犬のしつけ

愛犬が散歩中に歩かない8つの理由!対処法とNG行動は?

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

愛犬にとって散歩は楽しい時間。いきいきと散歩を楽しむ愛犬を眺めるのは、飼い主さんにとっても癒しのひとときでしょう。

でも、ときには愛犬が散歩中に歩くのをやめたり、リードを引っ張って前に進むのを嫌がることがあります。

この記事では、散歩中に愛犬が歩かない原因と解決策、引っ張り行為に対する対応方法などについて詳しく解説します。​​

この記事の結論

  • 愛犬が散歩で歩かないのは身体的な問題が多く、わがままというケースもある
  • 散歩に行きたがらないなら、使うアイテムや散歩コースを変えてみると解決することも
  • 散歩中に歩かなくなったら散歩コースや時間帯を見直してみる
  • 愛犬が散歩中に歩かなくなっても、無理やり引っ張ったりすぐ抱きかかえることはしない

担当執筆者

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬が散歩で歩かない、散歩に行きたがらない原因

愛犬との散歩は必要不可欠な習慣のひとつ。でも、「愛犬が散歩で歩かない、散歩に行きたがらない」といったこともあるでしょう。

その原因としては「健康上の問題や年齢的なもの、気温や天気、散歩の頻度や距離、トレーニング不足」などが考えられます。 

愛犬が散歩を嫌がるのはなぜか、行動や様子を観察し、場合によっては専門家に相談したほうがいいこともあります。

  • 外で歩く不安や恐怖心
  • 散歩するコースが苦手
  • わがまま
  • 首輪やハーネスが合っていない
  • 高齢による体力の衰え
  • 暑さや寒さで歩かない
  • 肥満で足に負担がかかっている
  • 病気やケガをしている

散歩を嫌がる主な原因として考えられるのは上記の8項目。ひとつずつ具体的に説明しましょう。

外で歩く不安や恐怖心

散歩時に外で歩く不安や恐怖心を抱いてしまう理由について考えられることとして、過去の体験が挙げられます。

外での好ましくない刺激や音、匂いなどを記憶し、必要以上に怖がってしまうことも。

また、社会化がうまくいっていない子は成犬でも、散歩時に出会う人や犬に対して必要以上に警戒心を持ってしまうことがあります。

嫌がる場合は無理にお散歩に連れ出さず、コースを変更したり、少しずつ外の環境に慣れさせることから始めましょう。

散歩するコースが苦手

散歩するコースで、愛犬が苦手意識を感じることはよくあります。 

過去にトラブルがあった場所や恐怖を感じるもの、状況がある場所、交通量の多い道路や混雑した場所など、犬にとってストレスフルな要素がある場合には、そのコースに対して嫌悪感を抱いてしまいます。

また、繰り返し同じコースを歩くことによってストレスを感じ、散歩を拒否するようになることもあります。

この場合はコースを変えたり、散歩中に愛犬にいい刺激を与えながら楽しく過ごせるような工夫をすることで、改善の可能性があります。

わがまま

散歩時のしつけがうまくいっていない場合などは、自分の行きたい方向やペースで歩きたいと思って​​しまうことがあります。

愛犬を迎えて最初期は、勢いよく走り出してくれる愛犬が可愛らしく、好きなように走らせてしまうこともあるでしょう。

しかしこれが吠え癖や引っ張り癖などに繋がり、集中力の欠如等のわがまま行為に繋がってしまうことがあります。

そんなときには、これらを抑制するトレーニングをすることで、改善できることがあります。

散歩を嫌がる・歩かない原因がわがままによるものと予想でき、新たにしつけることが難しい場合は、専門家に相談することも視野に入れましょう。

首輪やハーネスが合っていない

一見ぴったりなように見えても、愛犬が首輪やハーネスに違和感を感じていることもあります。

首輪が合わない場合、首や喉に圧迫感を与えたり、呼吸がしにくい場合もがあります。

また、首輪がきつすぎると、首を振るときに首輪がすれて痛みを感じるでしょう。

ハーネスがきつすぎる場合には、肩や脇腹に痛みを感じます。このような状態では、散歩中に不快な思いをすることになります。

首輪、ハーネスともにゆるすぎてもまた、愛犬はストレスを感じます。さらに、ゆるすぎると脱走の危険性もあります。

その子にあったサイズの首輪やハーネスを選び、正しく装着してあげましょう。

高齢による体力の衰え

高齢犬は体力が衰えてくるため、散歩中に疲れを感じることが多くなります。

人間同様、歳を重ねると健康上の問題を抱えることも増え、歩行や運動が困難になる場合も。

また、視力や聴力が低下して、散歩に不安を感じることも考えられます。

健康状態に合わせた適切な運動量やコース、そしてペースを設定することで、愛犬が快適に散歩を楽しめるようになるでしょう。

暑さや寒さで歩かない

犬は人間のように汗をかくことができず、体温を調節しにくいため、暑いと体温が上がりやすくなります。

一般的に犬は暑さに弱く熱中症になりやすいため、散歩中の暑さによるストレスを感じやすいです。

特に夏のアスファルトなどは非常に高温になっており、真夏の散歩は危険でしかありません。

人間の頭の位置なら感じづらい地面の高温も、頭の位置が低い犬にとってはサウナ状態になっていることも考えられます。

犬の顔・体の位置を理解する

気温が35℃前後であっても、真夏のアスファルトは50℃~60℃になると言われているので、これも考慮してあげましょう。

一方、寒い時期は体温維持のためにエネルギーを消費して、疲れから散歩を嫌がったり、連れ出しても歩かないことがあります。

また、犬の足裏は非常に敏感で熱や寒さに弱く、寒い・熱い地面に触れると不快感を抱きます。

暑い時期や寒い時期には、時間帯や場所、洋服を着せるなど上手く温度管理をして散歩を行いましょう。

肥満で足腰に負担がかかっている

肥満になってしまった場合、散歩は欠かせません。はじめは軽い散歩に連れ出し、徐々に距離や時間を増やしましょう。

食物繊維が豊富な食材を取り入れることで、その子に適した体重を維持しやすくなります。

肥満の子は特に暑さや寒さにも注意して、適度な温度や環境で散歩を行いましょう。​​

愛犬が明らかに肥満していることが分かる場合は、早急なダイエットが必要です。専門家に相談の上、減量に取り組みましょう。

病気やケガをしている

病気やケガをしている場合、散歩中に身体的な不快感や痛みを感じることが考えられます。

病気やケガのせいで思うように歩けず、散歩を嫌がることもあるでしょう。

また、服用している薬の副作用や、食事制限などで散歩に行く気が失せてしまうこともあるかもしれません。

病気やケガの時は、無理にお散歩に連れ出さず、まずは獣医さんの指示に従い、その子に適した散歩コース・時間を選んであげましょう。

愛犬が散歩に行きたがらないときの対処法

愛犬が散歩時に歩かないと、ペットカートに乗せたりおやつをあげたりしてしまうことありませんか。

そうすることでその日の散歩を終了して自宅に戻ることはできますが、愛犬のためにはなりません。

歩くことをやめたらペットカートに乗れる、おやつがもらえると愛犬が勘違いしてしまったら、再び自分の足で散歩をさせることが難しくなります。

では、愛犬が歩かないとき、飼い主さんはどうしたらいいのでしょうか。

首輪やハーネスが合っているか確認

出典 :https://www.amazon.co.jp/

身体に合わない首輪やハーネスを長時間使用すると、痛みやかぶれの原因になります。

愛犬の首輪やハーネスがきつすぎず、ゆるすぎず、適度なフィット感があるかどうかを確認しましょう。

首輪の場合は指が2本、すっぽり入るくらいの余裕があるか。そしてハーネスは、胸部と脇の下にフィットしているかを確認します。

肌に触れる部分が柔らかく、通気性の良い素材であるかも大事です。ジャストサイズの首輪やハーネスを使用することでストレスを感じず、安全かつ快適に散歩を楽しめるでしょう。

一昔前までは首輪が主流でしたが、愛犬の首に大きな負担がかかることも考慮され、現在ではハーネスが主流となってきています。

外の騒音や匂いに少しずつ慣れさせる

散歩中に外部の騒音・匂いなどの刺激に慣れさせることは、社会化とストレス解消という2つの観点からとても大事です。 

散歩に慣れていないのであれば、最初は騒音や匂いの少ない場所を少しずつ歩いて慣れさせましょう。

慣れたら散歩の時間をのばしたり、普通に騒音がある場所へ移動します。

ただ、慣れさせるなかで立ち止まる、リードを引っ張るなど愛犬が不安を感じたように見受けられるときは、リラックスできる場所や時間帯を検討しましょう。

徐々に散歩コースを広げる

最初は自宅周辺から散歩をはじめ、慣れてきたら人通りの少ないところ、と徐々にコースを広げましょう。

散歩中、愛犬が不安や恐怖を感じていると分かったときは、安心して歩ける距離や場所を検討してください。

公園などの安全な場所で走ったり、ボール遊びをしたりする時間をもつこともストレス軽減に効果的。

散歩中には愛犬とコミュニケーションを取り、声かけや触れ合いなどでポジティブなアプローチをしてもいいでしょう。

ストレスなく散歩を楽しめるよう、性格や体調に合わせた工夫をしてあげることが大切です。

太り過ぎの場合はまずダイエット

出典 :https://www.amazon.co.jp/

ダイエットにおいても、散歩は重要な役割を担っています。散歩の頻度や距離を増やすことで、運動量を増やすことを意識しましょう。

肥満気味の子は特に、散歩中や前後は水分補給を忘れずに。水分不足は熱中症のリスクが上がるだけでなく、運動能力や思考力を低下させる原因になります。

愛犬が疲れているそぶりをみせた場合は、無理に歩かせずに休憩をとりましょう。

ダイエットを考慮しながら、適度なペースで散歩をしてくださいね。

ダイエットの基本は運動と食事。ですが、体に負担のかかるやり方にならないよう、まずは専門家に相談するのがおすすめです。

愛犬が散歩中に歩かないときの対処法

愛犬が散歩中に歩かない、あるいは散歩を嫌がったとき。当惑してしまう飼い主さんも少なくないでしょう。

犬の基本的な日課である散歩を嫌がるのには、何らかの理由があります。

その主なものについて説明するとともに、すぐ試せる改善方法をご紹介します。

散歩コースや時間帯を見直す

散歩のコースや時間帯を見直すことで、愛犬が散歩を楽しいものと思ってくれる可能性が高まります。

夏場は散歩の時間帯を早朝や夕方に変えることで日中よりは気温が低くなり、愛犬の熱中症リスクを軽減できます。

逆に冬場は、陽のあたる時間帯や場所に散歩することで、寒さを感じにくくなります。

気候や気温、湿度を考慮しつつ、愛犬の状態に合わせて散歩の時間帯やコースを調整し、楽しい散歩を目指しましょう。

犬同士の距離に気を付ける

散歩には、スペースに余裕のあるコースを選びましょう。狭い場所や人通りの多い場所では、犬同士の自由な距離を取りにくく、事故やトラブルが起こりがちです。

よその犬が近づいてきた場合は、犬同士の距離を取るように促しましょう。

知らない犬と近づきすぎて愛犬が興奮してしまった場合は、リードを使ってコントロールし、すぐに飼い主が間に入りアイコンタクトをとるなどして落ち着かせます。

愛犬が他の犬に対して攻撃的な態度を取りがちなら、飼い主さんが意識してなるべく、よその犬が視界に入らないように工夫してあげるといいでしょう。

散歩中は積極的にアイコンタクトをとる

愛犬とのアイコンタクトは散歩時も、飼い主さんと愛犬のコミュニケーションを促し、信頼関係を深める上でとても重要です。

アイコンタクトをとるために、愛犬に話しかけながら散歩をしてみましょう。

また、愛犬が周りを観察しているときなどに名前を呼ぶことで注意を引き、アイコンタクトを取りやすくなります。

飼い主さんのほうを向いているときは撫でたり、軽く触れてみたりすることで距離感が縮まります。そうした行動をとるなかで、自然なアイコンタクトを待つのも大切です。

慣れるまではご褒美をあげる

犬の散歩時におやつなどのご褒美を与えることは、散歩そのものを嫌がる場合には効果的だと言えます。

ご褒美をあげることで、散歩時のストレスを軽減しながら、散歩自体が悪いものではないと理解してもらえるようになります。

散歩中におやつをあげることは信頼関係の構築に繋がるため、子犬やお迎えしたての子にもおすすめです。

しかし、散歩中に歩かなくなったときに何度もおやつをあげると、”歩かないとおやつがもらえる”と勘違いしてしまうこともあるので注意が必要です。

適切な量・質のおやつに留めることも重要。愛犬の体重や健康状態を考慮し、あげすぎには注意しましょう。

歩き方に異常があればできるだけ早く動物病院へ

愛犬を外に連れ出して散歩を始めようとしたとき、いつもと歩き方が違う?と感じたときはすぐに散歩を中止し、それ以上歩かせずに抱っこして、ご自宅に戻りましょう。

そしてすぐに動物病院に連れて行ってあげてください。

獣医さんの診察を受けて、歩き方がおかしくなっている原因をいち早く特定し、痛みや不快感があるようなら取り除いてもらいましょう。

愛犬が散歩で歩かないときに考えられる病気

散歩中に歩いてくれなくなったら、まずは目に見える表面部分のケガや異変をチェックしてみましょう。

急に歩かなくなったのであれば、肉球や爪にケガをしている可能性があります。一度チェックしてみてください。

その他にも呼吸器疾患や心臓病、脳疾患や椎間板ヘルニアなど、さまざまな病気の可能性が考えられます。

早めに発見できれば早めに治療することもできるので、ぜひ健康診断に行ってみましょう。

愛犬が散歩中に歩かないときのNG行動

犬

愛犬の散歩時に、飼い主さんが気をつけたいNG行動は3つあります。

普段からこれらに気をつけて散歩をすることで愛犬が楽しいと感じる、いい散歩ができる可能性が高まります。

毎日の散歩を楽しみにしてもらえるよう、最大限配慮してあげましょう。

無理にリードを引っ張る

愛犬が散歩を嫌がるからといって無理にリードを引っ張ると、首や背中を傷めたり、自然な呼吸をさまたげたりするおそれがあります。 

行動を制限することにもなり、散歩に対する不快な思いが強くなってしまいます。

無理にリードを引っ張らず、愛犬が自然な行動をとれるようにしましょう。​​

リードは原則として両手で持つことが推奨されており、愛犬の進みたい方向に進むということはしないようにします。

だからといって愛犬を引き寄せるようにリードを引っ張るのではなく、リードをその場に固定し、愛犬が落ち着いたら目的に向かって歩き始めます。

常におやつを与えて散歩させる

散歩自体を嫌がる場合やなかなか歩いてくれない子に関しては、おやつなどのご褒美を与えながら散歩するというトレーニングを行います。

しかし、散歩中にずっとおやつを与えると、肥満に繋がる可能性があるのでおすすめできません。

散歩中におやつを与え続けることが習慣になってしまい、突然やめてしまうと、食べ物を見つけたときに拾い食いしてしまうリスクもあります。

散歩中のおやつは適量に留めておき、トレーニングや訓練のために使用するようにしましょう。

すぐに抱き上げてしまう

散歩は犬にとって大切な運動とストレス解消の場。散歩中に飼い主さんがすぐ抱き上げる行為は、愛犬のストレスになる場合があります。

毎回のように抱き上げることで、自分自身で歩く必要がないと思い込んでしまうこともあり得ます。

犬は自分の足で歩いているとき周囲の匂いや音、景色などからいい刺激を受けています。飼い主さんがちょくちょく抱き上げると、その機会が失われてしまいます。

愛犬に異変がある際には抱き上げて自宅まで戻るのは問題ありませんが、散歩中に抱き上げるのは、必要なときだけにしましょう。

愛犬が散歩で歩かない理由を知ってベストな対応を

この記事では、愛犬が散歩で歩かなかったり、散歩に行くこと自体を嫌がったりする理由やそれらへの対処についてお話ししました。

毎日の習慣である散歩。愛犬が楽しく歩いている姿を見ると、飼い主さんもうれしい気持ちになるはず。

愛犬が気持ちよくお散歩してくれれば、飼い主としてもストレスなく散歩できるようになるでしょう。

もし愛犬が散歩を拒むような仕草をみせたときはいち早く、その原因を汲み取って改善に努めましょう。

この記事の執筆者

執筆者情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部がまとめています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬のしつけ
-