愛猫の口から嫌なニオイがし「うちの子のお口、なんだか臭い?」と気になった経験はありませんか?
口臭がキツイと、なにか病気なのかも……と心配になってしまいますよね。
猫の口臭は、ただ単に口腔内が不衛生なだけでなく、病気が原因となっている可能性も十分にあり得ます。
本記事では、猫の口臭の原因や対処法・予防法などを詳しく解説します。
この記事の結論
- 猫の口臭がキツイときは、何かしらのトラブルがあり、病気の可能性もある
- 口臭の原因として特に多いのが歯周病で、猫は歯周病になりやすい
- 日々の歯磨きを含めたデンタルケアで、歯周病を予防することが重要
- 定期的に健康診断を受け、体調の変化は早めに発見することが大切
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
猫の口臭の原因
愛猫の口臭がキツイと「うちの子、大丈夫かな?」と心配になってしまいますよね。
猫にも歯磨きが重要であるということは知られてきていますが、きちんとケアしていても臭うことはあります。
「毎日歯磨きができているのになぜ?」と思ったら、まずその原因を知るところから始めなければいけません。
猫の口臭が強くなる原因は、口腔ケア・病気・食べ物などさまざまなので、ひとつに絞られるわけでもないのです。
口の中が乾燥している
口の中が乾燥している「ドライマウス」という状態だと、歯周病の原因となる菌が繁殖しやすく、口臭がキツくなります。
猫の祖先は砂漠で暮らしていた動物であることから、猫は多くの水分を摂取しなくても生きていける体質です。
そのため、水を置いていても飲んでくれない子も多く、口の中が乾燥しやすい傾向があります。
飼い主さんは愛猫がなるべくたくさん水を飲んでくれるよう、置き場所や給水器を変えてみるなど、与え方を工夫してあげましょう。
口腔ケアが足りない
猫の口臭の原因として、もっとも一般的といえるのが不十分な口腔ケアです。
キャットフードの食べかすなどが溜まって歯垢ができ、やがて歯石に変わることで歯肉炎や歯周炎などの歯周病などを引き起こします。
歯周病が進行すると歯茎からの出血や膿が出たり、口臭がキツくなったりします。
大事なことは簡単で、歯磨きなどの口腔ケアを日々行うということだけ。
口周りや歯に触られることを嫌がる猫は多いので、子猫のうちから練習するのがおすすめです。
臭いが強いご飯を食べた
食べたもののニオイが強い場合には、一時的に口臭がキツくなることもあります。
香りの強いフードは猫の食欲を刺激しますが、口臭の原因になりやすいことを把握しておきましょう。
ドライフードに比べてウェットフードは香りが強く、歯や歯茎に食べかすが付着しやすいのが特徴です。
口臭の原因が食べ物なのか、それ以外なのか判断がつかない場合には、直前に食べたものを確認してみましょう。
特定のものを食べたあとに口臭が気になる場合は、キャットフードの見直しを行うのもおすすめです。
異物の誤飲・誤食
異物の誤飲・誤食により腸が詰まってしまい、口から便のようなニオイがしはじめることがあります。
誤飲・誤食は口臭が強くなるだけでなく、命の危険に関わることもあるので、十分に注意しましょう。
気を付けていてもちょっと目を離した隙に飲み込んでしまうこともあるため、愛猫の動向には十分な注意が必要。
異物誤飲による腸閉塞などについては、後ほど詳しく解説します。
あわせて読みたい
病気を抱えている
猫の口臭が気になる場合は、ただ口腔内が不衛生なだけでなく、なにか病気が隠れている可能性もあります。
ですが、口臭だけで病気を疑うようなことはなかなかできないでしょうから、あらかじめ理解して動物病院へ行くように考えておいた方が良いでしょう。
命の危険に関わるような大きな病気の場合もあるので、異変を感じたら動物病院に相談しましょう。
具体的にどのような病気が考えられるかについては、後ほど詳しく解説します。
猫の口臭から考えられる病気
「口臭がキツイ」と感じられるときには、すでに何らかの病気が進行している可能性もあります。
ただの口臭と思って楽観視するのは危険であり、内臓の病気であることも考えなければいけません。
日頃からの歯磨きはもちろんのこと、気になったことは自己判断せず、獣医師の診断を受けましょう。
歯周病
口臭の原因となる病気として、真っ先に挙げられるのが、歯周病(ししゅうびょう)です。歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称を指します。
猫は虫歯にはなりづらいものの、歯周病のリスクが非常に高い動物です。
歯垢がつくと人間の約5倍のスピードで歯石に変化するといわれており、約1週間で歯垢が歯石になってしまいます。
歯周病がひどくなると歯が抜けたり腐敗臭のようなキツイニオイがしたり、顔の皮膚に穴が空いて膿が溢れ出すことも。
加齢とともに歯周病のリスクも上がるため、若いうちから口腔ケアを徹底して行いましょう。
あわせて読みたい
口内炎
口腔内で細菌が粘膜の炎症を引き起こして口内炎(こうないえん)ができると、痛みが生じます。
悪化すると口から出血したり、よだれが多くなったりすることもあります。
痛みから上手くフードを食べられなくなり、体重減少や体力の低下などにも繋がります。
感染症や歯周病から口内炎に発展することが多いですが、免疫力の低下が影響している場合も。
歯肉や頬が腫れている様子があれば、早めに動物病院を受診しましょう。
腫瘍
猫の口の中にしこりがある場合は、腫瘍(しゅよう)の可能性が考えられます。
良性腫瘍・悪性腫瘍のどちらも発生しますが、メラノーマや線維肉腫などの悪性腫瘍であった場合、激しい痛みを伴うことも。
良性腫瘍であったとしても、放置してしこりが大きくなってしまうと、周囲を圧迫して機能障害を起こす可能性もあります。
悪性腫瘍の場合は進行も早いため、見つけたらすぐに動物病院を受診してください。
食道炎
食道が弱っている際、嘔吐や下痢をしていると口から便のようなニオイや腐敗臭がします。
猫はセルフグルーミングをする動物であり、飲み込んだ毛玉を吐き出すことが多いです。
あまりに頻繁に吐いていると、胃酸が逆流している可能性が高く、食道が炎症を起こしてしまいます。
吐く回数が多くて気になる場合には、獣医師に相談してみてください。
胃腸炎
胃腸が荒れたり弱ったりしていると、口臭がキツくなったり、いつもと違うニオイがしたりします。
もともと基礎疾患を持っている猫の場合は、胃腸炎(いちょうえん)を発症しやすい傾向があるため注意しましょう。
口臭と同時に食欲不振や嘔吐・下痢などの症状があれば、胃腸炎を疑うことになるでしょう。
腎不全
猫は腎臓の疾患にかかりやすい動物であり、高齢になればなるほど腎不全(じんふぜん)のリスクが上がります。
腎機能が低下すると、本来排出されるはずの毒素や老廃物が体内に溜まってしまい、口臭の原因になります。
一度腎機能が低下すると、残念ながら元に戻ることはありません。
早めに治療を開始し、進行を遅らせることが重要となります。
シニア期を迎えたら、定期的に健康診断を受けて早期発見・早期治療に努めましょう。
あわせて読みたい
尿毒症
腎不全が進行し、体内から毒素を排出できなくなると尿毒症(にょうどくしょう)を引き起こします。
毒素が体の中に蓄積し、口からアンモニアのような刺激臭がする場合も。場合によっては、血液透析が必要になることもあります。
治療をしないと昏睡状態に陥り命の危険があるため、早めに動物病院を受診してください。
糖尿病
血糖を細胞に取り込むインスリンがうまく作られなくなったり、うまく機能しなくなるために血糖値が高くなります。これが、糖尿病(とうにょうびょう)です。
糖尿病の場合、口臭が強くなるほかに水を飲む回数・量が増える傾向があります。
初期の頃は食欲が旺盛になることが多いですが、病気が進行・悪化するにつれて食欲は落ち、体重減少に繋がります。
食生活や運動不足が原因となることが多いため、普段から健康的な生活ができるよう気をつけてあげてくださいね。
腸閉塞
腸閉塞(ちょうへいそく)とは、腸が完全に塞がっていたり、腸の内容物が通過障害を起こしている状態。
腸の中のものが排泄されないため、便が体の中に留まってしまい、口から便のニオイがすることがあるのです。
完全に塞がっていなければ少量の食べ飲みは可能ですが、食べてもすぐに吐いてしまったり水すらも戻してしまうこともあります。
なるべく早めに動物病院を受診し、適切な治療を受けましょう。
愛猫の口臭に加えてこんな症状があれば即病院へ
食べたご飯の種類が原因で口臭を発しているのであれば問題ありませんが、そうでない場合には病気が原因となっている可能性も考えられます。
口臭に加えて「こんなときは危険かも?」という症状をご紹介します。
愛猫に当てはまるものがあれば、早めに動物病院を受診してください。
歯茎に赤みや腫れ、出血がある
歯茎に赤みや腫れ、出血がある場合は、歯肉炎や歯周病を発症している可能性が高いです。
もしくは、口腔内腫瘍ができている可能性もありますので、受診は早ければ早いほどよいです。
日頃からチェックしていないと赤みには気づきにくいですし、歯磨きの習慣がなければ出血にも気づきづらいでしょう。
場合によっては手術が必要になるため、すぐに動物病院を受診しましょう。
歯石ができている
歯石が多く付着していると、歯周病の原因になります。
人間の場合、歯石除去はそれほど大掛かりな治療ではありませんが、一般的に猫の場合は全身麻酔下での処置が必要です。
全身麻酔での治療は体に大きな負担がかかるため、高齢になり体力が落ちてくると、歯石の除去も困難になってしまいます。
普段からしっかり歯磨きを行い、それでも歯石ができてしまった際には元気なうちに歯石除去を行いましょう。
歯がぐらぐらする
歯がぐらぐらと不安定になっている様子があれば、歯周病がかなり進行してしまっています。
そのまま放置すると歯が抜けてしまったり、さらに悪化すると顔の皮膚に穴が空いたり、顎の骨が折れてしまうこともあります。
猫の歯は6か月頃を目安に永久歯に生え変わっているので、それ以降に抜けているなら危険です。
すでに危険な状態なのですが、より深刻な状態になってしまう前に、適切な治療を受けましょう。
よだれが増える
歯肉炎や歯周病・口内炎など、口腔内にトラブルがあると、唾液の分泌が多くなりよだれが増えます。
高齢の猫は口腔内に悪性腫瘍ができやすく、痛みによって口が閉じられないことも。
常に口が開いている状態となり、よだれが口の外にはみ出してしまいます。
よだれを拭こうとしても、痛がって口まわりを触らせてくれないこともあります。
あわせて読みたい
元気や食欲がない
口臭に加え、元気消失・食欲不振といった症状がある場合には注意しましょう。
いつもどおり元気がありご飯も食べていれば、口腔内のケア不足が原因の場合が多いです。
しかし、元気や食欲がないとなると、病気が原因であると考えられます。
食欲がないというのはわかりやすいですが、元気がないというのは元々大人しい子やシニア猫になるとわかりづらいもの。
日々の運動量を把握しておき、どの程度の変化があるのか気付けるようにしておく必要があります。
あわせて読みたい
下痢や嘔吐がみられる
下痢や嘔吐の症状が見られる際には、あらゆる病気の可能性が考えられます。
あまり長引くと脱水症状を引き起こすことがあるため、早めに動物病院へ連れていきましょう。
その際、排泄物や吐しゃ物を袋に入れて持参したり、写真を撮って獣医師に見せたりすると診断の役に立つことがあります。
あわせて読みたい
膿のある鼻水が出る
膿のある鼻水が出ている場合、歯周病が悪化して膿が鼻に到達していたり、ウィスルなどによる感染症を引き起こしていることが考えられます。
同居中の猫やほかの動物がいる場合、感染症は飛沫により移ってしまうことも。
歯周病により鼻水が出ている場合は、症状が更に悪化すると顔の皮膚に穴が開いたり、顎の骨が折れてしまったりする恐れもあります。
あわせて読みたい
毛ヅヤが悪い
愛猫の毛ヅヤが悪いのは、体調不良のサインかもしれません。
単なる老化の場合もありますが、消化器官や腎臓などの病気が隠れている可能性が考えられます。
食欲不振による栄養バランスの乱れ、嘔吐や下痢による脱水から毛並みが悪くなり、毛割れが起こることも。
手触りが悪かったり、ブラッシングしても毛がボサボサなようであれば、動物病院へ相談してみてください。
あわせて読みたい
体重の減少
毎日のように体重を量っている人はいないかもしれませんが、体重の減少は明らかな危険サイン。
食欲がなくて食べられず痩せている場合もそうですが、しっかりとご飯を食べているのに体重が減少しているようであれば、なにか大きな病気が隠れているでしょう。
食事ができていないならば体重減少はあり得ますが、その場合には食事ができていない理由を見つけて解決する必要があります。
反対に食欲がしっかりとあって食事もできているのに、体重が減少するようなときにはすぐ動物病院へ行くべきです。
毎日ではなかったとしても体重はきちんと量っておき、急激な変化がないかを見極めましょう。
あわせて読みたい
猫の口臭を予防する方法
愛猫の口臭を改善する努力も大切ですが、なるべく口臭を発生させないよう、しっかりと予防を行うことも重要です。
口腔内の環境は愛猫の健康に影響することでもあるので、普段からしっかりと口臭対策を行いましょう。
ここでは、普段から意識しておきたい口臭の予防法をご紹介します。
歯磨きを習慣づける
口臭を予防するための一番の方法は、歯磨きの習慣をしっかりとつけること。子猫のうちから少しずつ歯磨きに慣れさせましょう。
猫の好きなフレーバーがついた歯磨きジェルなどを使って、まずは口の周りを触らせてもらえるように練習するのがおすすめ。
慣れてきたらガーゼで軽く歯を擦り、最終的には歯ブラシで磨けるようになるのが理想です。
デンタルケアグッズは簡単で嫌がりづらいものも増えてきていますが、結局のところ歯ブラシが最適だと言われています。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
フードを見直す
フードの種類によっては口臭がキツくなる原因となるため、考えづらいでしょうがキャットフードの見直しもひとつの方法です。
特にウェットフードはドライフードに比べてニオイが強く、食べかすが歯の表面や隙間に残りやすいのが特徴です。
食いつきはよいかもしれませんが、その分こまめに歯磨きをしたり、フードをドライフードに変えるなどの工夫を行いましょう。
おやつを与える際も、ペーストやスープ状のものだけでなく、噛んでデンタルケアができる歯磨きおやつがおすすめです。
水分補給がしやすい工夫をする
猫は少量の水分でも生きていける動物であり、あまり水を飲んでくれません。
しかし、口の中が乾燥していると口臭を発しやすいだけでなく、健康を維持するうえでも水分補給はとても重要です。
家の中には複数の水飲み場を用意し、いつでも新鮮な水が飲めるようにしましょう。
お風呂場や洗面所など、特定の場所で水を飲みたがる際には、その場所に給水器を設置してあげるのがおすすめ。
水の温度にも好みがあるため、冷たい水・ぬるめの水のどちらが好きかなど、愛猫の様子を観察してこだわりを探ってみましょう。
あわせて読みたい
誤飲・誤食しそうな物は片付ける
ふとした瞬間に小さなモノをそのままにしておく…ということはうっかりあるもの。
ですがそれでも、誤飲・誤食の原因となりそうな物は、片付ける習慣をつけましょう。
床だけでなく、テーブルの上に出しっぱなしにすると、猫は高いところにも登れるため、興味を示して口にしてしまいます。
誤飲・誤食から腸閉塞を起こすと、口臭の原因になるだけでなく、命の危険に関わることもあります。
必ず蓋や扉がついた入れ物・引き出しにしまい、入ってほしくない部屋は施錠するなどの工夫をしましょう。
あわせて読みたい
動物病院で定期的に歯の状態を診てもらう
半年から1年に1回を目処に、歯の状態を動物病院で見てもらいましょう。
歯周病は一度発症すると完治することはないため、早めに治療を開始し、進行を食い止めることが重要です。
すでに歯石がついてしまっている場合は、獣医師との相談のもと、シニア期を迎える前に除去を行うのもよいでしょう。
人間でも1年に1回は健康診断をするもの。猫であっても同様に、1年に1回程度の健康診断は行うようにするのがおすすめです。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
猫の口臭をケアするおすすめデンタルケアグッズ
愛猫の口臭対策におすすめのアイテムをご紹介します。
歯磨きを嫌がる猫は多く、口腔ケアに苦戦する飼い主さんはとても多いです。
便利なアイテムを駆使して、愛猫の口内環境を清潔に保ちましょう。
マインドアップ 猫口ケア 歯ブラシ マイクロヘッド
猫専用の歯ブラシ。マイクロヘッドなので、猫の小さい口にもフィットします。
ブラシの毛は柔らかい素材を使用しているため、口腔内を傷つけてしまう心配も少ないです。
人間同様に歯ブラシをしていては猫にとって辛いだけなので、優しく磨き、歯茎のマッサージもしてあげてください。
持ち手も長いので、飼い主さんにとっても握りやすいのが嬉しいポイントです。
本体サイズ | 高さ15cm×幅1.5cm |
---|---|
本体重量 | 5g |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 全年齢 |
素材 | ABS樹脂、ナイロン |
内容量 | 1本 |
硬さ | やわらかい |
形状 | スティック |
傾斜 | 15° |
ライオン PETKISS 歯みがきジェル チキン風味
口腔内のケアに役立つ歯磨きジェルは、指に付けて舐めさせることで、歯磨きへのハードルをぐっと下げてくれます。
チキン風味になっているので嫌がりづらく、歯磨きトレーニングの開始時にもおすすめのアイテムです。
ほかにもリーフの香りやアップルの香りもあり、愛猫の好みに合わせて美味しく、楽しく歯磨きを行えます。
内容量 | 40g |
---|---|
フレーバー | チキン |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 全年齢 |
原材料・成分 | ソルビトール、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリアクリル酸Na、保存料、リン酸水素二Na、キサンタンガム、アルギン酸Na、香料、ポリリジン、ポリリン酸Na、スクラロース、リン酸二水素Na、ピロリン酸Na |
形状 | ジェル |
nune マンマ 口腔ケアサプリメント パウダー
キャットフードにかけるタイプの、口腔ケアサプリメント。水に混ぜて与えることもできます。
歯ブラシでのケアとは異なり、抵抗なく口腔ケアが行えます。
アレルゲンとなりやすい鶏卵・小麦・乳製品は使用していないため、アレルギー体質の猫でも安心です。
本体サイズ | - |
---|---|
本体重量 | 45g |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 全年齢 |
適合種 | 全犬種、各猫種 |
原材料 | イソマルトオリゴ糖、マスティックパウダー、なた豆粉末エキス、シャンピニオンエキス、ポリグルタミン酸、乳酸菌KT-11(殺菌)粉末、デキストリン |
内容量 | 30包 |
あわせて読みたい
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。