犬種

ジャック・ラッセル・テリアの飼い方完全ガイド|性格やしつけのコツ

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

小柄な体に、好奇心旺盛で勇敢な魂を宿すジャック・ラッセル・テリア。その愛らしい見た目からは想像できないほどの、有り余るエネルギーと賢さを持ち合わせています。「あの映画に出ていた犬だ!」と知っている方も多いかもしれません。

しかし、その活発さゆえに「飼うのが難しいのでは?」と不安を感じている方もいるのではないでしょうか。この記事では、ジャック・ラッセル・テリアの歴史から特徴、そして健康で幸せに暮らすための飼い方、しつけのコツ、日々のケアまで、飼い主さんが知っておくべき情報を網羅的にご紹介します。

特に、豊富な運動量の重要性や、賢いがゆえに必要なしつけのポイントについて詳しく解説。これからジャック・ラッセル・テリアを迎えようと考えている方はもちろん、すでに一緒に暮らしている方も、愛犬との生活をより豊かにするためのヒントがきっと見つかるはずです。

この記事の結論

  • 好奇心旺盛で運動能力が高い、イギリスを原産とする小型のテリア犬種
  • とても賢く家族には忠実だが、信頼関係が崩れると問題行動に繋がることも
  • 平均寿命は13歳~16歳で、一般的な犬種の平均寿命よりやや長め
  • 毎日のブラッシングと、スタミナが豊富なので1日1時間以上の散歩は必須

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ジャック・ラッセル・テリアとは?基本情報と歴史

ジャック・ラッセル・テリアは、テリアと名前が付いているだけあって、イギリス原産の小型のテリア犬種です。

特徴は、とても活発で運動能力が高く非常に元気なところで、かなり強いテリア気質でもあり、狩猟本能も抜群に残っています。

もともとはキツネなどを追う狩猟犬として活躍していたこともあり、非常に賢く勇敢です。犬のお世話に慣れている人や、体力に自信があり一緒に走り回れる飼い主さんにおすすめですよ。

犬種の性質や性格をよく把握しておくと、お迎えした際にも良好な関係を築きやすくなるでしょう。

陽気で好奇心旺盛な性格

愛情深く人に懐きやすい

吠えやすい

運動能力が高く、必要な運動量は多い

 その他情報

原産地 イギリス
犬種グループ 3G:テリア
大きさ 小型
平均寿命 13歳~16歳
なりやすい病気 皮膚炎,白内障,糖尿病,膝蓋骨脱臼,重症筋無力症
参考価格 10万円~30万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 ホワイト&タン,ホワイト&ブラック,トライカラー,ホワイト

体高

男の子25cm~30cm
女の子25cm~30cm

体重

男の子5kg~6kg
女の子5kg~6kg

ジャック・ラッセル・テリアの原産地と歴史的背景

ジャック・ラッセル・テリアは、19世紀半ばにイギリスの牧師ジャック・ラッセルによって生み出されました。

彼はキツネ狩りを趣味としており、キツネを巣穴から追い出すための、勇敢でスタミナのある犬を探していました。

その結果、交配を重ねて誕生したのが、現在のジャック・ラッセル・テリアの原型です。この犬種は、その起源からもわかるように、単なる愛玩犬ではなく、作業犬としての高い能力を持っています。

キツネ狩りのために改良されたハンティングドッグ

ジャック・ラッセル・テリアは、キツネ狩りに特化して改良されたハンティングドッグです。

その小さな体はキツネの巣穴にもぐり込むのに適しており、穴の奥でキツネと対峙できるほどの勇敢さ、そして獲物を追いかけるための俊敏性とスタミナを兼ね備えていました。

彼らは吠えてキツネの居場所を知らせる役割を担っており、実際にキツネを殺傷することはしませんでした。この歴史的背景から、彼らが持つ「勇敢さ」「賢さ」「豊富な運動量」という特性が理解できます。

日本におけるジャック・ラッセル・テリアの人気と現状

日本では、映画「マスク」に登場する犬として知られており、その愛らしい見た目と賢さから人気を博しています。

しかし、その活発な性格や豊富な運動量、そしてしつけの難しさから、安易な気持ちで飼い始めると「こんなはずじゃなかった…」と後悔する飼い主さんも少なくありません。

近年では、ジャック・ラッセル・テリアの特性を正しく理解した上で迎え入れることの重要性が認識されつつあります。

ジャック・ラッセル・テリアの特徴と魅力

小型犬ながら引き締まった筋肉質の体

ジャック・ラッセル・テリアは、体高が25〜30cmほどの小型犬ですが、見た目以上にがっしりとしており、引き締まった筋肉質の体をしています。

これは、キツネ狩りで土中を掘り進んだり、長距離を走り続けたりするために必要な、強靭な体力を物語っています。このたくましい体から繰り出される力強い動きは、見ていて飽きることがありません。

好奇心旺盛で勇敢、賢い性格

ジャック・ラッセル・テリアは、好奇心旺盛で勇敢な性格の持ち主です。知らない人や犬にも臆することなく、どんなことにも興味津々で、常に新しい発見を求めています。

また、非常に賢く、物覚えも早いのが特徴です。しかし、この賢さゆえに、しつけに一貫性がないと飼い主さんを試すような行動をとることがあります。この犬種との信頼関係を築くには、根気と愛情が必要不可欠です。

抜け毛が多い?被毛タイプによる違い

ジャック・ラッセル・テリアの被毛には、主に以下の3つのタイプがあります。

  • スムース: 短く滑らかな毛並み。抜け毛が多く、こまめなブラッシングが必要です。
  • ブロークン: 比較的硬い毛で、顔周りに飾り毛があります。毛の抜け方は中程度です。
  • ラフ: スムースより長く硬い毛質。抜け毛は少ないですが、トリミングが必要です。

どのタイプでも、定期的なお手入れは欠かせません。

ジャック・ラッセル・テリアの飼い方と注意点

ジャック・ラッセル・テリアは、その愛らしい見た目から想像できないほどのエネルギーを持っています。

彼らが心身ともに健康でいられるためには、適切な運動と飼育環境を整えてあげることが不可欠です。運動不足や退屈は、問題行動の原因となることも少なくありません。

ここでは、ジャック・ラッセル・テリアを飼う上で特に注意すべきポイントについて詳しく解説します。

豊富な運動量が必須!適切な運動方法

ジャック・ラッセル・テリアは、豊富な運動量が必須です。毎日の散歩はもちろん、ただ歩くだけではエネルギーを発散しきれません。運動不足はストレスにつながり、問題行動の原因となります。

散歩の目安と遊び方の工夫

1日の散歩の目安は、1時間以上を2回に分けて行うのが理想です。単調な散歩だけでなく、途中で全力疾走させてあげたり、ボール投げを取り入れたりするなど、遊びの要素を盛り込むことが大切です。

また、天候が悪い日は、室内でもフェッチ(持ってくる遊び)やロープの引っ張り合いなどで運動させてあげましょう。

アジリティやドッグスポーツもおすすめ

ジャック・ラッセル・テリアの優れた身体能力を活かすには、アジリティやドッグスポーツもおすすめです。

ハードルを飛び越えたり、トンネルをくぐったりするアジリティは、身体的な運動だけでなく、思考力も養うことができます。飼い主さんとの一体感も高まり、信頼関係を築く良い機会にもなります。

飼育環境の整え方

室内飼いが基本!アパートでも飼える?

ジャック・ラッセル・テリアは、基本的には室内飼いが推奨されます。彼らは寒さに弱く、常に家族のそばにいることを好むからです。マンションやアパートでも飼育は可能ですが、問題は吠え声です。

彼らは番犬としての気質を持っているため、インターホンや来客に対して吠えることがあります。近隣トラブルにならないよう、子犬の頃から無駄吠えのしつけを徹底することが重要です。

留守番中のイタズラ対策

好奇心旺盛なジャック・ラッセル・テリアは、退屈するとイタズラに走りがちです。

  • 安全なスペース: 留守番中は、ケージやサークルの中で過ごさせることで、誤飲や感電などの事故を防げます。
  • 知育玩具: コングや知育玩具にフードを詰めて与えることで、遊びながら頭を使い、退屈を紛らわせることができます。
  • 片付け: 床に物を置かない、コード類を隠すなど、イタズラされないように環境を整えておきましょう。

これらの対策を講じることで、愛犬が安全に、そして安心して留守番できる環境を整えられます。

ジャック・ラッセル・テリアのしつけとトレーニング

ジャック・ラッセル・テリアは、その賢さと活発さゆえに、正しいしつけとトレーニングが不可欠な犬種です。

彼らは、ただ可愛いだけの愛玩犬ではなく、元来持っている狩猟犬としての本能を理解して接することが大切です。

ここでは、ジャック・ラッセル・テリアとの信頼関係を築き、より良い関係を築くためのしつけとトレーニングのポイントを解説します。

子犬期からの社会化トレーニングの重要性

ジャック・ラッセル・テリアは、子犬期からの社会化トレーニングが特に重要です。好奇心旺盛で勇敢な性格が、社会化が不十分だと無駄吠えや他の犬への攻撃性につながる可能性があります。

生後3週から12週の「社会化期」に、さまざまな人、犬、環境、音に触れさせてあげることが大切です。この期間に多くの経験をさせることで、物怖じしない、落ち着いた性格に育ちやすくなります。

賢いからこそ必要!しつけのポイント

ジャック・ラッセル・テリアは賢いので、しつけをすぐに覚えますが、同時に飼い主さんを試すような行動をとることもあります。

一貫性のないしつけは、彼らを混乱させ、問題行動につながるため注意が必要です。

一貫した指示とポジティブトレーニング

しつけをする際は、家族全員が一貫した指示を出すことが非常に重要です。例えば、「おすわり」の合図は全員が同じ言葉とジェスチャーを使いましょう。

また、彼らは褒められることが大好きなので、成功したときにたくさん褒めてあげるポジティブトレーニングが効果的です。

褒められることで、犬は「この行動をすれば良いことがある」と学習し、自ら進んで指示に従うようになります。

問題行動(吠え、噛みつき)への対処法

ジャック・ラッセル・テリアは、元来の狩猟本能から、動くものに強く反応し、吠えや噛みつきなどの問題行動に発展しやすい傾向があります。

  • 無駄吠え: 要求吠えには応じない、インターホンに吠えたらクールダウンさせる、といった一貫した対応が必要です。
  • 噛みつき: 噛んでいいおもちゃを与え、人の手を噛んだら遊びを中断するなどして、噛んで良いものと悪いものを教えましょう。

問題行動が見られたら、冷静に対処することが大切です。

芸を覚えさせる楽しみと注意点

ジャック・ラッセル・テリアは賢いので、基本的なしつけだけでなく、さまざまな芸を覚えさせることも得意です。

フリスビーやボール遊び、トリック(芸)を教えることは、彼らの知的好奇心を満たし、飼い主さんとの絆を深める良い機会になります。

ただし、熱中しすぎて無理な動きをさせないよう、遊びの時間は適度に区切りましょう。

ジャック・ラッセル・テリアの健康管理とケア

ジャック・ラッセル・テリアが健康で長生きするためには、日々の健康管理とケアが不可欠です。彼らは活発で丈夫な犬種ですが、特にかかりやすい病気や、注意すべき点がいくつかあります。

ここでは、愛犬の健康を守るために飼い主さんができることについて、詳しくご紹介します。

日々の健康チェックポイント

毎日のスキンシップを兼ねて、健康チェックを行いましょう。

  • : 目ヤニや涙が多くないか、充血していないか。
  • : 汚れやニオイ、かゆみがないか。
  • : 乾いていないか、変な色や粘りのある鼻水が出ていないか。
  • : 歯周病になりやすいので、歯茎の色や口臭、歯石がないか。
  • 皮膚・被毛: フケや湿疹、脱毛がないか。
  • 排泄物: 便の硬さや色、おしっこの量や回数に変化がないか。

些細な変化にも気づけるように、日頃から愛犬の様子をよく観察しましょう。

食事と栄養管理

適切なドッグフードの選び方

ジャック・ラッセル・テリアには、彼らの豊富な運動量を支える高タンパクでバランスの取れたドッグフードを選びましょう。

穀物不使用のグレインフリーフードもおすすめです。また、消化が良く、皮膚や被毛の健康をサポートする成分が含まれているものを選ぶと良いでしょう。

肥満にさせないための体重管理

ジャック・ラッセル・テリアは食欲旺盛な犬が多く、肥満になりやすい傾向があります。肥満は関節に大きな負担をかけ、病気のリスクを高めます。

  • 食事量: パッケージに記載された目安量を守り、おやつはトレーニングのご褒美として少量に留めましょう。
  • 体重測定: 定期的に体重を測り、愛犬の標準体重を維持するように心がけましょう。
  • 食事の回数: 1日の食事を2〜3回に分けることで、早食いを防ぎ、消化の負担を軽減できます。

かかりやすい病気と予防

ジャック・ラッセル・テリアは、以下の病気にかかりやすい傾向があります。

膝蓋骨脱臼

膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置からずれてしまう病気です。小型犬に多く見られ、歩き方がおかしい、足をかばうなどの症状が出ます。

予防には、滑りやすいフローリングにカーペットを敷いたり、無理なジャンプをさせないようにしたりすることが重要です。

レッグ・カルベ・ペルテス病

大腿骨の先端への血流が途絶え、壊死してしまう病気です。若い小型犬に多く、片足を引きずる、体重をかけられないなどの症状が見られます。早期発見と早期治療が大切です。

皮膚病

被毛が密なため、特に高温多湿な時期には皮膚病になりやすいです。ブラッシングやシャンプーで清潔な状態を保ち、皮膚の状態をこまめにチェックしましょう。

ジャック・ラッセル・テリアを迎え入れるために

ジャック・ラッセル・テリアとの生活を始めることは、素晴らしい体験となるでしょう。しかし、彼らの特性を理解し、適切な心構えと準備をすることが大切です。

ここでは、ジャック・ラッセル・テリアを迎え入れるための具体的な方法や、事前に準備しておくべきこと、そして愛犬との生活をより豊かにするための心構えについて解説します。

ブリーダーから迎えるメリット・デメリット

ブリーダーから子犬を迎える最大のメリットは、親犬や兄弟犬の性格、健康状態を直接確認できることです。

デメリットは、価格が高い傾向にあることや、ブリーダーによっては予約待ちが必要になることです。

保護犬から迎えるという選択肢

保護施設や愛護団体からジャック・ラッセル・テリアの保護犬を迎えるという選択肢もあります。

保護犬の中には、すでに基本的なしつけができている子も多く、新しい家族との出会いを待っています。保護犬を迎えることで、一匹の命を救うことにつながります。

飼い始める前に準備すること

必要なグッズリスト

ジャック・ラッセル・テリアを迎え入れる前に、以下のグッズを準備しておきましょう。

  • ケージサークル: 留守番時や就寝時に安全な場所として使います。
  • ハーネスリード: 活発なため、首への負担が少ないハーネスがおすすめです。
  • 知育玩具: 頭を使うことで、満足感を得られます。
  • ドッグフード: 迎え入れる前に与えられていたものと同じものを用意するのが理想です。
  • ベッド: 落ち着いて休める場所を用意しましょう。

愛犬との生活で重要な心構え

ジャック・ラッセル・テリアとの生活は、想像以上にエネルギッシュです。豊富な運動量、賢さゆえのしつけの難しさを理解し、生涯にわたる責任と愛情を持つことが重要です。

彼らとの生活は、大変なこともありますが、それ以上にたくさんの喜びと感動を与えてくれるはずです。

ジャック・ラッセル・テリアの誕生の歴史

ジャック・ラッセル・テリアは、1800年代にイギリスの牧師であるジャック・ラッセル氏の手によって誕生しました。

キツネ狩りが好きだったラッセル牧師は、優秀な狩猟犬を作ろうとフォックステリアをベースに「ビーグルボーダー・テリアブル・テリア」などと交配。

そこで生まれた勇敢な狩猟犬はのちにオーストラリアに渡り、ウェルシュ・コーギー・ペンブロークとの交配を行い現在のジャック・ラッセル・テリアが誕生しました。

ラッセル牧師が亡くなった後、ジャック・ラッセル・テリアは一時期人々から忘れ去られそうになりましたが、その後ヨーロッパの狩猟家たちのあいだで一躍人気に。

映画やテレビなどにも出演し、爆発的にブームを巻き起こし世に広まった犬種です。

ジャック・ラッセル・テリアの理解度チェック

ジャック・ラッセル・テリアの理解度チェックで、深く理解しよう!

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬種
-