大型犬の中ではそれなりに人気のあるサモエドは、サモエド・スマイルで知られている有名な犬種です。
被毛がとても豊富で、真っ白な毛色も特徴的であるため、見かけたことがあるという人もいるのではないでしょうか。
ですが、個体数はまだまだ多くなく、簡単に出会えるような犬種でもありません。今回はそんなサモエドの値段相場を中心とし、可能なお迎え方法などをまとめました。
この記事の結論
- サモエドの生体価格は非常に高く、平均的に見ても50万円~60万円が相場
- 毛色はサモエドを象徴するピュア・ホワイトが人気で、平均価格を大きく上げている要因でもある
- 生体価格が大きく下がることは基本的になく、50万円程度が最低額になる
- 大型犬で飼育が簡単ではないため、しつけや飼育スペースなどの環境が大切
目次
サモエドの値段相場は約50万円

サモエドは非常に生体価格の高い犬種で、平均的に見ても50万円以上が相場とされています。
最低でも50万円程度はかかると見ておくのが良く、値段相場は50万円~60万円と覚えておくとよいでしょう。
ほかの犬種と比べても非常に高い傾向にあり、ペットショップで出会えることは基本的にありません。
ブリーダーから直接お迎えになりますが、やはり個体数は少なく、生体価格が下がることはほとんどないのです。
初期費用(お迎え時にかかる費用)
子犬を家に迎えるにあたって、まず必要となる初期費用の内訳は以下の通りです。
- 子犬の生体代金:20万円〜40万円(血統や毛色などによって変動)
- ワクチン接種費用:約1万円〜3万円(1回あたり5,000円〜1万円。生後2〜3ヶ月で複数回接種します。)
- 畜犬登録費用:約3,000円
- マイクロチップ装着費用:約5,000円〜1万円
- 初期飼育グッズ費用:約5万円〜10万円(ケージやサークル、ベッド、トイレ、食器、首輪やリード、ブラシ、おもちゃ、ドッグフードなど。)
これらの費用を合計すると、合計で30万円〜60万円程度が初期費用としてかかるのが一般的です。
生涯費用(年間・生涯を通してかかる費用)
サモエドと暮らすためには、初期費用以外にも日々の生活で発生する費用があります。
- フード代:年間約6万円〜12万円
- 大型犬であるサモエドは、食べる量も多くなります。高品質なドッグフードを選ぶとさらに費用がかさみます。
- 医療費:年間約2万円〜5万円
- 健康診断、予防接種(狂犬病、混合ワクチン)、フィラリア・ノミ・ダニ予防薬などが含まれます。病気やケガの治療費は別途かかります。
- トリミング・シャンプー代:年間約4万円〜8万円
- おもちゃ・消耗品代:年間約1万円〜2万円
- その他(ペット保険、しつけ教室など):年間約5万円〜10万円
サモエドの平均寿命を12年と仮定した場合、生涯費用は合計で約300万円〜600万円程度が目安となります。これに加えて、予期せぬ病気やケガ、旅行時のペットホテル利用料なども考慮に入れておく必要があります。
サモエドは見た目の可愛らしさだけでなく、大きな体と豊かな被毛を持つ犬種です。それに見合った費用と手間がかかることを理解した上で、お迎えを検討しましょう。
サモエドの値段が高くなりやすいポイント

サモエドはそもそも生体価格がとても高い犬種ですが、値段相場を決定づけるのはいくつかのポイントからです。
とはいえ、実際にはこれらもひとつの目安でしかありません。数十万円の差が出てくるようなものですが、あまり気にしなくても良いでしょう。
年齢が若い
どのような犬種であっても同じようなものですが、年齢が若ければ若いほど高い傾向にあります。
これは飼い主さんがお迎えしてから長く一緒にいられるためでもありますが、年齢だけが影響することは多くありません。
性別が女の子
年齢よりも性別の影響を受けることが多いサモエドは、女の子の方が人気で高い傾向にあります。
ただ、ブリーダーによってこの傾向も異なるため、あくまでひとつの目安として覚えておくと良いでしょう。
血統付き
ジャパンケネルクラブによる血統が付いていたり、親がチャンピオン犬だと値段が高くなる傾向にあります。
ですが、血統付きであったとしても最高価格は現在のところ60万円程度であることが多いです。
毛色がピュア・ホワイト
サモエドの毛色の種類はいくつかしかなく、ピュア・ホワイトに加えてクリーム、ホワイト&ビスケットなどが存在します。
その中でもやはり真っ白な毛色のピュア・ホワイトは人気が高く、サモエドの特徴的な毛色でもあるでしょう。
この毛色が特に人気なので、そのほかの毛色はやや生体価格が下がることもあります。
サモエドのお迎え場所

サモエドをお迎えできる場所はとても限られており、ブリーダーから直接お迎えするという方法が一般的です。
ペットショップ | ほとんど出会えない |
ブリーダー | ごく少数 |
譲渡会 | ほとんど出会えない |
上記のようにペットショップや譲渡会(保護犬)などではほとんど出会えず、お迎えできるケースは非常に少ないと言えるでしょう。
ブリーダーから直接お迎えするとしても、まだまだ個体数は多くなく、そのうえに人気の犬種でもあります。すぐに申し込みが入ってしまったり、すでに商談中であったりといったケースが非常に多いです。
ブリーダーから迎えるメリットと選び方
ブリーダーから迎えるメリット
ブリーダーからサモエドを迎える最大のメリットは、子犬の生育環境や親犬の情報を正確に把握できることです。
- 健康状態の確認:親犬や兄弟犬を見ることができ、遺伝性の病気のリスクについて直接質問することができます。
- 性格の傾向を把握:ブリーダーは子犬の性格をよく理解しているため、飼い主のライフスタイルに合った子犬を紹介してもらえます。
- 専門的なアドバイス:お迎え後も、飼育方法やしつけについて専門的なアドバイスを受けることができます。
良いブリーダーを見分けるポイント
- 飼育環境:犬舎や子犬のいるスペースが清潔に保たれているか、親犬や他の犬たちがのびのびと過ごしているか確認しましょう。
- 質問への対応:飼い主からの質問に丁寧に答え、飼育に関する不安を取り除いてくれるブリーダーを選びましょう。
- 見学の受け入れ:子犬を直接見せてくれるか、親犬にも会わせてくれるかなど、見学を積極的に受け入れているかが重要です。
- 獣医師との連携:子犬の健康管理を獣医師と密に連携して行っているか確認しましょう。
保護犬を迎えるメリットと注意点
保護犬を迎えるメリット
- 社会貢献:行き場のない犬を救い、新しい家族との暮らしを提供できます。
- 性格が把握しやすい:成犬が多いため、性格や行動パターンがある程度分かっており、ミスマッチが起きにくいです。
- 費用が抑えられる:譲渡費用はかかりますが、ペットショップやブリーダーから購入するよりも安価なことがほとんどです。
保護犬を迎える際の注意点
- 事前の確認:保護施設や譲渡会で、その犬の性格や健康状態、過去の経緯を詳しく確認しましょう。
- トライアル期間:多くの保護団体は、お迎えの前にトライアル期間を設けています。この期間を利用して、愛犬との相性をじっくりと見極めましょう。
- 譲渡条件:保護団体によって、譲渡条件(例:単身不可、高齢者不可など)が異なります。事前に条件を確認しておく必要があります。
どの方法でお迎えする場合でも、サモエドという犬種の特性を理解し、生涯にわたって責任を持って飼育できるかどうかを十分に検討することが最も重要です。
サモエドをお迎えするときの注意点

サモエドは魅力的な特徴をたくさん持っている一方、お迎えが簡単な犬種ではありません。
事前に知っておかなければお互いに後悔することもありえますので、十分に理解してお迎えするようにしましょう。
広めの飼育スペースを用意する
サモエドはとても体が大きいので、飼育スペースが狭いと自由に動き回れずストレスを溜め込んでしまいます。
犬は食事やトイレ、寝る場所を分けることで快適に過ごせるため、リビングで飼うなら13畳前後のスペースが理想です。
また個室で飼う場合は、7畳以上を目安に飼育スペースを用意してあげましょう。
甘えん坊で寂しがりやなので、単独での留守番は苦手
とても社交的で飼い主さんのことが大好きなサモエドは、単独でお留守番することが得意ではありません。
基本的に誰かと一緒にいたがるので、最低限、多頭飼いなどができていると良いです。
もし単独でお留守番をさせるようなことがあったとしても、できる限り短い時間で済ませてあげてください。
遊び好きな面も持ち合わせているので、場合によってはイタズラに繋がることもあるでしょう。
被毛が長く換毛期もあるため、毎日のブラッシングが必要
ロシアのシベリア出身ということもあって、全身がとても長く豊富な被毛で覆われています。
ダブルコートでもあるので、春や秋といった夏冬前には換毛期が訪れることになります。
換毛期には抜け毛の量がとても多くなるため、ブラッシングは毎日しっかりと行ってあげてください。
ブラッシングが少ないと皮膚病の原因になるので、きちんとケアしてあげましょう。
関節のトラブルに配慮して床材を用意する
大型犬とはいえど、現代では室内飼いが基本となっており、特に夏場に外で過ごすのは危険です。
熱中症になってしまうだけでなく、寄生虫などのトラブルもあるため、室内飼いが基本となるでしょう。
そしてスタミナが豊富なサモエドは、室内であっても走り回ったり遊ぶことは多々あります。
フローリングだと滑って関節や骨を痛めてしまうことになるので、カーペットなどの床材を用意して安全な環境を作ってあげてください。
散歩や運動は1日2回、各30分~1時間程度が理想
とても飼育しやすいように思えるサモエドですが、スタミナは豊富な犬種でもあります。
小型犬と同じ感覚での運動レベルではストレスを抱え、イタズラに走ってしまうことだってあるでしょう。
散歩や運動はきっちり行うようにし、最低限でも1日2回、それぞれ30分以上は行うようにすると良いです。
暑さに弱いので熱中症対策を徹底する
ダブルコートのサモエドは寒さには強いですが、暑さには非常に弱い犬種です。夏場は熱中症になるリスクがとても高くなります。
室内で過ごすときはエアコン等を使用し、20℃~22℃程度を目安に室温をキープしましょう。
また、散歩に連れて行くときは早朝や夕方以降の涼しい時間帯を選び、愛犬の様子をみながらこまめに水分補給をしましょう。
まとめ

サモエドは「サモエド・スマイル」と呼ばれるような微笑んでいる表情が人気で、そのもふもふとした被毛も魅力的な犬種です。
ロシアのシベリア出身の犬種であるため寒さには強いですが、日本のように夏場の高温多湿は適していません。
可愛らしい一方で、過ごすにはやや辛い面もあるため、十分な対策を施したうえでお迎えすることが大切。
一緒に暮らしていくうえでもサモエドの特徴を理解し、体に負担をかけないようケアしてあげてください。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。