犬の病気・健康

犬が血尿を出す原因とは?考えられる病気や対処法・予防法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

愛犬の尿に血液が混ざっていると何か大きな病気なのかと心配してしまう方がほとんどだと思います。

血尿の原因は、病気はもちろんですが、それ以外の原因もあるのです。

この記事では、血尿の原因や予防方法、治療費や検査方法などを詳しく紹介します。

現在、愛犬の血尿に困っている人がいれば、ぜひ参考にしてください。

この記事の結論

  • 血尿の色は赤色だけではなく、症状によってピンク色やオレンジ色ということもある
  • 血尿が見られる原因は病気の他にも、飲水量や誤飲などが考えられる
  • 尿が赤色っぽく見えたとしても、陰部からの出血で血尿のように見えることもある
  • 血尿が見られるようになる前の予防として、定期的な健康診断が大事

児島 裕子

担当執筆者

児島 裕子

編集部ライター

柴犬と保護猫3匹と共に過ごす「W&D-Writer&Designー」の代表。
様々なメディアで執筆やFP相談事業を行っています。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬の血尿とは

血尿は尿に血液が混ざっている状態を指します。

思い浮かぶ血尿は、赤色と考える人が多いとされますが、実は血尿は赤色の血液とは限りません。

原因や症状によって、ピンクやオレンジ、などの色も血尿に含まれます。

多くの血尿の原因は、上部尿路と下部尿路などの泌尿器の炎症や感染症で起ります。

多少の血尿であれば、すぐに命を落としてしまうことはありませんが、中には重大な病気やケガが隠れていることもあるのです。

しかし、血尿が出ていても、散歩中には気づけないケースが多くあります。

そのため、愛犬が頻繁にトイレに行くようであったり、外陰部をいつも以上に気にしていたりする場合は、排尿後にティッシュで拭くなど確かめるようにしましょう。

犬の血尿の原因

血尿の原因はさまざまな理由が考えられます。

病気はもちろんですが、それ以外の理由が原因で引き起こされてしまうこともあるのです。

まずは原因を知ることで、どのような理由から血尿が見られるようになるのか、理解しておきましょう。

水を飲む量が少ない

涼しくなったり、運動量が少ないと水を飲む量が減ってしまいます。

飲水量が少なくなることで、予備軍だった病気を引き起こしてしまうのです。

尿路結石症や細菌膀胱炎は、飲水量が少なくなることで、発症することがあります。

冬場や散歩にあまり行かない場合など、特に愛犬の飲水量に注意し、いつでも水が飲めるようにしておくと良いです。

誤飲誤食

犬が中毒症状を起こしてしまう食べ物を誤飲誤食してしまったときには、血尿が出ることがあります。

特にネギ類や一部の観葉植物は、命にかかわる重篤な症状を引き起こす可能性があるのです。

血尿にあわせて誤飲誤食の可能性が考えられる場合は、すぐに病院へ受診しましょう。

愛犬の命を守るためにも、早期処置が重要です。

ストレス

体に異常が見当たらなくても、ストレスが原因で血尿が出てくることもあります。

特に環境の変化に敏感な子にとっては、少しの変化が大きなストレスです。

ストレスの原因

  • 引越し
  • 新しい家族が増える
  • 室外の騒音(工事音や花火など)
  • 長時間の留守番
  • ペットホテルのお預け など

長時間の留守番や新しい家族を迎えることなども、ストレスの原因となってしまいます。

また、ストレスが影響で膀胱炎に繋がってしまうこともあります。

ケガや病気

ケガや病気などで泌尿器に問題が起こり、血尿が出てしまうことも考えられます。

どんな病気なのかは飼い主さんの自己判断ができず、獣医師の診察を受けてから判断することになります。

血尿の症状がでる場合、重大な病気が隠れていることもあるので、注意が必要と言えるでしょう。

また、マウンティングを繰り返す子の場合には、マウンティング最中にケガをしてしまうこともあります。

感染症

肝臓や腎臓での増殖が多いと言われているレプトスピラ症などの感染症に感染している場合に、血尿の症状がある場合があります。

ワクチン接種で予防することができるものもあり、単独接種も可能なワクチンです。

ほかにもレプトスピラという細菌に触れないようにすることが予防になり、媒介動物となるネズミなどと接触しないことが重要。

また、感染する恐れがある場所には行かないことなども、予防対策だと言えるでしょう。

犬の血尿から考えられる病気

血尿の症状からはさまざまな病気が考えられます。

病気は、軽度のものから命を落としてしまう可能性がある重大な病気もあるのです。

ここでは、血尿の症状から考えられる病気についてご紹介します。

尿路結石症(にょうろけっせきしょう)

尿路結石症は、尿の中にあるカルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分が結晶化し、泌尿器で結石ができます。

その結石が原因となり、さまざまな症状を引き起こしてしまう病気が、尿路結石症です。

バランスの悪い食事や細菌感染、ストレス、犬種などさまざまな要因が考えられます。

また、遺伝的な代謝異常が原因となることもあるので注意が必要です。

結石が泌尿器内で詰まってしまい、尿道閉塞を起こすと、重症化してしまいます。

特に男の子の場合には尿道が細いため、たとえ小さな結石であっても尿道を塞いでしまう可能性があります。

その場合、命を落としてしまうこともあるので、早期の治療が必要となります。

膀胱炎(ぼうこうえん)

血尿の原因でもっとも多いとされているのが膀胱炎で、特に女の子に多いと言われています。

膀胱炎の原因は細菌感染や陰茎部などのケガ、そのほかにもストレスなどです。

初期症状には頻尿と残尿感がみられ、残尿感は排尿が終わり、膀胱が空になっていても排尿姿勢を取っている姿から気づきやすいでしょう。

尿が出ていないのに排尿姿勢を取っている場合は、膀胱炎を疑ってみてください。

膀胱炎が重症化してしまうと、腎盂腎炎(じんうじんえん)になってしまうことがあります。

重症化してしまう前に、早めの発見・治療が大切です。

急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)

急性腎不全は腎機能が急激に低下することによって起こり、腎臓に異常が起こってしまう状態です。

症状は嘔吐や下痢、血尿、血便などがあらわれます。

血尿は尿路結石が原因で急性腎不全になってしまった場合に出ることが多いです。

そのため、必ず血尿が出るとは限りません。

短期間で重症化してしまうことが多く、治療が遅くなってしまった場合は命を落としてしまう可能性が高くなります。

症状があらわれた場合は早急に病院へ受診しましょう。誤飲誤食でも発症するケースがあるので、注意が必要です。

前立腺疾患(ぜんりつせんしっかん)

前立腺疾患は男の子特有の病気。血尿は前立腺炎などで出る場合があります。

前立腺炎などの主な原因は、男性ホルモンで前立腺肥大が起こり、去勢が終わっていない男の子に多い傾向です。

そのため、前立腺疾患などは去勢手術で予防することができます。

また、前立腺炎の他に、以下の前立腺疾患があげられます。

  • 前立腺肥大
  • 前立腺腫瘍

繁殖の予定がない場合には、去勢手術を検討するのが良いでしょう。

生殖器疾患(せいしょくきしっかん)

生殖器疾患は女の子特有の病気で、血尿は生殖器疾患の膣炎や子宮内膜炎などででる場合があります。

膣炎は膣内部に炎症が起こることによって出血してしまう疾患です。

これらは細菌感染やウイルス、腫瘍性などが原因で起こります。

女の子特有の生殖器疾患には以下のような疾患があるので、注意しておきましょう。

  • 膣炎
  • 子宮蓄膿症
  • 子宮内膜炎
  • 卵巣腫瘍

子宮蓄膿症や子宮内膜炎は、避妊手術をおこなうことで防ぐことが可能です。

腫瘍(しゅよう)

泌尿器のどこかに腫瘍ができることによって、血尿が出る場合があります。

症状は膀胱炎とほとんど同じ症状があらわれるので、気づかずにリンパ節や肺に転移してしまう恐れがあるのです。

また、腫瘍が膀胱を塞いでしまい、急性腎不全を引き起こしてしまうこともあります。

そのためにも、早期発見・早期治療が大切です。

レプトスピラ症

レプトスピラ症は、レプトスピラという細菌が感染することによって、引き起こされる病気です。

感染してしまったときの症状は、血尿や発熱、黄疸などがあげられます。

レプトスピラ症は、容態が急速に悪化していき、最悪の場合、死に至ることもある危険な病気ですが、ワクチン接種によって予防することができます。

そのため、子犬のうちからワクチンを接種するようにしましょう。

ワクチン接種はさまざまな病気を予防する役目があるので、とても重要であると言えるのです。

犬の血尿と見分けがつきづらい症状

見た目は血尿とほとんど変わりませんが、原因がケガや病気ではないこともあります。

血尿と見た目が類似していることから、血尿と区別がつかない人がほとんどです。

ここでは、血尿とは違う出血の原因についてご紹介します。

未避妊の女の子は発情出血の可能性がある

避妊手術を受けていない女の子が発情期を迎えると、陰部からの出血で尿に血液が混じっていることがあります。

そのため、発情期中の血尿は特に心配は必要ありません。

発情期が終わるにつれて、尿に血液が混じることはなくなってくるはずです。

発情出血が気になる場合は、オムツを着用すると良いでしょう。

また、避妊手術をおこなうことによって、発情期の出血はなくなります。

尿に赤血球が混ざる血色素尿

出血が起こっているわけではなく、尿内に赤血球の成分であるヘモグロビンが多く含まれていると、尿が赤くなります。

この状態は、血色素尿で、赤血球が壊れてしまう「溶血」が起こっていることも考えられるのです。

例えると、赤血球内に寄生している原虫に感染した、犬バベシア病、タマネギ中毒などが疑われます。

いずれにしても危険なケースもあるため、まずは動物病院を受診するようにしましょう。

愛犬の血尿を確認したときの対処法

女の子の発情期中に見られる発情出血であれば、心配する必要はありません。

しかし、それ以外の血尿は治療を行わず放置していると、命が危険な場合があります。

そのため、血尿を発見した際は早急に病院へ受診し、検査などをおこなうようにしましょう。

飼い主さんがすべきこと

  • 血尿はいつから出ているのか確認
  • 尿の色を確認
  • トイレに行く回数と尿の量を確認
  • 元気や食欲の有無を確認

また、血尿の状態をメモしたり、写真を撮ったりすることで診察がスムーズにおこなわれます。

血尿に気付いた際は些細なことでも良いので、愛犬の容態などを細かく記録することがおすすめです。

犬の血尿の検査と治療費

血尿は原因となる病気などによって、検査方法や治療費が異なります。

実際には犬ごとに個体差がありますので、自己判断ではなく必ず獣医師の診断を受けましょう。

病院へ受診する際の参考にしてください。

犬の血尿の検査

  • 触診
  • 尿検査
  • 超音波検査
  • レントゲン検査
  • 血液検査

血尿の症状がみられる場合は、まず触診や尿検査をおこないます。

細菌が血尿に関係しているのか調べるための、尿培養をおこなうこともあります。

また、愛犬の症状や容態などによっては、血液検査やレントゲン検査を行う場合もあるでしょう。

一般的に血尿の検査は尿検査によって、原因が特定されることが多くあります。

そのため、血尿を確認したときは、小さい容器に尿を集めて病院へ持参する方法がおすすめです。

犬の血尿の治療費

傷病名平均値中央値
その他の泌尿器疾患33,567円12,821円
出典:アニコム「家庭どうぶつ白書 2023」

血尿には止血剤や抗炎症剤が多く使用されます。

また、膀胱炎のように細菌が感染してしまっている場合は、抗生物質が使用されることが多くあるのです。

詳しく血尿の原因を調べるための検査費用も含むと、治療費は約1万円~3万円ほど必要です。

一方、尿路結石や腫瘍などの摘出手術をおこなう場合は、入院費用含め10万円以上になると予想されます。

なお、症状などによっては20万円~30万円になることもあるでしょう。

治療費はおおよその相場です。保険の有無や病院によって治療費は大きく異なりますので、あくまで参考程度としてとどめておいてください。

状況によっては食事療法食をすすめられる場合も

尿路結石症などが原因で血尿が出ている場合、外科手術の他に療法食をすすめられることがあります。

療法食は現在食べているフードを変更し、病気を予防したり緩和させる効果があるのです。

フードの中には、結石が形成されにくいような工夫がされているものもあります。

ただ、療法食を与えている期間は、原則としてほかの食べ物は一切あげないようにする必要があります。

また、療法食の種類などは独断で決めず、必ず獣医師の指示に従いましょう。

犬の血尿の予防方法

血尿が原因などを予防するには、日々の生活の管理が大切です。

些細なことから血尿となってしまうことがあるので、愛犬には極力気を使ってあげましょう。

いつでも水が飲める環境を整えておく

飲水量が少なくなってしまうと、尿路結石症や細菌膀胱炎を引き起こしてしまう可能性が高くなります。

そのため、水はいつでも飲める環境にしておきましょう。

なかなか水を飲まない子には、運動量を増やしてあげてください。

また、ウェットフードに変えて水分を取らせてみたり、ごまなどを加えて風味を付けてあげるのも効果的です。

ストレスなく過ごせる環境を作る

愛犬ができる限りストレスを抱えることのない環境を整えてあげましょう。

特に環境の変化に敏感な子には、長時間の留守やペットホテルに滞在などがストレスとなります。

環境が変わってしまう際は、いつも以上に注意してあげることが大切です。

また、散歩など一緒に遊ぶことは、ストレスの解消に繋がります。

環境が変わってしまったときや、ストレスを抱えてしまっていそうなときは、積極的にコミュニケーションを取ってあげましょう。

運動不足にならないよう毎日散歩に連れて行く

運動不足は肥満の原因だけでなく、ストレスにも繋がりかねないので毎日の散歩が重要です。

犬種によって散歩量は異なりますが、どれだけ体の小さな小型犬であっても、散歩は毎日必要。

そのため、愛犬の犬種に合った散歩量を理解しておくことが重要です。

サイズ回数距離時間
小型犬1日1~2回1回あたり15分~30分約1km~2km
中型犬1日1~2回1回あたり30分程度約2km
大型犬1日1~2回1回あたり30分~1時間約2km~4km

また、ときどきドッグランなどの広いスペースに連れて行ってあげましょう。

リードを離して自由に走らせてあげることで、ストレス解消や運動不足解消になります。

犬にとって運動はとても重要なので、運動は毎日行うようにしてください。

尿の状態は常にチェック

血尿が出ているか異変にいち早く気付いてあげられるように、常に確認しておくことが大切です。

日頃からの尿の状態を確認していないと、すぐに異変に気付いてあげられなくなってしまいます。

異変を見逃して受診が遅れてしまうことで病気が悪化し、最悪の状況になってしまうことも考えられるのです。

そのようなことにもならないために、常日頃から尿のチェックはおこないましょう。

そして、血尿の異変が起こった際はすぐに病院へ受診してください。

誤飲誤食しそうなものは片付ける

室内にある誤飲誤食しそうなものは片付けておきましょう。

特に中毒性のある食べ物やおもちゃの破片などは注意が必要です。

愛犬が届かない場所や入れない場所に片づけるなど、子犬の誤飲誤食には特に注意しておきましょう。

子犬は落ちているものをすぐに口にしてしまいます。

ゴミや壊れたおもちゃなどは定期的に掃除し、日頃から行動に注意しておくことが大切です。

男の子はマウンティングしないようにしつける

過激なマウンティング行為を繰り返すことで、ペニスに傷が付いてしまい血尿が出る場合があります。

そのため、マウンティング行為は極力行わないようにしつけをしましょう。

散歩中などに他の子に対して行うようであれば、制止するしつけを覚えさせ、リードなどで愛犬を止めるようにしてください。

また、人間やぬいぐるみなどに行う場合は、構わないことが一番効果的です。

構ってもらえないことがわかると、自然とマウンティングをしなくなります。

「ダメ!」と注意してしまいがちですが、構ってしまうと逆効果になるため、言葉も控えておきましょう。

定期的に健康診断を受ける

症状があらわれた際にすぐ受診することももちろん大切ですが、定期的な健康診断も重要です。

定期的に健康診断を受けていると、病気を早期に発見することができます。

重大な病気は早期発見・治療が大切です。

治療が遅れることによって、命を落としてしまう可能性が高くなります。

そのため、定期的な健康診断を行うようにしましょう。

また、健康診断は年に2回ほど行うことも少なくはありません。

毎年、同じ時期に健康診断を受けるようにすると、忘れずに済むのでおすすめです。

この記事の執筆者

児島 裕子

執筆者情報

児島 裕子

編集部ライター

柴犬と保護猫3匹と共に過ごす「W&D-Writer&Designー」の代表。 様々なメディアで執筆やFP相談事業を行っています。物心がついた頃からの37年を動物と過ごしています。

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-,