猫といえば、どこかマイペースで自分のペースを崩さず、飼い主の行動を意に介さない。
そんな印象を持つ人が多いであろう猫ですが、実は飼い主にべったりな子も存在しています。
人懐っこいことも猫の魅力のひとつであり、お家時間が多い人ほどべったりな子を求めてしまいがちです。
ではどんな猫種が人懐っこいのか、人馴れしてくれるような猫に育ってもらうための方法も含めてご紹介します。
この記事の結論
- 猫の性格は遺伝的要因だけでなく、社会化期や生活要因によっても変わる
- 性別やホルモンによっても変わるうえ、トラウマや過去の経験によっても変わる
- 甘えん坊やスキンシップの多い子は、人懐っこい猫であると思われる
- 猫のペースを尊重し、適度な距離感で信頼関係を築いていくことが重要
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
猫の性格を決める要素

猫の性格は始めから全てが決まっているわけではなく、生きていくうちに決まることもたくさんあります。
これは人間の場合と同様であり、生活している環境によって性格が変わることもあるということ。
ある程度は遺伝的に決まっているところもありますが、それが全てではないということになります。
どんな要素が猫の性格を決めることになるのか、まずはそこを知るところから始めると良いでしょう。
遺伝的要因
もっともよく考えられ、なおかつ多くの方のイメージにあるのが、両親の性格が子猫に影響を与えるということ。
一部の猫種は特定の性格傾向を持つことが知られており、アビシニアンは活発で、ラグドールはおっとりとしているなどが該当します。
親が大人しい子なら子も大人しくなることが多い、というのはイメージにもつきやすいのではないでしょうか。
社会化期(幼少期の経験)
生後2~9週の間にどのような環境で育ったかが大きく影響すると考えられており、幼少期の経験は特に重要です。
人間や他の動物とポジティブな接触が多いと、人懐っこくなりやすいため、こうした機会を増やすことも重要。
反対に、幼少期につらい経験が続くと警戒心が強くなったり、人間不信になってしまうこともあるでしょう。
環境要因
生活環境はとても重要なポイントと言えて、静かな家なのか、騒がしい家なのか。他のペットがいるか、などが影響します。
飼い主の接し方も同様であり、愛情深く接することで、猫も信頼しやすくなるのは当然のことです。
厳しすぎると人に対して警戒するようになりますし、甘やかしすぎるとワガママな子になってしまう…なんてことも。
その他にも、おもちゃや遊びの時間が多いと、活発で社交的になりやすいと言われています。
性別・ホルモン
一般的に、去勢・避妊手術をしていない猫は縄張り意識が強く、攻撃的になることがあります。
特にこうした意識が強い子だと、去勢・避妊手術をすることによって、攻撃性が軽減されることもあるでしょう。
また、男の子は甘えん坊な子が多く、女の子はクールな傾向があると言われますが、個体差が大きいです。
ちなみに筆者の飼育経験がある子たちは全て上記に該当し、女の子はクールで男の子は甘えん坊な傾向でした。
トラウマや過去の経験
野良時代の苦労や虐待経験があると、人間不信や警戒心が強くなることは想像しやすいでしょう。
野生で生きていたというだけでも、外敵から身を守るためには常に警戒心を強く保っておかなければいけません。
これに加えて虐待された経験まで加わると、そうそう簡単に人に対して警戒心を解くことはできません。
逆に、保護されて安心できる環境で暮らすと、徐々に性格が穏やかになることもあります。
いずれにしても、優しく丁寧に時間をかけて愛情を注いでいけば、結果的に人懐っこくなってくれるでしょう。
人懐っこい猫の特徴

人懐っこい猫はまるで犬のように飼い主について回り、常に飼い主を監視しているかのような素振りを見せます。
ですがそこは猫。べったり甘えてくる子もいれば、適度な距離を保ちつつ飼い主のことは気になる…なんて子も存在します。
いずれにしても人懐っこい猫は甘えん坊でスキンシップやコミュニケーションを多く取り、他の動物に対してもフレンドリーというのが特徴として多く見られるでしょう。
甘えん坊でスキンシップを好む
人懐っこい猫は、飼い主に対して積極的に甘えたり、スキンシップを求めることが多いです。
膝の上に乗る、喉を鳴らしながら擦り寄る、顔をこすりつけるといった行動が見られます。
特に、手で触られることに慣れている猫は、撫でられるのが好きで、自分からお腹を見せたり、頭をすり寄せることもあります。
こうした猫は、幼少期に十分な愛情を受けて育った場合が多く、人との触れ合いに安心感を覚えています。
鳴き声で積極的にコミュニケーションをとる
人懐っこい猫は、飼い主とコミュニケーションを取るために、よく鳴く傾向があります。
挨拶のように「ニャー」と鳴いたり、遊んでほしいときに鳴き声でアピールしたりすることもあります。
また、鳴き方にも個性があり、短くかわいらしい声で鳴く猫もいれば、長く「ニャーォ」と鳴く猫もいます。
特に、オリエンタル系の猫種(シャムやバリニーズなど)はおしゃべり好きで、人と会話するように鳴くことが多いです。
あわせて読みたい
飼い主の行動をよく観察し、後をついてくる
人懐っこい猫は、飼い主のそばにいることを好み、家の中で後をついてくることが多いです。
例えば、キッチンに行くと一緒についてきたり、トイレやお風呂の前で待っていたりすることがあります。
これは「一緒にいたい」という気持ちの表れであり、飼い主を信頼している証拠でもあります。
特に、単独で過ごす時間が長い猫や、飼い主との絆が深い猫は、このような行動をよく見せます。
知らない人にも比較的フレンドリー
人懐っこい猫は、飼い主だけでなく、初めて会う人にも興味を示すことがあります。
通常、猫は警戒心が強く、知らない人が来ると隠れてしまうことが多いですが、人懐っこい猫は逆に近寄って匂いを嗅いだり、撫でてもらおうとすることがあります。
特に、小さい頃から多くの人と接してきた猫や、社交的な猫種(例:メインクーン、ラグドールなど)は、新しい人にも友好的な態度を取りやすいです。
遊び好きでアクティブ
人懐っこい猫は、遊ぶことが大好きで、飼い主との遊び時間を楽しみにしています。
特に、ボールを追いかけたり、猫じゃらしで飛び跳ねたりするのが好きな猫は、人とのふれあいを好む傾向があります。
遊びを通じて飼い主とコミュニケーションを取ることで、より強い絆を築こうとするのです。
また、遊んでほしいときにおもちゃを持ってきたり、飼い主の足元でチョイチョイと手を伸ばしてアピールすることもあります。
人懐っこい猫16種類
No | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
猫種 | アビシニアン | アメリカンショートヘア | サイベリアン | シャム | シンガプーラ | スコティッシュフォールド | ソマリ | ノルウェージャンフォレストキャット | バーミーズ | ヒマラヤン | ブリティッシュショートヘア | ペルシャ | マンチカン | メインクーン | ラグドール | ロシアンブルー | |
原産地 | エチオピア | アメリカ合衆国 | ロシア | タイ | シンガポール | スコットランド | アメリカ合衆国 | ノルウェー | ミャンマー,タイ | アメリカ合衆国,イギリス | イギリス | イラン | アメリカ合衆国 | アメリカ合衆国 | アメリカ合衆国 | ロシア | |
抜け毛 | 多い | 多い | 多い | 少ないor多い | 少ない | 多い | 多い | 多い | 少ない | 多い | 少ない | 多い | 多い | 多い | 少ない | 少ない | |
毛質 | ダブルコート | ダブルコート | トリプルコート | シングルコート | シングルコート | ダブルコート | ダブルコート | ダブルコート,トリプルコート | シングルコート | ダブルコート | ダブルコート | ダブルコート | ダブルコート | シングルコート | ダブルコート | ダブルコート | |
毛色 | レッド,ブルー,フォーン,ライラック,シルバー,チョコレート,ルディ | シルバータビー,ブラウンタビー,レッドタビー,ブルータビー,クリームタビー,カメオタビー,パッチドタビー,バイカラー,トッティー | ブラック,ブラウン,ホワイト,シルバー,ゴールド,クリーム,ブルー,レッド | ブルー,シール,ライラック,チョコレート,レッド,トーティ | セピアカラー | ホワイト,レッド,ブルー,ブラック,ブラウンタビー | レッド,ブルー,ルディ,フォーン | ブラック,ブルー,ホワイト,ブラウン,シルバー,ブルー,レッド,クリーム,ブラウンタビー&ホワイト,オレンジタビー&ホワイト | セーブル,シャンパン,ブルー,プラチナ | ブルー,ライラック,シール,チョコレート,フレーム,クリーム | ブルー,ブルータビー,ブルーソリッド,ブルーゴールデンシェーデッド,クリーム&ホワイト | ソリッド,ヒマラヤン,タビー,パーティーカラー,シルバー&ゴールデン,スモーク&シェーデット,キャリコ&バイカラー | レッド,クリーム,ブラウン,ホワイト,ブルー,シルバー,ブラック,キャリコ | ブラック,ホワイト,レッド,ブルー,シルバー,クリーム | クリーム,ブルー,レッド,チョコレート,シナモン,シール,フォーン,ライラック | ブルー,ブルーポイント,ホワイト,ブラック | |
毛の長さ | 短毛 | 短毛 | 長毛 | 短毛 | 短毛 | 短毛or長毛 | 長毛 | 長毛 | 短毛 | 長毛 | 短毛 | 長毛 | 短毛or長毛 | 長毛 | 長毛 | 短毛 | |
サイズ | 体高:男の子 | 24cm~27cm | 24cm~25cm | 23cm~25cm | 23cm~25cm | 約25cm | 20cm~27cm | 23cm~26cm | 40cm前後 | 20cm~25cm | 25cm~30cm | 23cm~25cm | 25cm~30cm | 16cm~20cm | 27cm~30cm | 27cm~29cm | 25cm~27cm |
体高:女の子 | 24cm~27cm | 24cm~25cm | 23cm~25cm | 23cm~25cm | 約25cm | 20cm~27cm | 23cm~26cm | 40cm前後 | 20cm~25cm | 25cm~30cm | 23cm~25cm | 25cm~30cm | 16cm~20cm | 27cm~30cm | 27cm~29cm | 25cm~27cm | |
体重:男の子 | 3kg~5kg | 4kg~7kg | 7.5kg~12kg | 3kg〜5kg | 2kg~3kg | 3kg~6kg | 3.5kg~5kg | 4.5kg~7kg | 4kg~6kg | 4kg~6kg | 4kg~7kg | 3kg~5.5kg | 3kg~4.5kg | 6kg~8kg | 4.5kg~9kg | 3kg~5kg | |
体重:女の子 | 3kg~5kg | 3kg~6kg | 6.5kg~10kg | 3kg〜5kg | 2kg~3kg | 3kg~6kg | 3.5kg~5kg | 3.5kg~5.5kg | 3kg~4.5kg | 3kg~5kg | 3kg~5kg | 3kg~5kg | 2.5kg~3.5kg | 4kg~6kg | 4kg~6kg | 3kg~5kg | |
平均寿命 | 10歳~14歳 | 12歳~13歳 | 14歳~15歳 | 12歳~15歳 | 10歳~15歳 | 10歳~13歳 | 10歳~15歳 | 12歳~13歳 | 13歳~15歳 | 12歳~15歳 | 15歳~20歳 | 16歳~18歳 | 11歳~12歳 | 11歳~14歳 | 14歳~16歳 | 10歳~13歳 | |
なりやすい病気 | 拡張型心筋症,慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症,アミロイドーシス | 肥大型心筋症,尿路結石症,糖尿病 | ピルビン酸キナーゼ欠乏症,尿路結石症,猫風邪,肥大型心筋症,慢性腎臓病 | 慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),幽門狭窄,乳び胸 | 特発性膀胱炎,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症,肥大型心筋症 | 骨軟骨形成異常,外耳炎,肥大型心筋症,尿路結石症,多発性嚢胞腎 | 重症筋無力症,嚥下障害,巨大食道症,皮膚疾患,慢性腎不全,尿路結石症 | 糖尿病,白内障,毛球症,熱中症,グリコーゲン貯蔵症,眼瞼内反症,尿路結石症 | 前頭鼻骨異形成,低カリウム血症,糖尿病 | 膀胱炎,尿路結石症,毛球症,多発性嚢胞腎,尿毒症,流涙症 | 肥満,尿路結石症,肥大型心筋症,新生子溶血,糖尿病,皮膚病 | 眼瞼内反症,流涙症,多発性嚢胞腎,潰瘍性口内炎,肥大型心筋症,過敏性皮膚炎,尿路結石症 | 椎間板ヘルニア,関節炎,毛球症,猫伝染性腹膜炎 | 股関節形成不全,ピルビン酸キナーゼ欠乏症,尿路結石症,肥大型心筋症,慢性腎臓病 | 肥大型心筋症,尿路結石症,熱中症,皮膚炎 | 尿路結石症,尿毒症,関節疾患,糖尿病 | |
参考価格 | 15万円~30万円前後 | 6万円~40万円 | 10万円~90万円 | 15万円~25万円前後 | 20万円前後 | 6万円~45万円 | 15万円~40万円 | 20万円前後 | 30万円前後 | 10万円~20万円 | 6万円~40万円 | 10万円~40万円 | 6万円~50万円 | 10万円~30万円 | 10万円~70万円 | 10万円~35万円 | |
詳細へ |
No.1 アビシニアン

アビシニアンは、スリムで筋肉質な体を持ち、短毛で美しいティックドタビーの被毛が特徴です。
活発で遊び好きな性格をしており、好奇心が旺盛で何にでも興味を持ちます。
とても賢く、人間の行動をよく観察し、ドアを開けたりすることもあります。
人懐っこさの理由は、社交的な性格と飼い主との交流を楽しむ傾向が強いことです。
甘えん坊ですが、過度にベタベタせず、程よい距離感を保ちつつも飼い主のそばにいたがるタイプです。
穏やかで親しみやすい性格
甘えん坊で人懐っこい
鳴いても静かな鳴き声
活発で運動量も多い
その他情報
原産地 | エチオピア |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 10歳~14歳 |
なりやすい病気 | 拡張型心筋症,慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症,アミロイドーシス |
参考価格 | 15万円~30万円前後 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | レッド,ブルー,フォーン,ライラック,シルバー,チョコレート,ルディ |
毛の長さ | 短毛 |
あわせて読みたい
No.2 アメリカンショートヘア

アメリカンショートヘアは、がっしりとした体型と美しい短毛が特徴の猫です。
歴史的にネズミ捕りの役割を果たしてきたため、運動能力が高く、遊び好きな性格を持っています。
人懐っこく、家族に対して愛情深いですが、しつこく甘えるというよりも適度な距離感を保つことが多いです。
適応能力が高く、多頭飼いや小さな子どもがいる家庭にも向いています。
独立心がある一方で、飼い主のことをよく観察し、遊びやスキンシップを楽しみます。
活発でフレンドリーな性格
適応力が高く人懐こい
鳴き声は基本的に小さい
すぐれた運動能力を持つ
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | TICA,CFA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 12歳~13歳 |
なりやすい病気 | 肥大型心筋症,尿路結石症,糖尿病 |
参考価格 | 6万円~40万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | シルバータビー,ブラウンタビー,レッドタビー,ブルータビー,クリームタビー,カメオタビー,パッチドタビー,バイカラー,トッティー |
毛の長さ | 短毛 |
あわせて読みたい
No.3 サイベリアン

サイベリアンは、ロシア原産の長毛種で、寒さに強い厚い被毛が特徴です。
体が大きく、筋肉質で運動能力が高いですが、性格はとても穏やかで優しいです。
人懐っこさの理由は、その温厚な気質と愛情深い性格にあります。飼い主との絆を大切にし、抱っこや撫でられるのを好む猫も多いです。
知的で遊び好きな面もあり、おもちゃを使った遊びを通してより深い信頼関係を築くことができます。
他の動物や子どもとも仲良くできる柔軟性も魅力のひとつです。
愛情深く、飼い主に従順
好奇心旺盛で人によく懐く
あまり鳴かない
優れた運動能力を持つ
その他情報
原産地 | ロシア |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 14歳~15歳 |
なりやすい病気 | ピルビン酸キナーゼ欠乏症,尿路結石症,猫風邪,肥大型心筋症,慢性腎臓病 |
参考価格 | 10万円~90万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | トリプルコート |
毛色 | ブラック,ブラウン,ホワイト,シルバー,ゴールド,クリーム,ブルー,レッド |
毛の長さ | 長毛 |
あわせて読みたい
No.4 シャム

シャムは、スレンダーな体型とブルーの瞳、ポイントカラーの美しい被毛が特徴の猫です。
非常に社交的で、おしゃべり好きな猫としても知られています。
人懐っこさの理由は、飼い主とのコミュニケーションを何よりも大切にする性格にあります。
甘えん坊で、常に人のそばにいたがり、抱っこや撫でられるのを好む子が多いです。
感受性が強く、飼い主の感情をよく察するため、家族の一員として深い絆を築くことができます。
遊びやトレーニングにも積極的で、知的な面も魅力です。
人と触れ合うことが好きな性格
心を開いた相手には懐きやすい
よく鳴く
活発で運動量が多い
その他情報
原産地 | タイ |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
なりやすい病気 | 慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),幽門狭窄,乳び胸 |
参考価格 | 15万円~25万円前後 |
被毛
抜け毛 | 少ないor多い |
毛質 | シングルコート |
毛色 | ブルー,シール,ライラック,チョコレート,レッド,トーティ |
毛の長さ | 短毛 |
あわせて読みたい
No.5 シンガプーラ

シンガプーラは、世界最小の猫種とされ、小柄な体と大きな目が特徴です。
活発でエネルギッシュな性格を持ち、家の中を探検したり遊んだりするのが大好きです。
人懐っこさの理由は、その甘えん坊な性格と社交性の高さにあり、飼い主に対して非常に愛情深く、肩に乗ったり後をついてきたりすることが多いです。
好奇心が旺盛で、家の中での生活を楽しめるため、室内飼いにも適しています。
小さな体ながら、元気いっぱいで愛嬌のある性格が魅力的です。
とても静かで大人しい
社交性は平均的で懐く
ほとんど鳴くことはない
とても大人しく、あまり動かない
その他情報
原産地 | シンガポール |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 10歳~15歳 |
なりやすい病気 | 特発性膀胱炎,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症,肥大型心筋症 |
参考価格 | 20万円前後 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | シングルコート |
毛色 | セピアカラー |
毛の長さ | 短毛 |
あわせて読みたい
No.6 スコティッシュフォールド

スコティッシュフォールドは、折れ耳が特徴の猫ですが、立ち耳の子の方が多いのが特徴です。
丸い顔と大きな目が愛らしく、性格も非常に穏やかで人懐っこいです。
甘えん坊で、飼い主のそばにいることを好み、膝の上に乗ることも多いです。
人懐っこさの理由は、温厚でフレンドリーな性格と、独特の愛嬌にあります。
比較的おとなしい猫ですが、遊び好きな面もあり、適度に運動を取り入れることで健康を維持できます。
飼い主とのスキンシップを楽しむ、愛情深い猫種です。
温厚で気ままな性格
人には懐きやすい
あまり鳴かない
運動量は少ない
その他情報
原産地 | スコットランド |
猫種公認団体 | CFA,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 10歳~13歳 |
なりやすい病気 | 骨軟骨形成異常,外耳炎,肥大型心筋症,尿路結石症,多発性嚢胞腎 |
参考価格 | 6万円~45万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ホワイト,レッド,ブルー,ブラック,ブラウンタビー |
毛の長さ | 短毛or長毛 |
あわせて読みたい
No.7 ソマリ

ソマリは、アビシニアンの長毛種で、フサフサとした美しい被毛が特徴です。
活発で遊び好きな性格を持ち、好奇心旺盛で何にでも興味を示します。
人懐っこさの理由は、その社交性の高さと賢さにあります。飼い主のことをよく観察し、遊びやコミュニケーションを積極的に求めます。
とても甘えん坊な面がありながら、自立心も強いため、適度な距離感を保ちながら信頼関係を築ける猫種です。
運動量が多いので、キャットタワーなどの環境を整えるとより快適に過ごせます。
明るく活発な正確
悪戯好きで甘えん坊
鳴いても静かな鳴き声
活発なので運動量も多い
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 10歳~15歳 |
なりやすい病気 | 重症筋無力症,嚥下障害,巨大食道症,皮膚疾患,慢性腎不全,尿路結石症 |
参考価格 | 15万円~40万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | レッド,ブルー,ルディ,フォーン |
毛の長さ | 長毛 |
あわせて読みたい
No.8 ノルウェージャンフォレストキャット

ノルウェージャンフォレストキャットは、北欧原産の長毛種で、寒冷地に適した厚い被毛が特徴です。
大型で筋肉質な体を持ち、運動能力が高く、木登りやジャンプが得意です。
人懐っこさの理由は、穏やかで愛情深い性格にあり、自然発生した猫種の中では人懐っこい猫種といえます。
独立心がありつつも、飼い主には甘えることもあり、適度な距離感を持って接してくれます。
抱っこは苦手な子もいますが、飼い主のそばでくつろぐことを好むため、家庭内での生活に馴染みやすい猫種です。
臆病だが甘えん坊
とても人懐っこい
たまに鳴く程度
駆け回るほど運動能力が高い
その他情報
原産地 | ノルウェー |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 12歳~13歳 |
なりやすい病気 | 糖尿病,白内障,毛球症,熱中症,グリコーゲン貯蔵症,眼瞼内反症,尿路結石症 |
参考価格 | 20万円前後 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート,トリプルコート |
毛色 | ブラック,ブルー,ホワイト,ブラウン,シルバー,ブルー,レッド,クリーム,ブラウンタビー&ホワイト,オレンジタビー&ホワイト |
毛の長さ | 長毛 |
あわせて読みたい
No.9 バーミーズ

バーミーズは、短毛で光沢のある被毛と、筋肉質ながらしなやかな体が特徴の猫です。
活発で遊び好きな性格を持ち、犬のように飼い主について回ることもあります。
非常に社交的で甘えん坊なため、スキンシップを求めることが多く、抱っこや膝の上に乗るのを好む子も多いです。
人懐っこさの理由は、強い愛情表現を持つ性格と、家族との絆を大切にする傾向があるからです。
単独で過ごすのは苦手なことが多く、構ってもらうのが好きな猫種です。
愛情深く、人懐っこい
社交性は平均的で懐く
鳴き声は小さいものの、話し好き
活発ではないものの、遊び好き
その他情報
原産地 | ミャンマー,タイ |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 13歳~15歳 |
なりやすい病気 | 前頭鼻骨異形成,低カリウム血症,糖尿病 |
参考価格 | 30万円前後 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | シングルコート |
毛色 | セーブル,シャンパン,ブルー,プラチナ |
毛の長さ | 短毛 |
あわせて読みたい
No.10 ヒマラヤン

ヒマラヤンは、ペルシャとシャムの交配によって生まれた猫種で、ペルシャの長毛とシャムのポイントカラーを持つのが特徴です。
性格は穏やかで、落ち着きがありながらも、シャム猫譲りの遊び好きな面も持っています。
人懐っこさの理由は、愛情深く、飼い主とのスキンシップを好むことにあります。
膝の上に乗って甘えたり、撫でられるのを喜んだりする子が多く、静かで優雅な性格なので、穏やかな環境で過ごすのに向いています。
とても静かで大人しい
社交性は平均的で懐く
ほとんど鳴くことはない
とても大人しく、あまり動かない
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国,イギリス |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
なりやすい病気 | 膀胱炎,尿路結石症,毛球症,多発性嚢胞腎,尿毒症,流涙症 |
参考価格 | 10万円~20万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ブルー,ライラック,シール,チョコレート,フレーム,クリーム |
毛の長さ | 長毛 |
あわせて読みたい
No.11 ブリティッシュショートヘア

ブリティッシュショートヘアは、がっしりとした体型と密度の高い短毛が特徴の猫です。
性格は落ち着いており、独立心が強い一方で、飼い主に対して深い愛情を持っています。
人懐っこさの理由は、飼い主との適度な距離感を保ちながらも、信頼関係を築くのが得意なところにあります。
過度なスキンシップは求めませんが、静かにそばにいるのが好きなタイプの猫です。
穏やかで忍耐強いため、多頭飼いや子どもがいる家庭にも適しています。
愛情深くて寛容な性格
飼い主には懐くことが多い
ほとんど鳴かない
運動能力はとても高い
その他情報
原産地 | イギリス |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 15歳~20歳 |
なりやすい病気 | 肥満,尿路結石症,肥大型心筋症,新生子溶血,糖尿病,皮膚病 |
参考価格 | 6万円~40万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ブルー,ブルータビー,ブルーソリッド,ブルーゴールデンシェーデッド,クリーム&ホワイト |
毛の長さ | 短毛 |
あわせて読みたい
No.12 ペルシャ

ペルシャは、長くてふわふわの被毛と丸い顔が特徴の猫種で、優雅で落ち着いた性格を持っています。
動きはゆっくりで、騒がしい環境よりも静かな場所を好む傾向があります。
人懐っこさの理由は、穏やかで愛情深い性格と、飼い主とのスキンシップを好む傾向にあります。
抱っこを好む子も多く、撫でられるのを喜ぶため、手入れをしながらコミュニケーションを取ることができます。
室内でのんびりと過ごすのに適した猫種です。
とても大人しい性格
適度な距離感で懐く
鳴くことが少ない
運動神経がよくない
その他情報
原産地 | イラン |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 16歳~18歳 |
なりやすい病気 | 眼瞼内反症,流涙症,多発性嚢胞腎,潰瘍性口内炎,肥大型心筋症,過敏性皮膚炎,尿路結石症 |
参考価格 | 10万円~40万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ソリッド,ヒマラヤン,タビー,パーティーカラー,シルバー&ゴールデン,スモーク&シェーデット,キャリコ&バイカラー |
毛の長さ | 長毛 |
あわせて読みたい
No.13 マンチカン

マンチカンは、短い脚が特徴の猫種で、活発で遊び好きな性格を持っています。
運動能力が高く、脚が短いにもかかわらず、ジャンプや走るのが得意です。
人懐っこさの理由は、社交的で好奇心旺盛な性格にあり、飼い主と遊ぶのを楽しみ、後をついて回ることもあります。
甘えん坊な一面もあり、スキンシップやコミュニケーションを求めることが多いです。
他の猫や犬とも仲良くできる子が多く、多頭飼いにも向いている猫種です。
穏やかで甘えん坊
好奇心旺盛で人懐こい
鳴き声は基本的に小さい
活発で運動能力が高い
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | TICA |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 11歳~12歳 |
なりやすい病気 | 椎間板ヘルニア,関節炎,毛球症,猫伝染性腹膜炎 |
参考価格 | 6万円~50万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | レッド,クリーム,ブラウン,ホワイト,ブルー,シルバー,ブラック,キャリコ |
毛の長さ | 短毛or長毛 |
あわせて読みたい
No.14 メインクーン

メインクーンは、大型の猫種で、長毛とふさふさの尻尾が特徴です。
性格は温厚でフレンドリーであり、「ジェントルジャイアント(穏やかな巨人)」と呼ばれることもあります。
人懐っこさの理由は、その社交的な性格と、飼い主との絆を大切にする習性にあります。
抱っこを好む子も多く、穏やかに甘えることができます。
また、賢く学習能力が高いため、しつけやトレーニングも比較的容易です。
子どもや他のペットとも仲良くできる柔軟性が魅力なので、多頭飼いを検討している人にもおすすめです。
温厚で従順な性格
適応力が高く人懐こい
あまり鳴かない
優れた運動能力を持つ
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 11歳~14歳 |
なりやすい病気 | 股関節形成不全,ピルビン酸キナーゼ欠乏症,尿路結石症,肥大型心筋症,慢性腎臓病 |
参考価格 | 10万円~30万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | シングルコート |
毛色 | ブラック,ホワイト,レッド,ブルー,シルバー,クリーム |
毛の長さ | 長毛 |
あわせて読みたい
No.15 ラグドール

ラグドールは、抱っこされると体の力を抜いてくつろぐ性質があり、「ぬいぐるみ(ラグドール)」のような猫と呼ばれています。
性格は非常に温厚で、人と触れ合うのが大好きです。
人懐っこさの理由は、その愛情深い性格と、飼い主への強い信頼感にあります。
抱っこや撫でられるのを好み、飼い主の後をついて回ることもあります。
穏やかで攻撃性がほとんどなく、初心者でも飼いやすい猫種として人気があります。
穏やかで従順な性格の持ち主
優しく人慣れしてくれる
無駄に鳴くことはない
運動神経はあまりよくない
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 14歳~16歳 |
なりやすい病気 | 肥大型心筋症,尿路結石症,熱中症,皮膚炎 |
参考価格 | 10万円~70万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | クリーム,ブルー,レッド,チョコレート,シナモン,シール,フォーン,ライラック |
毛の長さ | 長毛 |
No.16 ロシアンブルー

ロシアンブルーは、美しい青灰色の被毛とエメラルドグリーンの瞳を持つエレガントな猫です。
性格は少しシャイですが、飼い主には深い愛情を示します。
人懐っこさの理由は、信頼した相手にはとても甘えん坊になり、静かに寄り添うことが好きな点にあります。
知らない人には警戒心を持つこともありますが、時間をかけて信頼関係を築けば、飼い主に対して忠実で愛情深い存在になります。
賢く、おとなしい性格も魅力のひとつなので、落ち着いた生活が好みの方にも向いています。
活発で甘えたがりな性格
飼い主に忠実で懐きやすい
ほとんど鳴かない
運動量は平均以上に多い
その他情報
原産地 | ロシア |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 10歳~13歳 |
なりやすい病気 | 尿路結石症,尿毒症,関節疾患,糖尿病 |
参考価格 | 10万円~35万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ブルー,ブルーポイント,ホワイト,ブラック |
毛の長さ | 短毛 |
あわせて読みたい
猫に人馴れしてもらうべき理由

「猫は猫らしくでも問題ない」と思う方もいるかもしれませんが、人馴れしておくべき理由もあります。
必要に応じて適切なケアをしなければいけないとき、とても暴れるようであればできません。
プロに頼もうとしても、人に対して警戒心を強く抱いている子ならば、拒否されることでしょう。
お互いにストレスなく暮らしていくためにも、人馴れしてもらうべき理由はいくつかあるのです。
猫自身のストレスを軽減できる
猫が人に慣れていないと、人の存在自体がストレスの原因になり、常に警戒しながら生活することになります。
特に、飼い主に対しても怯えたり威嚇したりする猫は、リラックスできる時間が少なくなります。
しかし、人に慣れることで安心感を持ち、穏やかに過ごせるようになります。
人馴れした猫は飼い主のそばでくつろいだり、撫でられることに喜びを感じるため、精神的にも安定しやすくなります。
その結果、ストレスによる体調不良や攻撃行動を減らすことができます。
あわせて読みたい
飼い主との絆が深まり、より良い関係が築ける
人馴れしている猫は、飼い主との信頼関係が深まり、一緒にいる時間を楽しめるようになります。
猫はもともと単独行動を好む動物ですが、飼い主を信頼すると自ら甘えてきたり、一緒に遊んだりするようになります。
これにより、飼い主も猫との生活をより充実したものに感じることができ、猫との絆が強くなります。
また、人馴れした猫はコミュニケーションが取りやすくなり、猫の気持ちを理解しやすくなるため、より良い関係を築くことができます。
病院や災害時の対応がスムーズになる
猫が人に慣れていないと、動物病院での診察やケアが大きなストレスになります。
病院に行くたびに暴れたり、極度に怯えたりする猫は、適切な治療を受けるのが難しくなることもあります。
しかし、人馴れしていれば、キャリーバッグに入ることや獣医師の診察にもある程度慣れ、スムーズに対応できるようになります。
また、地震や火事などの災害時にも、人馴れしている猫は避難先でも過ごしやすく、避難時の対応がしやすくなります。
多頭飼いや来客時のストレスを減らせる
猫が人に慣れていると、他の動物や知らない人に対しても比較的落ち着いて対応できるようになります。
多頭飼いの場合、人馴れしていない猫は新しい猫に対して強く警戒し、ストレスを感じることが多いですが、人に慣れている猫は環境の変化にも適応しやすくなります。
また、来客があった際にも極端に怖がったり隠れたりせず、リラックスして過ごせるため、飼い主の生活の質も向上します。
あわせて読みたい
迷子になったときの保護がしやすくなる
猫が外に出て迷子になった場合、人馴れしていない猫は保護が非常に難しくなります。
人を怖がって逃げ続けたり、怯えて隠れてしまったりするため、発見されても捕まえるのが困難になります。
しかし、人馴れした猫は人間に対して信頼感を持っているため、保護されやすく、万が一のときにも安心です。
また、保護施設に預けられた際も、人に慣れている猫は新しい環境に適応しやすく、里親が見つかる可能性も高くなります。
あわせて読みたい
猫が人馴れしているときの仕草

猫がどんな行動を取っていれば人馴れしているのか、その仕草について詳しくまとめました。
普段はなかなか見せない行動であっても、ふとした瞬間に見せてくれることもあり、それがとても可愛らしいものです。
長く信頼関係を構築できているならば人馴れはしやすいでしょうが、飼い主だけがその対象である、というケースも多いです。
頭や体をすり寄せてくる
猫が人に馴れていると、自分の体や頭を飼い主にこすりつける「スリスリ」行動をよく見せます。
これは、猫が親愛の情を示す典型的な仕草であり、同時に自分の匂いをつけて「これは自分の大切な存在だ」とマーキングする意味もあります。
特に顔や額を押し付けてくる場合は、深い信頼の証です。
飼い主が帰宅したときやリラックスしているときに見られやすく、猫が安心しているサインでもあります。
あわせて読みたい
喉を鳴らしながら甘える
「ゴロゴロ」という喉を鳴らす音は、猫がリラックスしているときや、嬉しいときに発するものです。
特に飼い主に撫でられているときや、膝の上でくつろいでいるときにこの音が聞こえる場合は、猫が完全に安心し、人馴れしている証拠です。
また、ゴロゴロ音は猫自身のストレスを和らげる効果もあり、飼い主のそばにいることでリラックスしていることがわかります。
お腹を見せてゴロンと転がる
猫にとってお腹は非常に無防備な部位なので、人馴れしていない猫は絶対にお腹を見せません。
しかし、人に馴れている猫は、飼い主の前でゴロンと横になり、お腹を見せることがあります。
猫にとっての急所を見せてくれるということは、「あなたのことを信頼しているから安心しているよ」というサインなのです。
ただし、お腹を触るのが苦手な猫もいるので、無理に撫でると機嫌を損ねることもあります。
あわせて読みたい
しっぽをピンと立てて近づいてくる
猫がしっぽをピンと立てて飼い主のもとへ歩いてくるのは、最もわかりやすい「親愛の証」です。
しっぽの先を少し曲げたり、揺らしながら近づく場合は、特に機嫌が良く、甘えたい気持ちが強いことを示しています。
これは母猫が子猫に見せる安心の合図と同じで、飼い主を家族のように思っている証拠でもあります。
しっぽの動きはさまざまな感情を表現しているため、いろいろと調べて見ると面白いですよ。
あわせて読みたい
ゆっくりまばたきする
猫は信頼している相手に対して、ゆっくりと目を閉じたり開いたりする「スローブリンク」をします。
これは猫の世界では「友好的な合図」とされ、人間でいう「キス」のようなものです。
もし猫がじっと見つめた後、ゆっくりとまばたきをしたら、同じようにゆっくりまばたきを返してあげると、猫もより安心するでしょう。
飼い主の後をついてくる
人馴れしている猫は、飼い主の動きをよく観察し、家の中で後をついてくることがあります。
これは「一緒にいたい」「何をしているのか気になる」という気持ちの表れで、甘えん坊な猫ほどこの行動が多く見られます。
特にキッチンやトイレまでついてくる猫は、飼い主を完全に信頼し、一緒の時間を楽しんでいる証拠です。
愛情を持って接していけば、このように信頼できる相手として認識し、さまざまな仕草を見せてくれることでしょう。
猫に人馴れしてもらうための方法

人馴れしてもらうためには、できる限り小さい頃から愛情を持って接していくことが重要です。
成猫からお迎えするとしても、適度な距離感を持って接することが、何よりも大切と言えます。
人馴れと言っても、最低限飼い主に馴れてくれていればOK。徐々にそこから人馴れを広げていきましょう。
無理に触らず、猫のペースを尊重する
猫に人馴れしてもらうためには、まず無理に触ったり抱っこしたりせず、猫のペースに合わせることが大切です。
怖がっている猫を無理に撫でようとすると、警戒心が強まり、人間に対する恐怖心を植え付けてしまいます。
最初は猫が近づいてくるのを待ち、手を差し出して匂いを嗅がせるところから始めましょう。
少しずつ距離を縮めることで、猫は「この人は怖くない」と理解し、安心できるようになります。
おやつやご飯を使って信頼関係を築く
猫は食べ物への執着が強いため、おやつやご飯を活用すると、人馴れを促しやすくなります。
最初は少し距離を取った場所でエサを与え、慣れてきたら少しずつ距離を縮めていくとよいでしょう。
手から直接おやつをあげられるようになると、猫は「この人からは良いことがある」と認識し、警戒心を解きやすくなります。
ご飯の時間を楽しみにさせることで、飼い主の存在をポジティブに捉えさせることができます。
あわせて読みたい
優しく穏やかな声で話しかける
猫は音に敏感な生き物なので、大きな声や急な音は警戒の原因になります。
人馴れしていない猫には、落ち着いたトーンで優しく話しかけることで、安心感を与えることができます。
例えば、名前を呼びながら「いい子だね」「おはよう」と話しかける習慣をつけると、猫は飼い主の声に慣れ、徐々に親しみを感じるようになります。
特に食事や遊びの前後に声をかけると、より良い印象を与えることができます。
遊びを通じて距離を縮める
猫じゃらしやボールなどのおもちゃを使って遊ぶことで、猫との距離を縮めることができます。
特に人馴れしていない猫に対しては、最初から直接触れ合うのではなく、おもちゃを使って楽しい時間を提供するのが効果的です。
遊びながら人の存在をポジティブに感じるようになると、猫は自然と飼い主に近づいてくるようになります。
狩猟本能を刺激する遊びを取り入れると、猫の警戒心が解けやすくなります。
あわせて読みたい
猫が安心できる環境を整える
人馴れしていない猫は、環境の変化に敏感なため、安心できる隠れ場所を用意することが重要です。
例えば、キャットタワーの上段や、クッションや毛布の入った箱など、猫が落ち着けるスペースを作るとよいでしょう。
無理に外に出したり、新しい環境に急に適応させようとせず、猫が自分のペースで過ごせるよう配慮することで、安心感を得られます。
安全な環境を整えることで、猫は徐々に飼い主に対して心を開くようになります。
一貫したルーティンを守る
猫は習慣を大切にする動物なので、毎日同じリズムで接することが人馴れの近道になります。
例えば、ご飯の時間や遊ぶ時間、寝る前のスキンシップなどを一定のリズムで行うと、猫は「この人といると安心できる」と感じやすくなります。
特に、毎日のご飯の時間を決めておくと、猫は自然と飼い主の存在を意識し、信頼関係を築きやすくなります。
生活のリズムを一定にすることで、猫はストレスなく飼い主に馴染んでいくことができます。
あわせて読みたい
人懐っこい猫のよくある質問
人懐っこい猫種は存在する?
人懐っこい性格を持つ猫種はいくつかあります。例えば、ラグドールは「ぬいぐるみ」のように抱っこ好きでおっとりした性格です。
メインクーンもフレンドリーで、人と遊ぶのが好きです。スコティッシュフォールドやシャム猫も人懐っこい傾向があります。
ただし、個体差があるため、猫種だけで性格を決めることはできません。
うちの猫は人懐っこくない。どうすれば仲良くなれる?
猫のペースを尊重しながら、少しずつ距離を縮めることが大切。無理に触らず、まずはおやつや遊びを通じて信頼関係を築きましょう。
また、優しく話しかけたり、猫が安心できる環境を整えることも重要です。
毎日決まったルーティンで接することで、猫は徐々に心を開いてくれます。
急に仲良くなろうとするのではなく、とにかく時間をかけてでも安心してもらえる存在になりましょう。
人懐っこい猫は甘えん坊?
人懐っこい猫は比較的甘えん坊な傾向があります。飼い主のそばにいたがったり、後をついてきたり、撫でられるのを好むことが多いです。
ただし、猫によっては「甘えたいときは甘えるけど、一人の時間も大事」という子もいるので、無理に構いすぎないことも大切です。
人懐っこい猫は知らない人にもフレンドリー?
多くの人懐っこい猫は、知らない人にも興味を示します。
例えば、来客があると近づいて匂いを嗅いだり、撫でてもらおうとすることもあります。
ただし、猫によっては警戒心が強い場合もあるため、最初は慎重に対応し、無理に接触させないようにしましょう。
人懐っこい猫でも急にそっけなくなることはある?
猫は気まぐれな動物なので、気分や体調によって行動が変わることがあります。
急に距離を置くのは、ストレスや環境の変化、体調不良のサインかもしれません。
いつもと違う様子が続く場合は、ストレスの原因を探ったり、体調をチェックしたりすることが大切です。
猫が急に人懐っこくなったのはなぜ?
普段はクールな猫が急に甘えてくる場合、いくつかの理由が考えられます。
寒い時期は暖を求めて甘えてくることがありますし、飼い主に安心感を求めている場合もあります。
また、病気のサインとして甘えが増すこともあるので、異変がないか注意して観察しましょう。
人懐っこい猫はストレスを感じやすい?
人懐っこい猫は飼い主への依存度が高い傾向があり、環境の変化や飼い主の留守がストレスになることがあります。
長時間一人にすると寂しがる場合もあるので、留守番が多い場合は遊び相手になるおもちゃを用意したり、定期的にスキンシップをとると安心できます。
人懐っこい猫は飼いやすい?
一般的には飼いやすいですが、甘えん坊な分、かまってあげる時間が必要です。
常にそばにいたがる猫の場合、長時間の留守番が苦手なこともあります。
また、遊び好きな猫は適度な運動が必要なので、コミュニケーションを取る時間を確保することが重要です。
人懐っこい猫は多頭飼いに向いている?
基本的には向いていることが多いですが、猫同士の相性も重要です。
人懐っこい猫でも、独占欲が強いと新しい猫を受け入れにくいことがあります。
先住猫の性格をよく観察しながら、ゆっくりと対面させることで、ストレスなく仲良くなれる可能性が高まります。
人懐っこい猫のデメリットはある?
メリットが多いですが、甘えん坊すぎると「構ってほしい」と鳴いたり、常にそばにいようとすることがあります。
また、嫉妬深い猫は飼い主が他の動物や人に関心を向けると、やきもちを焼くことも。
そうした猫には、適度にスキンシップを取りつつ、安心できる環境を作ってあげることが大切です。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。