2022年、麻布大学獣医学部の研究チームが自治医科大学と慶應義塾大学との共同研究の結果、犬も感情が高まると涙を流すと発表。話題を呼びました。
愛犬たちが飼い主さんと長時間離れていた後に再会すると、多くの子の涙の分泌量が増加したそうです。
飼い主さんにとっては感動的なレポートですが、愛犬が涙を流し続けると、その後、涙やけしてしまうことがあります。
なぜ、涙やけするの?涙やけって、病気と関係ある?涙やけしやすい犬種は?涙やけにどう対処したらいい?…飼い主さんの疑問にnademoがお答えします。
この記事の結論
- 涙やけとは、愛犬の眼から溢れ出た涙が被毛に付着し、毛が変色すること
- 愛犬の涙の量が増えたり、涙の通り道が詰まったりすることが原因で起こる
- 涙やけ自体は病気ではないが、病気が原因であったり、病気を併発することもある
- こまめに涙を拭いたリ、食事や水分補給に気をつけたり、ストレスを軽減することで予防できることもある
目次
犬の涙やけは眼の周囲が赤褐色に変化した状態のこと

涙やけとは、愛犬の眼から溢れ出た涙が眼の周囲の被毛に付着し、その毛が赤褐色に変色した状態のことです。
特に被毛の色が白っぽい愛犬だと目立つので、飼い主さんも気づきやすいでしょう。
被毛の色が変わってしまうというデメリットもありますが、涙とは言え実はデメリットはそれだけではないのです。
涙を拭き取らないまま放置すると流涙症(りゅうるいしょう)と呼ばれる涙やけを起こし、雑菌が繁殖して眼に痒みや痛みが出ることもあります。
犬が涙やけになる仕組み
涙には通り道があり、上まぶたにある主涙腺から涙が分泌されて瞳の表面をうるおすと、まばたきすることで涙は眼頭に集まります。
そして、眼頭にある涙管から涙が排出され、鼻にある鼻涙管(びるいかん)から鼻腔や喉へ流れ出ていきます。
ところが、涙が過剰に分泌されたり、この涙の通り道に何らかの異常があったりすると、涙が眼から溢れてしまいます。
溢れた涙を拭き取らず被毛に付いたままにしておくと、涙の酸化で毛が茶色っぽく変色してしまうのです。
涙やけは放置していて良いものではない
涙やけ自体は病気ではありませんので、涙やけだからといってすぐに治療が必要ということでもありません。
ただ、涙やけを発端として病気になる可能性は十分に考えられ、流涙症などになれば治療が必要です。
涙やけになっているということは目の周りが涙で濡れた状態であるとも言えるので、雑菌が繁殖して皮膚病の原因になる可能性もあります。
犬の涙やけの原因

麻布大学の研究結果のように、愛犬が飼い主さんとの再会を喜んで涙が溢れたなら良いですが、そうでない場合はちょっと心配になります。
というのも、愛犬の眼や涙の通り道に何らかの異変が起きていると考えられるからです。
最悪の場合、愛犬の視力や体調に支障をきたすこともありますので、涙やけは単なる涙の足跡と考えず、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
涙の通り道に異常がある
涙の通り道である鼻涙管(びるいかん)にトラブルがあって詰まってしまうと、涙が眼から溢れ、涙やけの原因になります。
鼻涙管の詰まりは鼻涙管閉塞と呼ばれ、最も多い涙やけの原因とされています。
先天的に鼻涙管が細かったり、上まぶたと下まぶたにあるはずの涙点(るいてん)がなかったり、後天的な結膜炎や外傷、腫瘍などによると考えられます。
チェックポイント
- 涙の量が明らかに多い、常に目が潤んでいるように見えるか?
- 涙が目から溢れて、目の下の毛が常に濡れているか?
- 子犬の頃から涙やけの症状が見られるか?
- 目頭を軽く押すと、涙が逆流してくるように見えるか?
- 鼻の穴から涙が出ている様子が見られないか?(正常な場合、涙は鼻涙管を通って鼻から排出されます)
目にゴミやホコリが入る
犬も私たち人間と同じように眼にゴミやホコリなどの異物が入ると、まばたきを繰り返すことで涙が出てきます。
異物が涙で眼の外に流されれば良いのですが、眼の際に残ってしまうことも。こういう場合は水かペット用の目薬で洗い流してあげましょう。
眼の中に残った異物を綿棒などで取り除くのはNG。眼球や瞬膜(しゅんまく)などを傷つけたら取り返しがつきません。すぐ動物病院へ。
瞬膜とは第三眼瞼(だいさんがんけん)とも言い、犬の眼頭にある白い膜のこと。眼の保護や涙を角膜に行き渡らせる役割があり、人間には存在しません。
チェックポイント
- 散歩後や、風の強い日に涙やけが悪化する傾向があるか?
- 目をしょぼしょぼさせる、前足で目をこするなどの仕草が見られるか?
- 目の中に小さなゴミや毛、まつげなどが見えるか?
- 特定の場所(ホコリっぽい部屋、砂場など)に行った後に症状が悪化するか?
花粉や食物などのアレルギー
花粉、ハウスダスト、ノミ、アレルゲンのある食物に対してアレルギー反応を起こすことで、眼に痒みや炎症が生じ、涙が出ることもあります。
眼をかゆがってこするなどの動作を繰り返すときは、動物病院でアレルゲン検査をしてもらいましょう。
眼をかくことで結膜炎や角膜潰瘍(かくまくかいよう)を起こし、涙が増えて涙やけしやすくなり、この場合は治療が必要です。
チェックポイント
- 涙やけ以外に、皮膚のかゆみ、赤み、フケ、脱毛などの症状が見られるか?
- 体を頻繁に掻いたり、舐めたりする仕草があるか?
- 特定の季節(花粉症の時期など)に涙やけが悪化するか?
- 特定のフードを与え始めた後に涙やけが悪化したか?(食物アレルギーの可能性)
- 耳の炎症や外耳炎を繰り返すか?
- 下痢や嘔吐など、消化器系の症状を伴うか?
逆さまつげ
意外なことに犬の流涙症(りゅうるいしょう)の原因として、よく見られるのが逆さまつげです。
逆さまつげとは、本来なら眼の外側に向かって生えるべきまつげが眼球に向かって生えているため、角膜を刺激する状態のことです。この場合も、動物病院での治療が必要となります。
まつげを定期的に抜く、二重まつげなどは手術で毛根を切除するといった外科的治療が行われます。
チェックポイント
- まつげが眼球に当たっているように見えるか?(よく観察する必要がある)
- 目をしょぼしょぼさせる、目を閉じようとする仕草が頻繁に見られるか?
- 目をこする、涙の量が多いなどの症状が、特定のまつげの生え方と関連しているように見えるか?
- 目の表面に傷や濁りが見られるか?(獣医師による診察が必要)
水分不足
涙やけは涙の量が増えることも一因であるため、愛犬に与える水分を減らそうと考える飼い主さんがいますが、それは間違い。
体内の老廃物は尿と一緒に体外へ排出されるため、水分不足になると老廃物が排出されにくくなり、代謝が低下してしまいます。
その結果、鼻涙管(びるいかん)にも老廃物が溜まりやすくなり、むしろ涙やけが悪化してしまいます。
涙やけを防止するなら、愛犬に十分な水分補給をしてあげましょう。1日に必要な飲水量は、 体重1kgあたり50ml~60mlが目安です。
チェックポイント
- 普段から水をあまり飲まない犬か?
- ドライフードのみを与えているか?(ウェットフードに比べて水分摂取量が少なくなりがち)
- 尿の量が極端に少ない、または濃いと感じるか?
- 皮膚の弾力がない、口の中が乾燥しているなどの脱水症状が見られるか?
眼の周りの筋肉が発達していない、低下した
子犬の場合は涙の分泌量や通り道に異常がなくても、まだ眼の周りの筋肉が十分に発達していないため涙を保持できず、溢れ出してしまうことがあります。
逆に、シニア犬の場合も目の周囲の筋肉が衰えているため、涙が保持できずに流れ落ちてしまうということもあります。
涙の量が明らかに異常であれば早めに動物病院で診察を受けておくと、安心感が高まるでしょう。
チェックポイント
- パグやフレンチ・ブルドッグなどの短頭種か?
- 高齢犬で、以前よりも涙やけがひどくなったと感じるか?
- 目の周りの筋肉がたるんでいるように見えるか?
- 顔の表情筋の動きが鈍いように見えるか?
運動不足やストレス
運動不足も涙やけの原因になることがあります。体を十分に動かしていない愛犬は新陳代謝が低下し、老廃物が溜まって鼻涙管が詰まりやすいためです。
また、涙やけは愛犬のストレスサインとも言えます。ストレスホルモンの分泌は、体全体の代謝に影響を与えて滞らせるからです。
中には興奮すると涙を流す子もいますので、転居や多頭飼いなどのストレスが涙やけを引き起こしている場合もあります。
散歩や遊びの欲求が満たされていないと、運動不足にもストレスにもなりますので注意しましょう。
チェックポイント
- 普段の散歩や遊びの時間が不足していると感じるか?
- 最近、生活環境に大きな変化があったか?(引っ越し、家族構成の変化、新しいペットなど)
- イタズラが増えた、落ち着きがない、食欲不振など、ストレスサインが見られるか?
- 睡眠の質が悪くなった、または過度に眠るようになったか?
病気
涙やけは流涙症(りゅうるいしょう)という症状名が付いていますが、それ自体が病気ではありません。
ただし、病気が原因で涙やけを起こしている場合もありますので、なかなか改善しない場合は動物病院で診てもらいましょう。
涙の分泌量が多いケース
眼瞼内反症 | 逆さまつげの一種 |
角膜潰瘍 | 角膜が傷ついている状態 |
ブドウ膜炎 | ウイルス・細菌・真菌に感染して眼に炎症が起きている状態 |
緑内障 | 眼の中の水(眼房水)のバランスが崩れて眼圧が上昇し眼の痛みや視覚障害を引き起こしている状態 |
涙の通り道にトラブルがあるケース
チェックポイント
- 目の充血、目ヤニの増加、目の腫れが見られるか?
- 目を痛がってしょぼしょぼさせる、光を嫌がるなどの仕草があるか?
- 目の表面が白く濁っている、または青みがかって見えるか?
- 目の大きさが左右で異なる、または眼球が飛び出しているように見えるか?
- まぶたの裏から赤い塊が出ているか?(チェリーアイの可能性)
- 涙やけ以外に、発熱、元気がない、食欲不振などの全身症状を伴うか?
生まれつき涙やけになりやすい犬種

生まれつきの顔かたち、体型、体質のため、涙やけになりやすい犬種がいます。
短頭種のシー・ズー、パグ、フレンチ・ブルドッグなどは、先天的に鼻涙管が塞がっていたり、狭かったりすることから涙やけしやすい傾向があります。
チワワ、トイ・プードル、ポメラニアンなどの小型犬も、鼻涙管が細いため涙の通り道が詰まりやすいと言われています。
アレルギー疾患を起こしやすい柴犬、ミニチュア・ダックスフンド、アメリカン・コッカー・スパニエルなども、眼の炎症から涙量が増えるので要注意です。
涙を流した跡をそのまま放置すると涙やけしやすいので、こまめに涙を拭くなど気をつけてあげましょう。
犬の涙やけから考えられる病気

拭いても拭いても愛犬の涙が溢れ、目頭だけでなく目の下全体の毛色が茶色っぽくなってしまった。
…涙やけがひどい場合は、もしかしたら病気や愛犬の体調不良が原因かもしれません。
以下のような疾病が考えられますので、迷わず動物病院へ連れて行って獣医さんに診てもらいましょう。
鼻涙管閉塞
犬の涙やけの原因として最も多いと言われているのが、鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)です。
生まれながらに鼻涙管に異常がある先天的なケースと、炎症などにより鼻涙管が詰まってしまう後天的なケースがあります。
ケースにより治療法は異なりますが、まずは鼻涙管に詰まっている老廃物を除去する治療が行われます。
生理食塩水などを流すためカテーテルを挿入して治療することが多く、全身麻酔を必要とする場合もあるので獣医師とよく相談しましょう。
点眼薬や経口薬を併用したり、角膜に異常がない場合はまぶたの保温やマッサージを行う場合もあります。
眼瞼内反症
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)は、まぶたが内側に反り返ってしまう症状です。そのため、逆さまつげとなり、まぶたの毛が眼球を刺激して流涙症を起こします。
先天的に起こることが多く、根本的に治療する場合は眼の周りの皮膚を切開して縫い縮めるといった外科手術が必要です。
軽度の場合や手術が難しい場合には、まつげを抜く処置を定期的に行い、眼球への刺激を弱める点眼薬などを併用することもあります。
緑内障
健康な眼球は、角膜と水晶体の間で房水という透明な液体が常に循環していて、眼圧が一定に保たれています。
ところが、何らかの原因で房水が正常に循環・排出されず眼圧が高くなり、眼球の不快感や痛みのため涙が増えて涙やけを起こす場合があります。
人間も緑内障(りょくないしょう)になりますが、犬の緑内障は人間より急激に進行し、 最悪の場合、48 時間以内に失明する可能性もある緊急性の高い疾患です。
治療は点眼薬投与がメインとなりますが、点眼治療の負担がある場合や眼圧維持の限界がある場合には外科手術が行われます。
角膜潰瘍
毛やまつげ、トゲ、種子、小枝などのゴミ、またシャンプー剤などの化学物質が眼に入って角膜を傷め、細菌やウイルス、真菌に感染することで起こります。
シー・ズー、フレンチ・ブルドック、パグ、チワワなどの眼が大きく鼻が短い犬種は、先天的になりやすいとされています。
角膜潰瘍(かくまくかいよう)になると角膜が白く濁り、痛みから涙量が増えて涙やけも生じやすくなります。
傷が眼球の深部に及ぶと角膜に穴が開いて眼球破裂を起こし、最悪の場合、失明してしまうことも。
軽度なら点眼薬を投与し、エリザベスカラーで犬が眼を掻かないよう防御します。 重度になると外科手術を要し、眼球摘出が必要になることもあります。
アトピー性皮膚炎
飼い主さんの中にも、ご自身やお子さんが花粉症やアトピー性皮膚炎で大変な思いをしたご経験のある方はいらっしゃることでしょう。
愛犬たちも、花粉や種子、ダニ、昆虫の死骸、カビなどがアレルゲンとなって皮膚炎を発症し、眼の周辺に痒みなどの症状が出ると涙やけを起こします。
人間のアトピー性皮膚炎もそうですが、犬の場合もなかなかに完治が難しく、さまざまな治療方法を組み合わせるため治療に時間がかかります。
痒みを抑えることを主体に、食事療法、シャンプー療法、抗炎症薬・免疫抑制剤・抗菌薬投与、減感作療法など反応の良い方法を選び、経過観察します。
犬の涙やけとあわせて注意したい症状

老廃物が新陳代謝によって排出される眼やには少量なら心配ありませんが、大量だったり粘着質で濃い色だったりは結膜炎や角膜炎の可能性があります。
涙やけは眼の周りの毛が汚れて変色するだけでなく、そのまま放置すると雑菌が繁殖し、皮膚の炎症や眼の感染症などの合併症の原因となります。
以下の症状がある場合は結膜炎や角膜炎が疑われますので、すぐ動物病院へ連れて行きましょう。
- 黄色や緑色の目やにがある
- 目が充血している
- 目の周りの皮膚が赤い など
特に角膜が損傷する角膜潰瘍、眼の炎症によるブドウ膜炎(眼の虹彩・毛様体・脈絡膜に発症)や緑内障は、失明に至ることもあるので緊急を要します。
犬の涙やけの予防方法

先天性の原因が愛犬の涙を溢れさせている場合は、その原因に飼い主さんご自身で対策を打つのはまず不可能と言えるでしょう。
けれど、涙やけができるのは、愛犬の目から溢れた涙が眼の周りに付着して被毛を変色させる現象ですから、涙やけそのものは予防できます。
日頃から以下のことを心がけて、愛犬に涙やけができないよう心がけてあげましょう。
涙をこまめに拭き取る
飼い主さんが愛犬の涙を止めることはできませんが、愛犬が流した涙を拭き取ってあげることはできます。
愛犬が涙を流したら、その都度、コットンやガーゼでこまめにやさしく拭き取ってあげましょう。
放置すると雑菌が繁殖して感染症の原因になるので、なるべくすぐが原則です。万が一、毛にからまって固まったら濡らしたコットンなどで拭きます。
しかし、水を使い被毛が湿ったままだと、雑菌が増えてしまうこともあるため注意が必要。
ペット用アイクリーナーなどの被毛を保護する成分が含まれている洗浄液や、涙やけのためのペット用ウェットティッシュなどを使用するのがおすすめです。
眼の周りの毛を短くカットする
ヨークシャー・テリア、マルチーズ、シー・ズー、シュナウザーなど、顔周りの毛が長くなる犬種は放っておくと眼が隠れるくらい伸びてしまいます。
長毛の犬種に涙やけができるととても大変です。長い毛にからんで、後からはなかなか取り除けなくなります。
涙をよく流す子は、眼の周りの毛を常に短くトリミングしておきましょう。
眼の周りを優しくマッサージする
愛犬にピトッと鼻を押し付けられて、鼻の先が濡れてしっとりしているなと感じたら、涙の通り道である鼻涙管がちゃんと通っている証拠。
鼻が乾いているなと感じたら鼻涙管が詰まって滞り、涙やけしやすい状態なのでマッサージしてあげましょう。
マッサージの方法
- まずは親指の腹を使い鼻涙管に沿ってマッサージします。
目頭のあたりから鼻先に向かって、鼻の両脇をやさしく撫で下ろします。 - 次に眼の上を骨に沿ってやさしく撫でる。
- 目の下も骨に沿ってやさしく撫でる。
犬にイタキモチイイはありませんから、親指の腹を使って力を入れず撫でるようにやさしく行うこと。眼球を潰さないよう注意しながら行いましょう。
ドッグフードを見直す
愛犬にとってアレルゲンとなる原材料が含まれているドッグフードを与え続けていると、アレルギーから涙やけしやすくなってしまう場合もあります。
吐き戻しの頻度が高かったり、手足を舐めたり体を痒がったりと、涙やけ以外の症状が見られる場合には、食物アレルギーの可能性が大。生後6ヶ月を過ぎたら動物病院でアレルギー検査を受けましょう。
アレルゲンは血液検査によって特定できますので、愛犬にとってアレルゲンとなる食材が含まれないドッグフードを選ぶことができます。
アレルゲンは個体によって異なり、年齢や環境によって変化しますが、一般的にアレルギーを引き起こしやすいといわれている食材がこちら。
- 小麦
- 大豆
- とうもろこし
- 牛肉
- 鶏肉
- 豚肉
- 羊肉
- 鶏の卵
- 乳製品
また、アレルギーのほか、タンパク質や脂質の量が原因で涙やけを起こすこともあります。
消化しやすいタンパク質は個体差があるため、お肉や魚など、愛犬に合ったタンパク質のドッグフードを選び、運動量が少ない子の場合はタンパク質の過剰摂取にも気を付けましょう。
水分補給がしやすい工夫をする
涙を減らすには水分を減らすほうがいいと考えがちですが、むしろ逆。水分が不足すると代謝が低下し、鼻涙管に老廃物が溜まって詰まりやすくなります。
ドライフードを与えている愛犬には、ぬるま湯でふやかす、スープをかける、一部をウェットフードに切り替えるなど、食事から水分補給できる工夫を。
また、室内などに数ヶ所給水器を設置し、水飲み器の高さを愛犬が立ったまま飲みやすい肩の位置に調整するのも効果的です。
室内環境を改善する
室内で暮らす愛犬の場合、ハウスダストやイエダニによるアレルギーが原因で涙やけすることもあります。
掃除や空気の入れ替えはこまめに行いましょう。花粉をシャットアウトするカーテンなどを活用するのも良いかもしれません。
お散歩から帰ったら、家に入る前にブラッシングやウェットタオルで体を拭くなどして、花粉やホコリ、ダニやノミなどを持ち込まないようにしましょう。
愛犬だけでなく、飼い主さんやご家族の帰宅時にも、玄関前でアウターに付いた花粉やホコリなどを払い落とすのを忘れずに。
愛犬の不安やストレスを取り除く
鼻涙管に老廃物が溜まやすくなる新陳代謝の低下は、運動不足やストレスによっても引き起こされます。
お散歩に行けない日は飼い主さんとかくれんぼしたり、縄の引っ張りっこをしたりと、運動不足にならないよう室内遊びを工夫しましょう。
お留守番、健康診断やワクチン接種のための通院など、愛犬が不安やストレスを感じた後は思いきり褒めて緊張感を解きほぐしてあげましょう。
鼻や眼の周りのマッサージを行うのもいいかもしれません。飼い主さんとの親密なコミュニケーションになり、リラックス効果もあります。
犬の涙やけケア用品の選び方と使い方

犬の涙やけは見た目の問題だけでなく、皮膚炎や感染症に繋がることもあるため、適切なケアが大切です。ここでは、涙やけケア用品の選び方と、日々のケアの具体的な方法について詳しく解説します。
犬の涙やけケア用品の選び方
涙やけケア用品には様々な種類があります。愛犬の涙やけの状態や、飼い主さんの使いやすさに合わせて選びましょう。
製品の種類と特徴
- 専用ローション:
- 特徴: 涙やけ部分に直接塗布して汚れを浮かせ、拭き取るタイプです。液状なので、広範囲の涙やけや、こびりついた汚れにも馴染ませやすいのが特徴です。
- 選び方: コットンやガーゼに含ませて使うことが多いため、液だれしにくく、犬の目に入りにくい設計のものを選ぶと良いでしょう。
- ウェットシート:
- 特徴: ローションがすでに含まれており、手軽にサッと拭き取れる点が最大のメリットです。お散歩後や外出先でのケアにも便利です。
- 選び方: シートの素材が柔らかく、犬の皮膚を刺激しないものを選びましょう。サイズも様々なので、愛犬の目の大きさに合うものを選んでください。
- コーム・ブラシ:
- 特徴: 目頭や目の下の毛にこびりついた涙やけの固まりを、優しくとかし取るために使います。特に毛の長い犬種や、頑固な涙やけに有効です。
- 選び方: 細かい目のコームや、涙やけ専用のブラシを選びましょう。先端が丸く、皮膚を傷つけない安全な設計のものが望ましいです。
- パウダー・スティック:
- 特徴: ケア後にパウダーを塗布することで、乾燥を促し、新たな涙やけの発生を抑える目的で使用します。スティックタイプは直接塗れる手軽さがあります。
- 選び方: 成分が安全で、犬が舐めても問題ないものを選びましょう。パウダーが舞い散りにくいタイプがおすすめです。
成分と安全性
愛犬のデリケートな目の周りに使うものなので、成分には特に注意が必要です。
- 無添加・低刺激:
- 防腐剤、着色料、香料、界面活性剤、アルコールなどが無添加、または極力抑えられているものを選びましょう。これらは犬の皮膚や目に刺激を与え、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。
- pH値が犬の皮膚に近い弱酸性のものが理想的です。
- 天然由来成分: カモミールエキス、アロエベラエキス、ユーカリ油など、天然由来の成分は肌に優しく、消炎作用や抗菌作用が期待できるものもあります。ただし、植物成分でもアレルギーを起こす可能性はあるので注意が必要です。
- 安全性マークの確認: 「ペット用」と明記されていることはもちろん、「獣医師推奨」「獣医皮膚科医推奨」などの表記がある製品は、より安心して使用できます。また、信頼できるメーカーの製品を選ぶことも重要です。
犬の涙やけケアの具体的な手順と使い方
日々の丁寧なケアが、涙やけの改善と予防に繋がります。焦らず、優しく、愛犬が嫌がらないように行いましょう。
準備するもの
- 涙やけ専用ローションまたはウェットシート
- コットン(ローションを使う場合)
- 涙やけ用コームまたはブラシ
- 清潔なタオル
- ご褒美のおやつ
1. 落ち着いた環境を作る
犬がリラックスできる静かな場所を選びましょう。最初はおやつで誘導し、ケアの時間が楽しいものだと認識させます。無理に押さえつけたりせず、優しく声をかけながら行いましょう。
2. 目頭や目の周りの汚れを拭き取る
- ローションの場合: コットンに涙やけ専用ローションをたっぷりと含ませます。液が滴り落ちない程度が目安です。
- ウェットシートの場合: ウェットシートを一枚取り出します。
- 優しく拭く: 犬の目を閉じるように優しく押さえ、涙やけで変色した部分や、こびりついた汚れを目頭から目尻に向かって、優しく拭き取ります。
- 絶対に擦らない: ゴシゴシ擦ると、皮膚を傷つけたり、炎症を悪化させたりする原因になります。汚れが頑固な場合は、ローションを数分間浸透させてから、再び優しく拭き取りましょう。
- 清潔な面を使う: 片目ごとに新しいコットンやシートを使用し、常に清潔な面で拭き取るようにしましょう。同じ面を使うと、汚れを広げてしまう可能性があります。
3. 固まった涙やけをコームでとかす
- 涙やけで毛が固まっている場合は、涙やけ専用のコームやブラシを使って、毛をとかすように優しく取り除きます。
- 無理に引っ張ると犬が痛がったり、毛が抜けてしまったりするので、少しずつ丁寧にとかしましょう。特に目頭のデリケートな部分は注意が必要です。
- 固まりが取れにくい場合は、再度ローションで湿らせて柔らかくしてから試みましょう。
4. 目元の毛を乾かす(パウダーを使用する場合)
- 涙やけを拭き取った後は、清潔なタオルで目の周りの毛の水分を軽く拭き取ります。
- ドライヤーを使う場合は、必ず冷風設定で、犬から十分な距離を離し、低温で素早く乾かしましょう。熱風は犬の目を傷つける可能性があります。
- パウダーを使用する場合: 目元が完全に乾いてから、涙やけ防止用のパウダーを少量、清潔な指や専用のパフで優しく塗布します。目に入らないよう注意し、毛の根元までしっかり届くようにしましょう。パウダーは、涙による湿気を吸収し、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
5. 褒めてご褒美を与える
ケアが終わったら、「良い子だね」「よく頑張ったね」とたくさん褒めて、ご褒美のおやつを与えましょう。これにより、犬は涙やけケアの時間を嫌がらず、次第に慣れてくれるようになります。
ケアの頻度
涙やけの程度によりますが、毎日1回は行うのが理想です。症状がひどい場合は、朝晩の2回など、頻度を増やすことを検討しましょう。継続することが、涙やけの改善と予防に繋がります。
涙やけケアは根気がいりますが、愛犬の快適さと健康のために非常に大切です。もし自宅でのケアで改善が見られない場合や、症状が悪化する場合は、必ず動物病院を受診し、獣医師に相談してください。涙やけの根本原因を特定し、適切な治療とケアを行うことが重要です。
犬の涙やけを発見したら放置せずに動物病院へ

涙をこまめに拭き取って、アレルゲンの含まれないフードを選び、愛犬の体も室内も清潔に保ち、ストレスがかからないようにして…。
それでも愛犬に涙やけができてしまった場合は、迷わずすぐ動物病院へ!たかが眼の周りの毛が涙で汚れただけと侮ってはいけません。
涙やけを放置すると、失明の原因になる合併症を発症してしまう恐れもあるからです。
もちろん、飼い主さんの愛情を込めたお世話で改善する場合もありますし、目薬や飲み薬による早期治療で大事に至らない場合もあります。
愛犬が飼い主さんを見つめる瞳ほど可愛いものはありません。その澄んだまなざしを大切に守るため、眼の周りの健康にも気遣ってあげましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。