猫のしつけ

猫が突然トイレで排泄しなくなる7つの原因は?粗相の理由と対処法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

愛猫が突然トイレで排泄しなくなる原因は?粗相の理由と対処法を解説!

「愛猫がトイレに失敗してしまう」「今までできていたのにトイレでちゃんと排泄できていない」など急にトイレを使わなくなって困ってしまうことってありますよね。

こちらの記事では、突然、愛猫がトイレを使わなくなってしまう原因と対処法について詳しく解説しています。愛猫のトイレでお悩みの方、トイレのしつけ方に奮闘中の方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事の結論

  • 猫が突然トイレで排泄しなくなるのは、ストレスや病気などさまざまな原因が考えられる
  • 猫がトイレで排泄しなくなったら原因を探り、ひとつずつ対策して改善を目指す
  • 愛猫が粗相をしても叱らず、冷静にニオイを消せるよう掃除する
  • 愛猫が24時間経っても排泄しない場合は、病気を疑い動物病院を受診する

桐谷肇

担当執筆者

桐谷 肇

ライター

2021年の12月に保護猫シェルターからキジトラの男の子をお迎えしました。
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
現在はnademo編集部でペットと過ごす上で大切な知識や情報をご紹介しています。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

目次

猫の粗相原因チェックリスト

あなたの猫の粗相が、病気、環境、ストレスのどの原因に当てはまる可能性が高いかを確認してみましょう。当てはまる項目にチェックを入れてみてください。

病気の可能性

猫の粗相は、病気のサインである可能性が最も高いです。以下の項目に当てはまる場合は、すぐに動物病院を受診してください。

排泄時の様子

  • トイレに入ってからなかなか排泄しない
  • 何度もトイレに出入りしている
  • 鳴きながら排泄している
  • 血尿が出ている
  • おしっこの量がいつもより少ない、または全く出ていない

食欲や行動の変化

  • 食欲がない、または水を飲む量が異常に多い
  • 元気がない、ぐったりしている
  • トイレ以外で粗相する場所が、お風呂場など冷たい場所ばかりである

    環境への不満の可能性

    病気の症状が見られない場合、トイレの環境に不満があるかもしれません。

    トイレの配置

    • トイレがいつも人や他の猫の通り道にある
    • トイレの数が猫の頭数よりも少ない(猫の頭数+1個が理想)
    • 食事が置いてある場所のすぐ近くにトイレがある
    • トイレが古く、猫が入りたがらない

    トイレの清潔さやタイプ

    • トイレが汚れたままになっていることが多い
    • 使っている砂を最近急に変えた
    • 使っている砂が、粒が大きすぎる、または香りが強すぎる
    • トイレのサイズが猫の体に対して小さすぎる

    ストレスの可能性

    環境要因が見当たらない場合は、何らかのストレスが原因かもしれません。

    家族や環境の変化

    • 新しい家族やペットが家に来た
    • 最近、引っ越しやリフォームをした
    • 来客が多く、猫が落ち着けない
    • 飼い主さんとのスキンシップが減った
    • 同居猫との仲が悪い

    その他のストレス要因

    • 最近、大きな物音や騒音があった
    • フードの種類を変えた、または食事の時間が不規則になった

    チェックリストを活用した後の行動

    1. 「病気の可能性」にチェックが入った場合:
      • 迷わず、かかりつけの動物病院に相談してください。尿路結石や膀胱炎など、命に関わる病気のサインかもしれません。
    2. 「環境への不満」または「ストレス」にチェックが入った場合:
      • チェックが入った項目をひとつずつ見直し、改善を試みましょう。
      • トイレの数を増やしたり、砂の種類を変えたり、猫が安心して過ごせる場所を確保したりすることで、粗相が解決する可能性があります。
    3. どの項目にも当てはまらない、または改善しても粗相が続く場合:
      • 一度、動物病院で健康診断を受けることをお勧めします。潜在的な病気が隠れている可能性も考慮し、専門家の診断を仰ぐことが大切です。

    猫が突然トイレで排泄しなくなる原因

    猫のトイレは、通常であれば1日に2~4回ほど。それより多かったり、少なかったりすれば何か原因があるはずです。

    トイレの環境にストレスを感じていたり、体調が悪くて排便がスムーズにできていない可能性があります。

    トイレの回数が少ないだけではなく、体調を崩している場合には尿の量が多かったり、濃かったりすることがあります。

    今までトイレをちゃんとできていたのに、急にしなくなったのであれば、必ず原因があります。

    猫は本来トイレを覚えることがとても上手。突然トイレができなくなったのであれば、愛猫に何かしらの変化が起きていると考えられます。

    ソファや床を汚してしまったとしても叱ったりはせず、何が理由なのかを考えていきましょう。

    トイレ環境に不満を感じている

    まず考えられる原因はトイレが汚いことです。猫はとてもキレイ好きなため、排泄物がそのままだとトイレを使わない子もいます。

    猫砂が汚れていないか、トイレの容器が汚れていないかを気にかけてあげることも大切です。

    また、体の大きさとトイレのサイズが合っているかも確認しましょう。愛猫が「トイレの中で一周できる余裕がある」ぐらいのサイズが目安です。

    例えばシステムトイレを使って清潔さを保つなど、できる限り清潔で使いやすい環境を整えてあげることが、愛猫にとっての健康的な暮らしの第一歩です。

    トイレだけでなく猫砂にもこだわりがある

    猫は一般的にトイレと猫砂をきちんと用意しておけば、トイレを失敗するような動物ではありません。

    しかし、トイレの環境に不満を感じていたり、そもそも猫砂が用意されていないようであればトイレの場所を理解することができません。

    さらに猫砂にもこだわりがあり、好みのものでなければ不満を抱えてしまいますし、場合によっては失敗します。

    このようにトイレ自体も重要である上に、猫砂も色々な種類があって好みがわかれるので、愛猫の好みを把握してあげましょう。

    猫がストレスや不安を感じている

    猫は安心して過ごせる環境を求めているため、引っ越しなどで急に環境が変わってしまうとストレスや不安を強く感じ、トイレに失敗してしまうことがあります。

    生活環境が大きく変わったときは、場所だけでなく音やニオイなどもストレスに繋がります。

    また、いつも信頼している飼い主さんが出張などで長期的に不在になってしまうケースも、愛猫にとっては大きなストレスといえるでしょう。

    猫はマイペースな動物とは言うものの、日頃からコミュニケーションを取り、遊んであげることも必要なことです。

    マーキングによるスプレー行為の可能性

    スプレー行為とは、自分の縄張りを主張するためのマーキング行動のことです。

    トイレの失敗というよりも、マーキングの一種であることが原因ということもあります。去勢前の男の子に多いのが特徴です。

    他の猫や動物から刺激を受けると、自分をアピールするために行います。意図せずトイレを失敗しているわけではありませんので、解決方法が他とは異なります。

    トイレの場所を把握していない

    トイレの場所を頻繁に変えたり、トイレ自体を変更すると、トイレの場所がわからなくなることもあります。

    猫は環境変化に敏感な動物なので、トイレの場所を決めたら、配置を頻繁に変えるのは控えた方がよいでしょう。

    新しくトイレを増やした場合には、トイレ環境が整っており、設置場所に問題がなければいずれ使ってくれるようになるものです。

    また、ソファや布団の上で頻繁にトイレをしてしまう場合は、その場所をトイレだと認識している可能性も考えられます。

    老化で筋肉が衰えている

    人間と同じで猫も老化でさまざまな機能が衰えてきます。筋肉が衰えてくると猫の意思とは関係なく、トイレに間に合わなくなってしまうこともあります。

    若いときには気にしていなかったトイレの段差が登れないなど、使いにくそうにしていないか観察してあげましょう。

    いつも生活している空間からトイレの場所が遠すぎる場合にも、間に合わないことが出てきます。

    過去に粗相をして叱った経験がある

    子猫のときに粗相を叱られた経験が、ストレスになってしまっている可能性も考えられます。

    叱られたトラウマが原因で排泄行為自体を我慢してしまい、我慢できなくなってトイレ以外の場所を汚してしまうことに繋がるケースもあります。

    排泄すること自体がダメなことだと認識してしまったら、どれだけ環境を整えていても解決することが難しくなります。体にも当然良くありませんし、叱っていいことはありません。

    病気を患っている可能性がある

    猫は泌尿器系の病気にかかってしまうことが多いため、病気が原因でトイレを失敗してしまうこともあります。

    猫は下部尿路疾患にかかりやすい動物なので、代表的な膀胱炎だけでなく腎臓病糖尿病の可能性も考えられます。

    少しでも違和感があればトイレの回数や量、色などを確認するようにしましょう。トイレ環境や排泄状況に異変があると感じたら、すぐに動物病院を受診するようにしてください。

    猫がトイレで排泄しないときの対処法

    cat_025

    猫がトイレでの排泄に失敗してしまう原因は、簡単にわかるものではないでしょう。ですが、何が原因であるかを特定することで、適切な対処法が見つかります。

    ひとつずつ改善してみることで粗相しなくなることもありますので、対処法をひとつずつ確認していきましょう。

    トイレ環境の見直し:清潔さ、サイズ、猫砂の選定

    まずはトイレの大きさと清潔さを見直しましょう。トイレは愛猫が中に入って、ぐるりと一周できるくらいの余裕のある大きさが目安です。

    体の大きさに対して1.5倍ほどの広さが目安となるので、子猫であっても少し大き目のトイレにしておくと安心です。

    清潔に保つためにも、トイレの掃除は最低でも1日2回はしてあげましょう。

    排泄物を捨てるだけでなく猫砂を足したり、容器を拭いたり気持ちよく使用できる環境を整えてあげることが大切です。

    猫のストレス・不安を軽減する具体策

    飼い主によっては模様替えが好きだという人もいますが、猫のトイレは一度場所を決めたら同じ場所から動かさないようにしましょう。

    猫は居住環境が変わるのが苦手な動物です。引っ越しの場合は仕方ないでしょうが、愛猫のお気に入りの場所はなるべく動かさないようにするのが良いです。

    また、単独での生活が得意な猫ではありますが、いきなり飼い主さんと長時間離れてしまうことは猫にとって大きなストレスです。

    留守番の練習をなるべく短い時間から始めて徐々に慣らしていくなど、愛猫の気持ちをケアしながら愛猫と共に生活する環境を整えていきましょう。

    トイレの置き場所を見直し、必要なら増設する

    トイレの置き場所を確認し、愛猫がリラックスできる空間をつくりましょう。トイレの設置場所はとても重要です。

    猫は音がうるさい場所や、人が頻繁に通るところにトイレがあると、ストレスを感じて排泄をためらってしまいます。静かでニオイのこもらない場所を選んで設置しましょう。

    また、老猫でトイレを失敗してしまう場合は、使いにくそうにしていないか注意してあげることも大切です。

    トイレの段差が気になるようであればスロープをつけてあげると、愛猫も安心してトイレを済ますことができます。

    粗相した場所はニオイがつかないようにすぐ掃除する

    粗相した場所をそのままにしておくとニオイが付着し、その場所をトイレだと勘違いしてしまうことがあります。

    自分の排泄物のニオイが残っているための誤認識ですが、これはそのニオイを消してあげることで解決できます。

    完全にニオイを消し去るのは難しいでしょうが、ペット用の消臭スプレーなどを利用してキレイに保ちましょう。

    正しいトイレの場所も清潔に保つ必要はありますが、まだ覚えられていない時期は少しだけニオイを残しておくと覚えてくれやすくなります。

    粗相をしても叱らない

    間違った場所で排泄してしまうことは、飼い主さんにとってニオイの面でも清潔面でも悲しい出来事です。しかし、叱ってはいけません。

    このタイミングで叱られると、猫は「排泄すると叱られる」と思ってしまうからです。

    そして叱られることがストレスになり、トイレを我慢して膀胱炎などの病気になってしまうこともあります。

    ソファやベッドに粗相をされると洗うのが大変ですが、トイレのしつけは飼い主と猫の共同作業です。

    排泄すること自体をダメなことだと思ってしまわないように、叱ったりせず、ゆっくりと協力して取り組みましょう。

    獣医師に相談する

    なかなかトイレの失敗が改善されないときは、病気、あるいは老化が原因の場合も考えられます。

    おしっこの色がいつもと違うなど、愛猫の体調に変化があった場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

    普段から愛猫の体調を観察しておき、多少の変化でもまずは獣医師に相談するというのが、早期発見・早期治療に繋がります。

    早めの診断が愛猫の健康にとって一番大切です。定期的に健康診断に行く、というのも大切です。

    愛猫が24時間以上おしっこを出さない場合はすぐに動物病院へ

    愛猫が24時間以上排泄しない場合は、すぐに動物病院に行きましょう。命にかかわる重大な病気の恐れがあります。

    トイレに何回も行くのに排尿されない場合は、尿道が詰まって尿がでにくくなっている下部尿路疾患。

    排泄がされない場合は結腸が膨らみ、巨大結腸症(きょだいけっちょうしょう)になるなど、重篤な症状に繋がる恐れがあります。

    全くトイレに行かない場合はもちろん、頻繁にトイレに行くのに何も出ていないようであれば、すぐに動物病院に相談しましょう。

    猫用自動トイレで管理する

    出典 :https://www.amazon.co.jp/

    排泄状況が分かりづらい場合には、システムトイレにしてペットシートを確認したり、自動型のトイレを利用するのが良いです。

    猫の健康管理が一体型になっている猫用の自動トイレであれば、清掃から自動でとても楽ちん。

    健康管理がアプリなどで見られるものも中にはありますので、より快適に愛猫の健康管理ができます。

    トイレの下に置くだけで管理する

    こちらのCatlogならば、いま使っているトイレにプラスする形で健康管理ができます。

    猫トイレの下に敷くだけでいいので、導入が簡単で気軽に愛猫の健康管理を始めることができるのです。

    買い切り型ではないため、継続して利用するためのサブスクリプション登録をする必要があります。

    愛猫のマーキングによる粗相が多いなら去勢・避妊手術を検討

    縄張りを主張するためのマーキング行為であれば、去勢手術で改善されることがほとんどです。

    去勢手術をしていない猫は、縄張りを守りたいという欲求からスプレー行為をしてしまうことがしばしばあります。

    スプレー行為による濃いおしっこは非常に強いニオイが特徴。スプレー行為をやめさせたい場合は去勢手術を検討すると良いです。

    ただしメリット・デメリットの両方がありますので、かかりつけの獣医師に相談することが大事です。

    Q&A:猫のトイレ失敗に関する飼い主が抱きやすい疑問と対処法

    ここでは、猫の粗相に関して飼い主さんがよく抱く疑問にQ&A形式でお答えします。

    猫のトイレはいくつ用意すればいい?トイレを増やすのは大丈夫?

    猫の習性上、トイレは頭数分+1個用意するのが理想的とされています。これは、猫が特定のトイレを気に入らなかったり、他の猫が使った後のトイレを嫌がったりするためです。

    猫の頭数より多いトイレを用意することで、猫がいつでも清潔なトイレを選べる環境が整い、粗相を未然に防ぐことにつながります。

    トイレのサイズや砂の種類が合わないと猫の粗相の原因になる?

    大きな原因となります。

    • トイレのサイズ: 猫は排泄時に体をかがめたり、砂をかく動作をしたりするため、窮屈なトイレは好みません。猫がトイレの中でUターンできる程度の大きさが理想です。
    • 砂の種類: 猫は砂の感触に非常にこだわりを持ちます。粒が大きすぎる、硬すぎる、あるいは香りの強い砂は嫌がる傾向があります。一般的に、猫が好むのは細かくて自然な感触の砂です。

    猫がトイレ以外で粗相をする心理は?

    猫がトイレ以外で粗相をする心理には、いくつかの要因が考えられます。

    • マーキング(スプレー行動): 去勢・避妊手術をしていない猫に多く見られます。これは縄張りを主張するための本能的な行動です。
    • 嫌悪感: トイレの清潔さ、砂の種類、サイズ、設置場所などに不満がある場合、「トイレが嫌だ」というサインとして粗相をすることがあります。
    • ストレス: 引っ越し、新しい家族やペットが増える、家具の配置が変わるなど、環境の変化は猫にとって大きなストレスです。ストレスからくる不安を粗相で表現することがあります。
    • 病気のサイン: 膀胱炎や尿路結石、腎臓病などの病気で排泄時に痛みを感じると、「トイレ=痛い場所」と認識してトイレを避けることがあります。粗相が続く場合は、病気の可能性を疑い、早めに動物病院を受診しましょう。

    猫が粗相をしてしまったとき、どうすればいい?

    粗相をしてしまった猫を叱ってはいけません。猫はなぜ叱られているのか理解できず、排泄そのものが悪いことだと勘違いして、飼い主に見つからないように隠れて粗相を繰り返すようになってしまいます。

    粗相を発見したら、猫には構わず、冷静に片付けましょう。粗相した場所の匂いが残っていると、そこをトイレだと認識してしまうため、専用の消臭剤やペット用のクリーナーで完全に匂いを消すことが重要です。

    そして、次回トイレで成功したときに、大げさなくらいに褒めてあげ、正しい場所で排泄する習慣を身につけさせてあげましょう。

    愛猫が突然トイレで排泄しなくなったらすぐに原因を探って対処しよう!

    愛猫が突然トイレを失敗するようになったら、原因が必ずあるはずです。まずはトイレ周りの環境から、不安やストレスを取り除いてあげましょう。

    猫砂やトイレの好みは猫によってさまざまです。お気に入りのアイテムを見つけてあげると喜んで使ってくれるでしょう。

    今回ご紹介した方法を試してもなかなか粗相が改善されない場合は、体調を崩している可能性もあります。愛猫の様子をよく観察して、必要であれば動物病院に相談してみましょう。

    この記事の執筆者

    桐谷肇

    執筆者情報

    桐谷 肇

    ライター

    2021年の12月に保護猫シェルターからキジトラの男の子をお迎えしました。
    猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。

    nademo編集部

    執筆者情報

    nademo編集部

    編集部

    新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
    「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
    &nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


    ※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
    ※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
    ※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
    ※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
    ※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

    -猫のしつけ
    -,