犬の病気・健康

【要注意】犬の発熱の症状と緊急時の対処法、自宅でできる応急処置を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

犬

犬の発熱は見ただけでは気づきづらく、症状だけで簡単に判断できるようなものでもありません。

日頃から愛犬の体温管理ができている飼い主さんは多くないと思いますが、平熱を知っておくことは発熱時の判断材料にもなります。

仮に発熱したとしたらそれは何度からが該当するのか、発熱時に見られる症状などもまとめました。

愛犬の万が一に備えられるよう、発熱の目安と応急処置の方法をチェックしておきましょう。

この記事の結論

  • 犬の平熱は37.5℃~39℃程度で、39.5℃を超えたあたりから発熱と言える
  • 体温を測るときには肛門からペット用の体温計を挿し、安全のために2人がかりで行う
  • 発熱すると、耳の付け根や足先が熱くなり、食欲・元気消失、呼吸の荒さなどが見られる
  • 応急処置としては、涼しい場所に移動して脇や内太ももを冷やし、病院へ行く準備をする

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

犬の発熱は39.5℃を超えたあたりから

人間の平熱は36℃~37℃程度とされていますが、犬の平熱は37.5℃~39℃と少し高めになっています。

そのため、この平熱を知らないと、「39℃近くも熱がある!」と驚いてしまうかもしれません。

これを基準とした場合、犬が発熱していると言えるのは39.5℃を超えたあたりからだと言えるでしょう。

体温が40℃を超えている場合には間違いなく発熱であり、なおかつ危険な状態であると言えます。

体温は肛門に挿して測る

犬の場合、正確に体温を測るには肛門から体温計を挿して測るような形になります。日常的に手軽に測るぐらいならば手足に触れてみる程度で良いですが、正確な計測はできません。

また、体温を測るときには人間用の体温計を使うよりも、ペット用の先端が柔らかいものを使うと不快感が軽減されます。

肛門に挿して測るときには嫌がる子が多いので、2人がかりで測ってあげると良いです。

それでも難しい場合は、赤外線センサーで測る非接触タイプの体温計がおすすめですが、測定部位によって温度誤差が出ます。

運動後や興奮時は体温が上がる

体温を測るタイミングは安静時であるほうが良く、運動後や興奮時は体温が上がりやすいです。

個体差はありますが39.5℃近くまで上がることもあるので、正確な計測はできないでしょう。

落ち着いたタイミングで計測するようにしておけば、愛犬の平熱も把握できるようになります。

1週間~2週間に1回程度や、遅くとも1か月に1回程度は体温測定をしてあげるとよいです。

犬の発熱の症状

発熱しているときにはどんな症状が見られるのか、基本的には様子を見て判断することになります。

正確な発熱の確認には体温を計測するしかないため、これらの症状だけで判断することは難しいです。

体が熱い

耳の付け根や足先などは体温を感じやすい部位で、体の熱さを感じられるはずです。

普段から触れやすい部分でもあるので、平熱を理解しておくことで体温の変化にも気づけるでしょう。

運動後は特に体が熱くなることもあります。確認するタイミングに注意してください。

食欲がない

食欲がないというのは発熱の症状のひとつですが、その他の病気である可能性も十分に考えられます。

単純にドッグフードが気に入っていないだけ、お腹が空いていないだけ、という可能性もあるでしょう。

あくまでも一例ではありますが、食欲がないのに加えて後述のように、元気がないことも確認すると良いです。

呼吸が荒い

呼吸が荒くなる理由はいくつかありますが、発熱が原因となって呼吸が荒くなる可能性があります。

犬の場合、運動後や興奮時には口呼吸をすることがあり、少しでも体の熱を放出しようとします。

体温が上がったときにはこのパンティングをしますが、発熱時にも同様の症状が見られることがあります。

元気がない

病気の場合には元気がないものですが、発熱であっても元気がなくなることはよくあります。

単純に運動後、疲れて元気がないケースも考えられるため、安静時に元気があるかどうかを確認すると良いです。

普段から活発な子だと特にわかりやすいですが、普段からおとなしい子だと散歩などの運動時の動きを確認してみてください。体温も一緒に計測してあげれば、より正確に確認することができます。

犬の発熱の原因として考えられる病気

もし、愛犬が発熱していたとしたら、最初に考えられるのが熱中症です。

犬であっても人間のように熱中症になることはあり、特に日本のような気候だと夏場は熱中症の危険性がかなり高まります。

ただ、そのほかにも考えられる病気はありますので、ぜひ一通り確認しておきましょう。

熱中症

発熱時には可能性が高い熱中症を疑うケースも多く、犬は人間以上に熱中症になりやすいです。

頭の位置が地面から近く、人間と比べても体感温度は10℃前後は違うと言われているほど。

例えば人の体感温度が30℃だったとしても、犬にとってみれば40℃以上の体感温度になるということです。

熱中症になると体温が上がり、呼吸が荒くなります。最悪のケースでは命に関わることがあるほどの病気です。

体温変化が起こりやすい環境

一般的に犬が生活しやすい気温は25℃前後で、湿度は50%~60%程度だと言われています。

35℃を超えるような猛暑日において日中の散歩は厳禁とされていますが、室内であっても熱中症にはなります。

室温が30℃を超えてしまうと熱中症のリスクも高まりますし、快適な環境とは言えません。適切に水分補給ができる環境を作り、エアコンやひんやりグッズなどを活用してあげましょう。

感染症

ウイルス感染や細菌感染など、さまざまな感染症が原因となっている発熱も考えられます。

病気を発症すると発熱する病気は多数ありますので、自己判断は難しいでしょう。適切な治療に加えて適切な処方のために、動物病院を受診して判断してもらうのが正解です。

悪性腫瘍

リンパ腫や骨肉腫など、悪性の腫瘍によって発熱するというケースも考えられます。

悪性腫瘍

  • 白血病
  • リンパ腫
  • 骨肉腫
  • 骨髄腫 など

これらの腫瘍が原因となり、炎症し、結果として発熱に繋がるようなケースです。体内のどの部位にも転移するようなもので、位置によって治療方法も変わってしまいます。

体内のことなので気づきにくく、定期的な健康診断が必要不可欠と言えるでしょう。

炎症性疾患

炎症性疾患とは、特定の刺激や異物などが体に影響を与え、発熱することのある病気です。

室内飼いが基本となっていたとしても、異物を飲み込んでしまったり、中毒症状を引き起こすものを飲み込んでしまっていると発熱を引き起こすことがあるのです。

悪性腫瘍

  • 膵炎
  • 急性肝炎
  • 食道炎
  • 多発性関節炎
  • 中毒性肝障害 など

体のさまざまな部位で炎症を起こし、発熱に繋がるというケースも多いです。誤飲や中毒は室内で起こりやすいため、十分に注意して管理する必要があります。

愛犬が発熱したときの応急処置

愛犬に発熱が見られたとき、飼い主さんは冷静に対処する必要があります。

体温次第では緊急を要するケースもあるため、あくまでもできることは応急処置。正確な治療については獣医師の診断が必要になるので、同時に動物病院へ連れていける準備も始めましょう。

涼しい部屋で脇や内太ももを冷やす

体が発熱している以上、暑い場所にそのまま居続けることは体に負担をかけ続けることになります。

まずは涼しい場所に移動して、脇や内太ももなどの太い血管がある場所を冷やすようにしましょう。

全身を一気に冷やしてしまうと逆に低体温になってしまう危険もあるため、水をかけながら風を送る程度でも良いです。

熱中症の疑いがある場合には、全身を水で濡らし、アイスバッグなどを使ってなるべく早く体温を下げ、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

しっかり水分補給させる

もし水が飲めるぐらいの元気があるならば、しっかりと水分補給させることも大事です。発熱時には脱水が疑われることも多く、適切な水分補給によって体への負担を和らげます。

人間用のスポーツドリンクは味が付いているので興味を引きやすく、2~3倍に希釈して与えると良いでしょう。

しかし、スポーツドリンクの与えすぎは塩分や糖分の過剰摂取にも繋がるため、緊急時の水分補給には効果的です。ただ、日常的に与えることはおすすめできません。ペット用スポーツドリンクも同様です。

人間用の解熱剤はNG

どんなケースであっても、人間用の薬を使用することはNGで、当然解熱剤についてもNG。逆に症状を悪化させてしまう可能性もありますので、絶対に使用しないようにしましょう。

動物病院で適切な薬をもらえると思いますので、症状を詳しく伝えて適切な薬を処方してもらってください。

愛犬の発熱時の対応

愛犬が発熱しているかもしれないと気づいた時、まずはこちらのチェックリストとフローチャートで緊急度を確認し、落ち着いて行動しましょう。

犬の発熱:緊急度チェックリスト&フローチャート

愛犬が発熱しているかもしれないと気づいた時、まずはこちらのチェックリストとフローチャートで緊急度を確認し、落ち着いて行動しましょう。

ステップ1:まずは発熱をチェック

以下の項目をチェックし、愛犬が発熱している可能性が高いかを確認してください。

  • 体温を測る:正確な体温は37.5℃~39℃です。ペット用体温計を肛門に挿入し、39.5℃を超えている場合は発熱と判断します。
  • 体の熱さ:耳や内股、脇の下が普段より熱いと感じませんか?
  • 元気がない:普段よりぐったりしていて、呼びかけに反応が鈍くありませんか?
  • 食欲・飲水:ごはんやおやつを食べず、水を飲む量が減っていませんか?
  • 呼吸:呼吸が速く、荒くなっていませんか?
  • 震え:小刻みに震えていませんか?

ステップ2:行動を判断

  1. A:犬の発熱に気づいた --> B:体温は39.5℃以上か?
  2. B -- Yes --> C:その他に危険な症状はないか?(ぐったり、呼吸が荒い、意識がないなど)
  3. B -- No --> D:元気や食欲はいつも通りか?
  4. C -- Yes --> E:【危険!】直ちに動物病院へ連絡
  5. C -- No --> F:【応急処置+経過観察】涼しい場所に移動させ、水分を補給させる。脇や内股を冷やす。回復しない場合は病院へ連絡
  6. D -- Yes --> G:【一時的なものか?】激しい運動後や日中の暑さによるものでないか確認。しばらく様子を見る
  7. D -- No --> H:【応急処置+病院へ連絡】涼しい場所に移動、水分補給。かかりつけ医に連絡し、指示を仰ぐ

ステップ3:応急処置のポイント

フローチャートで「応急処置」となった場合、以下のポイントを参考にしてください。

  • 体を冷やす:冷たいタオルや保冷剤(タオルなどで包んで)を首、脇の下、内股に当てて冷やしましょう。これらの場所には太い血管が通っており、効率よく体温を下げることができます。
  • 水分補給:脱水症状を防ぐため、こまめに水分を与えましょう。飲まない場合は、スポイトなどで少しずつ与えても構いません。
  • 安静にさせる:興奮させず、静かで涼しい場所に寝かせて安静にさせましょう。

人間用の解熱剤は絶対に与えないでください。犬の体に重篤な副作用を引き起こす可能性があります。

応急処置はあくまで一時的なものであり、症状が改善しない場合は必ず動物病院を受診しましょう。

自宅で様子見をしても良い犬の発熱症状

体温が上がる理由は病気だけではないため、運動後や興奮時には体温が上がるものです。

そのときに体温計測をしても正確な体温は測れないので、落ち着いたときに測るようにしてみてください。

安静にしていれば数十分ほどで体温は徐々に下がるので、この場合は様子見をしても問題ないでしょう。

また、体温が40℃を下回っており、併発する症状がなければ様子見で問題ありません。

すぐ病院に行くべき犬の発熱症状

明らかな発熱時であれば様子見をする必要はなく、すぐに動物病院へ連れていきましょう。次のような症状が見られるときには、様子見は危険だと言えます。

危険な症状

40℃を超えている場合、多くのケースで発熱していると言えます。41℃を超えると意識消失に陥ることもありますし、42℃を超えると命に関わります。

いずれも体温がすぐに下がらないようであれば、様子見をせず病院へ行きましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-