愛犬の目が白く濁っているのを確認したら、「なにかの病気なのではないか?」と感じることでしょう。
異変があればそれは当然、病気である可能性もありますが、そうでない可能性もあります。
いつ頃から発生しているのか、それが緊急を要するものなのかを理解しておくことは、飼い主さんの安心感にも繋がります。
どんな原因で目が白く濁ることがあるのか、考えられる病気や受診の目安などをまとめました。
この記事の結論
- 犬の目が白く濁っている場合でも、必ずしも白内障とは言えない
- 目が白く濁る原因には、加齢や外傷、遺伝や病気などさまざまな要因がある
- 痛みや痒みを感じているようでなければ様子見でも問題ないが、一度診てもらった方が安心
- 加齢や遺伝による目の白濁を防ぐ方法はないものの、外傷の予防は可能
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
犬の目が白く濁る=白内障ではない
目が白く濁る=白内障というイメージを持っている人も多いかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
確かに白内障になると目が白く濁るため、その病名からも一番に思いつくものです。
特に犬は見える部分のほとんどが黒目であるため、白く濁っていると気づきやすいものです。
様子見が可能なケースもありますが、場合によっては失明する危険性もあるため、楽観視はできません。
犬の目が白く濁る原因
まず、犬や猫などの動物の目は、人間の目の構造と似ています。
外側から強膜→脈絡膜→網膜となっており、これら3つの膜によって目は守られています。
そして、目から入ってきた情報が角膜→水晶体→硝子体→網膜→視神経→脳の順番で伝達される仕組みです。
目が白くなるケースでは、この角膜から水晶体にかけてで白くなっていると考えられます。
加齢
実は、犬の目が白く濁ってくる原因として、加齢の老化によるものが考えられます。
犬の場合、7歳頃から中高齢期に入ってくるのですが、この頃から老化によってさまざまな不調が見られるようになります。
これを後述の核硬化症といいますが、水晶体核が老化によって硬化していき、目が白く見えるというものです。
外傷
散歩中に草むらに入って葉で目を傷つけてしまったり、家具やおもちゃで目を傷つけてしまうと、角膜が白く濁ることがあります。
特に目の大きな犬種は、目を傷つけてしまう可能性も高く、突然目が白く濁ってしまうことも考えられます。
散歩時や遊んでいる最中に気をつけていても、目をひっかいてしまうことで傷つけてしまう可能性があります。
遺伝
加齢や外傷、病気などではなく、持って生まれた遺伝という可能性も考えられます。
こちらも後述の角膜ジストロフィーなどが該当し、ビーグルやダックスフンド、サモエドなどで見られることがあります。
遺伝の要素が多いため現在でも治療法が確立されていない病気で、予防法も存在しない病気です。
病気
目が白く濁っているときには、加齢や外傷に加えて、もっとも心配してしまう病気も当然考えられます。
といっても、もともとは加齢や外傷が原因となり、病気に繋がっていくことが多く、適切な治療が必要になります。
それぞれ目の濁り以外にもどんな症状があるのか、大まかにでも把握しておくと受診の目安になるでしょう。
犬の目が白く濁っているときに考えられる病気
飼い主さんが特に気になる病気については、次のようなものが考えられます。
真っ先に思い浮かぶ白内障だけではなく、そのほかにも注意したい病気があるのです。
白内障
白内障(はくないしょう)は、水晶体が白く濁ることで視力の低下を引き起こし、最終的に失明するリスクがある病気です。
水晶体のタンパク質が変質することで起こり、白内障の初期段階では白濁の範囲が狭く気づきづらいです。
症状が進行してくるとモノにぶつかったり、段差でつまずくなど、歩行面で異常が見られるようになります。
多くは加齢によるものだと考えられますが、外傷や糖尿病による影響も考えられます。
また、遺伝によって若い内から起こる若年性白内障などもあり、手術による治療が必要になります。
緑内障
緑内障(りょくないしょう)とは目の中の水が溜まり、眼圧が高くなることによって視覚障害を引き起こす目の病気のことです。
慢性的に長く時間をかけて進行した慢性緑内障と、ある日突然見られるようになる急性緑内障があります。
中高齢期に差し掛かると多く見られる病気で、目が大きく見えたり、充血や白濁が見られるようになります。
生まれつきであることは多くないですが、原因が不明であったり、ほかの病気が起因して見られることがあります。
乾燥性角膜炎
免疫異常による疾患の乾燥性角膜炎(かんそうせいかくまくえん)は、涙の量が減ることで角膜が乾燥し、炎症を引き起こす病気です。
乾燥すると傷がつきやすくなり、結果的に角膜炎を引き起こすというもので、傷ついた部分は白濁が見られます。
いわゆるドライアイですが、涙腺の欠如や神経の麻痺によって引き起こされることも多く、原因が明確にならないこともあります。
傷部分から症状が進行していくと、最終的には失明するリスクもある病気です。
角膜ジストロフィー
角膜ジストロフィーは原因が明確でないものの、遺伝が原因であると考えられている目の病気です。
中高齢期に入ると多く見られるようになる病気で、角膜の中央部分に白濁があらわれるという症状が見られます。
脂質やコレステロール、リンやカルシウムなどの沈着によって起こると言われているもので、両目で見られるというのが一般的。
4層になっている角膜の中で、どこで白濁が起こっているのかによって症状は変わるものの、痛みや痒みが出ることは少ないと言われています。
角膜潰瘍
角膜潰瘍(かくまくかいよう)は外傷や細菌感染、ウイルス感染などによって角膜が傷ついて起こる病気のことです。
角膜は複数の層から成っており、角膜上皮層→上皮基底膜→角膜実質層→デスメ膜→角膜内皮層で構成されています。
これらの層が欠損する病気を角膜潰瘍といい、目の充血や目やに、涙の増加や白濁が見られるようになります。
傷が深くなると角膜に穴が開く角膜穿孔になったり、最悪の場合には失明に繋がります。
核硬化症
白内障とは異なり、視力が低下することはないものの、目の白濁が見られる核硬化症(かくこうかしょう)。
目の水晶体には中心部部に核があり、加齢によってこの部分が硬化して白濁します。
白内障でも一般的には加齢によって見られるようになるため、核硬化症と見間違うこともあるでしょう。
中高齢期に差し掛かってくると見られる割合が上がるものの、治療の必要はないというのが一般的な見解です。
あわせて読みたい
犬の目が白く濁っているときの受診判断
愛犬の目が白く濁っていれば、それだけで飼い主さんとしては不安になるもので、その心配は当然のことです。
気になることがあればまずは動物病院へ、というのが定番なので、自己判断が難しければ獣医師の診察を受けましょう。
様子見で問題のない症状
元気があり、目に痛みや痒みを感じていなければ気にする様子はないでしょうから、その場合には様子を見ても問題ないと考えられます。
ただ、飼い主さんの目が届かない場所やタイミングで気にしているかもしれませんし、白濁はなんらかの異常がある状態です。
その日のうちに動物病院へ、という状態ではないと思いが、一度動物病院を受診するのが良いでしょう。
すぐ動物病院へ行くべき症状
目の白濁以外に痛みや痒みを感じているようであったり、目をしきりに気にしている、目やにや涙が多い、充血なども見える、といった場合には病院へ。
目の白濁は最初こそすぐに気付けないケースも多く、これらの症状が見られるときにはすでに症状が進行している可能性も考えられます。
また、糖尿病が原因となっている白内障においては、飲水量や尿の量が増加し、食欲はあるのに体重が減少するなどの症状があります。
これらの症状があるときにはあわせて獣医師に報告しましょう。
あわせて読みたい
犬の目の白い濁りの対処法と予防法
愛犬の目が白く濁っているようであれば、何らかの対処は必要になります。
どんな対処が必要になるのか、白濁の予防方法はあるのか確認してみましょう。
定期健診で早期発見を
加齢や遺伝によって白内障にかかりやすい犬種がいます。
白内障になりやすい犬種
犬の白内障は加齢に伴うものよりも、1~6歳までに発症する若年性白内障が多いと言われており、目の白い濁りを発見した頃には病気が進行しているケースも少なくありません。
また、若年性白内障は進行が早く、放置するとぶどう膜炎などの合併症や、緑内障を引き起こすこともあるため注意が必要。
特にトイ・プードルやアメリカン・コッカー・スパニエルなどは、1歳を過ぎてからは定期的に目の検診を受けることをおすすめします。
動物病院を受診して症状にあった治療を行う
目が白く濁っているということは、多くのケースでなんらかの治療が必要になっています。
比較的手軽な点眼薬による治療が必要なケースもありますし、場合によっては手術が必要なケースもあります。
まずは動物病院を受診して、どんな症状であるのか、その症状にあった治療法について獣医師に相談しましょう。
基本的に自宅で対処できるようなものではありませんので、どんな理由であっても一度診てもらうことが大切です。
外傷のリスクを避け、日々変化がないか確認する
外傷のリスクを避けるには、散歩中には愛犬の目線になって考え、目を傷つけるような場所に入らないことや、コントロールが必要。
室内でも外傷の危険性があるものを置かないことや、遊ぶ際にも注意して扱う必要があります。
また、犬の目は紫外線にも弱いため、日差しが強い時間帯のお散歩は避けるようにしましょう。
加齢や遺伝によって起こり得る病気は避けようがないものの、食事の栄養バランスや運動量などの生活環境を整え、定期健診を受けることで病気の発症を遅らせることができます。
どれだけ気をつけても、ケガをするときはケガをしますし、病気になるときは病気になるもの。
ですが、初期段階であれば完治できるようなものもあるので、早い段階で異変に気づくことが大切です。
あわせて読みたい
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。