猫種

マンチカンの特徴をご紹介!性格や歴史、平均寿命、飼い方について

マンチカンの特徴をご紹介!性格や歴史、平均寿命、飼い方について

短い足でヨチヨチ、テテテッと歩く姿がなんとも可愛らしいマンチカン。

最大の特徴であるその短足は、実は交配により人工的に生まれたものではなく、自然が生んだミラクルだとか。

人なつこく、好奇心旺盛で遊び好きの性格も相まって、近年の猫種ランキングではトップを争うほどの人気者です。

ただし、純血種としてのブリーディングの歴史も浅いため、種類が多い一方で希少性が高く、お値段もお高め。

また、短足胴長の体型は愛される長所であると同時に、疾病の原因となるウィークポイントとなることも。

そんなマンチカンと末長く幸せに暮らすため、押さえておくべき飼い方のコツや注意点について解説いたします。

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントがオープン!

大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪

今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!

足が短く丸顔が愛らしいマンチカン

マンチカンを英語で綴るとMunchkin(マンチキン)で、むしゃむしゃ食べるという意味のmunchと小さいことを表す接尾詞kinを合わせた合成語だそうです。

その名の通り、丸顔でずんぐりとしたフォルム、短い足でテチテチ歩く姿が小さな幼児のように愛おしくキュートな猫種です。

長毛種と短毛種がいて、被毛の色もバリエーション豊富。

性格は社交的で人慣れしやすく、しつけもしやすいので、お子さんのいるご家庭や多頭飼いにも向いています。

陽気で明るく、好奇心が強くて遊びが大好きなので、十分にかまってあげられる飼い主さん向きでしょう。

猫界のスポーツカー?意外に活発なマンチカンの特徴

猫は体型によって、「コビー、セミコビー、セミフォーリン、フォーリン、オリエンタル、ロング&サブスタンシャル」の6種類のボディタイプに分類できます。

マンチカンは中間のセミフォーリンに属し、アメリカンカールやスフィンクスもこのボディタイプの仲間です。

ボディはずんぐりとしていますが、意外にも筋肉質。頭部は丸みを帯び、頭頂部からあごに向かって細くなるくさび型です。

短足胴長が特徴のマンチカンですが、見た目に反して「猫界のスポーツカー」と呼ばれるくらい好奇心の赴くままにアクティブなアスリート。

ジャンプ力もありますが、手足の短さが災いし上下運動は不得意なので、走り回れるスペースを確保してあげましょう。

穏やかで甘えん坊

好奇心旺盛で人懐こい

鳴き声は基本的に小さい

運動能力は高いが、足腰へ負担が懸念

 その他情報

原産国 アメリカ合衆国
平均寿命 11歳〜12歳
なりやすい病気 椎間板ヘルニア,関節炎,毛球病,猫伝染性腹膜炎
参考価格 20万円~30万円

体毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レッド,クリーム,ブラウン,ホワイト,ブルー,シルバー,ブラック,キャリコ
毛の長さ 短毛or長毛

体高

オス16cm~20cm
メス16cm~20cm

体重

オス3kg~4.5kg
メス2.5kg~3.5kg

長足や中足もいるマンチカンの平均的なサイズ

実は短足猫同士の交配は死産しやすく、マンチカンは足の長い猫とも交配が行われています。

そのため、足の短いマンチカンが生まれる確率は全体の20%程度とされ、実際にはほかの猫種と変わらない足の長さや中足の子もいます。

足の長いマンチカンのほうが大きく育ちやすく、男の子のほうが重い傾向にあり平均体重は約4kg、女の子は平均約3kgです。

体高16cm~20cm
体重2.5kg~4.5kg

長毛タイプ・短毛タイプがいて毛色も多彩

マンチカンは多様な猫種と交配されるため、長毛種も短毛種もいて、毛色や模様もバラエティに富んでいます。

世界的な猫の血統登録団体・TICA(The International Cat Association)はすべての色柄を認定しており、以下が代表的な毛色です。

  • レッド
  • クリーム
  • ブラウン
  • ホワイト
  • ブルー
  • シルバー
  • ブラック
  • キャリコ(白、黒、茶またはレッドの3色が混ざったいわゆる三毛の毛色)  など

TICAがマンチカンの純血種として公認するのは、マンチカン同士またはマンチカンの雑種と交配されたもののみとなっています。

TICA認定のマンチカンの雑種はペルシャ系との交配による「ミヌエット」のみで、以下はマンチカンとして国際的なショーへの出場権がありません。

ただし、日本国内では一部の血統登録団体によって認められているものもあります。

  • スコマンチ:マンチカンとスコティッシュフォールドを交配
  • スクーカム(スクークム):マンチカンとラパーマを交配
  • ラムキン:マンチカンとセルカークレックスを交配
  • バンビーノ:マンチカンとスフィンクスを交配
  • キンカロー:マンチカンとアメリカンカールを交配

得意技はモデルウォークやマンチカン立ち

穏やかな性格で人になつきやすく、あまり鳴き声も大きくないとされ、猫と暮らすのが初めての人にも飼いやすいマンチカン。

もちろん個体差はあるので、初対面の人にも愛想が良い子がいるかと思えば、家族以外の人には警戒心を抱いて隠れる子もいます。

好奇心が強い反面、物音に敏感で怯えた時の逃げ足も速いので、窓や玄関の扉を開けっ放しにして脱走されないよう注意!

短足のためしっぽを立てた独特の歩き方をして、ファッションショーのランウェイを歩くモデルのようなキャットウォークを披露する子も。

後ろ足で立ついわゆる「マンチカン立ち」で、かまってアピールをしたり、興味を感じてのぞき込んだりするポーズを取ることもあります。

平均寿命は平均よりもちょっと短め

一般社団法人ペットフード協会「令和4年 全国犬猫飼育実態調査」によると、2022年の猫全体の平均寿命は15.62歳。

これに対して、マンチカンの平均寿命は11歳~12歳とされており、短めの傾向となっています。

猫は生後1年で人間の20歳に相当する年齢になると言われ、その後、1年で4歳ずつ年を取ると考えられます。

少しでも長生きして一緒に暮らせるよう、以下のような病気に気をつけて愛猫の健康管理を心がけてあげましょう。

猫がかかりやすい病気やマンチカンならではのケガにも注意

マンチカンで最も注意したいのが「肥満」です。体重が増加し過ぎると、短い四肢で胴を支えているマンチカンの背骨や腰に負担がかかります。

マンチカンの平均体重は生後3ヶ月頃で約1kg~1.3kg、生後6ヶ月で約1.7kg~2kg、生後9ヶ月で約2.6kg~2.9kgになります。

生後1年で成猫となり、男の子の平均体重は約4kg、女の子は平均約3kgですから、4.5kgを超えたら太り過ぎの可能性があります。

成猫用のダイエットフードに切り替えるなどして、以下の病気やケガにも注意しましょう。

椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)椎間板が飛び出して神経を刺激することによって足腰に痛みを伴う。
関節炎(かんせつえん)関節組織に異変が生じて関節に炎症が起きている状態。
毛球症(もうきゅうしょう)飲み込んだ毛が排出、排泄されずお腹の中で肥大化する病気。
猫伝染性腹膜炎(ねこでんせんせいふくまくえん)猫伝染性腹膜炎ウイルスによって、腹膜炎などの病気を引き起こす感染症。

椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)

特に肥満や老化によって骨や関節が劣化すると発症しやすく、骨と骨の間にある椎間板が飛び出して末梢神経を圧迫し、大変な痛みを伴います。

猫は痛みを覚えると物陰などに隠れて耐えますが、椎間板ヘルニアが進行すると歩行困難や麻痺が起こり、生命を危うくする場合もあります。

愛猫がずっと身を隠していたり、抱き上げようとすると痛そうな鳴き声を上げたり、歩きにくそうにしていたら、すぐ動物病院へ連れて行きましょう。

軽症の場合、運動制限して投薬治療し、その後、肥満対策をしますが、重症だと外科手術を要し、車いすなどの補助器具が必要になる場合もあります。

関節炎(かんせつえん)

運動神経に優れて活動的なマンチカンですが、遺伝性疾患として「骨軟骨異形成症(こつなんこついけいせいしょう)」を発症しやすい猫種です。

四肢に負担がかかり、中でもかかと部分が腫れやすく、悪化すると関節に炎症を起こして痛みを伴います。

愛猫が歩きにくそうな素振りを見せたら、すぐ動物病院へ。鎮痛剤や抗炎症剤で痛みを取り除く治療を行います。

毛球症(もうきゅうしょう)

猫は自ら体を舐めて清潔を保つ動物で、同時に抜け毛を飲み込み、それがお腹の中で溜まると球状になって排泄できなくなってしまいます。

軽症の場合は毛球の排出を促すサプリメントや薬を投与しますが、重症になると開腹手術しなければなりません。

悪化すれば腸閉塞を起こす可能性もあり、生命の危険も伴います。

特に長毛種は気をつけたい病気ですが、換毛期は短毛種も発症しやすく、日頃のこまめなブラッシングが予防となります。

また、高齢猫は飲み込んだ抜け毛を吐き出したり、排泄したりという能力が衰えてくるので、毛球症にならないよう毎日少しずつでいいのでブラッシングを。

猫伝染性腹膜炎(ねこでんせんせいふくまくえん)

FIP(エフアイピー)とも呼ばれ、猫腸コロナウイルスを原因とし、特に子猫が感染・発症しやすく重篤に陥りやすい命に関わる病気です。

このウイルスに感染しても発症しない場合もありますが、一度発症すれば完治が難しいとされ、数年前まで致死率100%と言われていました。

最近では新薬も開発され、早期発見できれば完治の可能性も出てきましたが、検査・治療費を含め100万円以上する場合もあって医療代は高額です。

発見しにくい病でもあり、初期症状としては元気がなくなり、食欲低下、体重減少、発熱、下痢、嘔吐、お腹が腫れる、呼吸困難等の症状があらわれます。

猫コロナウイルスに感染した猫のオシッコやウンチ、鼻水やよだれなどに触れることで、口や鼻から感染するとされています。

「猫界のダックスフンド」とも言われるマンチカンの歴史

マンチカンの歴史は諸説ありますが、1944年のイギリスで「Veterinary」という獣医学録にジョーンズ博士が発表した論文が最初の短足猫の記録と言われます。

その後、1983年にアメリカのルイジアナ州で、音楽教師サンドラ・ホケンゲルが小型トラックの下で妊娠している2匹の短足猫を発見。

サンドラは2匹を「マンチカン」と呼び、1匹は友人に譲り、もう1匹は自身で世話し、無事子猫を出産することができました。

生まれた男の子も短足を受け継いでいて、サンドラはこの子猫を友人のケイ・フランスに譲りました。

子猫はやがて成長すると、近所の雑種猫たちと子どもをつくるようになり、ケイの家の周囲には短足の猫が増えていったそうです。

そこで、サンドラとケイは協力してマンチカンの育種に取り組み、ついにマンチカンはアメリカTICAに公認されるまでになりました。

飼い主さんと遊びが大好きなマンチカンとの暮らし方

おとなしくて賢く、しつけもしやすいマンチカンは、マンションなどの集合住宅やひとり暮らしの方にも飼いやすい猫種です。

お留守番もきちんとできる猫ちゃんですが、好奇心が強いので外出中にイタズラされたら困る物、危ない物は片付けておきましょう。

また、人好きで甘えん坊な性格なので、帰宅したらたっぷり一緒に遊んであげて、スキンシップも忘れずに。

SNSで可愛い「ヘソ天」姿で寝る子をよく見かけますが、手足の短いマンチカンの子猫にはこのスタイルを得意とする子が多いようです。

キャットタワーは低いのものを使用する

出典:Amazon

遊び好きで活動的なマンチカンは跳躍力もありますが、短い四肢ゆえに高い所へ一気に飛び乗ったり飛び降りたりは苦手です。

キャットタワーやケージはハイタイプだとジャンプに失敗したり転げ落ちたりして、足腰を痛める危険もあります。

スロープやステップ付きのロータイプを選んであげましょう。

トンネルをくぐり抜けたり、ボールや猫じゃらしを追いかけたりする遊びも大好きです。

肥満にならないよう食事管理は徹底する

短足胴長で丸みを帯びたフォルムが可愛いマンチカンですが、それだけに太り過ぎを見逃しがち。

過重体重は足腰に負担をかけ、椎間板ヘルニアなどの原因にもなります。

生後1ヶ月~4ヶ月の子猫や高齢猫、持病のある猫なら週1回以上、健康な成猫でも月1回以上は体重測定をしましょう。

生後3ヶ月頃で約1kg~1.3kg、生後6ヶ月で約1.7kg~2kg、生後9ヶ月で約2.6kg~2.9kg、成猫は2.5kg~4.5kgがマンチカンの平均体重です。

ライオンなども含め猫種の腹部には、もともと「ルーズスキン」と呼ばれるたるんだ皮膚が備わっています。

腹部の臓器を守るため、また「猫は液体?」などとよく言われるように体を伸び縮みさせるのが得意なのも、このルーズスキンによるものです。

猫のボディコンディションスコア

タプタプしたお腹はルーズスキンなのか、肥満によるのかが判別しにくいのですが、上記のボディコンディションスコア(BCS)を参考にすると良いでしょう。

毎日ブラッシングを行う

出典:Amazon

マンチカンには長毛種と短毛種がいますが、長毛なら1日2回、短毛なら1日1回を目安にブラッシングの習慣を。

抜け毛が増える春秋には、1回3分~5分でもいいので、こまめにブラッシングしてあげたいものです。

毛球症の予防になることはもちろん、飼い主さんと触れ合うのが好きなマンチカンにとっては良いスキンシップになります。

長毛種・短毛種いずれも場合も、基本の1本として持っておきたいのがソフトクッションタイプのピンブラシです。

運動できる環境を整えておく

活発で運動能力に優れたマンチカンは走り回るのが大好きです。滑りやすい床は足腰を痛めますから、じゅうたんやマットを敷いてあげましょう。

転落防止のため、よじ登られたくない家具、ベランダ側の窓、人の出入りが多い玄関には柵や鍵の設置を。

短足であまり高くジャンプできないマンチカンには、犬用のフェンスでも十分です。

カーテンに爪を引っ掛けないよう月1回の爪切りや、マンチカンにとって適温とされる28℃を保つことも大切。

飼い主さんが外出中でも安心して自由に動き回れる環境を整えましょう。

2週間に1度は耳掃除をする

出典:Amazon

マンチカン、スコティッシュフォールド、アメリカンカールなど、耳に特徴のある猫種は外耳炎にかかりやすいとされています。

2週間に1度を目安に、ペットの耳掃除専用の柔らかなウェットティッシュなどで優しく拭き取ってあげましょう。

愛猫がリラックスしている時に行い、嫌がる場合には押さえつけたり追っかけたりして無理強いせず、すぐ中止すること。

しょっちゅう耳を掻いたり悪臭がする場合は、耳ダニや感染の可能性がありますので、すぐ獣医さんへ。

マンチカンにおすすめのキャットフード3選

筋肉質で運動能力が高いマンチカンには、良質なタンパク質が豊富なフードを選んであげることが大切です。

また、肥満防止のため、カロリーオーバーや食べ過ぎにも注意しましょう。

カナガンキャットフード サーモン

出典 :https://www.amazon.co.jp/

参考価格 5,412円

フレッシュサーモンを中心にニシンや白身魚をたっぷり60%以上配合した、お魚大好きな猫ちゃん向けキャットフードです。

消化の負担になりやすい穀物は一切使用していないグレインフリー。

人工香料や着色料も、もちろん不使用です。

対象年齢 全年齢対応
内容量 1.5kg
原産国 イギリス
主原料 生サーモン31.5%、乾燥サーモン15%、乾燥ニシン15%
添加物 なし
100gあたりのカロリー 398kcal
1日あたりの価格 216円
定期販売 【1.5kg】4,237円、【3kg】8,002円、【7.5kg】18,830円

ニュートロナチュラル チョイス 室内猫用 キトン チキン

チキンを主原料にした、室内で飼われている子猫ちゃん向けナチュラルフードです。

離乳食が始まったばかりの幼猫ちゃんから52週齢の子まで、小さなお口でも噛み砕きやすい小粒。

合成された酸化防止剤、着色料、化学合成物は一切使用していません。

対象年齢 生後12カ月まで
内容量 2kg
原産国 アメリカ合衆国
主原料 チキン(肉)、チキンミール、エンドウタンパク
添加物 酸化防止剤(クエン酸、ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物)
100gあたりのカロリー 390kcal
1日あたりの価格 63円
定期販売 【2kg】4,638円
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

VISIONSオリジナル キャットフード デリシュー

厳選された新鮮なシーフード、ビーフ、レバー、エッグ、チキンが主原料。

太りやすい子や排便トラブルがある子にもおすすめしたい、子猫からシニア猫まで全ステージ対応の国産ドライフードです。

高タンパクで低脂肪、猫にとって必要な栄養がバランスよく配合されています。

対象年齢 全年齢対応
内容量 250g×3個
原産国 日本
主原料 魚生肉(あじ・かつお)・丸麦・玄米・液卵・鰹節・ビーフエキス
添加物 なし
100gあたりのカロリー 374Kcal
1日あたりの価格 374円
定期販売 -
フード目的 -
フードの種類 ドライ

短足がもてはやされるマンチカンの価格相場

マンチカンの価格相場は20万円~30万円。 純血種の猫をペットショップで購入すると平均的価格は10万~20万円とされているので、少々お高めかも。

ただし、マンチカンの特徴である短い足の子ほど高値の傾向。人気の高い子猫も、高価な傾向にあります。

短足が最大の魅力とはいえ、目と目が合って恋に落ちたら長足だろうが中足だろうが、その子があなたのベストパートナー。

一生涯見守りたい愛すべきマンチカンとの出会いと幸せをnademoも心から願っております。

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ

-猫種
-