新しい家族として犬を迎えて最初の1週間。どんな過ごし方をするのが犬にとって良いのでしょうか。
これまでに犬を迎えてきた家庭ならば手順がわかっていることも多いものの、そうでない場合には不安や疑問も多いでしょう。
そこでこの記事では愛犬との過ごし方について詳しく解説しています。
また、やってはいけないポイントについてもご紹介。大切な家族としてこれから楽しく過ごしていくためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
担当ライター
もくじ
犬を飼い始めた最初の1週間は、新しい環境に慣れてもらう期間

ペットショップやその他からお迎えした、新しい家族。
早く自分たちに懐いて欲しい、たくさん遊んであげたいなどと感じますよね。
しかし私たちがまず努力するのは、新しい環境になったことで犬が感じているストレスを軽減してあげること。
張り切りすぎて、あれもこれもとやってしまうと愛犬が体調を崩してしまうことにもなりかねません。
大切な最初の1週間でゆっくりと新しいお家、そして私たち飼い主に慣れてもらいましょう。
焦らずじっくりと見守っていくことがとても大切ですよ。
まずは飼い主と家が安全だと知ってもらうことが大切
まずは私たち飼い主と、愛犬の居場所となる家に安心してもらえるようにしましょう。
それまで過ごしてきたところから、見知らぬにおい、場所にいきなり放り込まれた状態になっている愛犬。
精神的にも肉体的にもストレスを感じているので静かに見守り、ゆっくりと過ごさせます。
かわいいからといってかまいすぎるのはNG。警戒してしまわないように、ゆったりとした過ごし方を心がけるのが◎です。
私たち飼い主と家が「安全で落ち着ける新しい居場所」だと、わかってもらうことがとても重要です。
犬を飼い始めた最初の1週間の過ごし方
では実際に犬をお迎えした最初の1週間のポイントについてみていきましょう。
新しい環境ではどうしてもストレスがかかってしまっているため、私たち飼い主がしっかりとコツをおさえておく必要があります。
体調を崩してしまことなどが無いよう十分に気をつけてあげたいですね。
ゆっくりと休ませる
はじめはゆっくりと過ごさせてあげることが本当に大切です。
見知らぬ場所、音、におい。それまで母犬と一緒だった場合は離れたことにも不安を感じているかもしれません。
あらかじめ準備しておいたケージやサークルなどで、ゆっくりと休ませてあげましょう。
早く遊びたい、かわいがりたいといって構いすぎることは絶対にNGです。
もちろん愛犬の方から近づいて来ることがあれば優しく声をかけ、静かに撫でてあげましょう。
ゆっくりと過ごしストレスを徐々に減らす環境におくことをしっかりと意識しましょう。
家の中を探索させてあげる
少し新しい環境に慣れてきたら、サークルやケージの外に出して家の中を探索させてあげます。
興味を持って歩き回ることで、家の中がどうなっているのかを愛犬に覚えてもらいましょう。
探索させる時には目を離さず、しっかりと見守ることが大切です。
いたずらの対象になるものやゴミ、誤飲の危険性などがないかきちんと注意してあげることを心がけましょう。
愛犬にとって危険な場所がないかを改めてチェックして安全に過ごせるようにしてあげてくださいね。
これまで犬が食べていたフードを食べさせる
ペットショップや前のオーナーさんへそれまで食べていたフードを聞いておき、同じものを用意します。
急にフードを変更することは食べなくなってしまったり下痢や嘔吐の原因になることも。
消化不良などを起こしてしまわないためにも、はじめは慣れているフードを食べさせてあげましょう。
子犬と成犬では回数や量が変わるので、その点もきちんとチェックしておきます。
また新しい環境でも慣れたフードを食べることで、安心感を持ってもらいやすくもなりますよ。
トイレサインに気づいたらトイレへ誘導する
トイレトレーニングは”私たち飼い主がトイレサインにいかに気付けるか”で変わります。
しかし犬を飼うことがはじめてだったり慣れていなければ、なかなか気づけませんよね。
まずはよく様子を見て、床のにおいを嗅ぐ・落ち着きがないなどのトイレかな?と思うサインがあったら、トイレへ誘導してあげるようにしていきましょう。
はじめは愛犬も新しいトイレに戸惑っている場合が多いので、前の排泄物のにおいを少し残しておいて、わかるようにしてあげるのも良いですよ。
トイレが成功したら優しい声でたくさんほめてあげてください。
犬を飼い始めた最初の1週間で飼い主がやるべきこと

実際に私たち飼い主がやることをチェックしていきましょう。
最初の1週間はとても大切です。愛犬が新しい環境に慣れ、健康に過ごせるようにしっかりと準備をしてあげなければなりません。
愛犬との家族の絆がしっかりとできるよう、たくさんの愛情と知識をを持って接していきましょう。
室内の温度管理をする
お迎えしたのが子犬である場合は特に室温に注意が必要です。
25℃前後の適温に保てるようにエアコンなどでしっかり温度調節をしてあげましょう。
気温変化のない場所にサークルやケージを置くこともポイント。また湿度は40~60%が最適です。
気温や湿度を保つことは大切ですが、それだけに頼るのではなく愛犬の様子をきちんと観察して調整してあげましょう。
ゆっくりと休める寝床を用意する
愛犬にとって、しっかりと休めて安心できる寝床も欠かせません。
母犬や兄弟犬と離れて不安がっている子犬であれば、母犬のにおいのついた毛布などがあるとより良いとされています。
寝床の場所は、人がたくさん通る部屋の真ん中などは避けて隅の方で落ち着けるように。隙間風などで寒く無いか、夜はきちんと暗くなる場所なのかも調べましょう。
犬は穴を掘って寝床とする習性があるため、ドーム型などのベッドも◎。
穴ぐらのような感じも落ち着いて過ごせる場所になるようです。
また体のサイズに合ったクレートなどを用意してあげる必要もあります。
おしっこやうんちができたら褒める
トイレのしつけでとても大切なのが、成功したらたくさん褒めてあげることです。
優しい声色で大げさに思えるほど、しっかりと褒めてあげましょう。
子犬の場合は間隔が短いため、よく様子を見てあげて失敗の習慣がつかないようにしましょう。
成犬はそれまでの習慣があるため、少し大変ですが根気強く教えれば覚えてくれます。
今まで外で排泄していた場合は、ベランダにトイレを設置するのも◎ですよ。さらに葉っぱや枝などをおいておく方法もおすすめです。
きちんとできたらたくさん褒めてあげて成功体験を積み上げていきましょう。
犬を飼い始めた最初の1週間でやってはいけないこと

ではここまでと反対に、犬をお迎えしてはじめの1週間でやってはいけないポイントを確認しましょう。
新しくやってきたかわいい家族を過度のストレスには晒したくはないですよね。
ついついやってしまいがちな事も多いので、事前にきちんと把握しておきましょう。
他の家族にも共有して、愛犬をストレスから守ってあげること。それがまずは私たち飼い主の最初の役割ですね。
食事とトイレ以外もかまってしまう
とにかく静かに過ごさせてあげること。これが1番と言っても良い注意点です。
食事とトイレ以外の時は極力かまわずに用意した寝床で落ち着いて過ごさせましょう。
かわいい、早く遊びたい、構いたいという気持ちはグッとこらえて静かに見守ることが大切。
犬のほうから寄ってくれば、優しく静かに撫でてあげます。
環境が変わったばかりでストレスを感じているところを構われすぎてしまうと、疲れすぎて体調不良を起こし命の危険に陥る子もいます。
大勢の人を招いてしまう
新しくやってきたかわいい愛犬を友人などに紹介したい、そう考える方も多いと思います。
しかしこれも特に最初のうちはNGです。
まずは新しい環境と家族になれることが先。家族以外の人が多く訪ねてくれば犬も混乱してしまいますよね。
また人が多く集まれば賑やかになりがちですが、そのような状態も良くありません。
愛犬と私たち飼い主との信頼関係をしっかりと作るためにもはじめは家族のみで静かに過ごすことがとても大切です。
夜泣きをしたときに抱き上げてしまう
お迎えしたばかりの子犬の場合は特に夜鳴きをすることがあります。
さみしさを感じていたり、1頭で寝ることに慣れていなかったりすることが夜鳴きにつながります。
迎えて数日は家族の寝室内にサークルを置いて安心させる、など夜鳴きの対策もしていきましょう。
ただし夜鳴きは環境が不快であるなどが原因の事も。甘えと決めつけずに原因を見極める事も大切です。
また夜鳴きをしてすぐ抱き上げてしまうと、鳴けば来てくれると覚えさせてしまいます。
夜鳴きをしているときは静かに見守り、鳴きやんだら褒めてあげるなどしましょう。
失敗したときに叱ってしまう
トイレやいたずらなど、何か失敗してしまったら思わず叱りたくなりますよね。
でもそういった時は淡々と片付けをしたりと、失敗に対して「反応しない」ことが大切です。
私たち飼い主が反応することは犬にとって良いこと、うれしいことになるため、無言でいることが大きなメッセージになるのです。
この失敗は飼い主に反応してもらえないことなんだ、と愛犬に学習してもらうためにも失敗したら叱るというのはNGと覚えておきましょう。
大きな音をたててしまう
まずは家の中と家族が安心・安全な場所と存在であることをわかってもらう必要があります。
慣れないにおいや音などでストレスがいっぱいの状態の愛犬。その上大きな音がすれば、かなりの負担がかかってしまうことは想像できますね。
私たち飼い主がいくら愛情を持って迎えても、やはり新しい環境は慣れないもの。
犬は音にとても敏感です。恐怖心などを持たせてしまわぬようにしっかりと注意を払いましょう。
長い時間留守番をさせてしまう
留守番をさせるには徐々にトレーニングをして慣らしていく必要があります。
そのためお迎えしたばかりの愛犬を留守番させるのは望ましくありません。
子犬の場合は特に食事や排泄の間隔が短いため、長時間の留守番は体調不良につながってしまうことがあります。
またその子の性格などによるため、留守番できるかどうかを観察する必要がありますが、お迎えしたばかりでは分かりませんよね。
新しい環境に慣れている最中なので、余計なストレスをかけてしまう留守番は避けてあげるようにしましょう。
愛犬が食事をしないときにすべきこと

飼い始めた最初の頃は不安ごともたくさんありますし、そのひとつが食事です。
しっかりと食べてくれていれば心配も少ないものですが、なかなか食事してくれないときには不安になってしまうでしょう。
そんなときにはどうすべきか、ご紹介します。
ストレスや疲れでフードを食べないときは焦らずに様子をみる
私たち飼い主が一生懸命愛情を持って接しても、やはり環境が変わることは犬にとって大きな負担です。
疲れすぎていたりストレスを感じるとフードを食べられなくなってしまう子もいます。
そんなとき、1~2日であれば極力静かで暖かく居心地の良い場所を整え、様子をみてあげましょう。
環境に慣れると食べてくれる子がほとんどです。
ただし食事の間隔が短い子犬は体調を崩しやすいため、早めに動物病院へ連れていきましょう。
体調不良が続くようであれば動物病院へ
体調不良が続くようであれば、すぐ動物病院を受診しましょう。
特に体調が変化しやすい子犬は、少しの不調でも命に関わることがあります。
素人判断をしてしまって、大切な愛犬を危険に晒すことがないよう専門家である獣医師に診てもらうことが重要です。
お迎えする前に自宅の近くや評判の良い動物病院を忘れずにリサーチしておくこともおすすめです。
いざというときに慌てずに連れていくことができますよ。
犬を飼い始めた最初の1週間は、新しい環境に慣れさせるのを第一に

犬を飼い始める、というのはとてもうれしくワクワクする出来事ですよね。
たくさん遊んであげて抱っこして…とさまざまに思い描く飼い主さんも多いと思います。
しかし、しつけはやり直しがききますが最初の1週間は取り返せません。
これから長く過ごしていく愛犬との生活をより楽しくするためには、はじめが肝心です。
静かに落ち着いて過ごさせること・新しい環境と家族に安心してもらうことを第一に考えてくださいね。
たくさん遊んであげるのはこれからいくらでもできるため、まずは見守りましょう。
はじめにしっかりと信頼関係が築ければそれが私たち飼い主はもちろん愛犬にとっての幸せにもつながりますよ。
ライター情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。