犬のこと

温厚な性格の犬種ランキング13選!特徴や穏やかになれる育て方を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

温厚な性格の犬種!温厚な子の特徴や穏やかになれる育て方

犬といえば人に寄り添ってくれる存在であるのと同時に、番犬のように強い意志を持って家族を守ろうとしてくれる子もいます。

その一方で古くから闘犬として活躍してきた子もいれば、愛玩犬として貴族を中心に親しまれてきた子もいます。

現代においては、愛玩犬が一般的となってきているため、温厚な性格の犬種も増えてきている状況。

そこで今回は、温厚で穏やかな性格の犬種について、特徴や犬種別にご紹介していきます。

この記事の結論

  • 攻撃性が低い子や、見知らぬ人に対しても友好的な子が穏やかな傾向にある
  • 温厚な性格の犬種は小型犬だけでなく、中型犬や大型犬にも多く存在する
  • ブルドッグ系の犬種やレトリーバー系の犬種は、特に温厚な子が多い
  • 小さな頃から社会化トレーニングをし、信頼関係を築くことが重要

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

温厚な性格の犬種の特徴

育ってきた環境や生活環境、犬種によって性格には大まかな傾向があります。

昔ながらで野生感の強い子もいれば、長らく愛玩犬としてただ人のそばにいることを中心としてきた子。

さまざまな歴史が犬種ごとに存在するため、昔から穏やかな空間で過ごしてきた子は現代でもその傾向にあることが多いです。

犬種という特徴はやはり大きく、今回ご紹介する犬種というだけでもある程度の温厚さがうかがえるでしょう。

攻撃性が低く従順である

温厚な子は普段から攻撃的になることがなく、身の危険を感じたときにだけ吠えるようなタイプが多いです。

普段から犬同士で出会うとトラブルに発展したり、咬傷事故に発展するようであれば温厚とは言えないでしょう。

また、興奮状態になっても飼い主さんがコントロールできれば、落ち着かせることもできます。

しつけ次第というところもありますが、学習能力が高かったり、信頼関係をきちんと構築できているかも重要になります。

飼い主さんに寄り添うことを好む

活発であることは飼い主さんとして嬉しい反面、活発すぎる子だと人によっては合わないこともあるでしょう。

その一方で飼い主さんを第一に考えることができて、飼い主さんの顔色をうかがえる子は温厚な傾向にあります。

自宅でゆっくりとしているときもそうですが、ソファなどに座って寄り添ってくれると嬉しいはず。

「遊んで遊んで!」というタイプよりも、飼い主さんの都合に合わせてくれる子は穏やかな子が多いです。

見知らぬ人にも友好的

警戒心が強い子だと、ときには激しく吠え立ててしまったり、攻撃的になってしまうことがあります。

番犬としては非常に優秀な子になりますが、温厚な性格の子が良い場合は適していません。

見知らぬ人に対して友好的に接することができるならば、激しく吠え立てることはないでしょう。

温厚な性格の犬種ランキング13選

順位犬種忍耐力適応力攻撃性の低さ
1位ゴールデン・レトリーバー555
2位ラブラドール・レトリーバー555
3位キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル545
4位セント・バーナード544
5位ニューファンドランド544
6位シー・ズー444
7位マルチーズ444
8位トイ・プードル453
9位ラフ・コリー434
10位334
11位イングリッシュ・ブルドッグ424
12位フレンチ・ブルドッグ333
13位グレート・デーン323

温厚な犬種を選ぶ際、「穏やかさ」とは具体的に何を指すのでしょうか。ここでは、以下の3つの基準を独自に設定し、各犬種を評価しました。この評価は一般的な傾向に基づいたものであり、個体差があることをご理解ください。

  • 忍耐力: 小さな子供や他のペットに対して、どれだけ辛抱強く接することができるか。ストレスに強いか。
  • 適応力: 環境の変化(来客、引っ越しなど)や新しい状況に、どれだけスムーズに対応できるか。
  • 攻撃性の低さ: 見知らぬ人や他の犬、予期せぬ刺激に対して、吠える、噛む、威嚇するといった攻撃的な行動を示すリスクがどれだけ低いか。

これらの基準に基づき、各犬種を5段階(1:低い ~ 5:高い)で評価し、温厚な犬種として特に優れた特徴を持つ犬種をランク付けしました。

No.1 ゴールデン・レトリーバー

誰に対しても友好的で非常に飼いやすい大型犬の代表が、ゴールデン・レトリーバーです。

番犬としては全く向かないレベルの犬種で、友好的なだけでなく穏やかで家族に愛情深い犬種です。

人に同調することができるほどの学習レベルを持ち、気配りができるため、飼い主さんに合わせて過ごすことができます。

こんな家庭におすすめ

明るくフレンドリーで、家族の一員として積極的にコミュニケーションを取りたいと考える家庭。

温厚さが際立つ行動・エピソード

どんな人や動物にも友好的で、子供と鬼ごっこをしたり、ボール遊びに夢中になったりします。非常に賢く、人の気持ちを察する能力に長けているため、飼い主の指示にも素直に従い、喜びを全身で表現します。

温厚で知的、気配りもできる

主人に気に入られるよう努力するほど

大人しいためあまり吠えない

能力は高くなく、運動不足になりがち

 その他情報

原産地 スコットランド
犬種グループ 8G:7グループ以外の鳥猟犬
大きさ 大型
平均寿命 10歳~12歳
なりやすい病気 股関節形成不全,耳血腫,甲状腺機能低下症,悪性リンパ腫
参考価格 10万円~30万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ゴールド,クリーム

体高

男の子56cm~61cm
女の子51cm~56cm

体重

男の子29kg~34kg
女の子24kg~29kg

No.2 ラブラドール・レトリーバー

盲導犬などの使役犬として長く活躍してきているラブラドール・レトリーバーは、心の優しい犬種であるとすでに多くの方が知っているでしょう。

温厚で社交的という魅力だけでなく、その気になれば強度の高い運動や競技も得意というのがラブラドール・レトリーバーです。

労働意欲が高く従順であるうえに、状況判断能力に長けているため、飼い主さんの気持ちをよく汲んで行動してくれます。

こんな家庭におすすめ

陽気でフレンドリー、そして賢く、家族の一員としてアクティブな生活を共にしたい家庭。盲導犬や介助犬としても活躍するほどの適応力と温厚さがあります。

温厚さが際立つ行動・エピソード

人にも犬にも分け隔てなく友好的で、子供が少々無邪気に接しても穏やかに受け入れます。状況判断能力が高く、飼い主の指示をよく理解し、公園で他の犬と穏やかに遊ぶ姿がよく見られます。

学習能力がとても高く、従順な性格

とても懐いてくれる

あまり多くはない

高くないが、十分なお散歩が必要

 その他情報

原産地 カナダ
犬種グループ 8G:7グループ以外の鳥猟犬
大きさ 大型
平均寿命 10歳~13歳
なりやすい病気 外耳炎,股関節形成不全,白内障,緑内障,胃拡張捻転症候群
参考価格 20万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ブラック,イエロー,チョコレート

体高

男の子56cm~57cm
女の子54cm~56cm

体重

男の子29kg~36kg
女の子25kg~32kg

No.3 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

スパニエル犬種のひとつであるキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、騎士という意味を持つ犬種。

飼いやすい犬種としても知られていますが、とても愛情深く穏やかな性格だと言われています。

基本的に見知らぬ人や犬に対しても友好的なので、トラブルに発展することも少ないでしょう。

こんな家庭におすすめ

常に家族の中心にいて、たくさんの愛情を注いでくれる甘えん坊な犬を求めている家庭。集合住宅にも向いています。

温厚さが際立つ行動・エピソード

飼い主の膝の上で眠ることが大好きで、どんな人にも尻尾を振って喜びます。他の犬や猫ともすぐに仲良くなれる社交性があり、小さな子供とも優しく遊ぶことができます。

とても賢くて穏やかな性格

協調性が高いため、他人にも懐く

基本的には吠えない子が多い

お散歩やおもちゃ遊びなど、適度な運動能力

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 9歳~14歳
なりやすい病気 僧帽弁閉鎖不全症,脊髄空洞症,乾性角結膜炎,外耳炎
参考価格 30万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ブレンハイム,ブラック&タン,ルビー,トライカラー

体高

男の子30cm~34cm
女の子30cm~34cm

体重

男の子5.4kg~8kg
女の子5.4kg~8kg

No.4 セント・バーナード

犬種の中でも非常に大きな体を持ち、救助犬として大活躍しているセント・バーナード。

体高が100cm近い超大型犬でありながらも、人のために役立てる優秀な犬種です。

温厚で非常に冷静かつ、辛抱強さも持ち合わせているため、優秀な家庭犬にもなってくれるでしょう。

こんな家庭におすすめ

寒い地域での飼育が可能で、大型犬ならではの圧倒的な存在感と包容力を求める家庭。

温厚さが際立つ行動・エピソード

救助犬としての歴史を持つだけあって、非常に忍耐強く、忠実で温厚です。小さな子供がどんなにまとわりついても決して怒らず、ただじっと見守る姿は、その優しさを物語っています。

優しく穏やかな性格

飼い主に懐きやすい

攻撃性が低いので吠えにくい

運動量が多いので十分な散歩が必要

 その他情報

原産地 スイス
犬種グループ 2G:使役犬
大きさ 大型
平均寿命 8歳~10歳
なりやすい病気 拡張型心筋症,胃拡張捻転症候群,股関節形成不全,外耳炎,皮膚炎,白内障
参考価格 15万円~30万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レッドブラウン,ブラウンイエロー

体高

男の子70cm~90cm
女の子65cm~80cm

体重

男の子64kg~82kg
女の子54kg~64kg

No.5 ニューファンドランド

使役犬として活躍しているニューファンドランドは、日本でなかなか出会えない超大型犬の一種。

人の役に立てることを喜び、優しい心と穏やかな精神状態でもあることがニューファンドランドの特徴です。

長く人と暮らしてきた犬種でもあるため、警戒心が低く無駄吠えなども少ないでしょう。

こんな家庭におすすめ

大型犬の穏やかさと、水遊びが大好きなアクティブな一面を兼ね備えた犬を求める家庭。広い飼育スペースが必要です。

温厚さが際立つ行動・エピソード

「優しい巨人」や「ベビーシッター犬」と呼ばれるほど穏やかで、子供の良き遊び相手となります。水難救助犬の歴史があり、水に飛び込むことを好み、困っている人を助けようとする本能を持っています。

穏やかで慈悲深い

非常に懐きやすい

ほとんど吠えることはない

泳ぐなどの運動を好む

 その他情報

原産地 カナダ
犬種グループ 2G:使役犬
大きさ 大型
平均寿命 8歳~10歳
なりやすい病気 股関節形成不全,鼓腸症,外耳炎,大動脈弁狭窄症,心室中隔欠損症,拡張型心筋症
参考価格 40万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ブラック,ホワイト&ブラック,ブラウン

体高

男の子71cm
女の子66cm

体重

男の子68kg
女の子54kg

No.6 シー・ズー

家族に対して愛情深いだけでなく、非常に大らかな心の持ち主なので誰とでも接することができます。

活発な面もありますが、基本的には落ち着いているため、飼い主さんが疲れることは少ないでしょう。

特別、無駄吠えすることもないものの、ときに頑固になることもあるためトレーニングが重要です。

こんな家庭におすすめ

活発すぎず、抱っこや撫でられることが大好きな、穏やかな小型犬を求めている家庭。

温厚さが際立つ行動・エピソード

頑固な一面もありますが、基本的には愛想が良く、人懐っこいです。知らない人にも吠えることなく近づき、甘えて撫でてもらう姿はまさに温厚そのもの。他のペットともトラブルを起こしにくいでしょう。

活発なときと、大人しいときの両面がある

人懐っこいが、マイペースでもある

比較的、吠えることは少ない

一般的な運動量と能力

 その他情報

原産地 中国
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 椎間板ヘルニア,尿路結石症,幽門狭窄,乾性角結膜炎,結膜炎,緑内障
参考価格 15万円~30万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 ダブルコート
毛色 ゴールド,ブラック,ホワイト,ブルー,シャンパン,ホワイト&ゴールド,ホワイト&ブラック

体高

男の子20cm~27cm
女の子20cm~27cm

体重

男の子4.5kg~8kg
女の子4.5kg~8kg

No.7 マルチーズ

非常に小柄で陽気なマルチーズは、実は飼い主さんに従順で活発な面も持っている犬種です。

人懐っこい性格で温厚、家族のことが大好きで非常に甘えん坊な、典型的な家庭犬と言えるでしょう。

甘えん坊すぎるので小さい頃からしっかり社会化トレーニングを行い、警戒心を高めないように注意が必要です。

こんな家庭におすすめ

抱っこが大好きで、室内で愛玩犬としてたくさんの愛情を注ぎたい家庭。比較的抜け毛が少なく、アレルギー持ちの方にも検討しやすいです。

温厚さが際立つ行動・エピソード

人見知りせず、誰にでも友好的に接する愛らしい性格です。家族がリビングでくつろいでいる時も、そっと寄り添い、静かに過ごすことができるため、非常に飼いやすいとされています。

明るい性格だが、大人しい

とても人に懐きやすい

警戒心から吠えることもある

室内だけでも十分な運動量

 その他情報

原産地 マルタ
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 超小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,心臓病,流涙症,外耳炎
参考価格 20万円~40万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ホワイト,レモン

体高

男の子21cm~25cm
女の子20cm~23cm

体重

男の子2kg~3kg
女の子2kg~3kg

No.8 トイ・プードル

トイ・プードルに限らずプードル全般は体が大きくても小さくても、基本的に優しい性格の持ち主です。

温厚な犬種でもあるため、家族に対しては愛情深く、家族の中心となってくれるでしょう。

プードルの中でもトイ・プードルは特に賢いと言われているため、飼い主さんの気持ちを汲んでくれる愛犬になってくれます。

こんな家庭におすすめ

賢く、明るい性格で、比較的飼いやすく、アレルギーが気になる方にも適した小型犬を求めている家庭。

温厚さが際立つ行動・エピソード

非常に友好的で、知らない人や他の犬ともすぐに打ち解けます。人見知りが少なく、子供に対しても忍耐強く遊んでくれるため、多くの家庭で愛されています。

好奇心が強く、非常に賢い

他人や犬に対しても懐く

臆病な面もあるため吠えやすい

とにかく体を動かすのが大好き

 その他情報

原産地 ドイツ,フランス
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 超小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,流涙症,白内障,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),外耳炎
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ブラック,ホワイト,シルバー,グレー,アプリコット,ブラウン,ブルー,カフェ・オ・レ,クリーム

体高

男の子24cm~28cm
女の子24cm~28cm

体重

男の子3kg~4kg
女の子3kg~4kg

No.9 ラフ・コリー

とても長くフサフサとした被毛を持ち、先祖は牧羊犬だと言われているラフ・コリー。

攻撃性がなく非常に穏やかな心の持ち主で、優しく陽気であるため家庭犬として非常に優秀な犬種です。

牧羊犬である歴史から吠えるようなこともありますが、賢いためしつけは難しくないでしょう。

こんな家庭におすすめ

賢く、家族に忠実で、子供のいる家庭や他のペットと穏やかに共存できる犬を求める方。

温厚さが際立つ行動・エピソード

牧羊犬としての賢さと責任感を持ち合わせ、非常に穏やかで忍耐強い性格です。子供を優しく見守るような行動を見せることがあり、他のペットに対してもリーダーシップを発揮しつつ、友好的に接することができます。

優しく穏やかで明るい

飼い主に従順

無駄吠えは少ない

多くの運動量が必要

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 1G:牧羊犬・牧畜犬
大きさ 大型
平均寿命 12歳~16歳
なりやすい病気 コリーアイ症候群(コリー眼異常),股関節形成不全,胃腸炎
参考価格 24万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 セーブル&ホワイト,トライカラー,ブルーマール

体高

男の子61cm
女の子56cm

体重

男の子27kg~34kg
女の子22kg~29kg

No.10

狆は人との生活がとても長い犬種であるため、飼い主さんの様子を伺いながら生活することができる犬種です。

非常に物静かで大人しく、攻撃性はなく温厚であるので、インドア派の方であっても相性が良いです。

ときに神経質になりすぎるときもありますが、基本的に落ち着いているため苦労は少ないでしょう。

こんな家庭におすすめ

日本原産で、上品で愛らしい外見と、静かで穏やかな性格の小型犬を求めている家庭。

温厚さが際立つ行動・エピソード

無駄吠えが少なく、非常に落ち着いた性格です。見知らぬ人に対しても警戒心が薄く、友好的に接します。子供や他のペットに対しても穏やかで、室内で静かに過ごすことを好みます。

知能が高く、大人しい

非常に懐きやすい

無駄に吠えることはない

適度な運動を必要とする

 その他情報

原産地 日本
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 超小型
平均寿命 12歳~14歳
なりやすい病気 気管虚脱,膝蓋骨脱臼,眼瞼内反症,レッグ・カルベ・ペルテス病
参考価格 10万円~30万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコートorダブルコート
毛色 ブラック&ホワイト,レッド&ホワイト

体高

男の子25cm前後
女の子男の子よりやや小さい

体重

男の子3kg~4kg
女の子男の子よりやや小さい

No.11 イングリッシュ・ブルドッグ

ブルドッグといえばイングリッシュ・ブルドッグのことを指し、イングランド原産の犬種です。

ブルドッグの代表であり体のシワや上がった口角が特徴的で、ブサカワの代表とも言えるでしょう。

見た目こそ厳つさがあるものの、実はとても優しい性格で有名で、穏やかな性格でもあります。

こんな家庭におすすめ

落ち着いた室内でゆったり過ごしたい方や、子供がいて遊び相手にもなる穏やかな犬を求めている家庭。

温厚さが際立つ行動・エピソード

普段はゴロゴロと寝ていることが多く、子供がちょっかいを出しても我慢強く受け入れたり、見慣れない来客にも穏やかに接したりします。吠えることも少なく、集合住宅でも飼いやすい犬種です。

優しく大人しい性格

知らない人にも懐くほど

吠えることはほぼない

適度なお散歩で十分

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 2G:使役犬
大きさ 中型
平均寿命 8歳~10歳
なりやすい病気 皮膚炎,チェリーアイ,突顎,閉塞性気道,短頭種気道症候群,尿路結石症
参考価格 30万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 スマット,ブリンドル,レッド,フォーン,ファロー,ホワイト,パイド

体高

男の子30cm~41cm
女の子30cm~41cm

体重

男の子25kg
女の子23kg

No.12 フレンチ・ブルドッグ

イングリッシュ・ブルドッグ同様に、家族に対して愛情深く誰に対しても友好的な犬種です。

遊び好きなので活発な方ではありますが、穏やかな面もきちんと持ち合わせている点が魅力的。

ときに興奮状態になることもあるため、小さな頃からしつけやトレーニングを欠かせないでしょう。

こんな家庭におすすめ

遊び好きで甘えん坊、そして愛嬌たっぷりの小型~中型犬を求めている家庭。比較的室内飼いに適しています。

温厚さが際立つ行動・エピソード

人懐っこく、飼い主のそばにいることが大好きです。遊びに誘われると喜んで応じ、子供が多少乱暴に接しても我慢強く、穏やかに受け入れる傾向があります。

穏やかで思慮深い、安定した性格

主人との時間を大切にするほど懐く

気にしない性格なので無駄吠えは少ない

多すぎない、適度な運動量が適している

 その他情報

原産地 フランス
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 小型
平均寿命 10歳~14歳
なりやすい病気 軟口蓋過長症,眼疾患,膝蓋骨脱臼,流涙症,外耳炎
参考価格 30万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 フォーン,パイド,ブリンドル,クリーム,ブラック,フォーン&ホワイト,ホワイト&ブリンドル

体高

男の子27cm~35cm
女の子24cm~32cm

体重

男の子9kg~14kg
女の子8kg~13kg

No.13 グレート・デーン

「優しい巨人」という通称を持つグレート・デーンは、大型犬ながら非常に大きな体の犬種です。

体が大きい一方で非常に優しい心の持ち主で、飼い主さんへの忠誠心も高い犬種としても知られています。

特別、見知らぬ人や犬に友好的というわけではありませんが、気を使える器用さも持ち合わせています。

こんな家庭におすすめ

大型犬ならではの包容力と穏やかさを求める家庭。体が大きい分、十分な飼育スペースと運動量を確保できる方に。

温厚さが際立つ行動・エピソード

「優しい巨人」と呼ばれるほど穏やかで、小さな子供が寄りかかっても動じずに受け入れます。見知らぬ人にも警戒心が少なく、どっしりと構えた様子はまさに温厚そのものです。

穏やかで忠誠心が高い

非常に懐きやすい

ほとんど吠えることはない

スタミナが豊富で、十分な運動が必要

 その他情報

原産地 ドイツ
犬種グループ 2G:使役犬
大きさ 大型
平均寿命 7歳~10歳
なりやすい病気 胃拡張捻転症候群,股関節形成不全,拡張型心筋症,先天性心疾患,ウォブラー症候群
参考価格 15万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 シングルコート
毛色 フォーン&ブリンドル,ハールクイン&ブラック,ブルー,ブラック,ブリンドル,フォーン

体高

男の子80cm以上
女の子72cm以上

体重

男の子50kg~90kg
女の子45kg~70kg
No12345678910111213
画像
犬種ゴールデン・レトリーバーラブラドール・レトリーバーキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルセント・バーナードニューファンドランドシー・ズーマルチーズプードルラフ・コリーイングリッシュ・ブルドッグフレンチ・ブルドッググレート・デーン
原産地スコットランドカナダイギリススイスカナダ中国マルタドイツ,フランスイギリス日本イギリスフランスドイツ
抜け毛多い多い多い多い多い少ない少ない少ない多い少ない多い多い多い
毛質ダブルコートダブルコートダブルコートダブルコートダブルコートダブルコートシングルコートシングルコートダブルコートシングルコートorダブルコートダブルコートダブルコートシングルコート
毛色ゴールド,クリームブラック,イエロー,チョコレートブレンハイム,ブラック&タン,ルビー,トライカラーレッドブラウン,ブラウンイエローブラック,ホワイト&ブラック,ブラウンゴールド,ブラック,ホワイト,ブルー,シャンパン,ホワイト&ゴールド,ホワイト&ブラックホワイト,レモンブラック,ホワイト,シルバー,グレー,アプリコット,ブラウン,ブルー,カフェ・オ・レ,クリームセーブル&ホワイト,トライカラー,ブルーマールブラック&ホワイト,レッド&ホワイトスマット,ブリンドル,レッド,フォーン,ファロー,ホワイト,パイドフォーン,パイド,ブリンドル,クリーム,ブラック,フォーン&ホワイト,ホワイト&ブリンドルフォーン&ブリンドル,ハールクイン&ブラック,ブルー,ブラック,ブリンドル,フォーン
サイズ体高:男の子56cm~61cm56cm~57cm30cm~34cm70cm~90cm71cm20cm~27cm21cm~25cm24cm~28cm61cm25cm前後30cm~41cm27cm~35cm80cm以上
体高:女の子51cm~56cm54cm~56cm30cm~34cm65cm~80cm66cm20cm~27cm20cm~23cm24cm~28cm56cm男の子よりやや小さい30cm~41cm24cm~32cm72cm以上
体重:男の子29kg~34kg29kg~36kg5.4kg~8kg64kg~82kg68kg4.5kg~8kg2kg~3kg3kg~4kg27kg~34kg3kg~4kg25kg9kg~14kg50kg~90kg
体重:女の子24kg~29kg25kg~32kg5.4kg~8kg54kg~64kg54kg4.5kg~8kg2kg~3kg3kg~4kg22kg~29kg男の子よりやや小さい23kg8kg~13kg45kg~70kg
平均寿命10歳~12歳10歳~13歳9歳~14歳8歳~10歳8歳~10歳12歳~15歳12歳~15歳12歳~15歳12歳~16歳12歳~14歳8歳~10歳10歳~14歳7歳~10歳
なりやすい病気股関節形成不全,耳血腫,甲状腺機能低下症,悪性リンパ腫外耳炎,股関節形成不全,白内障,緑内障,胃拡張捻転症候群僧帽弁閉鎖不全症,脊髄空洞症,乾性角結膜炎,外耳炎拡張型心筋症,胃拡張捻転症候群,股関節形成不全,外耳炎,皮膚炎,白内障股関節形成不全,鼓腸症,外耳炎,大動脈弁狭窄症,心室中隔欠損症,拡張型心筋症椎間板ヘルニア,尿路結石症,幽門狭窄,乾性角結膜炎,結膜炎,緑内障膝蓋骨脱臼,心臓病,流涙症,外耳炎膝蓋骨脱臼,流涙症,白内障,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),外耳炎コリーアイ症候群(コリー眼異常),股関節形成不全,胃腸炎気管虚脱,膝蓋骨脱臼,眼瞼内反症,レッグ・カルベ・ペルテス病皮膚炎,チェリーアイ,突顎,閉塞性気道,短頭種気道症候群,尿路結石症軟口蓋過長症,眼疾患,膝蓋骨脱臼,流涙症,外耳炎胃拡張捻転症候群,股関節形成不全,拡張型心筋症,先天性心疾患,ウォブラー症候群
参考価格10万円~30万円20万円前後30万円~50万円15万円~30万円40万円~50万円15万円~30万円20万円~40万円30万円前後24万円~40万円10万円~30万円30万円~50万円30万円~50万円15万円~40万円
詳細へ

温厚な性格の愛犬になってもらうためには

まず大事なことは、人間同様に犬の場合も、体が成長していくにつれて精神が鍛えられます。つまり、子犬期はまだなかなかやんちゃなまま…というのが当たり前だということです。

飼い主さんと一緒に生活し、ダメなことはダメ、良いことは良いと判断できるようになってからが本来の姿になるでしょう。

犬を穏やかな性格に育てるためには、生まれ持った気質だけでなく、飼い主さんの接し方や環境が非常に重要です。ここでは、愛犬の穏やかさを引き出すための実践的な方法を詳しく解説します。

ポジティブ・レイフォースメント(褒めるしつけ):信頼関係を築く魔法

ポジティブ・レイフォースメントとは、犬が望ましい行動をした際に、ご褒美を与えてその行動を強化するしつけの方法です。

叱るのではなく褒めることで、犬は「この行動をすると嬉しいことがある」と学習し、自ら積極的に望ましい行動をするようになります。これは、犬との信頼関係を築き、穏やかな心を育む上で最も効果的な方法です。

具体例と効果

  • アイコンタクトができたら褒める: 「〇〇(犬の名前)、いい子!」と優しく声をかけながら、大好きなおやつを1粒与える。これを繰り返すことで、犬は飼い主さんに注目することに良い感情を持ち、指示を聞き入れやすくなります。
  • オスワリやフセができた時: 指示通りにできたら、すぐに「グッド!」や「できたね!」と明るい声で褒め、頭を撫でたり、お気に入りのおもちゃで遊んであげたりする。これにより、犬は行動とその結果を結びつけ、自主的に学習する喜びを覚えます。
  • おとなしくしている時: 騒がずに落ち着いてハウスで休んでいる時や、来客時に静かにしている時など、望ましい行動を見つけたらすかさず褒める。これにより、犬は落ち着いていることが良いことだと認識し、穏やかな行動が増えていきます。

効果

褒めるしつけは、犬に恐怖心や不安を与えることなく、自発的に学習する意欲を高めます。

飼い主との間にポジティブな関係が築かれ、犬は安心感と自信を持つようになり、結果として精神的に安定し、穏やかな性格に育ちやすくなります。

子犬期の早期社会化:さまざまな経験で心を育む

社会化とは、子犬のうちにさまざまな人、犬、環境、音などに触れさせ、それらが怖くないものだと教えていくことです。

特に生後3週齢から16週齢頃の「社会化期」は、犬の性格形成において非常に重要な時期です。この時期に良い経験をたくさん積むことで、将来的に穏やかで適応力のある犬に育ちます。

具体的なステップと場所

  1. 段階的に慣らす: 最初は短時間から始め、少しずつ刺激のレベルを上げていきましょう。無理強いはせず、犬が怖がったり嫌がったりしたらすぐに中止し、安心させてあげることが大切です。
  2. さまざまな人との交流: 家族以外の様々な年齢、性別、体格の人に会わせましょう。子供や高齢者、帽子をかぶった人、杖をついた人など、多様な人との良い経験を積ませます。
    • 場所の例: 親戚や友人の家、ペットを歓迎するカフェ(短時間)、ペット同伴可能なイベント。
  3. 他の犬との交流: 適切な社会化ができた、穏やかな性格の犬と交流させましょう。ドッグランデビューはワクチン接種後に行い、最初は小型犬エリアなど、刺激の少ない場所から始めます。
    • 場所の例: ワクチン接種後のお散歩、子犬の社会化クラス、パピークラス、管理されたドッグラン。
  4. さまざまな音や環境に慣らす: 車の音、雷、掃除機、工事の音など、日常生活で遭遇するさまざまな音を聞かせ、それらが脅威ではないと学習させます。また、公園、駅前、スーパーの入り口など、多様な場所の雰囲気や匂いに慣れさせましょう。
    • 場所の例: 公園での短時間滞在、人が行き交う場所のベンチに座って観察、公共交通機関の近くを歩く(抱っこやキャリーバッグの中で)。

効果

早期に社会化された犬は、見慣れない状況や刺激に対しても冷静に対処できる適応力を身につけます。これにより、無駄吠えや怯え、攻撃行動のリスクが低減し、精神的に安定した穏やかな犬に育ちます。

ストレスサインの見分け方と環境改善:愛犬の心に寄り添う

犬が穏やかでいるためには、ストレスのない環境が不可欠です。犬は言葉を話せないため、行動でストレスサインを示します。それを見逃さずに適切に対応することが、穏やかさを保つ上で非常に重要です。

犬のストレスサインの例

  • 体の動き: 頻繁なあくび、舌なめずり、震え、体を掻く(痒くないのに)、尻尾を股の間に巻き込む、体を低くする、耳を後ろに倒す、背中を向ける。
  • 表情: 目をそらす(カーミングシグナル)、白目が大きく見える(半月眼)、瞬きが増える。
  • 行動: 落ち着きなくウロウロする、呼吸が速くなる(パンティング)、食欲不振、下痢や嘔吐、いつもと違う場所での排泄。
  • 特定の行動の過剰化: 自分の体を過剰に舐める、尾を追いかけるなどの常同行動。

それに応じた環境改善(具体例)

  • 安心して休める場所の確保: 犬がいつでも安心して一人になれる「安全基地」を用意しましょう。クレートケージ、あるいは落ち着けるベッドを、家族の活動が少ない部屋の隅や壁際、静かで暗めの場所に設置します。犬がストレスを感じた時や疲れた時に、自らそこへ避難できるようにしておくことが重要です。ここを「叱られる場所」にしないよう徹底しましょう。
  • 静かな音の活用: 犬は聴覚が非常に敏感です。工事の音や雷、花火、大きなテレビの音など、犬が苦手な音がある場合は、音源から遠ざけたり、遮音性の高い場所へ移動させたりする配慮が必要です。また、リラックス効果のあるクラシック音楽や、犬専用のヒーリングサウンドを静かに流してあげるのも効果的です。これにより、外部からの騒音ストレスを軽減し、安心できる空間を演出できます。
  • 適切な運動と遊び: ストレス発散のためには、犬種や年齢に合わせた十分な運動と遊びが不可欠です。エネルギーを発散させることで、心身のバランスが整い、穏やかに過ごせるようになります。
  • 一貫性のあるルールと予測可能な日常: 犬はルーティンを好みます。食事の時間、散歩の時間、排泄の時間などをできるだけ一定にすることで、犬は先の見通しが立ち、不安を感じにくくなります。家族間でも一貫したルールを共有し、犬が混乱しないようにしましょう。

穏やかな犬を育てることは、飼い主さんの根気と愛情が必要ですが、それに見合うだけの素晴らしい絆と、穏やかな日常を愛犬がもたらしてくれるでしょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬のこと
-