胴長短足のかわいらしい体型に心惹かれる方も多いダックスフンド。愛らしい姿で注目されることも多い犬種です。
常に人気上位の犬種で多くのペットショップなどで販売されていることから、これからお迎えしたいと思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そんなダックスフンドの価格相場や値段の基準などについて、詳しくみていきましょう。
また、お迎えする前に知っておきたいダックスフンドの基本的な情報や飼育方法などもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の結論
- ダックスフンドは人気が高い犬種であるため、個体価格は30万円~40万円程度と高め
- 小柄な女の子や、希少な毛色でもあるブルー&タンは、特に個体価格が高い
- ダックスフンドは体のサイズ次第で3種類に分けられ、体が小さいほど個体価格は高くなる
- 毛色は単色よりも2色、2色よりもダップルやブリンドルなどの模様柄が人気
目次
ダックスフンドの値段相場は30万円~40万円前後

愛犬をお迎えするにあたって考えなければならないことは色々ありますが、価格について占める割合も大きいのではないでしょうか。
ダックスフンドはサイズ・毛質・毛色・月齢・性別など、多くのポイントで値段が変化します。
おおよそでは30万円~40万円前後が相場とされていますが、ブリーダーからのお迎えであれば10万円以下ということも少なくありません。
チャンピオン犬を親に持つと高騰しやすい
チャンピオン犬を親に持つ場合や人気の要素が多い場合は、グッと値段が跳ね上がり、50万円近くになることもあります。
ペットショップやブリーダーごとにオリジナルの基準を設けている場合もあり、相場の値段は参考程度にしましょう。
ペットをお迎えすることは、新しい命に責任を持つということです。ご自身のライフスタイルなどきちんと考慮し、事前によく調べたり確認した上で検討することが大切です。
サイズ×女の子×人気毛色は高騰しやすい
ダックスフンドはいくつかの条件が重なって値段が高騰するケースがあります。
まず性別では女の子の方が人気が高い傾向に。近年は特に小さいサイズの子が注目されるようになっているため、比較的体の小さな女の子を求める人が多い、ということも理由のようです。
またその希少性から人気が上がっている毛色があり、最も珍しいとされているのはブルー&タン。ブルーと呼ばれる薄いグレーカラーに茶色のタンの入った毛色です。
そのためサイズが小さい女の子であり、かつブルー&タンなどの希少な毛色を持つなど、値段が高騰する条件が揃った子は通常より数万円、またはそれ以上がプラスされやすいです。
ダックスフンドの生体価格比較
お迎え場所 | 生体価格(税込) |
---|---|
ペットショップ | 60,000円~605,000円 |
ブリーダーサイト | 55,000円~500,000円 |
ダックスフンドの価格を上記お迎え場所で比較してみました。最低個体価格は平均10万円前後で、最高個体価格は50万円前後。
値段が高い子はダックス特有の模様であるシルバーダップルや、血統付きの子が多いです。
ダックスフンドの値段が決まる基準

ダックスフンドの値段はさまざまな条件によって決まります。もちろん常に人気の犬種であることも値段に反映されているようですが、もっと細かな点もあります。どのようなポイントが値段に影響しているのかを詳しくみていきましょう。
性別
ここ最近は特にサイズの小さな子が好まれる傾向があり、性格が穏やかな場合が多いということで女の子を求める方が多くなっています。
初めてペットをお迎えする方などは、特にその傾向が強くなっているようです。
また、女の子は子犬を産めるためにブリーダーからは流通が少ないという点も。これらのことから、女の子の方が5万円~10万円ほど価格が高くなる場合があります。
しかし当然ながら体の大きさや、性格については個体差の多い条件です。男の子でも女の子より高額な場合もよくあります。
年齢
ダックスフンドに限ったことではありませんが、子犬の月齢が若ければ若いほど価格が高くなります。
しかし、動物愛護法により生後56日を過ぎなければ販売や引き渡し・販売するための展示は禁止されています。
そのためペットショップで展示されている子犬は、少なくとも生後2か月を経過している子たちです。
これらを考慮すると、生後2~3か月の子犬が最も小さく高額ということになります。この時期を過ぎた4か月以降になってくると徐々に価格が下がってきます。
また、1歳近くになると10万円台などで販売されることもあります。
血統
主にブリーダーが扱うことの多い血統付きの子は、相場の価格より高額になる傾向があります。
親がチャンピオン犬である・またはそのために繁殖が高コストになっているなどの場合は値段が高騰します。
血統が良い子はやはり需要があるため数万円から。もしくはそれ以上がプラスされることもあります。
サイズ
ダックスフンドはサイズごとに呼ばれ方が異なります。
種類 | 体長 | 体重 |
---|---|---|
スタンダード | 35cm以上 | 9kg~12kg |
ミニチュア | 30cm~35cm | 3.5kg~4.8kg |
カニンヘン | 30cm以下 | 3kg~3.5kg |
他の犬種でもあることですが、ダックスフンドも体のサイズが小さければ小さいほど値段は上がります。そのため最もサイズが小さいカニンヘンが高価格ということになります。
マンションで暮らす人が増えたことなどから、「小さいペットを好む傾向が高まっている=需要がある」ために、値段も比例しているというわけです。
毛色、毛質
ダックスフンドは毛色や毛質によっても値段が変化します。以下の表の通り、毛色は3種類に分かれます。
単色 | レッド、イエロー(クリーム)など |
2色 | ブラックタン、ブラックイエローなど |
模様柄 | ダップル、ブリンドル |
値段も単色<2色<模様柄となり、最も高額なのは模様柄です。一例ですが、単色と模様柄で価格差が大きい場合は約30万円~40万円もの差がつくこともあるようです。
またダックスフンドには「スムース」「ロング」「ワイヤー」の3種類の毛質があります。
基本的なものが短毛のスムース。ロングとワイヤーはスムースにさまざまな犬種を交配させることで生まれました。
毛質で若干の性格の違いはあるようですが、価格差についてはそこまで無いようです。
顔立ち
顔立ちの良さでも価格が大きく異なることがあります。高額なのはマズル(口のまわりから鼻先にかけての部分)が詰まっていて、丸くクリッとした目を持っている子とされています。反対にマズルが長いタイプの子は価格が安い傾向に。
その他にも顔全体と耳の位置などのバランスが整っているかどうか、が価格に反映されます。幼さの残るかわいらしい顔立ちであるかということが重要視され、かつ高額な理由になっています。
足の短さ
ダックスフンド最大の「らしさ」といえば、胴長短足の体型であり短い足ではないでしょうか。
よりダックスフンドらしい特徴を持った子が好まれるために、足は短い方が価格は高くなります。
短いほど高額になるため、反対にダックスフンドらしからぬ長めの足を持った子は価格が下がりやすいです。中には10万円台で販売される場合も。
顔立ちなどについても同様ですが、「ダックスフンドらしい」というポイントが価格を決めるとても大事な要素になっています。
お迎え方法(ペットショップ・ブリーダー・保護等)
ダックスフンドだけに限りませんが、お迎え場所によっても価格は変化します。ペットショップやブリーダーはこれまでみてきたさまざまな要素が値段に影響します。
ただしブリーダーは考え方などに差があることも多く、また血統によっても変わるので自分と合うところ・合う人かどうかも視野に入れましょう。
納得いく価格であることはもちろんですが、健康面などを重視しているショップ・ブリーダーを選ぶことがとても大切です。
また、保護犬である場合は、ワクチンや避妊・去勢手術などの実費以外のコストはかからない場合が多いです。
しかし成犬であることが多いために、引き取り後のしつけや病気の対応などをしっかりと考えておく必要があります。
ダックスフンドの各お迎え方法と価格帯の具体例

ダックスフンドをお迎えする方法は複数あり、それぞれに特徴と価格帯が異なります。ここでは、主な3つのお迎え方法と、それぞれの価格に関する具体的な傾向を解説します。
ペットショップ
ペットショップは、手軽に子犬と出会える場所として一般的です。様々な犬種が一度に見られるため、比較検討しやすいという利点があります。
価格帯の傾向
- 一般的に、25万円〜50万円程度の価格帯で販売されています。
- 特に血統の良い子、月齢が若い子、人気の毛色やサイズ(カニンヘンなど)の子は高価になる傾向があります。
- 季節や店舗ごとのキャンペーン、セールなどによって一時的に価格が変動することもあります。
- 例:「都内の大型ペットショップでは、ミニチュア・ダックスフンドの子犬が30万円台後半から販売されていることが多いです。」
価格に含まれるもの
生体価格が主ですが、店舗によっては初回のワクチン接種やマイクロチップ装着費用が含まれている場合もあります。購入前に必ず確認しましょう。
ブリーダー
専門のブリーダーは、特定の犬種の繁殖に特化しており、親犬や兄弟犬の様子、飼育環境を直接確認できるメリットがあります。血統や健康状態に関する情報も詳しく聞くことができます。
価格帯の傾向
- 20万円〜45万円程度が一般的な価格帯です。
- ペットショップと比較してやや価格が抑えられることもありますが、チャンピオン犬を親に持つ子や、特定の血統を受け継ぐ希少な子は50万円を超えることもあります。
- 例:「関東地方でダックスフンド専門の実績あるブリーダーでは、約25万円から、良血統の子は40万円台で提供されているケースが見られます。」
- 地域やブリーダーの知名度、提供する犬のクオリティ(健康診断の徹底、遺伝子検査の有無など)によって価格は変動します。
価格に含まれるもの
- 生体価格の他に、初回のワクチン接種費用や血統書発行費用が含まれていることが多いです。ブリーダーによっては、子犬用のフードやおもちゃなどをサービスで提供することもあります。
- ブリーダーは繁殖コストや犬の健康管理に多額の費用をかけているため、適正価格を理解することが重要です。
保護団体・シェルター
保護団体や動物シェルターでは、様々な理由で飼い主を失った犬たちが新しい家族との出会いを待っています。年齢や性格は様々ですが、一頭一頭に個性があります。
価格帯の傾向
- 生体価格という概念ではなく、譲渡費用が発生します。これは一般的に1万円〜5万円程度が目安です。
- この費用は、保護活動にかかる経費(医療費、フード代、施設維持費など)の一部を賄うものであり、犬の購入代金ではありません。
- 例:「NPO法人〇〇動物保護センターでは、ダックスフンドの保護犬の場合、譲渡費用として3万円程度の協力金をお願いしています。」
譲渡費用に含まれるもの
- 多くの場合、譲渡費用には、保護中の医療費(不妊去勢手術、ワクチン接種、マイクロチップ装着、健康診断、寄生虫駆除など)が含まれています。これにより、お迎え後の初期医療費の負担が軽減されます。
- 団体によっては、引き渡し後のフォローアップや、しつけ相談などのサポートを提供している場合もあります。
医療費助成の有無
- 医療費助成は基本的にありません。譲渡費用にすでに基本的な医療措置の費用が含まれている形です。
- ただし、一部の保護団体では、特定の病気を持つ犬を対象とした医療費助成プログラムを設けていたり、提携動物病院での割引制度がある場合もあります。譲渡を検討する際に、各団体に直接確認することをおすすめします。
ダックスフンドをお迎えする際の初期費用と年間費用

ダックスフンドをお迎えする際には、生体価格だけでなく、その後の生活にかかるさまざまな費用も考慮しておくことが重要です。
ここでは、ダックスフンドを家族に迎える際の初期費用と、一緒に暮らしていく上で年間でかかる費用の目安を解説します。
初期費用(お迎え時〜数ヶ月)
ダックスフンドをお迎えした際にまず必要となるのが初期費用です。これには、犬を迎えるための準備と、お迎え直後の健康管理にかかる費用が含まれます。
生体価格: 約10万円〜50万円
血統、年齢、毛色、性別、販売経路(ペットショップ、ブリーダー、保護団体など)によって大きく変動します。
畜犬登録料: 約3,000円
居住地の自治体への登録が義務付けられています。
狂犬病予防接種: 約3,500円
年に1回の接種が法律で義務付けられています。
混合ワクチン接種: 約5,000円〜8,000円/回(年1〜2回)
病気を予防するために必要なワクチンです。子犬の時期は複数回接種が必要です。
マイクロチップ装着費用: 約5,000円〜1万円
2022年6月1日以降、犬猫へのマイクロチップ装着が義務化されました。
健康診断・寄生虫駆除: 約5,000円〜1万円
お迎え時の健康状態確認や、必要な駆虫処置にかかる費用です。
初期用品: 約3万円〜8万円
- ケージ・サークル: 約1万円〜3万円
- ベッド・寝具: 約3,000円〜1万円
- 食器・給水器: 約2,000円〜5,000円
- 首輪・リード: 約3,000円〜8,000円
- トイレトレー・シーツ: 約2,000円〜5,000円(初期購入費)
- ドッグフード: 約3,000円〜5,000円(初期購入費)
- おもちゃ・おやつ: 約2,000円〜5,000円
- ブラシ・爪切りなどのケア用品: 約3,000円〜7,000円
- キャリーバッグ: 約5,000円〜1万円(動物病院への移動などに必要)
初期費用合計(生体価格を除く): 約5万円〜10万円
年間費用(生活費)
ダックスフンドと安定した生活を送るためには、毎月、毎年継続的に発生する費用も把握しておく必要があります。
項目 | 費用目安(年間) | 備考 |
---|---|---|
食費 | 約5万円〜10万円 | ドッグフードの種類や量、おやつの頻度によって変動。 |
医療費 | 約3万円〜5万円 | 定期健診、フィラリア予防薬、ノミ・ダニ予防薬、緊急時の受診費など。 |
保険料 | 約2万円〜5万円 | ペット保険に加入する場合。補償内容や加入プランで大きく異なる。 |
消耗品費 | 約2万円〜4万円 | トイレシーツ、おもちゃ、おやつ、シャンプーなどの日常消耗品。 |
美容費 | 約2万円〜6万円 | トリミングサロン利用の場合。自宅ケアのみなら低コスト。 |
しつけ・トレーニング費 | 約0円〜10万円以上 | パピー教室や個別トレーナーの利用費用。 |
その他(雑費) | 約1万円〜3万円 | 預かり費用、交通費、冷暖房費など。 |
年間費用合計(目安): 約15万円〜40万円
これらの費用はあくまで目安であり、ダックスフンドの健康状態、飼い主さんのライフスタイル、利用するサービスの質などによって大きく変動します。計画的な資金準備を行い、愛犬との豊かな暮らしを送りましょう。
ダックスフンドと一緒に暮らすための飼い方

では実際にダックスフンドをお迎えして一緒に暮らしていくことを考えてみましょう。
ダックスフンドの特徴などを踏まえて、飼い方のポイントをおさえておく必要があります。
愛犬ダックスフンドはもちろんですが、飼い主さんも楽しく快適に暮らせるように、きちんとチェックしておきましょう。
早めに無駄吠えなどのしつけをしておく

ダックスフンドはもともと猟犬だったこともあり、吠えやすい場合があります。
吠えることにはさまざまな理由があるために一概に全てが無駄吠えとは言えませんが、人間社会で暮らす上ではトラブルになってしまうことも。
子犬のうちからしっかりとしつけをしておくことで、無駄吠えは防げることが多いので早いうちから対策をしておきましょう。
陽気な性格のダックスフンドですが、頑固な一面もあるのできちんと対処していくことが重要です。
散歩は1日2回(30分ほど)を目安に

激しすぎる運動やジャンプなどの足や関節に負担をかけるような運動は、ダックスフンドの体型上、控えるべきです。
ただし、適度な運動は当然必要。成犬で1日2回ほど、時間は各30分くらいを目安にして行いましょう。
社交的な性格で飼い主さんと行動することが大好きなダックスフンドは、散歩の時間も楽しんでくれるでしょう。
手足が短いために地面と近く汚れがつきやすい場合があるので、散歩後はタオルやシートなどを使って、きれいに汚れを落としましょう。汚れたままにしておくと皮膚にも良くありません。
ブラッシングはこまめに行う

抜け毛の多さは他の犬種と比較して同程度のダックスフンドですが、やはり対策としてのブラッシングは必要です。
こまめにブラシをかけてあげることで愛犬の毛並みを美しく整えられますし、毛玉や抜け毛を事前に防ぎやすくなります。
日頃からブラッシングを習慣にしていると、皮膚病の予防や早期発見、全身チェックにも繋がりますよ。
耳が汚れているときはしっかりケアをする

ダックスフンドは耳が垂れている犬種で、耳の中も汚れやすいのでお手入れが必要です。
専用のクリーナーは液体やシートタイプなどさまざまに販売されていますので、愛犬に合わせて選んでみましょう。
また、汚れがひどかったり炎症を起こしている場合は、動物病院を受診して適切な処置や治療が必要になります。
シャンプー後はしっかり体を拭いて乾かす

ダックスフンドに限りませんが、シャンプー後はしっかりと体を拭いて乾かすことが重要です。きちんと乾いていないと体が冷えて体調不良につながったり、皮膚にも良くありません。
乾いていないところから雑菌が増えたりなど、皮膚病の原因となります。タオルドライをきちんと行った後、念入りにドライヤーなどで乾かす必要があります。
特に耳やお腹、足の付け根など乾きにくい部分は丁寧にチェックしてあげましょう。
子犬の頃から歯磨きを習慣づけておく

歯は愛犬の健康にとっても、とても重要な役割を果たします。毎日しっかりと食事を摂るためにも、歯周病予防に繋がる日頃の歯磨きは大切です。
歯磨きを嫌がる子は多いですが、口を触られる=歯磨きをすること、として子犬の頃から慣れているとそれが習慣になります。
スムーズに歯のお手入れができるようになれば、愛犬ダックスフンドはもちろん飼い主さんの負担軽減にもなりますよ。
ジェルのようなタイプやシートなど、歯磨きグッズも種類豊富です。ぜひ愛犬に合ったものを探して、小さなうちから慣れさせてあげましょう。
快適に過ごせるように室内温度・湿度を管理

愛犬が快適に過ごせるように年間を通して室内温度・湿度を管理しましょう。目安にしたい室内温度や湿度は上記の通りです。
暑さが厳しい季節は室温が高いと熱中症になりやすく、寒すぎると風邪を引いてしまうこともあります。
愛犬の様子をこまめに観察しながら、常に適温を保つようにしましょう。
室内は常にキレイな状態を保つ
ダックスフンドは好奇心旺盛な性格で、興味を持ったものを咥えたり、口に入れて確かめようとする傾向があります。
特に子犬期はさまざまなものを口に入れてしまうため、異物誤飲には注意が必要。
誤飲による事故を避けるためにも室内はものを出しっぱなしにせず、常にキレイな状態を保ちましょう。
小粒タイプの主食になるドッグフードを選ぶ

愛犬の成長や健康を維持するためにも、毎日の食事であるドッグフード選びは重要です。基本的には総合栄養食や総合栄養食基準のフードを与え、愛犬の状況や目的に合わせて選びましょう。
さらにダックスフンドが食べやすいサイズの粒かどうかも、しっかりみておくと良いですよ。
犬は「子犬期、成犬期、シニア期」で必要なカロリー量は異なるので、ライフステージに合わせてフードの見直しを行うことも大切ですよ。
ダックスフンドを迎える前の注意点

お迎えする前に、注意しておきたいポイントについてもおさえましょう。
愛犬と一緒に暮らすということは大切な家族が増えることであり、また私たち飼い主がその命に責任を持つということでもあります。
飼い主さんのライフスタイルなども変化するので、実際にお迎えするにはどこに注意すれば良いのかを事前に把握しておきましょう。
犬の健康状態を確認しておく
迎え入れる際は値段や顔立ち、毛色などたくさんの気になるポイントをチェックするでしょう。
しかし、最も大切と言える健康状態についてもきちんと確かめなければなりません。
- 目やにや涙やけがないか
- 鼻水が出ていないか
- 毛ヅヤ
- 歯並びの問題やよだれ、口臭
- 歩くときにふらつきがないか
- お尻(肛門)の汚れがないか など
残念なことですが、健康状態の悪い子犬を販売するようなペットショップ・ブリーダーも存在します。信頼のおけるお迎え場所であるかどうか、犬舎の環境や対応状況などを踏まえて確認しましょう。
犬の性格を確認しておく
全体的に明るく陽気で、飼い主さんによく懐く子が多いダックスフンド。しかし、人間の性格もそれぞれ違うように個体差があります。
お迎え前に様子をしっかりと観察して、どんな性格の子なのかを確認しておくと安心ですよ。
ペットショップのスタッフやブリーダーへも積極的に質問をして、性格や様子などを知っておくと今後のしつけの助けになります。性格ごとのアドバイスなどもしてもらえるでしょう。
愛犬の個性を把握して上手に接することができる飼い主さんになるためにも、どんな性格かを知るのはとても大切です。
お迎え後のアフターフォローの有無を確認
愛犬と一緒に暮らすのが初めて、という方は特に「これはどうしたら良いのだろう?」という事態が起きる可能性が高いでしょう。
そんな時に迎え入れ元のペットショップやブリーダーなど、専門家に助けてもらえると心強いです。直接、愛犬のことを知っているスタッフなどに答えてもらえると安心感はより増します。
電話などでアフターフォローを行ってくれるショップもたくさんあるので、心配な方や初心者の方はそういったところからお迎えするのが良いでしょう。
ブリーダーや保護犬を扱う保護団体はお迎え後の相談に乗ってくれることがほとんど。事前にアフターフォローの有無を確認しておいて、ちょっとした不安もすぐ解消できるようにしておきましょう。
愛犬ダックスフンドと楽しい毎日を送るためにも、忘れずにやっておきたいポイントです。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。