犬種

ラブラドール・レトリーバーの特徴は?性格や平均寿命、誕生の歴史と飼い方

nademoでは、当コンテンツ内で商品やサービスを紹介し、広告掲載(PR)を行っています。
詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

ラブラドール・レトリーバーは警察犬や盲導犬などで活躍していることでも知られています。

私たちのよきパートナーとなってくれる、賢くフレンドリーな性格が愛らしいラブラドール・レトリーバーについて知っていきましょう。

この記事では特徴などはもちろん、かかりやすい病気やその歴史・飼い方などを解説しています。

さらに注意したいポイントやおすすめフードなどもご紹介。

これからお迎えしたいと考えている方にはもちろん、すでに家族の一員という方にも参考にしてもらえる内容となっています。

魅力あふれるラブラドール・レトリーバーについてもっと詳しく知ってみませんか?

担当執筆者

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントがオープン!

大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪

今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!

もくじ

学習能力が高く人懐っこいラブラドール・レトリーバー

大型犬の中でもトップクラスの人気を誇るラブラドール・レトリーバー。

なんと言っても飼い主さんによく懐き、指示を理解する賢さもしっかり持ち合わせているという点が魅力的です。

頼もしさと愛らしさが同居する容姿もかわいらしいですね。

とても友好的で優しい性格の持ち主なので、初心者でも飼いやすい犬種としても知られています。

遊ぶことも大好きですが、トレーニングなどもきちんとできる従順さも。盲導犬や警察犬・麻薬犬などとして働いている姿もおなじみですね。

他の動物に対してもとてもフレンドリーですよ。

一緒にいるとたくさんの笑顔を引き出してくれるような明るさを持つ犬種です。

ゴールデン・レトリーバーとラブラドール・レトリーバーの違いは毛の長さ

ゴールデン・レトリバー

同じレトリーバーであるゴールデン・レトリーバーとラブラドール・レトリーバー。その大きな違いは、毛の長さです。

ゴールデン・レトリーバーは長毛種であり、ラブラドール・レトリーバーは短毛種です。

ただしそれぞれ違う犬種で、原産国やルーツといわれる犬種も違っています。

異なる点はあるものの、「フレンドリーで優しい性格・水で遊ぶことが好き・もともとは狩猟犬であった」など、共通点も多いです。

ラブラドール・レトリーバーの特徴

ラブラドール・レトリーバーの具体的な特徴について知っていきましょう。

大型犬であることは知られていますが、詳しい体のサイズや毛色、かかりやすい病気などを詳しく解説します。

学習能力がとても高く、従順な性格

とても懐いてくれる

あまり多くはない

高くないが、十分なお散歩が必要

 その他情報

原産国カナダ
大きさ大型
平均寿命10歳~13歳
なりやすい病気外耳炎,股関節形成不全,白内障,緑内障,胃拡張胃捻転症候群
参考価格20万円前後

体毛

抜け毛多い
毛質ダブルコート
毛色ブラック,イエロー,チョコレート

体高

男の子56cm~57cm
女の子54cm~56cm

体重

男の子29kg~36kg
女の子25kg~32kg

ラブラドール・レトリーバーのサイズ

ラブラドール・レトリーバーのサイズは以下の表を参考にしてみてください。

体高54cm~57cm
体重25kg~36kg

女の子の方が少々小柄になる場合が多いのですが、さほど変わりはありません。成犬の体重は平均的に30kgほど。

ガッチリとした力強さを感じさせる体型をしています。骨太で幅広く、しっかりとした体つきはいかにも大型犬といった頼もしさがありますね。

尻尾も太く「カワウソのよう」と評されます。泳ぎが得意なのはこの尻尾を持つためとも言われます。

ラブラドール・レトリーバーの毛色と被毛

ラブラドール・レトリーバーの毛色は以下の3種類です。

  • ブラック
  • イエロー
  • チョコレート

代表的かつ人気なのはイエロー。色の濃さにはバリエーションがありますが、ラブラドール・レトリーバーといえば多くの人が思い浮かべる優しいベージュの毛色です。

「黒ラブ」と呼ばれたりもするブラックや、深みのあるカラーのチョコレートも良く知られていますね。

短毛ですがダブルコートなので抜け毛があり、特に換毛期は抜け毛がとても増えます。

毛玉やもつれができることはないので、お手入れは比較的楽な方です。

ラブラドール・レトリーバーの運動能力

レトリーバーという犬種は狩猟犬であると知られていますが、ラブラドール・レトリーバーの場合は、狩猟犬というよりも家庭犬という印象が強いでしょう。

家庭犬として適度な運動が必要で、一般的に知られている大型犬の激しい運動量よりも、頭を使った運動などが得意です。

大型犬なので小型犬と比べれば運動量が豊富なものの、飼いづらいような犬種ではありません。

ラブラドール・レトリーバーの平均寿命

ラブラドール・レトリーバーの平均寿命は10歳~13歳ほど。他の大型犬種とそこまで変わりはありません。

比較的丈夫で、長生きしやすい犬種とも言われています。ただ、全犬種で比べてみると、やはり大型犬特有の短さが目立つ部分もあります。

ただし、生活している環境やフードなど、生活状況で寿命は変わってくるので長生きできるようなケアを心がけましょう。

ラブラドール・レトリーバーがかかりやすい病気とケガの一例

外耳炎(がいじえん)耳の中にダニや菌が発生することによって炎症が起こる。
股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)骨と筋肉のバランスが崩れ、股関節が変形してしまう遺伝性の病気。
白内障(はくないしょう)目の中の水晶体の一部や全体が白く濁り視力が低下する。
胃拡張捻転症候群(いかくちょういねんてんしょうこうぐん)胃の中にガスがたまることで胃がねじれてしまう病気。

大型犬によく見られる股関節形成不全などは、歩行困難に繋がる病気のひとつです。

何かしらの症状が出ている場合や「普段と違う」と感じることがあったら、なるべく早く動物病院を受診するようにしましょう。

場合によっては命の危険がある病気も。私たち飼い主の素早い対応が明暗を分けることがあります。

外耳炎(がいじえん)

ラブラドール・レトリーバーは耳が垂れているので、中が蒸れやすく外耳炎にかかりやすいといわれます。

耳の中にダニや菌が繁殖することによって、強い痒み・赤み・ただれなどが起こります

ひんぱんに耳を掻いたり、頭を擦り付けるような動作がみられるので、その際は病院を受診するようにしましょう。

またまめな耳そうじのお手入れで予防することも大切です。

股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)

成長期の大型犬に多いとされる病気。成長するにしたがって骨が変形してしまったり、関節にゆるみが出てしまいます。

遺伝で発症することが多いようですが、過度の運動や肥満でも起こります。

腰を横にふるような歩き方をしたり、運動や階段を嫌がるなどの症状が見られます。

関節への負担を減らすために体重管理をしたり、薬などで治療をしていきます。

あまり改善が見られない場合は、外科手術が必要になる場合もあります。

白内障(はくないしょう)

白内障はシニア期に起こる病気として知られていますが、全年齢で発症することがあります。

先天性・若年性などがあり、遺伝的な要因であったり外傷から起こることもあります。

黒目が白く濁るようになる、という症状が最も代表的。

その他にも歩くのが遅くなったり、ものにぶつかるなどの様子が見られます。

症状の進行度合いに合わせて、目薬などを使用するのが一般的な治療法です。

胃拡張捻転症候群(いかくちょういねんてんしょうこうぐん)

胃の中へガスがたまることで、胃腸のねじれが起きてしまう病気です。

突然起こることがほとんどで、お腹が膨らんでいる・吐き気をみせる・呼吸を苦しそうにしている、などの症状が見られます。

ストレスや食後の運動、早食い・大量に食べるなどが原因と言われています。

そのため、特に食事については普段から注意しておくようにしましょう。

発症したらなるべく早く動物病院へ。急激に全身の状態が悪くなり、最悪の場合命を落とすこともある、注意したい病気です。

ラブラドール・レトリーバーの性格や習性

ラブラドール・レトリーバー

ラブラドール・レトリーバーは基本的に優しい性格の持ち主ですが、その他にどんな性格が見られるのか、確認してみましょう。

とても優しく賢い

優しく友好的な性格で、とても親しみやすい犬種です。

古くから人のために働いてきたラブラドール・レトリーバーは賢く従順で、トレーニングなどにも素直に応じてくれます。

子犬期からしつけが大変な愛犬との生活ですが、賢いラブラドール・レトリーバーならば苦労することが少ないかもしれませんね。

家族に対して愛情を持って接することができる犬種なので、小さい子どもがいても飼いやすい大型犬の一種です。

社交的で他の動物とも仲良くなれる

他の動物とも仲良く遊ぶことができる、愛情豊かなところも魅力です。

飼い主さんには特によく懐いてくれるので、家庭犬としても本当に適していると言えるでしょう。

ブラックやチョコレートの毛色の子は、イエローに比べて多少活発な性格のことがある、とも言われています。

頭の良さがいたずらに繋がることも

賢いラブラドール・レトリーバーにとって、その賢さが裏目に出てしまうことも少なくありません。

飼い主さんに構ってもらえるいたずらは、ラブラドール・レトリーバーにとって家族への愛情の表現のひとつとして見られることもあります。

これらも小さい頃からそうしたいたずらには厳格な対応をしておき、いたずらを事前に防ぐ必要もあるでしょう。

ラブラドール・レトリーバーの歴史

カナダで漁師とともに働いていた犬種が、ラブラドール・レトリーバーのルーツだと言われています。そのため、今でも水が好き・泳ぎが得意などの特徴が残っています。

1820年頃、その素晴らしい働きぶりに驚いたイギリスの貴族が持ち帰り、改良を重ねたことで現在の姿へ近づいていきました。

そのためラブラドール・レトリーバーの原産国はイギリスとされています。ラブラドールという名前の由来は、ニューファンドランド島ラブラドール州を原産とするため。

日本のみならず世界中で愛され、人間と共に働く犬種として最も活躍していると言っても過言ではありません。

賢く温和・従順な性格で、「盲導犬・警察犬・麻薬犬・介助犬」などその活躍は多岐にわたります。

人間に優しく寄り添ってくれる最高のパートナーとして、多くの人の支持を得ている犬種です。

ラブラドール・レトリーバーの飼い方

では実際に、ラブラドール・レトリーバーをお迎えするときの注意点を確認していきましょう。

体格が良く賢いラブラドール・レトリーバーが快適に過ごすには、いくつかのポイントが存在します。

よく確認してみてくださいね。

子犬の頃からしっかりとしつける

ラブラドール・レトリーバーは頭が良いことでも知られているほど、知的で賢い犬種です。

穏やかで飼い主さんの指示をよく聞いてくれますが、遊び好きで幼い頃はやんちゃな一面もあります。

フレンドリーな性格もあって、誰彼かまわずにじゃれついてしまうなどがあると、不要なトラブルを招くことにもなりかねません。

大型犬なので体が大きく、場合によってはケガをする可能性もあるため、しつけは小さな頃からしっかりと行うようにしましょう。

大声を出したり、叩いたりなどは絶対にNG 。「しつけは楽しい」と学習できるような方法できちんと行ってあげましょう。

大型犬でも動き回れるスペースを確保する

活発で運動することが好きなラブラドール・レトリーバー。散歩ももちろん運動量の確保には欠かせませんが、自宅でも大型犬が動き回れるスペースが必要です。

走り回れるくらいの広さを確保できることが理想ですが、おもちゃでしっかり遊べる場所を作りましょう。

室内でも暮らすことはできますが、十分な運動ができるように、お迎えする前に準備しておくことが大切です。

関節や足腰に負担がかからないよう、床にマットを敷く

出典:Amazon

ラブラドール・レトリーバーはもちろん、愛犬をお迎えするときに考えたいのが床についてです。

滑りやすい素材で生活をしていると関節や骨に負担をかけてしまったり、ケガの原因になることも多くなります。専用の床シートやマットなどで対策を行いましょう。

クッション性に優れた商品や汚れたらその箇所だけ外して洗えるものなど、便利なものがたくさん販売されていますよ。

ブラッシングは毎日行う

出典:Amazon

短毛のラブラドール・レトリーバーですが、ダブルコートで抜け毛もそれなりに出ます。

換毛期になるとかなりの量になるので、ブラッシングはこまめに行いましょう。特に換毛期は毎日しっかりと行う必要があります。

また全身チェックの時間としてもブラッシングはとても大切です。

皮膚や被毛の状態はもちろんですが、いつもと違ったところはないかなど、細かく注意することを心がけましょう。

1ヶ月に1回はシャンプーをする

出典:Amazon

健康な皮膚の状態であり、しっかりとブラッシングを行っていて、トリミングサロンなどに通っている場合は、1ヶ月に1回、高温多湿になる夏場など、べたつき臭いが気になる場合には月1~2回を目安にシャンプーをしてあげましょう。

皮膚に問題がある場合は獣医師に相談の上、行なってくださいね。

また愛犬のシャンプーは必ず犬用のものを使うようにしましょう。

人間とは皮膚表面の状態が異なっているため、専用のもの以外は肌荒れの原因となることがあります。

シャンプーのしすぎは皮膚や被毛が荒れてしまい、皮膚病の原因にもなるため、普段から蒸しタオルなどで全身を拭いてあげ、臭いや汚れのケアをしてあげましょう。

こまめに耳掃除をする

出典:Amazon

垂れ耳のラブラドール・レトリーバーは、外耳炎などの耳の病気になりやすい犬種です。普段からこまめに耳掃除をして、外耳炎を防ぐように心がけましょう。

耳掃除はブラッシングなどと比べて気付きづらい部分でもあるので、意識してお手入れしてあげる必要があります。

液体タイプやシートなど、耳そうじグッズも多彩に販売されています。

すでに荒れてしまっている場合は動物病院を受診の上、獣医師の指示に従って治療を進めましょう。

毎日1時間以上は散歩に連れて行く

ラブラドール・レトリーバーの散歩の回数や時間は以下の表を参考にしてみてください。

時間の目安1回につき30分~1時間
回数の目安1日2回
距離の目安約2km~4km

遊ぶこと・運動をすることが大好きなラブラドール・レトリーバーにとって散歩は欠かせません。

時間をきちんと確保して、毎日1時間以上は行えるようにしましょう。

散歩は愛犬のストレスを緩和することに大変効果的である、というデータもあるようです。

必要な運動量を満たすことははもちろんですが、愛犬と私たち飼い主とのコミュニケーション手段としても散歩は大切な役割も担っています。

運動が足りない場合はドッグランもおすすめ

運動量が足りないとストレスが溜まってしまい、その結果、問題行動や体調不良につながってしまうことがあります。

そのようなことを避けるためにも、運動量が少し不足しているかな?と感じたらドッグランを利用するのがおすすめです。

自宅近くの場所をあらかじめリサーチしておくと良いですよ。

明るく友好的な子が多いラブラドール・レトリーバーは、他の犬とも仲良くできるでしょう。

ただし呼び戻しなどのトレーニングがきちんとできている状態で利用する、などマナーを心がけなければなりません。

健康に過ごすためにも適切な体型・体重を保つ

犬のボディコンディションスコア

寿命を左右する要因のひとつが、健康的な体型維持。肥満でも痩せすぎでも、体に負担がかかることで寿命に影響します。

愛犬にとって良い体型をキープしていくことはとても大切なので、理想的な体型に近づけられるよう、ボディコンディションスコア(BCS)を参考にして体型を確認しましょう。

がっしりとした体格のラブラドール・レトリーバーは運動量も多いですが、食欲も旺盛なため、肥満にも注意が必要です。

しかし食べ過ぎなどで肥満を招いてしまうと、さまざまな病気の原因となったり関節や骨を痛めてしまうことにもなりかねません。

上記を参考にして、理想的な体型を保てるようにしていきましょう。

フードはラブラドール・レトリーバーに合ったものを選ぶ

ラブラドール・レトリーバーのフード選びのポイントは以下を参考にしてみてください。

  • 主原料に新鮮な動物性タンパク質を使用
  • 原材料に油脂が多く使われていない
  • 骨や関節のサポート成分が配合されている

など

タンパク質が多く、必要な栄養素がしっかりと摂れる良質なフードを選んであげましょう。

また、骨や関節をサポートする成分配合など、ラブラドール・レトリーバーにとって大切なレシピで作られているかチェックしましょう。

人間と同じく、グルコサミンやコンドロイチンなどを配合していれば、関節の健康維持をサポートしてくれます。

犬種専用のものや、大型犬用のフードもたくさん販売されています。

愛犬が美味しく食べて健康的に過ごせるようなフードをぜひ探してみましょう。

ラブラドール・レトリーバーにおすすめのドッグフード3選

ネルソンズドッグフード 中・大型犬向け

出典 :https://www.amazon.co.jp/

参考価格 9,284円

愛犬の体への負担を考えて穀物を使用しない、グレインフリー(穀物不使用)レシピで作られています。

着色料・香料も不使用なので安心して食べてもらえるドッグフード。中・大型犬向けという点も魅力的なポイントです。

動物性タンパク質であるチキンもしっかりと配合しています。大型犬のことを考えて作られた優秀な商品です。

対象年齢全年齢
内容量5kg
原産国イギリス
主原料チキン、サツマイモ、バターナッツスカッシュ
安全性の高い添加物酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、パルミチン酸アスコルビル、クエン酸)
注意したい添加物なし
100gあたりのカロリー368kcal
1日あたりの価格(5kgの場合)278円
定期販売【5kg】7,293円、【10kg】14,586円、【15kg】20,592円
フード目的一般食(FEDIAF基準)
フードの種類ドライ

アカナ(ACANA)アダルトラージブリード

ペット先進国でもあるカナダでこだわりを持って作られているドッグフード。

新鮮な放し飼いの鶏肉や農場から直送された野菜・フルーツを使用しています。

高タンパク・低炭水化物のレシピ。必要な栄養素に加えて、ハーブなどを配合した注目の商品です。

対象年齢1歳以上
内容量11.4kg
原産国カナダ
主原料新鮮鶏肉、鶏肉ミール、七面鳥肉ミール
安全性の高い添加物亜鉛キレート、腸球菌フェシウム
注意したい添加物なし
100gあたりのカロリー337.5kcal
1日あたりの価格(5kgの場合)326円
定期販売Amazon定期便あり
フード目的総合栄養食
フードの種類ドライ

オリジンオリジナル

使用する材料の新鮮さや品質を重視して作られており、自然本来の栄養素を再現しています。

愛犬のための栄養バランスにしっかり配慮された健康的なレシピ。

高品質なタンパク質はもちろん、野菜やベリー類などのフルーツ・ハーブなどもプラスしています。

コーンやポテト、穀物は不使用で作られた商品です。

対象年齢全年齢
内容量2kg
原産国アメリカ
主原料新鮮鶏肉、新鮮七面鳥肉、新鮮全卵
安全性の高い添加物酸化防止剤(トコフェロール)、亜鉛キレート、エンテロコッカスフェシウムNCIMB10415
注意したい添加物なし
100gあたりのカロリー394kcal
1日あたりの価格(5kgの場合)369円
定期販売Amazon定期便あり
フード目的総合栄養食
フードの種類ドライ

ラブラドール・レトリーバーの価格相場

ラブラドール・レトリーバーの価格相場は20万円前後。

他の犬種と同様に、優れた血統であるなどの場合は価格が数万円~もしくはそれ以上プラスされます。毛色などで大きく価格差が出る、ということはあまりありません。

ただし、現在はわずかですがチョコレートカラーが人気なこともあり、その分少しだけ高くなる場合もあります。

また、小型犬の人気が高まっていることで、通常のペットショップで販売されることが少なくなってもいます。大型犬専門のショップやブリーダーからのお迎えが確実です。

フレンドリーで陽気、そして賢いラブラドール・レトリーバーは魅力たっぷり。家庭犬としてもとても優秀です。

しかし大型犬なのである程度のスペースを確保するなど、飼い主さんのライフスタイルを見直す必要も。

家族の一員となる新しい命にきちんと責任を持つために、お迎えする際はよく考えてからにしましょう。

この記事の執筆者

執筆者情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ

nademo編集部の日常

※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。

-犬種
-