犬種

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの特徴は?性格や飼い方を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの特徴は?性格や飼い方を解説

日本では珍しい犬種でありながらも、それなりに人気のあるポーチュギーズ・ウォーター・ドッグという犬種。

泳ぎがとても得意な犬種だと言われており、その他の犬種と比べても圧倒的な特徴を持っている犬種だと言えるでしょう。

特殊なカットスタイルをすることでも知られており、カット次第では印象的な見た目を持つのも特徴的。

人間との関わりもとても深い犬種なので、その歴史から特徴や性格など幅広くご紹介していきます。

この記事の結論

  • 昔からポルトガル沿岸で漁師のパートナーとして活躍していた犬種
  • 水辺での作業を得意としており、泳ぎや番犬としても優秀であった
  • 腰回り以降をしっかり刈り込むという、非常に特殊なカットスタイルが魅力
  • 賢く社交性の高い犬種であるものの、暇になると噛み癖や吠え癖が見られる

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

目次

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの特徴

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは、泳ぎや水辺での作業を得意とするポルトガル原産の犬種です。

水辺における作業犬としてはずば抜けて活躍してきており、漁師の手伝いだけでなく漁業船を守る番犬としても活躍しました。

漁業設備の進歩によって一時は絶滅の危機に瀕していましたが、今ではアメリカを中心として人気になりました。

実は、元米国大統領バラク・オバマ氏が迎えた犬種でもあり、任期中のファースト・ドッグとなった経歴を持ちます。

活発で思慮深い上に勇敢

家族や見知らぬ人にも愛情深い

警戒時に吠えることがある

運動が得意でスタミナ豊富

 その他情報

原産地 ポルトガル
犬種グループ 8G:7グループ以外の鳥猟犬
大きさ 中型
平均寿命 11歳~13歳
なりやすい病気 股関節形成不全,拡張型心筋症,進行性網膜萎縮症(PRA),小眼球症,GM1ガングリオシドーシス,副腎皮質機能低下症(アジソン病)
参考価格 20万円~50万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ウェーブコート
毛色 ブラック,ホワイト,ブラウン

体高

男の子50cm~57cm
女の子43cm~52cm

体重

男の子19kg~25kg
女の子16kg~22kg

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの身体的特徴

バランスの取れた体格をしており、とても落ち着いた印象を与えてくれるのがポーチュギーズ・ウォーター・ドッグです。

足には水かきのようなものがついているため、水中でも難なく泳ぐことができるという特徴があります。

被毛にはカールがかかっていたりウェーブがかかっており、撥水性のある被毛が特徴的です。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグのサイズ(体高・体重)

体高男の子:50cm~57cm
女の子:43cm~52cm
体重男の子:19kg~25kg
女の子:16kg~22kg

男の子の場合にはやや体高が大きいケースもありますが、基本的には中型犬サイズの犬種です。

JKCによると、理想とされる体高は、男の子が54cm、女の子が46cmとされています。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの毛色・被毛

毛色はブラックやブラウンなどを中心として、ホワイトなどの毛色も存在する犬種です。

  • ブラック
  • ホワイト
  • ブラウン など

単色以外だとブラックとブラウンの組み合わせや、ブラックとホワイトの組み合わせが多いです。

毛質はカールしている個体やウェーブしている個体がおり、抜け毛はほとんどない体質です。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの運動能力

陸地での運動能力も高いですが、やはりポーチュギーズ・ウォーター・ドッグといえば水中です。

中には水を怖がる犬種もいる中で、古くから水辺で生活してきたこともあって水中での運動能力も非常に高いのです。

エネルギッシュで知性も高いため、アジリティーやダイビングドッグとしても活躍できる犬種と言われています。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの平均寿命

いくつかのかかりやすい病気はあるものの、中型犬の平均的な寿命であると言われています。

それよりはやや短いときもありますが、一般的には平均寿命が11歳~13歳程度と覚えておくと良いでしょう。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの注意したい病気

股関節形成不全骨格形成期に骨が変形したり関節が緩むことで、股関節が異常形成される
拡張型心筋症心筋が薄くなり心臓の収縮機能が低下し、血液をうまく循環させられなくなる
進行性網膜萎縮症(PRA)網膜が徐々に変性していくことで視力が低下していき、失明に至る
小眼球症生まれつき眼球が小さい状態のこと
GM1ガングリオシドーシスGM1ガングリオシドが分解されないことにより蓄積し、神経症状を引き起こす
副腎皮質機能低下症(アジソン病)副腎あるいは脳の下垂体の障害のため、様々な症状を引き起こす

健康問題は比較的少ないと言われているポーチュギーズ・ウォーター・ドッグですが、上記のような病気には注意が必要です。

中・大型犬に多い股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)や、拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)

そして眼疾患である進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)や小眼球症(しょうがんきゅうしょう)などにかかりやすいです。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの見分け方

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは垂れ耳とウェーブやカールした被毛が特徴的で、毛色は単色やブラック&ホワイトなどが多く見られます。

見た目でわかる特徴というとこれに加えて水かきぐらいなので、パッと見で判断するのは難しいでしょう。

ただ、お腹や腰以降だけを刈り込むというカットスタイルが一般的なので、これによって判断することができることもあります。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの登録頭数

海外を中心に人気の犬種ですが、実は日本国内でも定期的に登録のある犬種です。

最新データでも44匹ほどの登録があり、中型犬なのでまだ飼いやすい犬種とされています。

参考:ジャパンケネルクラブ 犬種別犬籍登録頭数

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの性格・習性

長く人間と関わりを持ってきたポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは、非常に飼いやすい性格をしています。

ただ、飼いやすさに加えて理解しておかなければいけない点もいくつかあるため、後述のポイントと共に理解しておくと良いでしょう。

賢く訓練が得意で社交性も高い

昔から飼い主さんと共に作業をしてきた犬種であるため、賢く訓練がとても得意な性格をしています。

飼い主さんや家族に忠実なため、指示に従って作業をすることがとても得意なのです。

他の動物とも仲良くできる傾向にあるので、社交性の高さによって多頭飼いなども実現できるでしょう。

見知らぬ人に対してはよそよそしい

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグはただ作業をしていただけではなく、漁船や貴重品を守る役目もしていました。

番犬気質と言えるほどに番犬タイプではないものの、家族を守ることができるだけの強さは持ち合わせています。

見知らぬ人が近づいてくると吠えて警戒を促すため、吠え癖のトレーニングは必要です。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの誕生の歴史

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは古くから漁師との付き合いがある犬種で、船上で生活していたほど海との関係性が深い犬種です。

原産地はポルトガルだと言われており、ポルトガル沿岸のさまざまな場所に生息していたと考えられています。

もっとも古い記録は1297年という説もありますが、1800年代には漁業設備の進歩によって需要が低下し、絶滅の危機に瀕したようです。

その後、1930年代にはポルトガルの実業家であるバスコ・ベンソーデ氏が興味を持ち、絶滅の回避に向けて動き出します。

1958年にはアメリカ人であるハリントン夫妻がイギリスから輸入し、ニューヨークに迎えます。

これをきっかけとして少しずつ生息数が増えていき、1972年にはアメリカのポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ・クラブという団体を主催。

1983年にはアメリカンケネルクラブに認定され、1984年にはショーに出場するまでになりました。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグを飼うのに向いている人の特徴

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは、実際のところ一般家庭でお迎えするのはやや難易度が高いです。

それだけエネルギッシュな犬種であり、その豊富なスタミナをコントロールしてあげなければいけないからです。

活発に行動して暇な時間をなくせる人

豊富すぎるスタミナを持つポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは、暇な時間を良しとしません。

暇な時間が多すぎると、吠えすぎたり噛み癖が酷くなったりと、多くのストレスを抱えている状況になります。

もともとが作業犬として活躍していた犬種であるため、常に動ける環境を求める傾向にあります。

早くから適切なしつけができる人

しつけのタイミングが遅れてしまうと、吠え癖や噛み癖が強く出てしまうポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ。

子犬期からのしつけはどの犬種でも同じく必要ですが、遅くならないように注意しましょう。

始める時期は子犬期の生後2~3か月が経過した頃で、この頃から社会化トレーニングとあわせて始めておくことが重要です。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの飼い方

少しハードルの高いポーチュギーズ・ウォーター・ドッグをお迎えするなら、次のポイントに注意すると良いです。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの特徴を知ったうえで、特に運動面やストレスの抱え方は理解しておかなければなりません。

高い知性を持つため、ポジティブなトレーニングが適切

非常に賢いと言われているポーチュギーズ・ウォーター・ドッグには、ポジティブなトレーニングが最適です。

怒ってばかりのネガティブなトレーニングは適しておらず、信頼関係を崩すだけの原因になります。

しっかりと信頼関係を維持した状態で進めなければいけませんので、褒めて伸ばす形を基本にしましょう。

1日2回、1回あたり30分程度の散歩や水泳がおすすめ

少なくとも1日1時間程度の運動は必要不可欠で、これより多くてもちょうど良いぐらいです。

ただ、普通に生活していると長過ぎる散歩は飼い主さんにとって負担となるでしょうから、週末にはドッグランなどで走り回れるとなお良いでしょう。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは泳ぎも得意なので、近場にあれば水泳などもあり。

いずれにしてもしっかりと運動をさせることが、必要以上にストレスを溜めないポイントになります。

水が得意なので水難事故に注意する

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは漁師との深い繋がりと水辺での作業をしてきたこともあり、水に対して怖がる様子はありません。

さらには足に水かきを持っており、被毛は防水性も兼ね備えているほど、得意なタイプなのです。

水中でもスムーズに動いて泳ぎも得意とする犬種ですが、だからこそ注意しなければいけません。

水中運動を得意とする犬種であっても、水難事故には注意してよく観察しておくことが重要です。

多くのカロリーを必要とするからこそ、体重管理が重要

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは特に運動を多くする犬種なので、体にあったドッグフード選びが重要です。

どちらかと言えばカロリーは高めのものの方が適しており、痩せすぎにも配慮が必要です。

ただ、ハイカロリーのドッグフードを食べつつ、運動不足になるようなことがあれば太ります。

痩せすぎにも注意が必要ですが、太り過ぎにも注意して、運動と食事で体重管理をしてあげてください。

お手入れの頻度は少なく済むものの、1か月ごとのカットが必要

ブラッシング1週間に2回~3回程度
耳掃除1週間~2週間に1回程度
歯磨き毎日
お風呂1か月に1回程度
爪切り2週間に1回程度
肛門腺絞り1か月に1回程度

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは頻繁なお手入れが必要なく、特徴的な被毛をしていますがブラッシングは週に2~3回程度で問題ありません。

抜け毛がそんなに多くない一方、海辺や水遊びをする子の場合は、汚れのケアとして適度なシャンプーが必要です。

毛は常に伸び続けていくので、1か月に1回などの定期的なペースでトリミングをしてもらうことも忘れないようにしましょう。

定期的に水泳をする子や海に入る子には、通常よりも皮膚・被毛のケアや耳のケアが重要になってきます。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグにおすすめのドッグフード・アイテム

アカナ(ACANA) スポーツ&アジリティレシピ

圧倒的な肉量で作られているアカナのスポーツ&アジリティレシピは、活動量の多い子にむけて作られたレシピです。

カナダ産の鶏肉や七面鳥を中心として、魚類はニシンやヘイクなどの新鮮な食材を贅沢に使用しています。

動物原材料を75%使用しているのに対して、果物・野菜・ハーブ類は25%とし、豊富な動物性タンパク質を摂取することができます。

少食な子や痩せ気味の子におすすめですが、100gあたり372.5kcalとハイカロリー過ぎないのが魅力です。

対象年齢 成犬
内容量 11.4kg
原産国 カナダ
主原料 新鮮鶏肉、乾燥鶏肉
その他原材料 丸ごと赤レンズ豆、丸ごとグリーンピース、鶏脂肪、乾燥七面鳥肉、新鮮鶏内臓(レバー、心臓)、新鮮卵、生ヘイク、フィッシュオイル、乾燥ニシン、丸ごとヒヨコ豆、丸ごと緑レンズ豆、丸ごとイエローピース、エンドウ豆スターチ、生七面鳥レバー、塩、乾燥ケルプ、新鮮丸ごとカボチャ、新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ、新鮮丸ごとニンジン、新鮮丸ごとリンゴ、新鮮丸ごと洋梨、新鮮丸ごとズッキーニ、乾燥チコリールート、新鮮ケール、新鮮ホウレン草、新鮮カブラ菜、新鮮ビートの葉、丸ごとクランベリー、丸ごとブルーベリー、丸ごとサスカトゥーンベリー、ターメリック、オオアザミ、ゴボウ、ラベンダー、マシュマロルート、エンテロコッカスフェシウム菌
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 ローズヒップ酸化防止剤、植物油から抽出したトコフェロール、クエン酸、ローズマリーエキス、塩化コリン、亜鉛、銅、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、D-パントテン酸カルシウム、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12、ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、ビタミンC
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 372.5kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 200円/90g
定期販売 -
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

KONG(コング) 犬用おもちゃ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

アメリカで誕生した安全な天然ゴム製の犬用おもちゃは、知育玩具としても人気のおもちゃです。

噛み癖の軽減や歯固めとしても使用することができて、暇つぶしにもなるおもちゃとなっています。

噛むことが多いものなので耐久性は特に重視されており、誤飲を軽減する仕様になっているおもちゃです。

本体サイズ M:5.7×5.7×8.6cm
本体重量 110g
原産国 アメリカ
対象年齢 -
素材 天然ゴム
適合種 中型犬
種類 1種類

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグの価格

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは人気なもののまだ個体数が少なく、お迎えは簡単ではありません。

日本国内では生体価格が約50万円ほど、海外のブリーダーでも20万円~50万円という生体価格になっています。

特に海外からの輸入の場合には諸経費がかかるため、生体価格よりも高くなることを覚えておくと良いでしょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬種
-