犬のこと

【2025年版】長生きする犬ランキング|寿命が長い犬種の特徴も紹介

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

犬

「せっかく家族として迎えるなら、できるだけ長く一緒に過ごしたい」——そんな飼い主さんの願いに応えるべく、本記事では長生きする犬種をご紹介します。

一般的に犬の寿命は平均14~15歳程度ですが、犬種や体質、生活環境によって大きく差があります。

本記事では、実際に長寿傾向がある犬種を厳選し、その理由や性格の特徴、健康維持のポイントもあわせて解説。

これから犬を飼おうと考えている方にも、すでに愛犬と暮らしている方にも役立つ内容です。

この記事の結論

  • 活発な犬は運動により筋肉が維持され、病気や怪我の原因となる肥満を防ぎやすい
  • 運動による血流促進で内臓機能や免疫力が高まるため、活発な子は長生きしやすい
  • 代謝が高い犬は老廃物の排出がスムーズで健康的になるため、長生きしやすい
  • 年齢や体力に応じた運動と、健康的で正しい食事の管理が長寿の鍵

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

目次

犬の平均寿命は14~15歳

近年、獣医療の進歩や高品質なペットフードの普及により、犬の平均寿命は延びており、現在ではおよそ14~15歳とされています。

以前は10歳前後で亡くなる犬も多かったですが、室内飼育や健康管理の向上が長寿化に大きく貢献しています。

ただし、寿命は犬種や体格によっても異なり、小型犬は比較的長生きする傾向があります。

飼い主が日々のケアに気を配ることで、さらに健康的な老後を迎えさせることも可能です。

参考:一般社団法人ペットフード協会 全国犬猫飼育実態調査

長生きする犬種の特徴

長寿の犬種にはいくつか共通する特徴があります。主に以下の点が挙げられます。

  • 体が比較的小さいこと
  • 遺伝的疾患が少ないこと
  • 過度な改良がされていないこと
  • 活発で代謝がよい性質

例えば、トイ・プードルやミニチュア・ダックスフンド、柴犬などは比較的長生きしやすい犬種です。

これらの犬種は健康面でも安定しており、適切な飼育環境があれば15歳以上生きることも珍しくありません。

体が小さい(超小型犬を除く)

一般的に、体のサイズが小さい犬ほど長生きする傾向があります。ただし、チワワやヨークシャー・テリアのような「超小型犬」は体が極端に小さいため、逆に病気や骨折などのリスクが高まる場合もあります。

最も寿命が安定しているのは「小型犬~中型犬」のゾーンとされており、例として以下の犬種が該当します。

犬種平均寿命(目安)
トイ・プードル14~16歳
ミニチュア・ダックスフンド13~15歳
シーズー12~15歳

過度に小さい犬種よりも、ある程度の体力と内臓機能が備わった小型~中型犬の方が安定して長生きしやすいといえます。

遺伝子疾患を持たない

遺伝性疾患は犬の健康に大きな影響を与える要素であり、長寿を目指す上では避けたい要因です。

特定の純血種では、遺伝的に疾患を受け継ぎやすいケースがあり、例えばゴールデン・レトリーバーの股関節形成不全や、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの心疾患などが知られています。

遺伝疾患の少ない犬を選ぶポイント

  • 信頼できるブリーダーから迎える
  • 両親の健康情報を確認する
  • 遺伝子検査が実施されているか確認

病気のリスクが少ない個体を選ぶことで、犬のQOL(生活の質)も向上し、長く一緒に過ごせる可能性が高まります。

ミックス・雑種などの混血+過度な改良がされていない

ミックス犬や雑種犬は、複数の犬種の特徴を受け継いでいるため、遺伝的に多様性があり、純血種よりも病気に強い傾向があります。

これは「ハイブリッド・ビガー(雑種強勢)」と呼ばれる現象で、遺伝病のリスクが軽減される場合があります。

ミックス犬が長生きしやすい理由

  • 遺伝疾患の発症リスクが低い
  • 環境への適応力が高い
  • 身体機能がバランス良く整っている

実際に、保護施設から迎えた雑種犬が20歳近くまで生きる例も報告されており、健康状態や生活環境が整っていれば、ミックス犬は非常に長寿なパートナーになり得ます。

活発で代謝がよい性質

長生きする犬種には、活発で代謝がよい性質を持つものが多いといわれています。活動的な犬は日々の運動によって筋肉量が維持され、肥満のリスクが低くなります。

また、適度な運動は血流を促進し、内臓機能の維持やストレス解消にもつながります。代謝が高いことで老廃物の排出もスムーズになり、病気に対する抵抗力も強まりやすくなります。

特に中型犬に多いこのタイプは、運動と食事のバランスが良ければ、健康寿命が長くなる傾向にあります。

ただし、過度な運動や過剰なエネルギー摂取は逆効果になるため、年齢や体力に合わせた生活習慣の調整が重要です。

長生きしてくれる長寿の超小型犬4犬種

No.1 カニーンヘン・ダックスフンド

カニーンヘン・ダックスフンドは、ミニチュア・ダックスフンドよりもさらに小型の犬種で、平均寿命は14~16歳とされており、非常に長生きする犬種のひとつです。

明るく好奇心旺盛な性格で、飼い主との信頼関係を築きやすいことから、ストレスが少なく健康を維持しやすい傾向があります。

また、遺伝的疾患のリスクも比較的管理されており、定期的な健康チェックを行えば長寿も期待できます。

ただし、胴長短足の体型から「椎間板ヘルニア」になりやすいため、段差のある生活環境や激しいジャンプは避ける必要があります。

明るく陽気

飼い主に従順で人懐っこい

警戒心が強く吠えることも

活発で遊び好き

 その他情報

原産地 ドイツ
犬種グループ 4G:ダックスフンド
大きさ 超小型
平均寿命 15歳前後
なりやすい病気 椎間板ヘルニア,熱中症,外耳炎,糖尿病
参考価格 16万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レッド,ブラック,ブラウン,ダップル,ブリンドル,ブラック&タン,ブラウン&タン,イエロー

体高

男の子18cm~21cm
女の子18cm~21cm

体重

男の子3.2kg~3.5kg
女の子3.2kg~3.5kg

No.2 チワワ

チワワは世界最小の犬種でありながら、驚くほどの長寿を誇ります。平均寿命は14~17歳とされ、20歳近くまで生きた例もあります。

性格は活発で警戒心が強く、小さな体ながらエネルギッシュに暮らす姿が魅力です。健康管理がしやすいサイズで、室内飼育に向いており、飼い主の配慮次第でストレスを最小限に抑えられる点も長生きにつながります。

ただし、骨が細く事故や骨折のリスクがあるほか、心臓や歯の疾患にも注意が必要です。

過保護になりすぎないようにしつつ、丁寧なケアが長寿のカギとなります。

知性と独立心の両方を持つ

飼い主に対しては懐きやすい

見知らぬ人に吠えることもある

一般的な運動量と能力

 その他情報

原産地 メキシコ
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 超小型
平均寿命 14歳~20歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,水頭症,尿路結石症,気管虚脱,僧帽弁閉鎖不全症
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ホワイト,ブラック,レッド,ブルー,チョコレート,クリーム,ブラック&タン

体高

男の子15cm~25cm
女の子15cm~25cm

体重

男の子1.5kg~3kg
女の子1.5kg~3kg

No.3 トイ・マンチェスター・テリア

トイ・マンチェスター・テリアは、細身で引き締まった体型を持つ小型犬で、平均寿命は15~17歳と比較的長寿な犬種です。

非常に知的で運動能力も高く、活発ながらも飼い主に忠実な性格が魅力です。遺伝的疾患が比較的少なく、健康的に育てれば長生きしやすい傾向にあります。

また、抜け毛が少なく皮膚のトラブルも起こしにくいため、清潔な生活が保ちやすいのもポイントです。

ただし、寒さに弱くストレスにも敏感な面があるため、精神的なケアや気温管理には注意が必要です。

好奇心旺盛で明るい性格

家族には懐くが、警戒心もある

警戒心から吠えることがある

運動量は多くない

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 超小型
平均寿命 15歳~17歳
なりやすい病気 水晶体脱臼,膝蓋骨脱臼,椎間板ヘルニア,レッグ・カルベ・ペルテス病
参考価格 40万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 スムースコート
毛色 ブラック&タン

体高

男の子25cm~30cm
女の子25cm~30cm

体重

男の子2.7kg~3.6kg
女の子2.7kg~3.6kg

No.4 ヨークシャー・テリア

ヨークシャー・テリアは「ヨーキー」の愛称で親しまれる小型犬で、平均寿命は13~16歳と長く、長寿犬種として知られています。

シルキーな被毛と愛らしい表情が魅力で、人懐っこく賢いため、飼い主との良好な関係が築きやすい点も健康維持に貢献します。

また、小型ながらも活発で好奇心旺盛な性格は、適度な運動を自然に取り入れられる要素となります。

ただし、気管虚脱や歯周病といった小型犬特有の健康リスクがあるため、日常のケアを怠らないことが長寿へのポイントです。

用心深さと勇敢さを持つ

少しずつ懐いていくタイプ

警戒心から吠えやすい

活発だが運動量は多くない

 その他情報

原産地 イギリス,イングランド
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 超小型
平均寿命 13歳~16歳
なりやすい病気 門脈体循環シャント,膝蓋骨脱臼,レッグ・カルベ・ペルテス病,気管虚脱,尿路結石症
参考価格 30万円~40万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ブラック&タン,スチールブルー,ゴールド,シルバー,ブラック&ゴールド,ブルー&タン,ブルー&ゴールド,ダークスチールブルー&タン

体高

男の子15cm~23cm
女の子15cm~23cm

体重

男の子2kg~3kg
女の子2kg~3kg

長生きしてくれる長寿の小型犬5犬種

No12345
画像
犬種ケアーン・テリアコトン・ド・テュレアールハバニーズピレニアン・シープドッグマンチェスター・テリア
原産地スコットランドマダガスカルキューバフランスイギリス
抜け毛多い少ない平均的平均的多い
毛質ダブルコートシングルコートダブルコートダブルコートスムースコート
毛色クリーム,ウィートン,レッド,グレー,ブラックホワイトフォーン,ブラック,ハバナ・ブラウン,タバコ,レディッシュ・ブラウン,ピュア・ホワイトフォーン,ブリンドル,ブラック,グレー,スマートグレー,ブルーマール,フォーンマール,ブリンドルマール,ブラック&ホワイト,ホワイトブラック&タン
サイズ体高:男の子28cm~31cm25cm~30cm21cm~29cm42cm~48cm40cm~41cm
体高:女の子28cm~31cm22cm~27cm21cm~29cm40cm~46cm38cm
体重:男の子6kg~7.5kg4kg~6kg3kg~6kg6.8kg~13.6kg5kg~10kg
体重:女の子6kg~7.5kg3.5kg~5kg3kg~6kg6.8kg~13.6kg5kg~10kg
平均寿命15歳前後15歳~19歳14歳~16歳17歳~19歳15歳~17歳
なりやすい病気甲状腺機能低下症,緑内障,白内障,進行性網膜萎縮症(PRA),慢性腎不全膝蓋骨脱臼,股関節形成不全,進行性網膜萎縮症(PRA)膝蓋骨脱臼,流涙症,進行性網膜萎縮症(PRA),白内障股関節形成不全,膝蓋骨亜脱臼,動脈管開存症(PDA),てんかん,進行性網膜萎縮症(PRA)水晶体脱臼,レッグ・カルベ・ペルテス病,椎間板ヘルニア,緑内障,血友病
参考価格20万円~40万円30万円~50万円20万円~50万円不明30万円前後
詳細へ

No.1 ケアーン・テリア

ケアーン・テリアは平均寿命が13~15歳と長めで、丈夫な体質を持つ長寿犬種として知られています。

スコットランド原産で、もともと猟犬として活躍していたため、活発で好奇心旺盛、環境適応力にも優れています。

比較的遺伝病も少なく、健康管理がしやすい犬種です。警戒心は強いものの、家族に対しては愛情深く忠実です。

被毛は手入れが必要ですが、抜け毛は少なめ。精神的にタフでストレスにも強い傾向があり、安定した生活環境であれば非常に長生きする可能性が高い犬種です。

とても陽気で、怖いもの知らず

家族のみ懐きやすい

しつけ次第では吠えづらくなる

スタミナが豊富で、十分な運動が必要

 その他情報

原産地 スコットランド
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 小型
平均寿命 15歳前後
なりやすい病気 甲状腺機能低下症,緑内障,白内障,進行性網膜萎縮症(PRA),慢性腎不全
参考価格 20万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 クリーム,ウィートン,レッド,グレー,ブラック

体高

男の子28cm~31cm
女の子28cm~31cm

体重

男の子6kg~7.5kg
女の子6kg~7.5kg

No.2 コトン・ド・テュレアール

コトン・ド・テュレアールは、マダガスカル原産の愛らしい小型犬で、平均寿命は15~19歳と長寿な傾向にあります。

「綿のような毛」という名の通り、柔らかく白い被毛が特徴的です。明るく社交的で、ストレスを感じにくい性格も長生きにつながっています。

遺伝疾患は少なく、比較的健康体であることが多いですが、運動不足や肥満には注意が必要です。

また、被毛の手入れを怠ると皮膚トラブルが起こりやすいため、日々のブラッシングと清潔な環境を保つことが重要です。

明るく陽気で活発

家族に対して愛情深い

ほとんど吠えることはない

遊びや運動が得意で活発

 その他情報

原産地 マダガスカル
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 15歳~19歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,股関節形成不全,進行性網膜萎縮症(PRA)
参考価格 30万円~50万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ホワイト

体高

男の子25cm~30cm
女の子22cm~27cm

体重

男の子4kg~6kg
女の子3.5kg~5kg

No.3 ハバニーズ

ハバニーズはキューバ原産の小型犬で、平均寿命は14~16歳と長寿犬種のひとつです。非常に人懐っこく、愛情深い性格で、家庭犬として非常に人気があります。

ストレスへの耐性もあり、飼い主との良好な関係を築くことで心身ともに健康を保ちやすい犬種です。

また、運動量は多すぎず、室内でも十分にエネルギーを発散できる点も長寿につながります。

ただし、涙やけや皮膚トラブル、膝蓋骨脱臼などの小型犬特有の問題には注意が必要で、定期的なケアが求められます。

陽気で穏やか

友好的で人懐っこい

ほとんど吠えない

好奇心旺盛で遊び好き

 その他情報

原産地 キューバ
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 14歳~16歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,流涙症,進行性網膜萎縮症(PRA),白内障
参考価格 20万円~50万円
       

被毛

抜け毛 平均的
毛質 ダブルコート
毛色 フォーン,ブラック,ハバナ・ブラウン,タバコ,レディッシュ・ブラウン,ピュア・ホワイト

体高

男の子21cm~29cm
女の子21cm~29cm

体重

男の子3kg~6kg
女の子3kg~6kg

No.4 ピレニアン・シープドッグ

ピレニアン・シープドッグはフランス原産の牧羊犬で、俊敏で賢く、しっかりとした運動能力を持つ中型犬です。平均寿命は17~19歳と中型犬としては比較的長めで、健康的な体質を持っています。

作業意欲が高く、精神的にも安定しているため、適度な運動と飼い主との信頼関係が維持されれば長寿を全うできる犬種です。

一方で、活発さゆえに運動不足や退屈からくるストレスに弱いため、適切な運動・刺激が不可欠です。

また、毛の手入れもやや手間がかかるため、日常的なケアはしっかり行いましょう。

飼い主さんに忠実で勇敢

家族に対して愛情深い

吠える声が大きく吠えやすい

運動が得意でスタミナ豊富

 その他情報

原産地 フランス
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 小型
平均寿命 17歳~19歳
なりやすい病気 股関節形成不全,膝蓋骨亜脱臼,動脈管開存症(PDA),てんかん,進行性網膜萎縮症(PRA)
参考価格 不明
       

被毛

抜け毛 平均的
毛質 ダブルコート
毛色 フォーン,ブリンドル,ブラック,グレー,スマートグレー,ブルーマール,フォーンマール,ブリンドルマール,ブラック&ホワイト,ホワイト

体高

男の子42cm~48cm
女の子40cm~46cm

体重

男の子6.8kg~13.6kg
女の子6.8kg~13.6kg
https://nademo.jp/dog_pyreneansheepdog/

No.5 マンチェスター・テリア

マンチェスター・テリアは平均寿命が15~17歳とされ、小型犬に分類される「トイ・タイプ」と、中型の「スタンダード・タイプ」の2種があります。

どちらも比較的長生きする傾向にあり、体力も知能も優れているため、健康的な生活を維持しやすい犬種です。

性格は警戒心が強く俊敏で、適度な運動と知的な刺激を好みます。ただし、寒さに弱く、皮膚が敏感な個体も多いため、気温や湿度管理には注意が必要です。

ストレスをためないよう、安定した環境を整えてあげることが大切です。

好奇心旺盛で明るい性格

家族には懐くが、警戒心もある

警戒心から吠えることがある

運動量は多め

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 小型
平均寿命 15歳~17歳
なりやすい病気 水晶体脱臼,レッグ・カルベ・ペルテス病,椎間板ヘルニア,緑内障,血友病
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 スムースコート
毛色 ブラック&タン

体高

男の子40cm~41cm
女の子38cm

体重

男の子5kg~10kg
女の子5kg~10kg

長生きしてくれる長寿の中型犬7犬種

No1234567
画像
犬種ショロイツクインツレダックスフンドチベタン・テリアチルネコ・デルエトナプチ・バセット・グリフォン・バンデーンロマーニャ・ウォーター・ドッグ甲斐犬
原産地メキシコドイツチベットイタリアフランスイタリア日本
抜け毛少ない多い多い少ない少ない少ない多い
毛質スムースコートダブルコートダブルコートスムースコートダブルコートダブルコートダブルコート
毛色ブラック,グレー,スレートグレー,ダークグレー,レディッシュ,レバー,ブロンズ,ブロンドレッド,イエロー,レディッシュ・イエロー,ブラック&タン,ブラウン&タン,ブラック&イエロー,ブラウン&イエロー,ダップル,ブリンドル,タイガーブリンドル,ワイルドボアホワイト,ゴールデン,クリーム,グレー,スモーク,ブラック,パーティ・カラー,トライカラーフォーン,タン&ホワイトブラック&ホワイト,ブラック&タン,ホワイト&オレンジ,トライカラー,フォーン&ブラック・オーバーレイ,ペールフォーン&ブラック・オーバーレイ&ホワイトタン,ペールフォーン&ブラック・オーバーレイオフホワイト,オレンジローン,ブラウンローン,オレンジ,ブラウン,ホワイト,セーブル黒虎,赤虎,虎
サイズ体高:男の子スタンダード:46cm~60cm/インターミディエイト:36cm~45cm/ミニチュア:25cm~35cm24cm~27cm35.6cm~40.6cm44cm~54cm33cm~39cm43cm~48cm47cm~53cm
体高:女の子スタンダード:46cm~60cm/インターミディエイト:36cm~45cm/ミニチュア:25cm~35cm24cm~27cm男の子よりやや小さい42cm~50cm33cm~39cm41cm~46cm42cm~48cm
体重:男の子スタンダード:13.6kg~25kg/インターミディエイト:6.8kg~13.6kg/ミニチュア:4.5kg~6.8kg9kg~12kg8kg~13.5kg10kg~13kg11kg~18kg13kg~16lg13kg~18kg
体重:女の子スタンダード:13.6kg~25kg/インターミディエイト:6.8kg~13.6kg/ミニチュア:4.5kg~6.8kg9kg~12kg8kg~13.5kg8kg~11kg11kg~18kg11kg~14kg13kg~18kg
平均寿命13歳~18歳14歳~17歳15歳~16歳15歳~16歳14歳~16歳15歳~17歳14歳~16歳
なりやすい病気股関節形成不全,膝蓋骨脱臼椎間板ヘルニア,進行性網膜萎縮症(PRA),てんかん,外耳炎,糖尿病進行性網膜萎縮症(PRA),膝蓋骨脱臼,白内障,緑内障,糖尿病,前庭疾患,股関節形成不全股関節形成不全,外耳炎肘関節形成不全,膝蓋骨脱臼,甲状腺機能低下症,てんかん若年性てんかん,股関節形成不全,肘関節形成不全,ライソゾーム病アレルギー性皮膚炎,外耳炎,白内障
参考価格50万円~100万円20万円~40万円10万円~25万円20万円前後10万円~35万円25万円~45万円20万円前後
詳細へ

No.1 ショロイツクインツレ

ショロイツクインツレはメキシコ原産の希少犬種で、平均寿命は13~18歳と非常に長寿です。

無毛種と有毛種がおり、特に無毛タイプは皮膚トラブルに注意が必要ですが、全体的には健康的で遺伝疾患が少ない犬種とされています。

古代から神聖な犬とされてきた歴史もあり、穏やかで賢く、感受性の高い性格です。運動量は中程度で、落ち着いた家庭にもよくなじみます。

ただし、無毛ゆえに皮膚のケアや寒さ対策が必須で、体調管理には細やかな注意が必要です。

物静かで落ち着いている

家族に対しては懐く

警戒時に吠えることがある

遊びや運動が得意だが大人しい

 その他情報

原産地 メキシコ
犬種グループ 5G:原始的な犬・スピッツ
大きさ 中型
平均寿命 13歳~18歳
なりやすい病気 股関節形成不全,膝蓋骨脱臼
参考価格 50万円~100万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 スムースコート
毛色 ブラック,グレー,スレートグレー,ダークグレー,レディッシュ,レバー,ブロンズ,ブロンド

体高

男の子スタンダード:46cm~60cm/インターミディエイト:36cm~45cm/ミニチュア:25cm~35cm
女の子スタンダード:46cm~60cm/インターミディエイト:36cm~45cm/ミニチュア:25cm~35cm

体重

男の子スタンダード:13.6kg~25kg/インターミディエイト:6.8kg~13.6kg/ミニチュア:4.5kg~6.8kg
女の子スタンダード:13.6kg~25kg/インターミディエイト:6.8kg~13.6kg/ミニチュア:4.5kg~6.8kg

No.2 スタンダード・ダックスフンド

スタンダード・ダックスフンドは胴長短足の独特な体型が特徴で、平均寿命は14~17歳と中型犬としては比較的長生きです。

好奇心旺盛で活発な性格を持ち、精神的にも打たれ強く、適度な運動と愛情のある環境があれば健康的な生活を送りやすい犬種です。

ただし、胴が長いため椎間板ヘルニアのリスクが高く、階段の昇り降りやジャンプを控えるなどの配慮が必要です。体重管理や筋力維持も重要で、これらを守れば長寿を全うしやすい犬種です。

友好的で落ち着いた性格

家族には懐くが、警戒心もある

本能的に無駄吠えしやすい

運動量、能力は平均的

 その他情報

原産地 ドイツ
犬種グループ 4G:ダックスフンド
大きさ 中型
平均寿命 14歳~17歳
なりやすい病気 椎間板ヘルニア,進行性網膜萎縮症(PRA),てんかん,外耳炎,糖尿病
参考価格 20万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レッド,イエロー,レディッシュ・イエロー,ブラック&タン,ブラウン&タン,ブラック&イエロー,ブラウン&イエロー,ダップル,ブリンドル,タイガーブリンドル,ワイルドボア

体高

男の子24cm~27cm
女の子24cm~27cm

体重

男の子9kg~12kg
女の子9kg~12kg

No.3 チベタン・テリア

チベタン・テリアはチベット原産の中型犬で、平均寿命は15~16歳と非常に長寿な犬種です。名前に「テリア」とありますが、性格は穏やかで家庭犬向きです。

適応力が高く、寒暖差にも強い被毛を持ち、精神的にも安定しています。遺伝病のリスクは一部ありますが、信頼できるブリーダーから迎えれば健康面でも問題の少ない犬種です。

日々の運動と被毛のケアをしっかり行えば、シニア期まで元気に暮らすことができる長寿犬として知られています。

大人しく温和で陽気

家族のみ懐きやすい

ほとんど吠えることはない

平均的な運動量

 その他情報

原産地 チベット
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 中型
平均寿命 15歳~16歳
なりやすい病気 進行性網膜萎縮症(PRA),膝蓋骨脱臼,白内障,緑内障,糖尿病,前庭疾患,股関節形成不全
参考価格 10万円~25万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ホワイト,ゴールデン,クリーム,グレー,スモーク,ブラック,パーティ・カラー,トライカラー

体高

男の子35.6cm~40.6cm
女の子男の子よりやや小さい

体重

男の子8kg~13.5kg
女の子8kg~13.5kg

No.4 チルネコ・デルエトナ

チルネコ・デルエトナはイタリア・シチリア島原産の古代犬種で、平均寿命は15~16歳程度と中型犬としてはやや長めです。

非常に健康的で遺伝病も少なく、俊敏で筋肉質な体型が特徴です。暑さに強く、狩猟本能が強いため運動量は多めですが、適切に管理すれば健康を長く維持できます。

ただし、感受性が高くストレスに弱い一面もあるため、安定した生活環境としっかりした信頼関係が重要です。人との絆を重んじる家庭向けの犬種といえます。

独立心や警戒心がとても強い

家族や見知らぬ人にも愛情深い

ほとんど吠えることはない

運動量が多く、スピードが速い

 その他情報

原産地 イタリア
犬種グループ 5G:原始的な犬・スピッツ
大きさ 中型
平均寿命 15歳~16歳
なりやすい病気 股関節形成不全,外耳炎
参考価格 20万円前後
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 スムースコート
毛色 フォーン,タン&ホワイト

体高

男の子44cm~54cm
女の子42cm~50cm

体重

男の子10kg~13kg
女の子8kg~11kg
https://nademo.jp/dog_cirnecodelletna/

No.5 プチ・バセット・グリフォン・バンデーン

プチ・バセット・グリフォン・バンデーンはフランス原産の嗅覚ハウンドで、平均寿命は14~16歳ほどです。明るく社交的な性格で、家族ともよくなじみます。

頑丈な体と活動的な性格を持ち、健康的な生活を送りやすい犬種です。ただし、耳が垂れているため外耳炎になりやすく、また食欲旺盛で肥満に注意が必要です。

適度な運動と体重管理、耳のケアを怠らなければ、比較的長く健康を維持できる犬種です。

家族への愛情が深い

初対面の人にも友好的

吠える声も大きく吠えやすい

活発で好奇心旺盛

 その他情報

原産地 フランス
犬種グループ 6G:嗅覚ハウンド
大きさ 中型
平均寿命 14歳~16歳
なりやすい病気 肘関節形成不全,膝蓋骨脱臼,甲状腺機能低下症,てんかん
参考価格 10万円~35万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ダブルコート
毛色 ブラック&ホワイト,ブラック&タン,ホワイト&オレンジ,トライカラー,フォーン&ブラック・オーバーレイ,ペールフォーン&ブラック・オーバーレイ&ホワイトタン,ペールフォーン&ブラック・オーバーレイ

体高

男の子33cm~39cm
女の子33cm~39cm

体重

男の子11kg~18kg
女の子11kg~18kg

No.6 ロマーニャ・ウォーター・ドッグ

ロマーニャ・ウォーター・ドッグは「ラゴット・ロマニョーロ」とも呼ばれ、トリュフ猟で知られるイタリア原産の犬種です。平均寿命は15~17歳とされ、長寿犬種に分類されます。

非常に賢く、愛情深く、運動と刺激を好むため、アクティブな家庭に最適です。アレルギーに配慮した被毛を持つことも魅力のひとつ。

健康上の遺伝疾患は比較的少ないですが、知的要求が高いため、刺激の少ない生活ではストレスが溜まりやすい点に注意が必要です。

飼い主さんに従順で番犬気質

家族に対して愛情深い

必要以上には吠えない

十分な運動を必要とする

 その他情報

原産地 イタリア
犬種グループ 8G:7グループ以外の鳥猟犬
大きさ 中型
平均寿命 15歳~17歳
なりやすい病気 若年性てんかん,股関節形成不全,肘関節形成不全,ライソゾーム病
参考価格 25万円~45万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ダブルコート
毛色 オフホワイト,オレンジローン,ブラウンローン,オレンジ,ブラウン,ホワイト,セーブル

体高

男の子43cm~48cm
女の子41cm~46cm

体重

男の子13kg~16lg
女の子11kg~14kg

No.7 甲斐犬

甲斐犬は日本原産の中型犬で、平均寿命は14~16歳とされ、純血日本犬としては比較的長生きです。

山岳地帯で狩猟犬として活躍していたことから、非常に丈夫で健康的な体質を持っています。

警戒心は強いものの、信頼した家族には忠実で、番犬としても優秀です。遺伝的疾患も少なく、粗食でも健康を維持できる強靭さがあります。

ただし、社会性を育むには早期からのしつけが重要で、都市部での飼育には運動不足やストレスのリスクも考慮する必要があります。

冷静沈着で勇敢な性格

飼い主さん以外には懐きづらい

警戒心が強く、吠えやすい

運動量がとても豊富

 その他情報

原産地 日本
犬種グループ 5G:原始的な犬・スピッツ
大きさ 中型
平均寿命 14歳~16歳
なりやすい病気 アレルギー性皮膚炎,外耳炎,白内障
参考価格 20万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 黒虎,赤虎,虎

体高

男の子47cm~53cm
女の子42cm~48cm

体重

男の子13kg~18kg
女の子13kg~18kg
https://nademo.jp/dog_kaiinu/

長生きしてくれる長寿の大型犬7犬種

No.1 イングリッシュ・ポインター

イングリッシュ・ポインターは優れた嗅覚とスタミナを持つ鳥猟犬で、平均寿命は12~17歳と大型犬としてはやや長寿です。

スリムで筋肉質な体型を保ち、運動量が豊富なため、日常的なアクティビティが健康維持に直結します。

非常に人懐っこく、穏やかな性格も魅力。比較的遺伝病は少ないですが、股関節形成不全やてんかんなどの発症リスクはあります。

運動不足やストレスが健康に影響するため、広いスペースと運動時間の確保が長生きのカギです。

穏やかで友好的な性格

非常に懐きやすい

しつけ次第では吠えづらくなる

運動量がとても豊富

 その他情報

原産地 イングランド
犬種グループ 7G:ポインター・セター
大きさ 大型
平均寿命 12歳~17歳
なりやすい病気 股関節形成不全,胃拡張捻転症候群,チェリーアイ,白内障,眼瞼内反症
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レモン&ホワイト,オレンジ&ホワイト,レバー&ホワイト,ブラック&ホワイト,レモン,ブラック,ホワイト,レバー,オレンジ

体高

男の子63cm~69cm
女の子61cm~66cm

体重

男の子25kg~34kg
女の子20kg~30kg

No.2 オーストラリアン・シェパード

オーストラリアン・シェパードは、平均寿命が12~15歳と中大型犬の中では比較的長生きです。高い知能と作業能力を持つ牧羊犬で、運動と頭脳的刺激を好むため、活動的な飼い主に向いています。

遺伝疾患としては股関節形成不全や目の疾患(コリーアイ)などがありますが、信頼できるブリーダーから迎え、定期的な健康チェックを行えば、長く健康に暮らせる可能性が高い犬種です。

運動不足がストレスや問題行動につながる点に注意が必要です。

温厚でやさしい

飼い主に忠実

吠えやすく鳴き声が大きい

非常に活発で運動量が多い

 その他情報

原産地 アメリカ合衆国
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 大型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 コリーアイ症候群(コリー眼異常),てんかん,白内障,股関節形成不全,尿路結石症
参考価格 20万円~80万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ブルーマール,ブラック,レッドマール,レッド

体高

男の子51cm~58cm
女の子46cm~53cm

体重

男の子18kg~32kg
女の子16kg~29kg

No.3 スパニッシュ・グレーハウンド

スパニッシュ・グレーハウンドは、スペイン原産のスリムで俊足な猟犬で、平均寿命は12~15歳とグレーハウンド系では長寿な部類に入ります。

非常に落ち着いた性格で、家庭犬としても優れた適応力を持っています。遺伝疾患が少なく、筋肉質な体を持つため、基本的に健康的です。

ただし、体脂肪が少ないため寒さに弱く、皮膚の薄さもケガのリスク要因に。十分な運動と栄養管理、快適な住環境が長生きの鍵になります。

子どもにも友好的で穏やか

家族に対しては懐く

ほとんど吠えることはない

運動が得意でスタミナ豊富

 その他情報

原産地 スペイン
犬種グループ 10G:視覚ハウンド
大きさ 大型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 骨折,骨肉腫,胃拡張捻転症候群,股関節形成不全
参考価格 不明
       

被毛

抜け毛 平均的
毛質 スムースコートorラフコート
毛色 フォーン,ブラック,シナモン,イエロー,レッド,ホワイト,ブリンドル

体高

男の子62cm~70cm
女の子60cm~68cm

体重

男の子20kg~30kg
女の子20kg~30kg

No.4 セントラル・アジア・シェパード・ドッグ

セントラル・アジア・シェパード・ドッグは非常に古い起源を持つ護衛犬で、平均寿命は12~17歳と大型犬としてはかなり長寿です。

病気に対する耐性が高く、自然繁殖に近い選択育種を経てきたため、遺伝疾患が少ないとされます。

独立心が強く、警戒心も旺盛ですが、家族に対しては忠実で穏やか。ただし、初心者向けではなく、広いスペースと確固たるリーダーシップが必要です。

適切な環境とケアを維持できれば、非常に長く健康を保ちやすい犬種です。

物静かで独立心がとても強い

ほとんど懐かない

警戒時に吠えることがある

高い作業能力と忍耐力がある

 その他情報

原産地 ロシア
犬種グループ 2G:使役犬
大きさ 大型
平均寿命 12歳~17歳
なりやすい病気 股関節形成不全,肘関節形成不全,外耳炎,肥大型心筋症,胃拡張捻転症候群
参考価格 30万円~60万円
       

被毛

抜け毛 平均的
毛質 ダブルコート
毛色 ホワイト,ブラック,グレー,ストロー,ジンジャー,グレーブラウン,ブリンドル,パイボールド

体高

男の子65cm以上
女の子60cm以上

体重

男の子40kg~50kg
女の子40kg~50kg
https://nademo.jp/dog_centralasiashepherddog/

No.5 チェコスロバキアン・ウルフドッグ

チェコスロバキアン・ウルフドッグはオオカミとジャーマン・シェパードを基に作出された犬種で、平均寿命は12~16歳と長寿な部類に入ります。

頑健で、運動能力や持久力が高く、精神的にもタフですが、高い独立性と野性味が残っているため、初心者には扱いが難しい犬種です。

遺伝疾患は比較的少ないものの、刺激のない生活やストレスは体調を崩す原因になります。信頼関係を築ける経験豊富な飼い主であれば、長生きも十分に可能です。

怖い物知らずで勇敢

飼い主さんにのみ懐く

ほとんど吠えることはない

スタミナと持久力に優れている

 その他情報

原産地 旧チェコスロバキア
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 大型
平均寿命 12歳~16歳
なりやすい病気 股関節形成不全,肘関節形成不全,胃拡張捻転症候群,変性性脊髄症
参考価格 20万円~80万円
       

被毛

抜け毛 平均的
毛質 ダブルコート
毛色 グレー,シルバーグレー,ダークグレー

体高

男の子65cm以上
女の子60cm以上

体重

男の子26kg以上
女の子20kg以上

No.6 ビアデッド・コリー

ビアデッド・コリーはイギリス原産の牧羊犬で、平均寿命は14~15歳。被毛の手入れは大変ですが、遺伝疾患は少なく、活発で明るい性格が魅力の犬種です。

遊び好きで社交的、ストレス耐性もあり、家庭犬としても人気があります。活発な反面、運動不足や被毛の管理を怠ると健康や皮膚に悪影響が出る可能性があります。

適切な運動とグルーミング、愛情ある環境を維持すれば、非常に健康的に長生きできる犬種です。

優しく穏やかな性

人懐っこく甘えん坊

吠えることは少ない

活発で多くの運動量が必要

 その他情報

原産地 スコットランド
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 大型
平均寿命 14歳~15歳
なりやすい病気 白内障,アトピー性皮膚炎,進行性網膜萎縮症(PRA),股関節形成不全
参考価格 20万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 スレートグレー,ブラック,ブルー,ブラウン,サンディ,フォーン

体高

男の子53cm~56cm
女の子51cm~53cm

体重

男の子18kg~27kg
女の子18kg~27kg

No.7 ラフ・コリー

ラフ・コリーは「名犬ラッシー」として知られる優美な牧羊犬で、平均寿命は12~16歳程度。穏やかで賢く、家庭犬として非常に飼いやすい性格をしています。

長寿の傾向はありますが、特有の遺伝疾患(コリーアイ症候群、進行性網膜萎縮など)に注意が必要です。

また、被毛のケアは手間がかかるため、定期的なブラッシングが欠かせません。

運動・知的刺激・ケアをバランス良く与えられれば、シニア期まで元気に過ごすことができる犬種です。

優しく穏やかで明るい

飼い主に従順

無駄吠えは少ない

多くの運動量が必要

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 大型
平均寿命 12歳~16歳
なりやすい病気 コリーアイ症候群(コリー眼異常),股関節形成不全,胃腸炎
参考価格 24万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 セーブル&ホワイト,トライカラー,ブルーマール

体高

男の子61cm
女の子56cm

体重

男の子27kg~34kg
女の子22kg~29kg

愛犬に長生きしてもらうための方法

犬が長生きするためには、日々の生活環境や健康管理が非常に重要です。基本的なポイントは「食事」「運動」「医療ケア」「心の健康」の4つです。

これらをバランスよく取り入れることで、犬の免疫力や内臓機能を維持し、病気の予防にもつながります。

また、飼い主との信頼関係もストレス軽減に直結するため、日々のスキンシップや適切なしつけも大切です。愛犬の個性や年齢に応じたケアを心がけましょう。

栄養バランスの整った適切な食事

長生きの基本は「良質な食事」です。栄養バランスが整った食事は、免疫力の維持や内臓の健康、皮膚・被毛の美しさに直結します。

ドッグフードを選ぶ際には、以下の点を意識すると良いでしょう。

  • 年齢や体型に合った総合栄養食を選ぶ
  • 保存料・着色料の少ないものを選ぶ
  • 手作り食は栄養バランスに注意

また、シニア期に入った犬には高たんぱく・低脂肪の食事が適していることもあります。必要に応じて動物病院で栄養相談を受けるのもおすすめです。

激しすぎない適度な運動

運動は健康維持に欠かせませんが、年齢や体力に応じた「適度な運動」が重要です。

若い犬には散歩や軽い遊びを取り入れ、シニア犬には無理のないウォーキングや関節に優しい運動がおすすめです。特に注意したいのは以下の点です。

  • 毎日続けられる習慣的な運動にすること
  • 夏場は熱中症対策として早朝や夕方に行う
  • 体調が悪い日は無理をしない

運動はストレス発散にもつながり、精神面でも良い効果が期待できます。

早めの健康診断と日々のケア

定期的な健康診断は病気の早期発見・予防に非常に効果的です。

特にシニア期(7歳頃~)に入ったら、年1回ではなく半年に1回の健康診断が望ましいとされています。日々のケアも以下のように丁寧に行いましょう、

  • 歯磨きや耳掃除、ブラッシングなどの衛生管理
  • 便や尿、食欲、行動の変化に気を配る
  • 体重や体調の記録をつけておくと安心

健康チェックを日常に取り入れることで、異変にすぐ気づくことができます。

ストレスの早期解消と溜めないこと

犬も人間と同じく、ストレスは健康に大きな悪影響を与えます。ストレスが続くと、免疫力が低下したり、胃腸の不調、問題行動につながることもあります。以下のような点に注意しましょう。

  • 生活環境をなるべく一定に保つ
  • 急な環境変化や大きな音を避ける
  • 十分なスキンシップと遊び時間を確保する

また、他の犬や人間との接触がストレスになる犬もいるため、性格に応じた接し方を心がけることが重要です。

去勢・避妊手術の有無

去勢・避妊手術は寿命に影響を与える要素のひとつとされています。

手術により性ホルモンに関連する病気(子宮蓄膿症、前立腺疾患、乳腺腫瘍など)のリスクを軽減でき、長生きにつながる可能性があります。ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 手術のタイミングは動物病院で相談を
  • 太りやすくなる可能性があるため食事管理が重要

手術のメリット・デメリットを理解し、獣医師と相談の上で最適な判断を行うことが大切です。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬のこと
-