犬のアイテム

犬用おもちゃのおすすめ10選!安全性や知育も楽しめるペットトイ

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

犬用おもちゃのおすすめ!安全性や知育も楽しめるペットトイ

愛犬がおもちゃで遊んでいる姿はとても愛らしいもの。用意したおもちゃで夢中になって遊んでくれるのは飼い主さんにとってもうれしい時間です。

おもちゃは単なる遊びのためのアイテムではなく、しつけや運動にもなる、とても大切な役割も持っています。

ただ、愛犬が噛んだりくわえたりすることを考えると、安全性も考慮しなければいけませんよね。

そこで今回は、代表的ないくつかのおもちゃをまとめました。上手な選び方や注意点もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の結論

  • 好みのおもちゃは個体差があるため、全犬種が喜ぶおもちゃは存在しない
  • おもちゃはコミュニケーションや運動に繋がるため、あればあった方が良い
  • 認知症予防など、知育に使える犬用おもちゃなども存在する
  • 誤飲の危険性があるため、おもちゃは出しっぱなし、与えっぱなしにしない

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

目次

犬用おもちゃとはどんなもの?

犬用おもちゃは、ぬいぐるみのようなタイプ・音のなるもの・歯磨き効果が期待できるものなど、とても種類が豊富です。

おやつを入れて遊べるものや知育系のおもちゃも充実しており、昔から定番のボールやロープなどは今でも人気。このような「おもちゃで遊ぶこと」は愛犬にとってさまざまな良い効果をもたらします。

しかし、だからこそ「どんなおもちゃを選ぶと良いのだろう」と悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。

「楽しく遊べる」だけではチェックは不十分で、「安全性や耐久性」なども細かく確認することで、安心して遊ばせることができますよ。

私たち飼い主が考える以上に、愛犬にとっておもちゃが果たす役割は大きいもの。「これでいいか」ではなく、「ぜひこのおもちゃで遊ばせたい」と思うような飼い主さんも納得のいくものを選びましょう。

犬にとっておもちゃが必要な理由

では具体的に愛犬にとってなぜおもちゃが必要なのか、というポイントをチェックしていきましょう。

運動効果や、飼い主さんとのコミュニケーションになるという点はよく知られているところ。

意外かもしれませんが、認知症の予防が期待できたり、しつけにも役立つことがあります。メリットがたくさんあるのでそれぞれしっかり確認してみてくださいね。

運動不足やストレス解消

散歩ももちろん運動になりますが、それ以外におもちゃで遊ぶ時間を作ることで運動不足を防ぐことができます。

運動不足は肥満の原因になり、筋力低下・内臓や心臓、骨や関節に負担をかける場合があります。しっかりとした運動量を確保して肥満にならないようにしていきましょう。

また、おもちゃによって運動ができれば、ストレスケアになる、というポイントも見逃せません。

ストレスの原因はさまざまですが、おもちゃを使って「噛む」「追いかけて捕まえる」という犬の本能的な部分を満たすことで解消される場合があります。

ストレスはさまざまな問題行動につながることがあるもの。運動不足と同時にストレスも発散させられる、という大きなメリットが犬用おもちゃにはあるのです。

飼い主さんとのコミュニケーション

愛犬と私たち飼い主が一緒に遊ぶ時間を作ることもとても大切です。ストレス解消にもつながることですが、コニュニケーションをしっかり取りながら遊ぶことは、愛犬との関係がより良いものになります。

例えば「飼い主さんが投げたボールを愛犬が取ってくる」というお馴染みの遊びがあります。愛犬はおもちゃを取ってくることで飼い主さんに褒められる、というとても楽しい時間を過ごすことができるのです。

愛犬と遊ぶ中でお互いの感情や行動、考えを感じながらコミュニケーションを深めていく、ということです。

「飼い主さんと一緒に何かをする」のは愛犬が本当に喜ぶ、大好きなこと。忙しい毎日の中でもしっかりと一緒に遊ぶ時間を取ってあげましょう。

認知症予防に役立つ

シニア期になってくると、活発に遊ぶということが少なくなるでしょう。

しかしあまり遊ばずに寝ていることが多かった子と、活発に遊ぶことが好きな子では認知症が進むスピードに差が生まれるとも言われています。

ご存じの方も多いでしょうが、愛犬たちも認知症になることがあります。認知症は昼夜逆転したり、問題行動が増えるなどの症状があるものです。

シニア期は筋肉量なども落ちてきているため、もちろん無理に遊ばせる必要はありません。しかし遊びで体を動かし、脳を使うことで良い刺激を与えることができます。

散歩の距離なども短くなりがちになってくるので、室内遊びなどで運動量を補いつつ認知症予防へと繋げていきましょう。

シニアでも無理なく遊べるようなおもちゃを上手に選んで、いつまでも健康的に暮らしましょう。

しつけにも活用できる

おもちゃ遊びの中でしつけをしていく、ということが可能です。子犬のうちから甘噛みや興奮しすぎて吠えてしまうことなどを、遊びを通して「いけないよ」と教えられるのです。

他にも「投げたおもちゃを取ってくる」という遊びをする中で、飼い主さんの合図があったらくわえているおもちゃを離す、というトレーニングができます。

これは例えばイタズラしてはいけないものを噛んだりしている際に、すぐに渡せるという行動に繋がります。

また、大声を出して叱ったり反応することは、正しいしつけではありません。遊びの中でトレーニングをする際は、正しいやり方で行うようにしていきましょう。

犬用おもちゃの選び方

驚くほどたくさんの種類が販売されている、愛犬のためのおもちゃ。実際に選ぶ時はどんなものが良いのでしょうか。

種類や遊び方はもちろんですが、安全性などの観点から素材にも注目しましょう。

また、おもちゃの大きさや素材を考えると、ライフステージごとに選ぶ必要もあります。「今の愛犬」にピッタリくるおもちゃを選んであげましょう。

おもちゃの種類や遊び方

代表的なおもちゃの種類とその遊び方をチェックしていきましょう。

定番のものから知育系までさまざまです。おやつを入れるものは知育だけでなく、早食いにも効果的ですよ。

目的や用途なども考えつつ、愛犬に合った種類のおもちゃを選んでみましょう。

噛むおもちゃ

出典:Amazon

「噛む」ことは愛犬にとってストレス発散になると言われています。犬が本来持っている狩猟本能など満たしてくれる、ということです。

歯の汚れを取る効果が期待できる、デンタルケアタイプのおもちゃもありますよ。

丈夫なプラスチック製のものや、ぬいぐるみのようなフワフワとした素材のものまでさまざまなタイプがあります。

あまり小さなものだと飲み込んでしまうので、気をつけましょう。犬の噛む力は強いので、耐久性などもしっかりとチェックすることが大切です。

ただし、デンタルケアのおもちゃだけでは歯のケアは不十分なため、歯みがきはしっかり行う必要があります。

引っ張るおもちゃ

出典:Amazon

引っ張るおもちゃもさまざまなタイプがありますが、ロープ状のものやぬいぐるみなどがあります。

「獲物を捕まえる」という犬の本能を刺激しながら遊ぶことができますよ。飼い主さんと一緒に引っ張り合いをして遊ぶのにも適しています。

室内でも十分に遊ぶことができるので、室内用おもちゃとして検討してみましょう。

引っ張り合いをするときは、適度に愛犬に勝たせつつも、最後は飼い主さんがおもちゃを持っている状態が理想です。

愛犬の気持ちを満足させてあげながら、かつ飼い主さんの指示が通りやすくなるというトレーニングにもなりますよ。

音が鳴るおもちゃ

出典:Amazon

噛んだりくわえたりして押されると音が鳴るタイプのおもちゃも、定番ですが人気ですよ。

転がすと鈴がなるボール状のものも、よく見かけるのではないでしょうか。愛犬のタイプによるのですが、「音が鳴ること」に興味を惹かれて遊ぶという子も多いです。

ひとり遊びでも飼い主さんと一緒に遊ぶ際にも、どちらでも使えるものが音の鳴るおもちゃには多くなっています。

私たちよりもはるかに優れた聴覚を持つ愛犬たち。音の鳴るタイプのおもちゃも取り入れて、遊びのバリエーションを増やしていきましょう。

知育おもちゃ

出典:Amazon

知育おもちゃは、愛犬が頭を働かせて遊ぶタイプのおもちゃです。嗅覚を刺激するものが多く、隠されたフードやおやつを取り出すという遊び方が一般的です。

単純な穴のような構造のものから、難易度の高いパズルや迷路のようになっているものもありますよ。ひとり遊び用にもピッタリです。

そのため「留守番の際に使いたい」と思う飼い主さんもいるでしょうが、基本的におもちゃを使う際はそばについて遊ばせるようにしましょう。

知育おもちゃを使って、フードやおやつが取り出せた時は飼い主さんがしっかり褒めてあげると、より一層コミュニケーションが深まりますよ。

おやつを入れるおもちゃ

出典:Amazon

おやつやフードを入れて遊ぶおもちゃも多く販売されています。知育おもちゃと同様ですが、早食いをしてしまう子に効果的です。

早食いは胃捻転などの病気の原因にもなりかねません。早食いを防止しつつ、少量ずつ食べられる工夫ができるのが、おやつを入れるおもちゃです。

傾けるとコロコロと少しずつおやつやフードが出てくる、というタイプが多くなっています。

ゆっくりと食べてくれる、楽しみながら食べてくれるというのは、私たち飼い主にとっても安心です。

愛犬の体型や年齢に合わせる

犬のライフステージ

愛犬用のおもちゃの多くには、対象となる月齢や体重などが記載されています。それらを参考にして、愛犬に合うおもちゃを選ぶことも大切です。

小ぶりに作られている子犬用や小型犬用のおもちゃを大型犬に与えてしまうと、誤飲などの事故の危険性があります。

小さなおもちゃは大型犬の口にすっぽりと入ってしまうことも少なくないので、事前に確認をするようにしましょう。

歯のダメージを受けやすい子犬期・シニア期は硬すぎないおもちゃにするなど、安全性も考えなければいけません。

丈夫で壊れにくい素材や形状

噛んだり引っ張ったりして遊ぶことの多い、愛犬用のおもちゃ。そこで気になるのが耐久性です。例えば壊れて取れてしまった部品や破片を飲み込んでしまうと、誤飲に繋がってしまいます。

素材はもちろん、壊れやすい形状か、噛みちぎりやすい形状かどうか、というのも忘れずに確認してから遊ばせるようにしましょう。

細かなパーツが多いものや、千切れやすそうな形状のおもちゃは避けた方が良いです。「犬用」と明記されているおもちゃを選ぶことも必須です。

赤ちゃん用のおもちゃなどを購入する方もいるようですが、遊び方が違うので耐久性も異なります。

お手入れがしやすいもの

汚れたら水洗いができるものや、洗いやすい形状か、洗って問題ない素材かどうか、確認しましょう。

噛んで遊ぶことがほとんどなので、そのままにしておくと付着したよだれから雑菌が増えて不衛生な状態になってしまいます。

ぬいぐるみのようなタイプなら、洗濯機で丸洗いできるタイプが便利ですよ。

その他にも汚れが落ちやすい素材でできているか、などお手入れのしやすさも考慮して選ぶのがおすすめです。

コスパの良さも重要

噛んだり引っ張ったりして遊ぶ、愛犬用のおもちゃ。耐久性はしっかりチェックしてから遊ばせなければなりませんが、どうしても時期を見て買い替えが必要となります。

お気に入りのおもちゃほどすぐボロボロになってしまいがちです。あまり高価なものだと買い替えが大変になってしまうので、コスパの良いものにするのも選び方としておすすめです。

予算と相談しながら無理なく、上手に愛犬が喜ぶおもちゃを用意してあげましょう。

犬用おもちゃのおすすめ一覧表

No 商品 商品名 参考価格 購入先 本体サイズ 本体重量 原産国 対象年齢 素材 適合種 種類
1ハーツ(Hartz)
デンタル ボーンソフトタイプ ミニ ベーコンフレーバー

494円

ミニ:1.5cm×2cm×10cm22g中国全年齢ナイロン、TPR、香料小型犬1種類
2PLATZ
SUPPLISES&FUN キャタピー

973円

ジュニア:高さ27cm×幅6.5cm×奥行9.2cm/45cm:高さ45cm×幅9.5cm×奥行14cmジュニア:44g/45cm:122g中国全年齢ポリエステル、ポリエチレン小型犬1種類
3ドギーマン
犬用おもちゃ ガッシガシ ボーン

287円

S:幅10.9cm×奥行2cm×高さ3cm/M:幅15.1cm×奥行2.7cm×高さ4.2cmS:25g/M:65g中国全年齢ナイロン小型犬2種類
4monolife
鹿の角 半割り 犬 おもちゃ

980円

小型犬:10cm/中型犬:15cm/大型犬:20cm-日本成犬エゾ鹿の角全犬種1種類
5ベストエバー
ペットのおもちゃ 海老の天ぷら

794円

全長16cm---ポリエステル小型犬~中型犬1種類
6ドギーマン
犬用おもちゃ じゃれワンワン! ボール

305円

竿全長60cm、ボール直径5.2cm-中国-ポリエステル、アクリル、PVC、ポリプロピレン、ナイロン超小型犬~小型犬2種類
7ペティオ(Petio)
犬用おもちゃ モコモコシャカシャカTOY

517円

幅6cm×奥行8.5cm×高さ15cm250g中国-ポリエステル、ポリプロピレン超小型犬~小型犬7種類
8ドギーマン
犬用おもちゃ 毎日ハミガキコットン ループ

327円

幅8cm×奥行26cm×高さ2.3cm-バングラデシュ-コットン小型犬1種類
9SUNAO
ノーズワークマット

1,980円

幅50cm×高さ8cm----全犬種1種類
10KONG(コング)
犬用おもちゃ

845円

M:5.7×5.7×8.6cm110gアメリカ-天然ゴム中型犬1種類

犬用おもちゃのおすすめ10選

No.1 ハーツ(Hartz) デンタル ボーンソフトタイプ ミニ ベーコンフレーバー

出典 :https://www.amazon.co.jp/

ベーコンフレーバー付きなので、大喜びで遊んでくれるおもちゃです。デンタルケアにも効果が期待できるのは、嬉しいポイントではないでしょうか。

丈夫で耐久性に優れたナイロン製で、長持ちするのもうれしいポイント。しっかり噛むことのできるような形状になっているのでおすすめです。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 小型犬全般(チワワ、トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンドなど)。
  • 年齢: 噛む力がまだ弱い子犬や、歯が弱ってきたシニア犬。
  • 性格: 噛むことでストレスを発散したい犬。
  • 遊びの傾向: じっくりと噛んで楽しむタイプ。

解決できる困りごと

  • 歯磨き: 噛むことで歯垢を除去し、デンタルケアをサポート。
  • ストレス解消: 安全に噛む欲求を満たせる。

耐久性

ソフトタイプのため、非常に高い耐久性はありません。噛む力が強い犬には不向きです。

お手入れのしやすさ

拭き取る程度で簡単ですが、使い続けると表面が削れてくるため、定期的な交換が必要です。

素材の安全性

ナイロンとポリウレタンなどの複合素材。フレーバー付きで犬の興味を引きやすく、安全性に配慮されています。

本体サイズ ミニ:1.5cm×2cm×10cm
本体重量 22g
原産国 中国
対象年齢 全年齢
素材 ナイロン、TPR、香料
適合種 小型犬
種類 1種類

No.2 PLATZ SUPPLISES&FUN キャタピー

出典 :https://www.amazon.co.jp/

カラフルで明るい気分になるような、イモムシの形がキュートです。どこを噛んでも音が鳴ってくれるので楽しんで遊べますよ。

ソフトなぬいぐるみタイプですがしっかりと耐久性があります。飼い主さんもワクワクするようなデザインが魅力のおもちゃです。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 小型犬〜中型犬。
  • 年齢: 子犬から成犬まで。
  • 性格: 狩猟本能を刺激されるのが好きな犬、好奇心旺盛な犬。
  • 遊びの傾向: 引っ張りっこ、ブンブン振り回す、噛むなど、多様な遊び方ができる。

解決できる困りごと

  • 運動不足: 長い形状で振り回したり引っ張ったりして体を動かせる。
  • ストレス解消: カシャカシャ音や噛み心地が刺激になる。

耐久性

比較的丈夫な布製ですが、破壊癖のある犬には向いていません。綿やナイロンの糸がほつれやすいことがあります。

お手入れのしやすさ

手洗いが可能ですが、内部の綿が乾きにくい場合があります。

素材の安全性

ポリエステル、ポリエチレンとカシャカシャ音を出す素材。誤飲につながるパーツがないか定期的に確認が必要です。

本体サイズ ジュニア:高さ27cm×幅6.5cm×奥行9.2cm/45cm:高さ45cm×幅9.5cm×奥行14cm
本体重量 ジュニア:44g/45cm:122g
原産国 中国
対象年齢 全年齢
素材 ポリエステル、ポリエチレン
適合種 小型犬
種類 1種類

No.3 ドギーマン 犬用おもちゃ ガッシガシ ボーン

出典 :https://www.amazon.co.jp/

噛む力が強いタイプの子におすすめしたいおもちゃです。ハードなタイプなので子犬やシニアは控えましょう。

しっかりとした噛み心地でストレス解消にもピッタリ。たくさん噛んでも壊れにくい、耐久性の高い素材で作っています。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 全犬種(特に噛む力が強い中型〜大型犬、柴犬、ビーグルなど)。
  • 年齢: 噛む力が強い成犬。
  • 性格: 破壊癖がある、おもちゃをすぐに壊してしまう。
  • 遊びの傾向: 非常に激しく噛む、長時間噛み続けたい。

解決できる困りごと

  • 破壊癖: 非常に硬い素材で、噛んでも壊れにくいため、家具などを噛むのを防ぐ。
  • ストレス解消: 噛む欲求を安全に満たせる。

耐久性

非常に高い耐久性を持つ硬質ナイロン製。簡単には壊れません。

お手入れのしやすさ

水洗い可能で衛生的です。

素材の安全性

硬質ナイロン。犬の歯に過度な負担がかからないか、歯の健康状態を確認しながら使用することが重要です。

本体サイズ S:幅10.9cm×奥行2cm×高さ3cm/M:幅15.1cm×奥行2.7cm×高さ4.2cm
本体重量 S:25g/M:65g
原産国 中国
対象年齢 全年齢
素材 ナイロン
適合種 小型犬
種類 2種類

No.4 monolife 鹿の角 半割り 犬 おもちゃ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

北海道の天然エゾ鹿のツノを半割りにしています。半分にすることで愛犬が好む匂いがより感じられるようになっていますよ。

自然派のおもちゃを探している方にピッタリ。飲み込んでしまう危険性も低く、しっかり研磨されているので安全性にも配慮されています。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 全犬種(特に噛む力が非常に強い中型〜大型犬、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバーなど)。
  • 年齢: 永久歯が生え揃った成犬。
  • 性格: 噛むことが大好きで、どんなおもちゃも破壊してしまう。
  • 遊びの傾向: 根気強く噛んで楽しむタイプ。

解決できる困りごと

  • 破壊癖: 非常に硬く、長期間噛み続けることができるため、他の物を噛むのを防ぐ。
  • ストレス解消: 噛む欲求を最大限に満たせる。
  • デンタルケア: 噛むことで歯垢除去に役立つ。

耐久性

天然素材の中で最高の耐久性を誇ります。非常に長持ちします。

お手入れのしやすさ

基本的には不要ですが、汚れたら拭き取る程度。

素材の安全性

天然の鹿の角。化学物質不使用で安全性が高いですが、犬の歯が欠けないか、角が鋭利になりすぎないか定期的な確認が必要です。

本体サイズ 小型犬:10cm/中型犬:15cm/大型犬:20cm
本体重量 -
原産国 日本
対象年齢 成犬
素材 エゾ鹿の角
適合種 全犬種
種類 1種類

No.5 ベストエバー ペットのおもちゃ 海老の天ぷら

出典 :https://www.amazon.co.jp/

噛むとカシャカシャと音が鳴って、愛犬の興味を惹きます。フワフワとした素材なので子犬期にもおすすめ。

軽量なので遊びやすく、室内での遊びにもピッタリです。ユニークなデザインで飼い主さんも思わずニッコリしてしまうようなおすすめのおもちゃです。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 小型犬〜中型犬。
  • 年齢: 子犬から成犬まで。
  • 性格: 飼い主とのコミュニケーションを重視する、見た目が可愛いものが好きな飼い主。
  • 遊びの傾向: 軽めの遊び、ごっこ遊び、くわえて運ぶ。

解決できる困りごと

  • コミュニケーション: 飼い主との遊びを通じて絆を深める。
  • ストレス解消: 柔らかい素材で噛み心地が良い。

耐久性

布製で、非常に高い耐久性はありません。破壊癖のある犬には不向きです。

お手入れのしやすさ

手洗いが可能ですが、形が複雑なため乾きにくい場合があります。

素材の安全性

ポリエステルなどの布製。誤飲につながる小さなパーツがないか定期的な確認が必要です。

本体サイズ 全長16cm
本体重量 -
原産国 -
対象年齢 -
素材 ポリエステル
適合種 小型犬~中型犬
種類 1種類

No.6 ドギーマン 犬用おもちゃ じゃれワンワン! ボール

出典 :https://www.amazon.co.jp/

飼い主さんと一緒に遊べる釣り竿タイプのおもちゃです。不規則な動きで愛犬もたくさん楽しんでくれますよ。

ボールには笛が入っているので、より興味深く遊んでくれること間違いなし。室内で遊ぶ際にもおすすめな、一緒に遊べるアイテムです。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 全犬種。
  • 年齢: 子犬からシニア犬まで。
  • 性格: 遊び好き、追いかけるのが好き。
  • 遊びの傾向: 投げて取ってくる、転がして遊ぶ。

解決できる困りごと

  • 運動不足: 転がしたり投げたりして体を動かせる。
  • ストレス解消: 噛んだりすることで歯茎を刺激。

耐久性

ポリエステル製で比較的丈夫ですが、噛む力が非常に強い犬や破壊癖のある犬には不向きです。

お手入れのしやすさ

水洗い可能で衛生的です。

素材の安全性

ポリエステル製。誤飲防止のため、犬の口に合う適切なサイズ選びが重要です。

本体サイズ 竿全長60cm、ボール直径5.2cm
本体重量 -
原産国 中国
対象年齢 -
素材 ポリエステル、アクリル、PVC、ポリプロピレン、ナイロン
適合種 超小型犬~小型犬
種類 2種類

No.7 ペティオ(Petio) 犬用おもちゃ モコモコシャカシャカTOY

出典 :https://www.amazon.co.jp/

噛むとシャカシャカと音が鳴るので、より楽しんで遊べます。ソフトなぬいぐるみタイプでくわえやすいのもポイント。

小型犬でも思い切り遊べる軽量なサイズ感もうれしいですね。手洗いできるのでいつでも清潔に遊ばせることができます。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 小型犬〜中型犬。
  • 年齢: 子犬から成犬まで。
  • 性格: 音に興味を持つ犬、一人遊びが好き。
  • 遊びの傾向: 転がす、くわえて運ぶ、カシャカシャ音を楽しむ。

解決できる困りごと

  • 運動不足: 転がして追いかけることで運動になる。
  • ストレス解消: 音が刺激になり、興味を引きつける。
  • 一人遊び: 飼い主が忙しい時でも楽しめる。

耐久性

布製で、耐久性はそれほど高くありません。すぐに破壊してしまう犬には不向きです。

お手入れのしやすさ

手洗いが可能ですが、乾きにくい場合があります。

素材の安全性

ポリエステルなどの布製。内部に音が出る素材が含まれているため、破損した場合は誤飲に注意が必要です。

本体サイズ 幅6cm×奥行8.5cm×高さ15cm
本体重量 250g
原産国 中国
対象年齢 -
素材 ポリエステル、ポリプロピレン
適合種 超小型犬~小型犬
種類 7種類

No.8 ドギーマン 犬用おもちゃ 毎日ハミガキコットン ループ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

飼い主さんとの引っ張り合い遊びはもちろん、噛んで遊ぶこともできます。シンプルなロープ状なのでさまざまに使えますよ。

歯磨き効果も期待できるので、遊びながら歯磨きの補助にも。水洗いもできるのでいつでも清潔に遊ぶことができるおもちゃです。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 小型犬〜中型犬。
  • 年齢: 子犬から成犬まで。
  • 性格: 噛むのが好きな犬、引っ張りっこ遊びが好き。
  • 遊びの傾向: 噛む、引っ張る。

解決できる困りごと

  • 歯磨き: コットン素材の繊維が歯の隙間に入り込み、歯垢除去に役立つ。
  • ストレス解消: 噛む欲求を満たせる。
  • コミュニケーション: 飼い主との引っ張りっこで絆を深める。

耐久性

コットン製で、噛み続けると徐々に繊維がほつれてきます。定期的な交換が必要です。

お手入れのしやすさ

水洗い可能で衛生的です。

素材の安全性

コットン製。繊維を誤飲するリスクは低いですが、大量に飲み込まないよう監視が必要です。

本体サイズ 幅8cm×奥行26cm×高さ2.3cm
本体重量 -
原産国 バングラデシュ
対象年齢 -
素材 コットン
適合種 小型犬
種類 1種類

No.9 SUNAO ノーズワークマット

出典 :https://www.amazon.co.jp/

複雑に編み込まれた中にフードやおやつを入れて遊ぶ知育おもちゃです。しっかりとした耐久性のある素材を使用して安全性も確保。

シンプルでおしゃれなデザインながら、しっかり遊べます。滑り止めなどもしっかりついていて、さまざまに配慮されたおすすめのおもちゃです。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 全犬種。
  • 年齢: 子犬からシニア犬まで。
  • 性格: 落ち着いて考えるのが得意な犬、食べることが好きな犬、雨の日など散歩に行けない時のストレス解消。
  • 遊びの傾向: 鼻を使って探す、集中して考える。

解決できる困りごと

  • 知育: 思考力を使い、脳を活性化させる。
  • ストレス解消: 嗅覚を使うことで、犬は落ち着き、満足感を得られる。
  • 分離不安: 留守番中の一人遊びにも役立つ。
  • 早食い防止: フードを隠すことで食べる速度を緩められる。

耐久性

布製ですが、マットの上で激しく噛んだりしない限りは比較的長持ちします。

お手入れのしやすさ

洗濯機で丸洗い可能なものが多いです。

素材の安全性

布(ポリエステルなど)。誤飲につながる小さなパーツがないか確認が必要です。

本体サイズ 幅50cm×高さ8cm
本体重量 -
原産国 -
対象年齢 -
素材 -
適合種 全犬種
種類 1種類

No.10 KONG(コング) 犬用おもちゃ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

中が空洞になっている、天然ゴム製のおもちゃです。フードやおやつなどを入れることができるので、夢中になって遊んでくれるでしょう。

天然ゴム製なので噛み心地も良く不規則な動きも楽しめます。食器用洗剤を使っての水洗いができるためお手入れも楽々です。

おすすめの対象犬

  • 犬種: 全犬種(特に噛む力が強い犬、破壊癖がある犬、留守番が苦手な犬)。
  • 年齢: 子犬からシニア犬まで、幅広い種類がある。
  • 性格: 噛むことが好き、おやつ探しが好き、一人遊びが得意。
  • 遊びの傾向: 中に詰めたおやつを取り出すために思考したり、噛んだりする。

解決できる困りごと

  • 破壊癖: 非常に丈夫なゴム製で、簡単には壊れない。
  • 分離不安: 留守番中におやつを取り出すことに集中させ、不安を軽減。
  • 知育: おやつを取り出す工夫をさせることで脳を活性化。
  • 早食い防止: 食事時間を長くすることで消化を助ける。

耐久性

非常に高い耐久性を持つ天然ゴム製。犬の噛む力に合わせてさまざまな硬さの製品があります。

お手入れのしやすさ

水洗い可能で、食洗機対応のものもあります。

素材の安全性

天然ゴム。安全性は高いですが、犬の口に合う適切なサイズ選びが重要です。

本体サイズ M:5.7×5.7×8.6cm
本体重量 110g
原産国 アメリカ
対象年齢 -
素材 天然ゴム
適合種 中型犬
種類 1種類

犬用おもちゃの売れ筋ランキングはこちら

ご参考として、犬用おもちゃの売れ筋ランキングをこちらからご確認いただけます。

Amazonの売れ筋ランキング

楽天市場の売れ筋ランキング

Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキング

犬用おもちゃで遊ぶ際の注意点

愛犬がおもちゃで楽しく・安全に遊べるように注意したいポイントを解説します。

思わぬ事故やケガにつながらないように、しっかり事前にチェックしておくようにしましょう。

せっかくの楽しい時間をもっと楽しく過ごせるようにしてあげましょう。

破損していないか定期的に確認する

犬の噛む力はとても強いので、気づかないうちに壊れたり破けたり…ということが起きている場合があります。

購入してすぐの点検の後は忘れてしまいがちですが、定期的に確認して壊れていないかチェックするようにしましょう。

千切れたパーツや破れて出てきた綿などをうっかり飲み込んでしまった、というのもよくある誤飲原因です。

誤飲は体調不良を引き起こしたり、窒息や腸閉塞などの命に関わる危険性があります。

夢中になって遊んでいると、興奮して飲み込んでしまうこともあるため、点検は怠らないようにしましょう。

破損して怪我の恐れがあるものは捨てる

プラスチック製のおもちゃなど固さのある素材でできたおもちゃが、割れたり欠けたりすると思わぬケガに繋がる場合があります。口の中や手足を傷つけてしまったりすることが考えられます。

また、破損したものが目や体に刺さってしまった、というケガも考えられます。破損したまま使っていると、さらに壊れて誤飲したりケガを重ねるリスクも増えていきます。

破損してしまったものはすぐに処分するようにして、いつも安全に遊べるようにしましょう。

誤飲リスクのある形状のものは絶対に目を離さない

もちろん誤飲の可能性があるような小さすぎるおもちゃは、そもそも与えないのが大前提です。

デンタルケア系のおもちゃなど、噛んでいるうちに飲み込みやすくなってしまいそうなタイプは、必ずそばに付いて遊ばせましょう。

特に子犬の場合は絶対に目を離さずに遊ばせなければなりません。遊んでいると興奮状態になりやすいので、誤飲をしないようにしっかりそばで注意してあげましょう。

こまめに洗って清潔に保つ

愛犬が遊ぶおもちゃは基本的に噛んで遊ぶもののため、よだれが付きます。

また、歯垢などが付着することもあるので、きちんとしたケアをして清潔にしておかなければなりません。

よだれ等から雑菌が増えたままにしておくとカビや嫌なニオイの原因になってしまいます。しっかり洗っていつでもすっきりと使えるようにしましょう。

通常のアルコールスプレーや洗剤等は愛犬が香りを嫌がる場合があります。ペット用のものを使用するのがおすすめです。

犬用おもちゃを飽きさせない遊び方

愛犬のために用意したおもちゃは、なるべく長く楽しんでほしいですよね。

ここではおもちゃを飽きさせないポイントについてご紹介します。ちょっとしたことで愛犬の興味が長続きするので、ぜひ試してみてくださいね。

遊び終わったらおもちゃは片付ける

遊び終わったおもちゃをそのまま出したままにしておくと、「いつもあるもの」と思って興味が薄れてしまいます。

遊び終わったら愛犬の目に触れない場所へサッと片付けておきましょう。メリハリをつけることで新鮮さが長続きするため、飽きづらくなってくれます。

定期的に出してあげることで目を引きやすくなるので、メリハリのある遊びを実現してみましょう。

種類の違うおもちゃを用意する

いつも同じおもちゃばかりでは、やはり愛犬も飽きてしまいます。種類ごとにいくつか用意してあげると、ローテーションで遊ぶこともできますよ。

それぞれのおもちゃの登場回数が減るので、新鮮な気持ちが長続きします。私たち飼い主も「今日はどれがいいかな」と楽しんでチョイスできますよ。

遊ぶ時間を数回に分ける

遊んでいる時間が長すぎるのも、おもちゃに飽きてしまう原因です。年齢や犬種はもちろん、愛犬の体調などにもよりますが遊ぶ時間を調節して数回に分ける工夫をしましょう。

子犬なら1回15分程度、成犬は1回30分など目安を決めておくことがおすすめです。ダラダラとひとつの遊びに時間をかけず、いくつかの遊びを取り入れることも効果的ですよ。

犬用おもちゃのよくある質問

子犬におもちゃを与えっぱなしにしていい?

愛犬におもちゃを与えっぱなしにするのは、おすすめできません。長く遊ぶことで噛みちぎってしまったりして誤飲の可能性が高まります。

またいつも遊んでいれば、その分飽きるのも早くなって興味を示さなくなります。

おもちゃで遊ぶときは基本的に飼い主さんが見守ったり、一緒に遊ぶということを心がけると良いでしょう。

犬はどんなおもちゃが好き?

愛犬のためのおもちゃは多種多様です。愛犬の性格や好みがあるので一概にはいえませんが、ボールや音の鳴るおもちゃ・ぬいぐるみ・ロープ状のものを好む子が多いです。

犬用のおもちゃはそんなに高価なものでもないので、定期的に新しいものを試して愛犬好みのものを見つけてあげてください。

犬に与えるのを避けたほうがいいおもちゃは?

愛犬の口のサイズに対して小さすぎるものは誤飲の可能性があります。

また同じく誤飲に繋がりやすいものとして、細かなパーツや装飾付きのもの・耐久性の低いぬいぐるみやロープがあります。

また、硬すぎるおもちゃや突起がついたものはケガをする恐れがあるので避けましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬のアイテム
-