チョコレートやチョコレートの原料であるカカオを使ったお菓子が好きな方は多いかと思いますが、実はチョコレートは猫にとって少量でも有毒な注意すべき食べ物です。
猫はチョコレートに含まれる脂肪分が大好きなので、体に良くない成分が含まれているにもかかわらず興味を持ってしまう場合があります。
誤って食べてしまうと体質によっては少量でも中毒を起こし、最悪の場合死に至るケースも。
チョコレートによる中毒は食べてから症状が出始めるまで数時間のタイムラグがあり、もしも食べてしまったら早めに対処することが重要です。
この記事では猫がチョコレートを食べてはいけない理由や食べてしまったときの症状、対処法について解説していきます。
猫がチョコレートを食べるリスクについてチェックして、愛猫の誤食による事故の防止に役立ててくださいね。
この記事の結論
- カカオの成分であるテオブロミンとカフェインが中毒症状を引き起こす
- 軽度だと興奮・下痢・嘔吐などの中毒症状、重度だと痙攣や不整脈などの症状が表れる
- チョコレートを食べて症状が出るまでにタイムラグがあり、2~6時間ほどで症状が表れる
- チョコレートを食べたことが分かったら、症状がなくても早めに動物病院に連絡することが重要
ライター
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
現在はnademo編集部でペットと過ごす上で大切な知識や情報をご紹介しています。
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
チョコレートは猫に与えてはいけない食べ物
猫はチョコレートをうまく消化できないため、決して与えてはいけない食べ物です。
そもそもチョコレートは人間を除く多くの動物が摂取してはいけない食べ物なので、どんな動物でも基本的にNGだと覚えておくと良いです。
猫には甘みを感じにくい性質があるのですが、動物性の脂肪分は大好きです。
チョコレートに含まれるクリームやバターの風味に惹かれて興味を持つことがあるので、十分に注意しましょう。
カカオの成分「カフェイン」と「テオブロミン」が中毒症状を引き起こす
中毒症状の原因はカカオに含まれるカフェインとテオブロミンです。
体内に入ると数時間から半日ほどで症状が出ることが多く、落ち着きがなくなったり呼吸が早くなるなどの症状が表れます。
人間には有用な成分も多いカフェインとテオブロミンですが、猫にはとても強く作用し、少量食べただけで中毒症状が出てしまう場合も。
猫はカフェインとテオブロミンを分解する能力が低いので、様子を見ていても症状が改善しない点にも注意が必要です。
カフェインやテオブロミンはチョコレート以外にも含まれる
- お茶
- コーラ
- コーヒー
- ココア など
カフェインやテオブロミンはチョコレート以外にも上記のような飲み物に含まれています。
人間にとって身近なものですが、愛猫が誤飲してしまわないように気をつけて管理しましょう。
また、上記の飲み物以外にも、チョコレートケーキのようなココアパウダーやカカオニブを使ったお菓子にも注意が必要です。
猫は脂肪分の多い食べ物を好むため、クリームを使ったお菓子などが食卓に並んでいるときは、誤って食べてしまわないように目を光らせておきましょう。
あわせて読みたい
猫がチョコレートを食べて引き起こされる中毒症状
猫がチョコレートを食べると興奮したり、震えや痙攣などの形で症状が出てきます。
ここで説明している症状が見られたら、危険な量のチョコレートを食べてしまった可能性が高いでしょう。
猫がチョコレートを食べたときに起こる初期症状と、進行後の症状について見ていきましょう。
初期症状(軽度)
チョコレートを食べてしまうと食後2~6時間ほどで上記のような初期症状が表れます。
ごくごく少量であれば無症状なこともありますが、嘔吐や下痢などの消化器系の症状は多くのケースで見られます。
神経症状が見られることもあり、興奮状態になって鳴き声をあげながら走り回ったり、震えてしまうなどの普段と違う行動をとることも。
チョコレートを食べてから吸収されるまで時間差があるため、猫の消化スピードや食べたお菓子の種類などで症状が出始めるまでの時間は異なります。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
進行後の症状(重度)
- 不整脈
- 痙攣
- 昏睡 など
症状が重くなると不整脈を起こしたり、痙攣して意識がなくなってしまうことがあります。
この様な重度の症状が出たら一刻も早く処置をしなければなりません。早急に獣医師に診てもらいましょう。
先ほど述べた下痢や嘔吐などの初期症状を見守っているうちに、症状が悪化してしまうこともあります。
愛猫がチョコレートを食べたことが分かっていたら、早めに動物病院に相談しましょう。
猫がチョコレートを食べて中毒症状が出るまでの時間
猫がチョコレートを食べてから症状が出るまで2~6時間ほど時間がかかります。
体に入って吸収され始めると症状が出るので、症状が表れるまでに早くても2時間ほどかかる場合が多いようです。
そのため食べた直後はピンピンしていても、時間が経つと体調が悪化してくる場合があるので油断してはいけません。
猫はチョコレートの成分を分解するのに時間がかかるため、猫によっては半日経ってから症状が出始める場合もあります。
もし「食べたかもしれない…」と思い当たる節があれば、様子を見ることなくすぐに動物病院へ行きましょう。
猫にとって危険なチョコレートの量
猫にとってチョコレートは有毒な食べ物なので、基本的には量にかかわらず食べてはいけないことをまず理解しておかなければいけません。
特に、ダークチョコレートのようなカカオ成分が多く含まれたものには注意が必要。
猫にとって注意すべきチョコレートの量について見ていきましょう。
カカオ含有率別のテオブロミンとカフェイン量
カカオ含有率(板チョコ1枚(約50g)あたり) | テオブロミン量 | カフェイン量 |
---|---|---|
カカオ99%(明治 チョコレート効果) | 550mg | 60mg |
カカオ86%(明治 チョコレート効果) | 495mg | 46.5mg |
カカオ33%(明治 ミルクチョコレート) | 125mg | 12.5mg |
チョコレートのタイプによって含まれているテオブロミンとカフェインの量は異なります。
カカオの含有量の多いダークチョコレートは各成分の量が多く、少し食べただけでも中毒を引き起こす可能性があるので注意しましょう。
猫の体重1kgあたり、テオブロミンを90mg~100mg、カフェインを10mg~20mgほど摂取すると中毒症状が出ると言われています。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
ごく少量でも中毒症状が出ることがある
食べた量がごく少量だからといって、大丈夫とは限りません。
猫は人間に比べて体が小さく、わずかな量でも中毒症状が出ることがあります。
上記のようなダークチョコレートの場合はテオブロミンとカフェインの量が多いため、特に注意が必要です。
人間でもコーヒー一杯で眠れなくなることがあるように、猫の症状の出方にも個体差があります。
もしも猫がチョコレートを食べてしまったら、早めに動物病院へ連れていきましょう。
愛猫がチョコレートを食べてしまった場合の対処法
実際に愛猫がチョコレートを食べてしまったらどうすれば良いのでしょうか?
今までご説明してきた通り、チョコレートを食べたらすぐに動物病院に連絡することが大切です。
ここでは愛猫がチョコレートを食べてしまったときに、飼い主さんが取るべき対処法について詳しく解説していきます。
症状が見られなくても、すぐに動物病院へ行く
- いつごろ食べたのか確認
- 商品名やチョコレートの種類を確認
- 食べたチョコレートの量を確認
愛猫がチョコレートを食べてしまったら、症状が見られなくてもすぐに動物病院へ連絡することが重要です。
動物病院に連絡を取るときには上記のことを確認しておきましょう。
病院では胃の中に残っているチョコレートを吐き出させる催吐処置を行う場合が多いので、食べた時間や量を確認しておくことが大切です。
症状の出方は食べたチョコレートの種類にもよるので、製品のパッケージなど成分が分かるものを持参できると良いでしょう。
自力で吐き出させる応急処置はしない
チョコレートを食べてしまった場合、病院では必要に応じて催吐処置を行いますが、飼い主さんが自力で吐き戻させるのは止めましょう。
吐き戻しにはリスクがあるため、獣医師以外が行うのは危険です。
猫の吐き戻しは体に負担がかかるだけでなく、脱水や痙攣を起こしてしまう場合があります。
吐いてしまったものが肺に入り、誤嚥を引き起こしてしまうこともあるのです。
愛猫を余計に苦しめないためにも、先ほど説明したようにチョコレートを食べた時間と量、成分を確認して早急に動物病院に連絡を取りましょう。
猫がチョコレートを食べてしまった場合の病院での治療法
病院ではまず体重計測を行い、食べたチョコレートの量が中毒を起こす可能性があるかを計算します。
次に身体検査を行い、心臓の音や瞳孔の大きさ、涎の有無など、異常が見られないかを確認します。
チョコレートがまだ胃に滞留しているようであれは吐き戻しの処置。必要に応じて、胃洗浄の処置を行うこともあります。
チョコレートは粘性が高く、胃の中に長く滞留するため、数時間が経過していても吐き戻しや胃洗浄の処置は効果があるとされています。
猫がチョコレートを食べてしまった場合、テオブロミンやカフェインに対しての解毒薬はありません。
そのためチョコレートを食べてから時間が経って、腸まで達してしまっている場合は、猫の状態に合わせて以下の治療を行う流れになります。
- テオブロミンの吸着を和らげる活性炭を投与
- 下剤を処方する など
重症化している場合は、そのまま点滴入院が必要になるケースもあるでしょう。
あわせて読みたい
猫のチョコレート誤食を防ぐ対策方法
猫の誤食を防ぐには危険な食べ物に触らせないことが大切です。
人の食べ物に興味を持つ猫は多く、食べたがる姿はとても可愛いものですが、人間の食事は猫にとって塩分過多、糖分過多になるリスクがあります。
チョコレートに限らず猫が人の食べ物に手を出そうとしたら、注意して近づけないようにしつけましょう。
食べ物はフタつきの缶や扉のついた場所で管理するように意識して、普段から誤食しにくい環境を作ることが重要です。
入っては行けない場所に興味を持つ場合は猫用の柵を設置するなど、危ない場所には近づけないように工夫しましょう。
猫に与えてはいけないチョコレート以外の加工食品
チョコレート以外にも猫に与えてはいけない食べ物はたくさんあります。下記のような加工食品に気をつけましょう。
- ハム
- ソーセージ
- ベーコン
- ナッツ類
- キシリトール
- レーズン など
ハムやソーセージ、ベーコンなどはお肉なので、与えても大丈夫だと感じてしまいがちですが、人間用の加工肉の多くは塩分や添加物が使用されています。
猫の腎臓に負担をかけてしまったり、肥満の原因となるため、与えるのは止めましょう。
また、ナッツ類やキシリトール、レーズンも猫が中毒を起こす食べ物として知られています。
誤食に繋がらないよう気をつけて管理しましょう。
あわせて読みたい
この記事の執筆者
桐谷 肇
ライター
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。