犬の病気・健康

犬の目やにの原因と考えられる病気は?対処法や病院へ行く目安

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

犬の目やにには心配する必要のないものもありますが、黄緑がかった色をしていたり、ネバネバしているときは注意が必要なこともあります。

もし目の病気に罹っていたら、早めに治療を始めることが大切です。

この記事では犬の目やにについて、考えられる病気や対処法について解説しています。

病院へ行った方がよい場合の判断基準についても説明しています。

愛犬の目やにでお悩みの方や、愛犬の健康状態が気になる方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事の結論

  • 黄色や緑色の目やに、ネバネバしているものは注意が必要
  • 短頭種など、目が大きくて出ている犬は目を傷つけないための配慮が大切
  • 目やにのケアは目薬や、濡らしたコットンでやさしく丁寧に
  • 定期的にトリミングしたり、顔を拭き上げて清潔にすることが目やにの予防に効果的

桐谷肇

担当執筆者

桐谷 肇

ライター

2021年の12月に保護猫シェルターからキジトラの男の子をお迎えしました。
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
現在はnademo編集部でペットと過ごす上で大切な知識や情報をご紹介しています。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬の目やにとは?

犬の目やには老廃物や目に付着したホコリなどの汚れ、目を保護している粘液が混じり合ってできたものです。

健康でも目の周りに付着することがありますが、生理現象なので少量であれば心配しなくても大丈夫です。

柔らかいコットンやティッシュで拭き取ってあげると良いですが、乾燥しているようならペット用ウェットティッシュなどを使うと良いです。

ただ、中には目やにが病気の症状のひとつであるという可能性もあるため、「目やにぐらいなら」と気にしないのはNGです。

犬の目やにの原因

犬の目やにには生理現象によるものと、病気やケガが原因のものがあります。

目やには生理現象なので、少し目についている程度であれば気にする必要はありませんが、色がいつもと違っていたり、あまりにも量が多いようであれば病気の可能性もあります。

原因ごとの目やにの特徴について、それぞれ見ていきましょう。

生理現象による目やに

古い細胞やホコリを涙で洗い流したときに出るのが生理現象による目やにです。

透明なものや白、茶色、黒などの色をしていれば正常と言えるでしょう。

目やには、乾燥してカラカラになっていたり、排出された老廃物がプルッとしたゼリー状になっていることがあります。

健康体でも、1日1~2回拭き取れば良い程度の目やにが排出されるのが普通です。

病気やケガによる目やに

黄色や緑色の目やにが出るときや、ネバネバした目やにが出るときは注意が必要です。ドライアイや結膜炎などの初期症状だと考えられます。

また、涙の量が増えたりニオイがある場合は、何らかのトラブルが発生している可能性があります。

早めの治療によって早期完治が可能な病気はたくさんあるので、早めに動物病院に行きましょう。

犬種によっては目やにが出やすい子もいる

実は、目やにというものが出やすい犬種も存在しています。以下のような犬種は、他の犬種と比べて目やにが出やすいと言われています。

上記のような眼球が大きくて飛び出ているタイプや、柴犬のように目の病気に罹りやすい犬種は目やにが出やすい傾向があります。

日頃から目の健康状態を確認してあげましょう。

目やにが出やすいタイプ以外でも、歳をとったシニア犬は涙の量が少なくなるため目やにの量が増えます。

愛犬のライフステージに合わせて適切にケアしてあげることが大切です。

犬の目やにから考えられる病気

目やにが多量に出る原因は、前述の通り何かの病気である可能性も考えられます。

目の病気は放置しておくと重症化してしまう危険があるため注意が必要です。

ここでは犬の目やにから考えられる病気について解説していきます。

アレルギー

犬も人間と同じようにノミやダニ、ハウスダスト、花粉、食べ物などによってアレルギー症状を起こします。

愛犬の目が赤くなっていたり、痒そうにしていたらアレルギーの可能性があるでしょう。

薬による治療や食事による改善など、アレルギーの原因によって治療方法は異なります。

一度、獣医師に相談してみると良いでしょう。

結膜炎

まぶたの裏の結膜が炎症を起こすのが結膜炎(けつまくえん)です。

異物による刺激や損傷、細菌やウイルスの感染、アレルギーなどが原因で起こります。

黄色・緑色の目やにが出たり、充血、目の腫れなどが見られた場合は注意しましょう。

結膜は目の表面を涙で覆って汚れを除去したり、潤いを与える役割があります。

ただ、異物が溜まりやすい袋状の構造をしているため、細菌やウイルスが繁殖しやすい性質があります。

悪化すると角膜炎を併発することもあります。

角膜炎

角膜炎(かくまくえん)は黒目を覆っている角膜が炎症を起こしてしまう病気です。

角膜は黒目の一番外側にある透明な膜で、細菌やウイルスの感染、ドライアイ、異物で目が傷ついたりなど様々な原因で炎症が起きます。

初期は無症状ですが、悪化するとともに目やにが増えたり、白目の充血、黒目の白濁などが見られるようになります。

チワワやペキニーズなどの短頭種は目が出っ張っていて、炎症を起こしやすいので注意しましょう。

鼻炎

鼻炎(びえん)になると鼻の炎症の影響で涙が増え、目やにが増加することがあります。

犬の鼻炎は細菌性のものやアレルギー性のもの、鼻腔内の腫瘍によるものなどさまざまな原因があります。

治療のためには何が鼻炎の原因になっているか特定しなくてはなりません。早めに動物病院へ相談に行きましょう。

流涙症

流涙症(りゅうるいしょう)とは、涙の分泌量と排出量のバランスが崩れて涙が溢れてしまう病気です。

涙は角膜の保護や栄養補給、殺菌や老廃物の除去など、目の健康を守る大切な役割を果たしています。

しかし、流涙症になると過剰に涙が分泌されてしまうため、放置しておくと涙やけになり、目の周りが荒れてしまうので注意が必要。

目と鼻をつなぐ鼻涙管が詰まってしまったり、まつげが角膜に触れて涙量が増えることで流涙症になるケースが多いようです。

乾性角結膜炎(ドライアイ)

ドライアイは目の表面が乾燥して涙が十分に行き渡らず、乾燥している状態のことを言います。

黄色や緑色のネバネバした目やにが出たり、眩しそうにまばたきをする場合は注意した方がよいです

ドライアイは人間でもよく聞く病気ですが、重症化すると視力障害や失明の危険があります。

早めに治療を始めることが大切です。

鼻涙管閉塞

鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)は目と鼻をつなぐ鼻涙管が閉じてしまう病気。

鼻涙管が閉じると涙が流れず溢れてしまい、目やにの増加や涙やけを引き起こします。

炎症が原因で鼻涙管が詰まってしまう場合や、生まれつき鼻涙管が細い場合があります。

チワワやシー・ズー、マルチーズの様な短頭種は、頭部の構造上、鼻涙管閉塞になりやすいので注意が必要です。

眼瞼内反症・外反症

まぶたが眼球側に反り返ってしまうものを眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)、外側にめくれてしまうものを眼瞼外反症(がんけんがいはんしょう)と言います。

遺伝的な要因によるものがほとんどとされ、まつげや毛が目に入ることで痛みが生じ、目やにや涙の量が増加します。

軽度であればまつげを抜いたり、点眼薬で症状が軽くなる場合がありますが、重症になると手術が必要になることも。

放置していても改善することはないので、早期の治療が重要です。

ブドウ膜炎

目の一部である虹彩、毛様体、脈絡膜の総称をブドウ膜と言います。ブドウ膜炎(ぶどうまくえん)はこれらに炎症が起こっている状態のこと。

犬がブドウ膜炎になると目やにが出るほか、痛みで頻繁にまばたきしたり、目を床にこすりつけるなどの仕草をします。

また、瞳孔が小さくなったり、角膜が白っぽくなるなどの変化も見られます。

ブドウ膜は網膜に近いため、炎症が広がると視覚障害を起こす危険な病気。

愛犬の目に異常を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。

まつ毛の異常

まつげの異常が眼球を刺激して目やにを増加させていることがあります。

まつげの異常には、まつげが逆さに生えている逆さまつげや、本来生えない場所に生えている異所性睫毛(いしょせいしょうもう)などがあげられます。

まつげが目に当たることが、痛みや痒みの原因になります。

まばたきの回数が多かったり、目を閉じていることが多い場合はまつげの異常を疑った方がよいです。

軽度なものは定期的にまつげを抜く処置で済みますが、重度の場合は手術が必要になることもあります。

犬の目やにの取り方

目やには簡単に取れるものならティッシュなどで拭き取ってあげるだけで良いのですが、目の中や固まった目やには丁寧に取る必要があります。

次のような手順で行ってみましょう。

目の中の目やに・目薬で洗い流す
目の周りで固まった目やに・コットンなどで水やぬるま湯などで濡らしてふやかしながらとる
・コットンが眼球に入らないように注意
・無理に引っ張って取らないように注意

上記の様に目を傷つけないように気をつけながら目やにのケアを行いましょう。

目の中にホコリやゴミなどの汚れがある場合は、目薬で汚れを目の端まで洗い流しましょう。

犬を怖がらせないように後ろから抱きかかえて点眼するのがポイントです。

目の周りで固まった目やには、コットンにぬるま湯を含ませて、ふやかしながら取りましょう。

頻繁に目やにをとる場合、水を使うことで雑菌が増える原因になることもあるため、ペット用アイクリーナなどの洗浄液や、目薬を湿らせたコットンを使用するのがおすすめです。

無理に引っ張らないで、マッサージするようにやさしく触れると良いですね。

コットンなどで顔を拭かれるのを嫌がる子もいるので、愛犬が痛みや恐怖を感じないように、やさしく褒めながらケアしてあげるのがおすすめです。

犬の目やにの対処法・予防

犬の目やにの予防は、日頃から愛犬の目に負担をかけない生活を心がけることが大切です。

ここでは、愛犬と生活を共にする上で気をつけるべきポイントについて解説していきます。

目の周りに毛が入らないようにトリミングする

目の周りの毛が眼球を刺激してしまうこともあるため、必要に応じてトリミングを検討します。

長毛の子は目の周りを短くカットしてあげるだけで、目やにが改善することもあります。

理想的には月1回程度を目安にトリミングしてあげるのがおすすめです。

シー・ズーやトイ・プードルの様に、目に毛が入りやすい犬種は特に気を配ってあげましょう。

常に目や顔周りを清潔に保つ

目の周りをトリミングするのに加えて、目や顔周りを清潔に保ってあげましょう。

顔周りは皮膚が弱いので、清潔なコットンやガーゼでやさしく拭き上げてください。

目やには健康でも出るものなので、固まらない内にケアするのがおすすめです。

寝起きや散歩の後など、汚れが溜まりやすい時間帯に目やにをケアする習慣をつけられると良いですね。

物などで目を傷つけないように気を配る

散歩やドッグラン、室内遊びで目を傷つけないように気をつけましょう。

活発な性格の子は勢いよく草むらに飛び込んでいき、草や枝で眼球を傷つけてしまうことがあります。

散歩コースに尖った枝がないかなど、気をつけて散歩に連れていきましょう。

飼い主さんの少しの注意が、外傷性の疾患の予防につながります。

室内環境を改善する

花粉やホコリ、カビ、ダニなどが原因で犬がアレルギー症状を起こしてしまうこともあります。

室内環境を清潔に保ち、快適に過ごせるように改善してあげましょう。

掃除機をこまめにかけたり、空気清浄機を利用すると良いでしょう。

春や秋など、花粉の多い季節は散歩の後にタオルで体を拭いてあげるのも効果的です。

ドッグフードを見直す

ドッグフードが体に合っていないと、涙から出る老廃物の量が増加することから目やにの量が増えてしまいます。

食べ物が合わない原因は食物アレルギーの可能性もあるため、消化やアレルギーに配慮された、グレインフリードッグフードを試してみるのもおすすめです。

グレインフリードッグフードには穀物を使っていないものや、お魚のみを使用しているものなど様々な種類があります。

アレルギー以外にも、タンパク質や脂質の量が原因で涙の量が増えることがあります。

消化しやすい食材にも個体差が違いがあるため、愛犬の体質に合う食材を見つけてあげるほか、愛犬の運動量に合わせてタンパク質の量も調整が必要です。

高タンパク質の食事を意識することも大切ですが、過剰摂取に繋がると目やにの原因になる老廃物が増えるほか、内臓に負担がかかってしまうことがあるためです。

自分で選ぶのが難しい場合は、獣医師に相談してみても良いでしょう。

フードの切り替えは10日ほどを目安に行う

猫のフードを切り替えるときは以下の切り替え量を目安に、10日間ほどかけて徐々に切り替えていきましょう。

日数今までのフード量新しいフード量
1日目90%10%
2日目80%20%
3日目70%30%
4日目60%40%
5日目50%50%
6日目40%60%
7日目30%70%
8日目20%80%
9日目10%90%
10日目0100%

切り替えるときは、それまで食べていたドッグフードに加えて、新しいドッグフードを少しずつ混ぜていくのがポイント。

また、フードの切り替え中に食いつきが悪くなったり、吐き戻しや下痢などの症状が見られる場合は、愛犬のペースに合わせて量を調整しましょう。

愛犬の目やにが多いときの病院受診目安

目やにには、しばらく様子を見ていても大丈夫なものもありますが、目やにの状態によっては早めに動物病院へ診察に行った方がよい場合もあります。

病院受診の目安となる、目やにの特徴について見ていきましょう。

様子を見ていい犬の目やに

目やにの色・黒色
・灰色
・茶色
・白色
・透明
目やにの状態・乾燥している
・ゼリー状である

目やにはホコリなどの小さなゴミや老廃物を体外に排出するためのものなので、上記の色の目やにが出ても特に心配する必要はありません。

目のフチに乾燥したものがついていたり、プルッとしたゼリー状のものも同様に、異常がないときの目やにの特徴です。

1日2回程度拭き取れば良い量であれば通常の分泌量なので、しばらく様子を見てもよいでしょう。

早急に動物病院を受診すべき目やに

  • 黄緑色(膿のような色)でネバネバしている
  • 目やにの量が多い
  • 目やにからニオイがする
  • 目が目やにで覆われている

上記の様な目やにが出るときは、病気の可能性を考えた方が良いでしょう。

一日に何度も拭き取らなければならない量の目やにが出るようならば、何かしらのトラブルが起こっていると言えるでしょう。

ドライアイや結膜炎のときは黄色っぽい目やにが出たり、目の乾燥から目全体が目やにで覆われてしまうことがあります。

また、目やにからニオイがするときは、細菌やウイルスが繁殖している可能性があります。

愛犬の目やにに異常が見られた場合は、様子を見ず早めに動物病院を受診しましょう。

この記事の執筆者

桐谷肇

執筆者情報

桐谷 肇

ライター

2021年の12月に保護猫シェルターからキジトラの男の子をお迎えしました。
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-,