猫種

アビシニアンの特徴と性格は?平均寿命、飼い方、誕生の歴史など

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

アビシニアンの特徴は?性格や寿命、飼い方のポイントも解説!

スリムな体とワイルドな顔つきが印象的なアビシニアンは、猫らしくもあり野性味もある猫種です。

見た目とは裏腹に実はとても人懐っこく甘えん坊で、そのギャップからファンも多いのが特徴と言えるでしょう。

本記事では、アビシニアンの特徴や平均寿命、お迎えの際のポイントをご紹介しています。

新しい家族の一員として検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事の結論

  • アビシニアンは甘えん坊で人懐っこく、社交的な性格で人気の猫種
  • アビシニアンの平均寿命は10歳~14歳で、平均より少し短命
  • エジプトに存在していた、エチオピアが原産といった説があり明確な起源は不明
  • 定期的にブラッシングを行い、換毛期は抜け毛が多くなるので念入りに

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

アビシニアンの特徴

アビシニアンは自然発生したと考えられている猫種のひとつで、体型はフォーリンというスラッとした体型が特徴的。

古代エジプトの壁がなどにはアビシニアンと思われる姿が描かれており、長い歴史を持つ猫種だということがわかります。

愛情深い性格のアビシニアンは、猫とたくさん遊びたい人におすすめの猫種です。

ワイルドな外見ですが、性格は甘えん坊で鳴き声はとてもエレガント。見た目と性格のギャップが魅力的な猫種といえるでしょう。

穏やかで親しみやすい性格

甘えん坊で人懐っこい

鳴いても静かな鳴き声

活発で運動量も多い

 その他情報

原産地 エチオピア
猫種公認団体 CFA,FIFe,GCCF,TICA
大きさ 中型
平均寿命 10歳~14歳
なりやすい病気 拡張型心筋症,慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症,アミロイドーシス
参考価格 15万円~30万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レッド,ブルー,フォーン,ライラック,シルバー,チョコレート,ルディ
毛の長さ 短毛

体高

男の子24cm~27cm
女の子24cm~27cm

体重

男の子3kg~5kg
女の子3kg~5kg

アビシニアンの平均サイズ(体高・体重)

体高24cm~27cm
体重3kg~5kg

アビシニアンは細身な筋肉質なので、スラッとした体型が印象的です。

成猫の時の体高は24cm~27cmと平均的なサイズ感で、体重に関しても3kg~5kgと一般的な中型の猫サイズとされています。

四肢は細くて長い、フォーリンタイプと呼ばれる体型。小さなくさび型の頭に大きな耳、アーモンド型の瞳が特徴です。

アビシニアンの被毛・毛色

アビシニアンは短毛のダブルコートの持ち主。非常に滑らかな肌触りの被毛で、絹のようにも思えます。

この触り心地がアビシニアンの魅力のひとつでもあり、常に触れ合っていたいと思えるだけの被毛をしています。

  • レッド
  • ブルー
  • フォーン
  • ライラック
  • シルバー
  • チョコレート
  • ルディ

アビシニアンは1本の毛に3~4色が入る「ティッキング」という特殊な被毛を持っており、陽のあたり具合や角度によって色が違って見えます。

手で被毛を掻き分けると根本のほうは違った色が出てきますので、これもまたアビシニアンの魅力と言えるでしょう。

目尻にはクレオパトララインが入るのが特徴です。

アビシニアンの平均寿命

アビシニアンの平均寿命は10歳~14歳。猫全体の平均寿命は約15歳といわれているので、平均よりやや短命であるといえます。

定期的に健康診断を受けたり、普段から運動の習慣をつけるなど健康には気を配りましょう。

また、遺伝子疾患を発病しやすいため健康診断など定期的な検査もおすすめです。

少しでも長生きできるよう、愛情をたっぷり注いであげてくださいね。

アビシニアンがかかりやすい病気

拡張型心筋症心臓の筋肉に異常が起こり、心臓が収縮する機能が低下する
慢性腎臓病長期間かけて腎臓の機能が低下し、あらゆる症状を引き起こして死に至る病気
進行性網膜萎縮症網膜が徐々に変性して視力が低下していき、失明に至る遺伝性疾患
ピルビン酸キナーゼ欠乏症酵素のピルビン酸キナーゼ不足により赤血球が減少し、貧血を引き起こす

猫全般で注意したい腎臓病に加えて、拡張型心筋症や進行性網膜萎縮症など、こちらも猫全般に多く見られます。

どのような病気にかかるのかは、生活習慣やお手入れ次第で変わってきますので、飼い主のケアがとても大事です。

拡張型心筋症

拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)とは、心臓の筋肉に異常が起こり、心臓の収縮機能が低下する病気。

血液が十分に全身に行き渡らなくなってしまうことで血栓ができるなど、さまざまな症状を引き起こします。

苦しそうに呼吸をしたり後ろ足を引きずるように歩くなどの症状があれば、すぐに動物病院を受診しましょう。

拡張型心筋症は命にも関わる病気なので注意しましょう。

慢性腎臓病

慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)は長期間にわたって腎臓機能が低下し、あらゆる症状を引き起こします。

最終的には尿毒症になり、死に至ることもある病気です。

子猫や成猫よりも、特にシニア猫になるとリスクが高くなります。

症状は病気の進行具合によってさまざまですが、多飲多尿・嘔吐・食欲不振などが見られたら早めに動物病院に相談しましょう。

進行性網膜萎縮症

進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)は、網膜が徐々に変形することで視力が低下する遺伝子疾患。

病気を持ったアビシニアンが繁殖猫にされていたため、遺伝子疾患がその後の子孫にも受け継がれました。

暗い場所での視力低下からはじまり、最終的には失明に至ります。

ものによくぶつかる、ふらふらと歩くような様子があれば動物病院に相談してみてください。

ピルビン酸キナーゼ欠乏症

ピルビン酸キナーゼ欠乏症(ぴるびんさんきなーぜけつぼうしょう)は、ピルビン酸キナーゼという酵素が不足することで赤血球が減少し、貧血を引き起こす病気です。

食欲不振・体重減少・運動を嫌がるなどの症状が見られます。

遺伝子疾患であるため予防法はなく、症状を緩和する対処療法がメインとなります。

アビシニアンとソマリの違い

ソマリ

アビシニアンとよく似た猫種に、ソマリがいます。この2種の違いは毛の長さのみで、短毛種がアビシニアン、長毛種がソマリです。

ソマリは「ロングアビシニアン」とも呼ばれているほどなので、被毛こそ違うものの似ている面も多くあります。

身体能力、性格、鳴き声、毛色などもほぼ同じだといわれています。

アビシニアンの性格・習性

クールな印象を持つアビシニアンですが、実はそんな見た目とは異なった性格です。

とても人懐っこく活発、元気で社交的な猫種なので、スタイリッシュな体格をしていますが、それ以上に愛らしい猫種だということがわかるでしょう。

甘えん坊で人懐っこい

アビシニアンは、ワイルドな見た目とは裏腹に甘えん坊で人懐っこい性格です。

人の言葉を理解できるともいわれており、名前を呼ぶとそばに寄ってくることも。

単独行動を好む猫が多い中で、彼らは人と一緒にいることを好み、常に誰かのそばにいたがります。

撫でられるのが好きで、膝の上に乗ることは少ないものの、近くでくつろぐことが多いです。

ほかの猫や犬とも比較的仲良くできるため、多頭飼いにも向いています。一方で、長時間の留守番は苦手で、寂しがり屋な面も持っています。

運動能力が高く好奇心旺盛な一面もある

運動能力が高く好奇心旺盛な一面もあります。飼い主さんにかまってもらおうとイタズラをしたり、部屋中を駆け回ることも。

完全室内飼いになると危険な動きも出てきますので、特に危険なイタズラを覚えてしまわないよう、管理する必要があります。

高い場所に登るのが得意で、キャットタワーや棚の上を駆け回ることもありますし、飼い主と一緒に遊ぶのも好きで、特に知的な遊びやパズル系のおもちゃに興味を示します。

ボールを投げると持ってくる「取ってこい」の遊びを覚えることもあり、犬のような一面を見せることもあります。

知的で学習能力が高い

アビシニアンは非常に賢い猫で、物事を素早く学習します。

ドアを開ける、ライトのスイッチを押すなど、観察力と応用力を生かしてさまざまな行動を覚えることがあります。

しつけもしやすく、決まった場所でトイレをする、決められた時間に食事をするなどのルールを理解できます。

知的な刺激を求めるため、退屈するとイタズラをすることがあるので、適度におもちゃや遊びで刺激を与えることが重要です。

鳴き声が控えめで上品

アビシニアンはあまり鳴かない猫種としても知られています。鳴き声が小さく、穏やかで、主張が強いタイプではありません。

ただし、甘えたいときや何か要求があるときには、小さな声で可愛らしく鳴くことがあります。

また、表情やしぐさで感情を伝えるのが上手で、飼い主は鳴き声だけでなく、行動や態度から気持ちを読み取ることが大切です。

無駄に鳴かないため、マンションなどの集合住宅でも飼いやすい猫種です。

アビシニアンの誕生の歴史

アビシニアンの歴史はとても古いので正確な起源は分かっておらず、知られている起源にはいくつかの説があります。

ひとつは、古来よりエジプトに存在していたという説。約4000年前の古代エジプト壁画に描かれていた猫がアビシニアンではないかといわれています。

もうひとつはアビシニア(現エチオピア)が原産という説です。1868年、イギリス・エチオピア戦争から帰還したイギリス兵が「ズーラ」という名の猫をエチオピアから持ち帰りました。

このエピソードから、地名であるアビシニアから取り、アビシニアンという猫種名の由来となったとされています。

その後、品種改良がなされ、現在のアビシニアンの姿になったのだとか。

しかし、どちらの説も明確な根拠はなく、はっきりとした起源は分かっていません。

アビシニアンを飼うのに向いている人の特徴

アビシニアン

アビシニアンは明確な特徴のある猫種ではないため、飼うのに難しい人は多くいません。

ただ、非常に人懐っこくて飼い主さんと一緒にいることを望みますので、できれば多くの時間を過ごせる方が向いていると言えるでしょう。

一緒に過ごす時間を積極的にとれる人

アビシニアンは甘えん坊で人懐っこい子が多いといわれていますので、単独で過ごすことは得意ではありません。

ひとりで過ごす時間が長くなってしまうと、寂しさからストレスが溜まってしまい、問題行動を起こしたり体調不良になってしまうことも。

そのため、愛猫と一緒に過ごす時間を積極的にとれる人に向いている猫種と言えます。

たくさん遊んであげられる人

アビシニアンは運動能力が高く、好奇心旺盛な一面がある猫種なので、ときにはイタズラを覚えることもあります。

飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きなので、遊ぶ時間を確保できる人に向いています。

また、運動不足からストレスを溜めることがないように、キャットタワーなども設置してあげることが大切です。

アビシニアンの価格相場

アビシニアンをお迎えする際の価格相場は、20万円~40万円ほどです。

値段・性別・血統によって価格は前後しますので、大まかな価格帯と認識しておきましょう。

お迎えの方法はペットショップ、ブリーダーからの紹介や、里親制度などが挙げられます。

ペットショップや里親制度では必ずアビシニアンに出会えるとは限らないため、確実に出会いたい場合は専門のブリーダーを訪ねるのがおすすめです。

アビシニアンの飼い方

人懐っこく甘えん坊なアビシニアンは、猫とたくさんコミュニケーションをとりたい人に向いています。

お迎えする前に注意点・ポイントをよく確認しておきましょう。

しつけは根気強く丁寧に行う

猫のしつけ

飼い主さんに従順で人懐っこいため、比較的しつけがしやすい猫種ではありますが、運動量が多くやんちゃな一面もあります。

好奇心旺盛で遊びに夢中になると家具にぶつかったり物を壊してしまうこともあるので、普段からストレスを溜めさせないように気をつけてあげましょう。

甘えん坊な子が多いので、飼い主さんとの信頼関係がしっかり築けていれば愛情表現を示してくれます。

ですが、赤ちゃんが生まれたりほかの猫を迎え入れた際に、飼い主さんの愛情が自分以外に向くとヤキモチを妬いて性格が変わってしまうことも。

たっぷりとコミュニケーションをとり、愛情を持ってしつけをしていきましょう。

室内で充分運動できる環境を整える

猫の遊び方やポイント

アビシニアンは運動能力が高く体力もあるため、家の中を駆け回ってしまうことも多々あります。

キャットタワーを設置したり家具を組み合わせてステップを作ったりして、上下運動ができるよう工夫しましょう。

ワイドなタイプよりも、なるべく高さのあるキャットタワーを選んであげると喜んでくれますよ。

アビシニアンは運動能力が高いだけでなく、甘えん坊で寂しがりやな一面もあります。

ひとりで遊ばせるのではなく、1日最低でも1回はおもちゃを使って飼い主さんと一緒に遊ぶ時間が必要です。

猫用のおもちゃは100円均一などでも売られていますので、猫じゃらしや猫用のおもちゃを使ってたっぷりと遊んであげてください。

定期的にブラッシングを行う

ブラッシング手順

短毛種のため毛が絡まったり毛玉ができるような心配はありませんが、ダブルコートのため換毛期にはたくさん毛が抜けます。

最低でも週に3~4回のブラッシングを行い、換毛期には毎日のブラッシングを目安にお手入れしてあげてください。

獣毛ブラシでブラッシングしてあげると、美しい毛により一層とツヤが出るのでおすすめです。

人と触れ合うのが大好きなアビシニアンにとって、ブラッシングはただ被毛のお手入れをするだけでなく飼い主さんとの大切なコミュニケーションの時間でもあります。

ご褒美代わりにブラッシングをしてあげることでも喜んでくれやすいので、こうした習慣もおすすめです。

抜け毛ケアとして定期的なお風呂も

犬や猫のお風呂・シャンプーの手順

ダブルコートのアビシニアンは換毛期の春と秋頃にたくさん毛が抜けますが、ブラッシングだけでは追いつかないこともあります。

こうした不要な抜け毛を取り除くためにも、定期的にお風呂でシャンプーをして抜け毛とあわせて落としてあげましょう。

個体差があるものの、皮脂が多く出る子もいますので、最低でも半年に1回、可能ならば月に1回のシャンプーがおすすめです。

アビシニアンは水をあまり怖がらない子が多くシャンプーもしやすいですが、自宅でのシャンプーが難しい場合は無理せずプロにお願いしましょう。

歯磨きは毎日、最低でも3日に1回行う

歯周病のリスク

猫も人間と同じく歯のケアを行わないと、歯肉炎や歯周炎などの歯周病になるリスクが高まります。

猫の歯についた歯垢が歯石に変化してしまうと、歯磨きでは落とせなくなります。そのため、歯磨きはなるべく毎日、最低でも3日に1回のペースで行いましょう。

また、歯磨きは子猫の頃から始めるのがおすすめです。大人になってからだと慣れるまでに時間がかかるため、難易度が高くなるでしょう。

新しい体験を受け入れやすい子猫期からゆっくり慣れさせることで、大人になってもスムーズに歯磨きができるようになりますよ。

快適に過ごせる室温を心がける

季節目安室温目安湿度
24℃~27℃50%~60%
22℃~24℃50%~60%

完全室内飼いが一般的な猫にとって、どの季節であっても快適に過ごすことができる室温と湿度を整えてあげなければいけません。

アビシニアンは寒さにやや弱いといわれており、特に子猫のうちは風邪をひきやすいため温度管理には注意が必要です。

夏なら24℃~27℃程度で、人によってはやや暑いなと思われる程度になるでしょう。冬も22℃~24℃程度が理想的です。

愛猫の様子を見ながらエアコンなどで室温・湿度のコントロールをしてあげてくださいね。

いきなり長時間のお留守番はさせない

犬や猫の分離不安症の症状

アビシニアンは人懐っこく甘えん坊なため、長時間の留守番は得意ではありません。

いきなり長時間ひとりにさせてしまうとストレスを感じてしまい、不安分離症を発症して問題行動を起こしてしまうため注意が必要です。

分離不安症になると過剰な毛づくろいをするようになったり、嘔吐や下痢などをするようになることもあります。

愛猫が安心してお留守番ができるように、お留守番は短時間からスタートして、徐々にひとりで過ごす時間を伸ばしていきましょう。

部屋は常にキレイな状態にしておく

犬・猫が誤飲しやすいもの

好奇心旺盛な面もあるので、目を離したすきに、食べてはいけないものを口にしてしまう可能性があります。

命の危険に関わることもあるので、猫が口にすると危険なものは手の届かないところに片付けておきましょう。

ちょっとした油断から誤飲に繋がってしまうこともあります。出しっぱなしにしないように気をつけてくださいね。

食事は動物性タンパク質多めのものがおすすめ

理想的な主原料と注意したい主原料

アビシニアンの場合は、以下のようなポイントを意識して選んでみてください。

  • 主原料に良質な肉や魚が使われている
  • タウリンが豊富に含まれている
  • 炭水化物が少ない
  • 関節をサポートする成分が配合されている など

筋肉質で運動量の多いアビシニアンには、肉や魚を豊富に含む高タンパクなフードがよいでしょう。

また、アビシニアンはほかの純血統種と比べて糖尿病にかかりやすい傾向があります。

グレインフリーかつ低炭水化物のフードを選ぶのがおすすめですよ。

多頭飼いを検討するときは先住猫との相性を考慮する

アビシニアンは社交的なので、多頭飼いにも比較的しやすい猫種と言われています。

ただ、神経質で嫉妬深い側面もあるので、先住猫との相性次第ではトラブルが起こってしまうことも。

そのため多頭飼いを検討している方は、先住猫との相性などを考慮してから迎え入れを検討しましょう。

アビシニアンにおすすめのキャットフード3選

レティシアン カナガンキャットフード サーモン

原材料の60%に魚を使用した高タンパクなキャットフードとして、人気かつ有名なカナガンのシリーズ。

袋を開けると魚のよい香りが広がり、良質な食材が使われているのだとわかる香りで猫の食欲を刺激します。

グレインフリー(穀物不使用)で体にやさしく、新鮮かつ高品質な食材を使用しているため、安心して食べさせることができるでしょう。

対象年齢 全年齢
内容量 1.5kg
原産国 イギリス
主原料 生サーモン31.5%、乾燥サーモン15%、乾燥ニシン15%、乾燥白身魚14%
その他原材料 サツマイモ、サーモンオイル、ジャガイモ、生マス、ジャガイモタンパク、サーモンスープ、 アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、 カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニス、コロハ
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 アミノ酸類(メチオニン、リシン)、タウリン、ビタミン類(A、D3、E)、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 398kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 202円/60g
定期販売 1個:1個あたり4,534円(税込)/2~4個:1個あたり4,282円(税込)/5個以上:1個あたり4,030円(税込)
フード目的 一般食(FEDIAF基準)
フードの種類 ドライ

レティシアン モグニャンキャットフード

ヒューマングレードの食品工場から仕入れた魚と、乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用した、高タンパク・高品質のキャットフード。

穀物を一切使用しないグレインフリー(穀物不使用)のため、炭水化物も抑えられており、消化器官にも配慮されています。

子猫からシニア猫まで全年齢対象なので、多頭飼いの人にもおすすめですよ。

対象年齢 全年齢
内容量 1.5kg
原産国 イギリス
主原料 白身魚
その他原材料 タピオカ、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、ビール酵母、サツマイモ、ココナッツオイル、サーモンオイル、フィッシュスープ、バナナ、リンゴ、クランベリー、カボチャ、セイヨウタンポポ、フラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、乳酸菌
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 セルロース、タウリン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、ヨウ素)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物)、ビタミン類(ビタミンA、D3、E)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 379kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 218円/65g
定期販売 1個:1個あたり4,534円(税込)/2個以上:1個あたり4,282円(税込)/5個以上:1個あたり4,030円(税込)
フード目的 一般食(FEDIAF基準)
フードの種類 ドライ

レティシアン カナガンキャットフード チキン

猫がもともと肉食であることを考慮し原材料には高品質な肉・魚をメインに使用しており、高タンパクなレシピを実現。お肉の匂いが、猫の食欲を増進させます。

オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸を含み、若々しく美しい体作りをサポートしてくれますよ。

キャットフード選びに迷っている人は、まず間違いないであろうチキンタイプを選んでみてください。

対象年齢 全年齢
内容量 1.5kg
原産国 イギリス
主原料 乾燥チキン35.5%、チキン生肉25%
その他原材料 サツマイモ、ジャガイモ、チキンオイル、乾燥卵、チキングレイビー、 サーモンオイル、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、 カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニス、コロハ
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 ビタミン類(A、D3、E)、タウリン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、セレン)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 405kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 202円/60g
定期販売 1個:1個あたり4,534円(税込)/2~4個:1個あたり4,282円(税込)/5個以上:1個あたり4,030円(税込)
フード目的 一般食(FEDIAF基準)
フードの種類 ドライ

アビシニアンの理解度チェック

アビシニアンの理解度チェックで、深く理解しよう!

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫種
-