犬の病気・健康

犬の血便が出る原因とは?血便の危険性と日常生活で予防する方法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

愛犬が血便を出していると、何か重大な病気なのでは、と疑ってしまいますよね。

もちろん病気の可能性も充分にあり得ますが、ストレスなどが原因となっていることもあるのです。

血便は突然見られることもあるため、その場面に直面したとき、冷静に対応できるよう覚えておくと良いです。

この記事では、血便がどこから出血しているのかの見分け方や、その原因、考えられる病気などをご紹介していきます。

この記事の結論

  • 体内部の出血場所によって、血便として出てくる色は異なる
  • 血便は病気だけが原因ではなく、水分不足やストレスなども該当する
  • いつから血便が出たのかを獣医師に報告するため、日頃から便をチェックしておく
  • 定期的に健康診断を受けることが、早期発見早期治療につながる

児島 裕子

担当執筆者

児島 裕子

ライター

柴犬と保護猫3匹と共に過ごす「W&D-Writer&Designー」の代表。
様々なメディアで執筆やFP相談事業を行っています。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬の血便には2種類ある

血便の色は赤のイメージが強いですが、実は血便には2種類あります。

血便が赤色だけでないのは、出血場所によって便に混じる色が変わるためだと言われています。

赤色の便肛門から近い場所で出血
黒色の便肛門から遠い腸などで出血

食べ物によっては黒っぽくなっていることもありますが、真っ黒というよりも赤黒くなっていることが多いです。

以下では、それぞれの血便によって考えられる出血場所などをご紹介します。

赤色の便

肛門に近い、直腸などで出血が起こっているときは、鮮明な赤い血便が出ます。

また、肛門に傷が付いていたりなどで出血が起こっていると、便に血液が付着してしまうこともあります。

他にも、パルボウイルス感染症に感染してしまっている場合は、真っ赤な血液が混じっている水下痢が出ることもあるのです。

黒色の便

肛門から遠い胃や食道などで出血が起こっている場合は、黒い血便が出ます。

黒い血液の理由は、便が出る間に消化酵素などの影響を受け、血液が黒く変わるのです。

その際に、粘りがある赤黒いタール状の血便が出ます。

また、十二指腸潰瘍などの場合、口内の腫瘍やポリープから出ている血を飲み込み、黒い血便が出るときもあります。

ゼリー状の粘膜便に血が付着することも

血便の中には一般的な排泄物に色が付いているだけのものではなく、ゼリー状の粘膜便に血が付着している便も中にはあるのです。

その場合は、炎症などが原因で腸の粘膜が傷付いてしまっている可能性があります。

便の中には混入しておらず、表面にしか付着していないときは、体内で便が出来たあとに、直腸から出ている血が付着していると考えられるのです。

犬が血便を出す原因

dog_011

愛犬が血便を出してしまうと、真っ先に病気であると疑われます。

というのも、犬や猫などの四足動物には二足歩行である人間のような痔が存在しないため、必然的に病気や外傷が疑われることになります。

しかし、血便を出す理由は「すでに病気であるから」という理由だけには限らないのです。

その前兆としても血便が出ることはあるため、後述の予防法とあわせて十分に理解しておくことが大切です。

水分不足

もしかしたら経験したことがある人もいらっしゃるかもしれませんが、もし水分量が不足していると便秘になってしまいます。

便秘になると便が硬くなるので、排出する際に肛門を傷付けてしまうこともあるのです。

その結果、便やおしりに赤い血が付いていることがあります。

しかし、この場合は肛門が少し切れてしまっているだけだと考えられるので、大きな心配は必要ないでしょう。

食事の切り替え・与え過ぎ

食事を急に他のフードに切り替えたり、多く与えて過ぎていると、消化不良によって血便の原因となります。

消化不良を引き起こしてしまうと、下痢になったり、嘔吐に繋がることもあり、お腹の体調を崩してしまうのです。

もし下痢が続いてしまうようだと、腸の粘膜から出血し、結果として血便が出てしまうことがあります。

誤飲誤食

おもちゃなどを誤食してしまうと、胃腸の中で消化されず、破片などで胃腸が傷ついてしまいます。

これがそのまま排泄される形となり、胃腸の中で出た出血が血便として出ることもあるのです。

また、犬にとって毒となる玉ねぎやぶどうなどを誤飲誤食してしまうと、中毒症状を引き起こし、血便の原因となることもあるのです。

ストレス

愛犬は引越しや新しい家族を迎えるなど、環境の変化に敏感です。

ストレスを抱えてしまうと、お腹の調子が悪くなってしまうことがあります。

ストレスの原因

  • 引越し
  • 新しい家族が増える
  • 室外の騒音(工事音や花火など)
  • 長時間の留守番
  • ペットホテルのお預け など

ストレスを抱えてしまうような場面は複数あるので、なにがストレスの原因になっているのかを理解しておく必要があります。

直近で環境の変化がなかったか、ストレスの原因を探る必要があるでしょう。

病気

前述のような原因が見当たらないにもかかわらず血便が出ている場合、病気の可能性も強く考えられます。

ただし、血便が出る病気はさまざまで、ひとつの病気に絞ることができません。

病気の特定や治療のためには、動物病院で詳しい検査が必要です。

考えられる病気は、消化器官の問題、腫瘍、その他のさまざまな病気があげられます。

感染症

細菌やウイルスに感染していると、初期症状などで下痢や血便の症状がみられます。

通常の下痢の場合であれば長期化することは多くなく、2~3日ほどで収まることがあります。

しかし、何かしらの菌やウイルスに感染していると、下痢から血便に変わり、他にも嘔吐や食欲の低下などの症状があらわれます。

血便が見られたら、併発している症状がないか確認し早めに動物病院へ連れて行きましょう。

犬の血便から考えられる病気

血便には、ときに大きな病気が隠れていることもあるのです。

便であっても体の内部で出血しているということなので、安易に考えるのはよくありません。

以下では、血便が出たときに疑われる病気をご紹介します。

大腸炎

結腸が炎症していることを大腸炎(だいちょうえん)といいます。

原因はストレスや寄生虫、水や食事の摂り過ぎなど、さまざまです。

大腸炎になると炎症部分から出血が起こり、その血液が便に付着して血便やゼリー状の粘膜が付着した便が出ます。

血便のほかに、下痢や腹痛、嘔吐などの症状があります。

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうしっかん)は原因不明の慢性炎症です。

原因は特定されておらず、食事や環境、遺伝疾患などさまざまな原因が考えられます。

症状は長期間の下痢や嘔吐、食欲の低下、体重減少が主な症状です。

出血性胃腸炎

出血性胃腸炎(しゅっけつせいいちょうえん)は、何も予兆がなく急にあらわれます。

急な嘔吐や元気が無くなり、数時間後にゼリー状の下痢血便が出ます。

原因ははっきりと分かっておらず、健康診断などの検査でも発見することは困難を極めるのです。

下痢血便が出たあとはショック状態に陥り、血圧低下などの症状があらわれるため、早急に病院へ受診しましょう。

感染性腸疾患

感染性腸疾患(かんせんせいちょうしっかん)というのは、寄生虫などが胃腸に寄生してしまうと胃腸が炎症を起こし、血便が出ます。

また、鞭虫(べんちゅう)など一部の寄生虫は、腸の粘膜に嚙み付くことがあるため、腸から出血します。

寄生虫は血便だけでなく、体の不調のさまざまな原因になってしまうため、早期治療が必要です。

腫瘍

血便の症状が持続的またはときどき血便が出ている場合は、腫瘍(しゅよう)による慢性的な出血が疑われます。

消化器系にできた腫瘍に便が擦れて、便に血が付着していることも考えられます。

また、腫瘍の初期症状には血便以外の症状があらわれないことも多いのです。

血便の症状がなかなか治らないときは、早急に病院へ受診しましょう。

パルボウイルス感染症

パルボウイルス感染症は、重度の胃腸炎を引き起こしてしまいます。

嘔吐や下痢、食欲の低下、生臭い血便などの症状があらわれます。

特に生臭い血便が出たときは、すぐに病院へ受診してください。

また、免疫が少ない子犬は重症化しやすく、命を落としてしまうことがあります。

パルボウイルス感染症はワクチン接種で重症化を防ぐことができるため、予防接種は必ずおこないましょう。

食物アレルギー

食物アレルギーは特定するのが難しいものですが、食物アレルギーが原因となって血便が出ることがあります。

アレルギーは特定の食品のタンパク質や穀物類が原因となりやすく、個体差があるのでその子ごとにアレルゲンとなるものは異なります。

特にフードを切り替えるときや、初めて与えるフードには注意しておきましょう。

愛犬が血便を出したら早めに動物病院へ

前述したように、血便にはさまざまな病気が隠されています。

様子見で問題ないというケースはほとんどなく、やはり愛犬のことを思うと早急に病院へ受診することが大切です。

場合によっては緊急を要することもあるため、時間をあけずに獣医師の診察を受けましょう。

動物病院を受診する際は血便を持参

病院へ血便を持っていくときは、ラップなどに包んで持っていくことがおすすめです。

新鮮であればあるほど良く、便の量は多量でなくても検査をおこなうことは可能となります。

小指の第一関節くらいの量で充分です。

しかし、長時間経っている便だと、寄生虫や細菌が分からなくなってしまうので注意が必要となります。

便の他に症状がある場合は、状態を記録したメモや写真を持参すると、より詳細に愛犬の様子を伝えることができるのでおすすめです。

血便以外に異常がないかも確認

血便が見られるのと同時に、ほかの症状が併発していないかを確認することは大切です。

以下のようなものを確認してみてください。

その他の症状

愛犬に出ている症状に注意してみておき、必要であれば写真やメモを取っておくと良いでしょう。

特に嘔吐や下痢によって水分を失ってしまうと、脱水や貧血につながることがあり、最悪のケースでは命を落としてしまうこともあるのです。

血便以外にもほかの症状があらわれている場合は、早急に病院へ受診しましょう。

少量の血便で元気・食欲があれば様子見でOK

少量の血便で食欲も通常通りあり、元気がある場合は少し様子見でも問題ありません。

もし、愛犬のストレスに心当たりがあるようなのであれば、可能な限り取り除いてあげましょう。

また、今まで与えたことのなかったフードやおやつをあげた場合は、一度そのフードは与えないようにしてください。

ただし、初めは少量の血便であっても、時間が経過するにつれて状態が悪化してしまうこともあります。

血便がすぐに治らないときや血の量が増加したとき、血便以外の症状がみられるようになったときは、すぐに病院に受診して検査をすることが大切です。

犬の血便の検査と治療法

血便の検査方法・治療法は愛犬がなってしまっている病気によって異なります。

以下では、血便の検査方法や治療について詳しくご紹介していきます。

犬の血便の検査

どのような原因で血便が起こっているのか調べるために、以下の検査方法がおこなわれる場合があります。

検査方法

  • 便検査
  • 血液検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査
  • 内視鏡検査

ほとんどの場合は便検査や血液検査ですが、重症化しているときや便検査などで不明だった場合、レントゲン検査などがおこなわれる場合もあります。

血便の場合、便検査はほぼ確実に必要となるため、準備しておくと良いです。

犬の血便の治療法

血便の治療法は、主に内服薬や乳酸菌サプリメントなどを用いておこなわれます。

乳酸菌サプリメントには、人と同様の腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。

しかし、用法は人とは異なりますので、必ず自己判断はおこなわず、獣医師から伝えられた用量を守るようにしましょう。

また、炎症が起こっている腸を回復させる期間、食事の内容を変更する必要がある場合もあります。

犬の血便治療の平均費用

傷病名平均値中央値
嘔吐/下痢/血便(原因未定)19,104円/年9,350円/年
出典:アニコム「家庭どうぶつ白書 2023」

血便が見られたときの治療については、上記が平均費用とされています。

あくまで平均値・中央値になりますので、実際にかかる費用は愛犬の体格や病気、保険の有無、検査方法、病院によって異なります。

併発している症状によってはさらに治療費がかかる可能性もありますので、あらかじめ理解しておくことが重要です。

犬の血便を予防する方法

愛犬は自分自身で血便を予防することはできません。そのため、飼い主さんは愛犬の血便を予防してあげましょう。

普段の生活の中で、少し気を付けて予防にあたると血便がでてしまう可能性を少しでも下げることができます。

以下では、血便を予防できる方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

水分をしっかりと摂る

愛犬の水分不足は便秘の原因となります。便秘になってしまうと、肛門から出血してしまい血便を引き起こす可能性もあるのです。

そのため、普段から水分をしっかり摂るように促してあげましょう。

なかなか水分を取らないのであれば、水にごまなどを入れ味をつけてみるのもおすすめです。

また、ドライフードの量を減らし、ウェットフードに置き換えるのも、水分補給につながります。

しかし、与えすぎもまた逆効果となってしまうので、注意しましょう。

日頃から便のチェックを行う

血便など便の異常にすぐに気づいてあげられるように、日頃から便をチェックしておきましょう。

普段どのような便をしているのか把握していないと、何が異常な便なのか分からなくなってしまいます。

トイレ掃除のときに逐一チェックしているとは思いますが、健康な便を把握できていないと重大な病気を見逃してしまう可能性が高くなってしまうのです。

大事なことは、健康な便と異常な便との違いに気づけること。そのために健康な状態を覚えておく必要があります。

ワクチン接種をする

血便であるかどうかにかかわらず、ワクチン接種は愛犬を守るためにも必要なことです。

特に免疫が少ない子犬にとって、感染症などのウイルスは命を落としかねないのでとても重要。

ワクチン接種が義務化されている狂犬病ワクチンはもちろん、さまざまな病気の予防となる混合ワクチンも推奨されています。

混合ワクチンについてはかかりつけの獣医師に相談しつつ、判断するのが良いでしょう。

ストレスを溜めさせない

血便は環境の変化や日頃のストレスによって、あらわれる場合があるのです。

そのため、愛犬にはストレスを溜めさせないような工夫をおこなってあげましょう。

  • 毎日散歩に連れて行く
  • しつけは短時間で終わらせる
  • 美味しく新鮮な食事を用意する
  • 騒音や環境変化をなるべく減らす
  • 遊びなどでコミュニケーションを取る など

毎日の散歩や飼い主さんとコミュニケーションを取ることも、充分なストレス発散となります。

私たち人間が気にならないようなちょっとしたことでも、犬にとってはストレスになりうるものばかりです。

おやつやフードを与えすぎない

愛犬に可愛くおねだりされてしまうと、つい多くのおやつやフードを与えてしまいますよね。

しかし、与えすぎてしまうのは愛犬の体に良いとはいえないのです。

おやつやフードの与えすぎで、血便が出てしまう可能性もあります。

愛犬におやつを与えるときは、必ず体格や年齢にあった目安量のみを与えるようにしましょう。

活動係数

   
計算

愛犬の1日あたりのフードの量

g

       

2回に分けて与える場合 g/1回

3回に分けて与える場合 g/1回

4回に分けて与える場合 g/1回

   

愛犬の1日あたりに必要なカロリー

kcal

誤飲誤食しそうな物は片付ける

室内にある誤飲誤食してしまいそうなものは、愛犬が届かない場所に片付けておきましょう。

誤飲誤食は、胃腸などを傷付けてしまう原因となります。

そのため、いつも室内には気を使い、そのようなことが起きないように心がけることが大切です。

また、散歩中にも道端に落ちているものには充分に注意しておきましょう。

定期的に健康診断を受ける

定期的な健康診断は、重大となってしまう病気などの早期発見につながります。

少なくとも、1年に1回は健康診断を受けておきましょう。

健康診断の際に便を持参して、便の検査をしてもらうこともおすすめです。

シニア期になると少しペースをあげて、1年に2回~3回の健康診断を受けられるようにするのが良いです。

この記事の執筆者

児島 裕子

執筆者情報

児島 裕子

ライター

柴犬と保護猫3匹と共に過ごす「W&D-Writer&Designー」の代表。 様々なメディアで執筆やFP相談事業を行っています。物心がついた頃からの37年を動物と過ごしています。

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-,