので、短時間の軽い運動を取り入れる必要があります。
段差より低地を好む習性がありますので、キャットタワーよりも床で猫じゃらしのようなものを使い、遊んであげるのがおすすめです。
あわせて読みたい
肥満防止のために食事管理は徹底する
ペルシャ猫はあまり運動をしないため、肥満になりやすい傾向があります。
そのため、食事管理を徹底しないと太りすぎで糖尿病や関節炎など健康に害が及ぶおそれも。
カロリーや食事の量に気をつけて、どんなに欲しがっても必要以上の食事を与えないようにしましょう。
毛の量が多く体型がわかりにくいため、気づかぬうちに肥満になってしまっていたということもあります。
触ったり、体重を量ったりして、定期的なチェックも行いましょう。
あわせて読みたい
こまめに目と鼻をケアする
ペルシャ猫は目と鼻が近く、鼻が短い特性上、常に涙が溢れている状態になるため、涙やけを起こしやすいです。
そのため、こまめに目やにを取ったり、濡らした布などで優しく拭いてあげることが必要になってきます。
また、鼻詰まりなどにも注意し、鼻水が出ている場合も同様に拭き取ってあげましょう。
目元や鼻、口元などを拭き取れる専用の使い捨てシートも発売されているので、便利ですよ。
ペルシャ猫におすすめのキャットフード5選
ペルシャ猫におすすめのフード5選を集めてみました。
どれも原材料が人間も食べられる基準のもの、人工添加物などが含まれていない安心なフードばかりです。
食物アレルギーに配慮したグレインフリーのものなども。
その中でも肉主体のものや魚主体のものなど様々な特徴がありますので、猫の趣向に合うものを選んであげてください。
モグニャンキャットフード
参考価格 4,356円
人間が食べられるほど上質な魚をたっぷり65%も使用、低脂肪で高タンパクな食事です。
オメガ3脂肪酸を豊富に含んだサーモンオイルをプラスすることにより、健康をサポートします。
グレイン、着色料、香料は不使用。子猫からシニア猫まで全年齢にあげることができる、栄養バランスの良いフードです。
口の小さな子でも食べやすい小粒サイズです。
対象年齢 | 全年齢対応 |
---|---|
内容量 | 1.5kg |
原産国 | イギリス |
主原料 | 白身魚65%、タピオカ、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク |
添加物 | 酸化防止剤(ローズマリー抽出物) |
100gあたりのカロリー | 379kcal |
1日あたりの価格 | 174円 |
定期販売 | 【1.5kg】3,920円、【3kg】7,404円、【9kg】20,904 |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | ドライ |
カナガンキャットフード チキン
参考価格 4,708円
チキンを60%以上も配合し、肉たっぷりの高タンパクなフードに仕上げました。
人間が食べられるほど新鮮で上質な生肉を使用。着色料や香料は不使用です。
消化しづらい穀物類は使わず、良質な食物繊維のサツマイモやジャガイモを配合しています。
子猫やシニア猫でも食べやすい小粒サイズです。
対象年齢 | 全年齢対応 |
---|---|
内容量 | 1.5kg |
原産国 | イギリス |
主原料 | 乾燥チキン35.5%、チキン生肉25%、サツマイモ |
添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 405kcal |
1日あたりの価格 | 188円 |
定期販売 | 【1.5kg】4,237円、【3kg】8,002円、【7.5kg】18,830円 |
フード目的 | - |
フードの種類 | ドライ |
アーテミスフレッシュミックス フィーライン
アーテミスフィーラインの原材料となる肉などは、USDA(米国農務省)から許可を受けた工場のもののみを使っています。
人間が食べられるフレッシュなチキン、野菜、果物を使用。独自の製法により、栄養素をぎゅっと閉じ込めています。
食物アレルギーになりやすい小麦や大豆、とうもろこしなどは一切使わず、素材にこだわりました。
合成保存料や着色料などの人工添加物など、不要な成分は徹底的に排除した安心フードです。
対象年齢 | 全年齢対応 |
---|---|
内容量 | 2kg |
原産国 | アメリカ合衆国 |
主原料 | フレッシュチキン・ドライチキン・えんどう豆・大麦・米糠 |
添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 392kcal |
1日あたりの価格 | 156円 |
定期販売 | 【500g】1,430円、【1kg】2,310円、【2kg】4,400円、【6kg】9,680円 |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | ドライ |
アーテミスオソピュアグレインフリー フィーライン サーモン&ガルバンゾー
脂質構成やアミノ酸のバランスに優れたサーモンを配合。消化吸収も良いので安心して与えられます。
「ひよこ豆」としても知られているガンバルゾー豆はビタミンB1やカルシウム、カリウムも含有。
さらにグレインフリーで合成保存料、着色料、合成香料などは不使用です。
オイルやビタミン、ミネラルを真空状態にして添加することで栄養価を閉じ込め、酸化しにくくする独自製法で作られています。
対象年齢 | 全年齢対応 |
---|---|
内容量 | 1.8kg×2 |
原産国 | カナダ |
主原料 | フレッシュサーモン・ドライサーモン・えんどう豆・ガルバンゾー豆(ひよこ豆) |
添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 386kcal |
1日あたりの価格 | 192円 |
定期販売 | 【900g】2,970円、【1.8kg】4,950円、【4.5kg】10,120円 |
フードの目的 | - |
フードの種類 | ドライ |
クプレラホリスティックグレインフリーキャット
全成長段階の猫に与えることができる総合栄養食。
酵素や10種類の必須ビタミン、プロバイオティクスは調理後に非加熱で配合しているため、体内で有効に働きます。
プロバイオティクスが腸内環境を整え、健康をサポート。酵素の力で消化も促します。
原材料は食品基準をクリアしているもののみを使用。グレインフリーで、化学薬品や合成添加物は一切不使用の安心なフードです。
対象年齢 | 全年齢対応 |
---|---|
内容量 | 1.81kg |
原産国 | オーストラリア |
主原料 | 魚類(ギンヒラス、シロギス、豪州真ダイ)、サツマイモ、 魚油、 藻類(昆布) |
添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 395kcal |
1日あたりの価格 | 173円 |
定期販売 | 【900g】3,366円、【1.81kg】5,852円、【4.54kg】12,738円 |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | ドライ |
あわせて読みたい
ペルシャ猫の価格相場は15万円~30万円

ペルシャ猫というと高級なイメージですが、価格相場は15万円~30万円程。幅がありますが、やはり全体的に高級なようです。
毛色や目の色、毛並みや顔つき、人気によっても価格は異なり、血統書が付くと最も高い30万円ほどかそれ以上になります。
一口にペルシャ猫といっても毛色によって見た目や種類が異なり、人気も様々です。
自分が迎え入れたいのはどういう子なのか、よく調べたり検討してから予算と相談しつつ迎えましょう。
あわせて読みたい
ライター情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
