猫のお迎え

ソマリは飼いにくい?特徴や性格、飼い方のポイントについてご紹介

ソマリは飼いにくい?特徴や性格、飼い方のポイントについてご紹介

ストレスを受けやすいという特徴があると言われるソマリ。やや神経質な面がある子が多いとされています。

そのため「飼いづらいのでは?」という話もあり、ソマリを飼いたい人にとっては気になるポイントですよね。

本当にソマリは飼いづらいのか、この記事ではそんなソマリの特徴や性格などを詳しく解説しています。

魅力たっぷりの愛らしいソマリ。これからお迎えしたいと考えている方はぜひチェックしてみてくださいね。

すでに家族として暮らしている方も参考にしてもらえる内容となっています。

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントがオープン!

大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪

今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!

ソマリは飼いにくい猫種?

ソマリは他の猫と比較して、特別に飼いにくいということはありません。

そう言われている理由は、「ストレスを受けた際に問題行動につながる子が多い場合がある」ということが飼いにくいと言われる原因。

しかし、これは他の猫種でも十分に起こりうることです。

また、活発で遊ぶのが好きな子が多いため、室内での遊び場所を考慮してあげなければならないこと。ダブルコートの豊かな毛並みでお手入れが必要なこと。これらも飼いにくいと言われる要因のようですが、猫を飼育する上で必要な準備・お手入れであるとも言えます。

ソマリは愛嬌のある性格・美しい鳴き声など、実際にはさまざまな魅力がたっぷりの猫種です。

ソマリの特徴や性格

ではソマリの性格や特徴を詳しくみていきましょう。

長毛種でふさふさとした毛並みや甘えん坊の性格など、愛らしさがたっぷりです。

少しクールな見た目とのギャップでファンになってしまう人も多いようですよ。

またかかりやすい病気についても解説していますので、飼い主さんはしっかりと把握しておきたいですね。

明るく活発な正確

悪戯好きで甘えん坊

鳴いても静かな鳴き声

活発なので運動量も多い

 その他情報

原産国 アメリカ合衆国
平均寿命 10歳~15歳
なりやすい病気 重症筋無力症,嚥下障害,巨大食道症,皮膚疾患,慢性腎不全,尿路結石
参考価格 15万円~40万円

体毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レッド,ブルー,ルディ,フォーン
毛の長さ 長毛

体高

オス23cm~26cm
メス23cm~26cm

体重

オス3.5kg~5kg
メス3.5kg~5kg

ソマリの大きさと体型

ソマリの平均的な大きさや体重は以下の通りです。

体高平均23cm~26cm
体重平均3.5kg~5kg

いくつかある猫のボディタイプの中で、ソマリはセミフォーリンに分類されます。

くさび型の頭部を持ち、ボディは少し短くずっしりしているというのが特徴です。

筋肉質でしなやかな体型を持つ子も多く、つま先立ちしているようなエレガントな立ち姿で「バレエキャット」と呼ばれることも。

成猫になるとふさふさとした毛並みから大きく見えることがありますが、体のサイズ感は他の猫種同様、一般的な大きさと言えるでしょう。

ソマリの被毛・毛色

CFAという世界最大の愛猫協会が公認しているソマリの毛色は4種類。

赤土色の地毛に茶色や黒がブレンドされた「ルディ」

あたたかみのある赤色とチョコレート色が混ざる「レッド」

ベージュと青みがかったグレーの「ブルー」

ピンク系ベージュと明るいブラウンの入った「フォーン」

しかし、この4種以外にもシルバーやクリームなどさまざまな毛色がみられます。

被毛は柔らかで細いアンダーコートを持つ、ダブルコート。

長毛種でもあるため他の猫に比べて少し抜け毛は多いのですが、ブラッシングを適切に行えば問題ないでしょう。

ソマリの性格

愛嬌たっぷりで人懐っこい性格が愛らしいソマリ。甘えん坊でもあるので、飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きです。

また活発な子も多く、さまざまなところへ飛び乗ってしまったりも。

いたずら好きな一面もあるので少々対策が必要です。

頭が良く飼い主さんに従順な反面、警戒心が強いタイプの子もいます。

ソマリに限ったことではありませんがストレスを溜めてしまわないように、日頃からよく様子を見てあげる必要がありますね。

ソマリの鳴き声

ふさふさとした毛並みと優雅な姿を持つソマリ。さらに魅力をプラスするのが、そのかわいらしい鳴き声です。

「鈴を転がしたよう」と表現されるような美しい鳴き声もソマリの特徴として知られています。

大きな声で鳴くことはほとんどなく、子猫のような軽やかさ。鳴いているというより、飼い主さんに話しかけたり甘えたりするようにも感じられます。

陽気な性格であるソマリはたくさん話しかけてくる子が多いようですよ。

毎日会話をしてくれるおしゃべり上手なソマリとぜひたくさんコミュニケーションを取りたいですね。

ソマリの寿命・かかりやすい病気

ソマリがかかりやすいとされる病気は以下の通りです。

私たち飼い主がしっかりと把握しておくことで、症状が出た時にすぐ対応してあげることができますね。

ピルビン酸キナーゼ欠乏症酵素であるピルビン酸キナーゼが不足することで赤血球が破壊されて貧血が起こる
進行性網膜萎縮(しんこうせいもうまくいしゅく)網膜が萎縮することにより徐々に視力が低下し、失明してしまう病気
重症筋無力症筋肉低下によって力が入らなくなり歩けなくなる病気

ピルビン酸キナーゼ欠乏症

遺伝性の病気で酵素が足りなくなることにより、赤血球が壊されて貧血が起こってしまいます。

生後3ヶ月ほどで貧血が現れますが、この時は気付きにくく無症状な場合が多いようです。

症状が現れる際は、口の中や舌が白っぽくなる・食欲低下・疲れやすい・赤茶色の尿が出るなどがあるようです。

進行性網膜萎縮

先天的な遺伝子異常で発症する場合と、後天的な場合があります。

ソマリは先天的な場合が多いのですが、眼球の内側にある網膜が薄くなってしまう病気です。

視力低下が起こり進行すると、暗い場所は見えなくなってしまうので、ものにぶつかってしまう・遊ばなくなる・階段などでつまずくなどの様子が見られるようになります。重度になると失明する場合もあるため、早期発見が大切です。

重症筋無力症

神経から筋肉への伝達ができなくなり、力が入らない状態になってしまいます。

この病気も先天性・後天性どちらの場合もあり、通常猫は発症しにくいのですがソマリは起こりやすいという報告があるようです。

歩行がうまくできなくなる・歩けずうずくまってしまう・食べ物をうまく飲みこむことができない・声が掠れてしまう、などの症状が出ます。

どの病気についても、早期発見がとても重要です。日頃から愛猫ソマリの様子をきちんと観察して、「あれ?」と思うことがあれば早めに動物病院を受診するようにしましょう。

ソマリとアビシニアンの違い

ソマリととてもよく似たアビシニアン。実はソマリは「ロングヘア・アビシニアン」と呼ばれることもあり、アビシニアンの長毛種なのです。

アビシニアンから突然変異で生まれた毛の長い猫。そこから作られてきた長毛種がソマリ、ということです。

どちらもしなやかな体つきですが、ふさふさとした毛が特徴的なのがソマリ。

キツネのよう、とも評される豊かな毛並みがソマリの大きな魅力です。

すっきりとしてスリムな姿が美しいアビシニアンに対して、ソマリはふんわりボリュームがあるかわいさを持っていますよ。

ソマリの歴史

ソマリ

アビシニアンの長毛種であるソマリ。

アビシニアンは古い歴史を持つ猫ですが、ソマリはアビシニアンが突然変異して生まれた長毛の子から作られました。

ソマリとしての歴史は新しく、1963年にカナダのペットショーで長毛のアビシニアンがエントリーしたことから始まりました。

ここから繁殖させていき、1978年にアビシニアンの長毛種としてではなくソマリという猫種として認識されました。

ソマリという名前はエチオピア(旧アビシニア)の隣国ソマリアが由来です。しかし、ソマリの血統にソマリアは関係がないとされています。

ソマリの価格相場

ソマリは人気のある猫種なので、さまざまなペットショップやブリーダーなどが販売しています。

価格には開きがありおおよそ15万円~40万円といわれますが、さまざまな条件・要因によって値段は変わっていきます。

ソマリに限ったことではありませんが、月齢や血統書の有無などで変動することがあり、他にもショップやブリーダー独自の基準を設けている場合があります。

毛色や瞳の色、性別などでも価格差が出ることも。

お迎えする際、価格はもちろんですが健康状態などもしっかりチェックしておく必要があります。

ソマリを飼うときのポイント

では実際にソマリと暮らしていくための大切なポイントをみていきましょう。

ペットを迎えるということは、飼い主さんのライフスタイルなども変化するということ。

愛猫ソマリも飼い主さんもどちらも快適に、そして楽しく生活ができるようにしっかりと環境を整えてあげたり、気を配ってあげるなどしたいですね。

十分な運動ができるスペースを確保する

ソマリはしっかりとした筋肉質な体を持っています。

フワフワな毛並みからは一見すると想像できない、しなやかな筋肉があるのですね。

その体を維持するため、またストレス解消などのためにはしっかりと運動できるスペースを確保してあげることがとても大切です。

性格的にも遊ぶことが大好きで、活発な子が多いソマリ。

愛猫ソマリが存分に体を動かして遊べるように、キャットタワーを設置するなど自宅の環境を見直してきちんと整えてあげましょう。

最低5分以上は一緒に遊ぶ時間を確保する

甘えん坊で飼い主さんによく懐く性格でもあるソマリには、飼い主さんと一緒に遊ぶ時間がとても重要です。

遊ぶことが運動につながるのはもちろん、愛猫ソマリとのコミュニケーションにもなります。

またストレスをためやすい子が多いと言われるソマリ。遊びながらストレスを解消し、飼い主さんにたっぷり甘える時間を持つことでおだやかに過ごせるようになる場合が多いようです。

最低でも1日5分以上は愛猫ソマリとの時間を作ってあげましょう。

落ち着いて過ごせるスペースを用意する

たくさん遊んだり、体を活発に動かすスペースが必要であることと同じくらい、愛猫ソマリが落ち着けるスペースも大切です。

遊びにも使えるキャットタワーは、高い場所が好きな猫にとってのんびりできるスペースになりますよ。

その他、猫用のソファやクッションなどを人が通る動線を避けて、静かな場所に置いてあげましょう。

社交的な性格のソマリですが、落ち着ける場所も作ってメリハリをつけてあげることが必要です。

こまめにブラッシングをしてあげる

ふんわりとした毛並みが愛らしく美しいソマリ。長毛種なので、ブラッシングのお手入れは欠かせません。

ダブルコートでしっかりとした毛並みを持っているので、毛玉にならないようにこまめにブラッシングしてあげましょう。

目安としては2~3日に一度。抜け毛が気になる場合はもう少し増やしましょう。

ブラッシングを怠ってしまうと毛玉になったり、毛が固まってしまうことから皮膚病になりやすくなります。

フワフワとかわいらしい姿をいつでもキープできるように、しっかりとお手入れしてあげたいですね。

さまざまな種類のブラシが販売されています。皮膚を傷つけず、優しくお手入れができるものを選びましょう。

夏の室内温度管理には注意する

ソマリを飼育する際の室温を以下にまとめました。しかし、これらはあくまで目安です。

自宅の環境などはさまざまなので、愛猫の様子をしっかり観察しながらこまめに温度調整するようにしましょう。

夏の適温26~28℃
冬の適温20~23℃

冬場の寒さも苦手なのですが、しっかりとした被毛を持つソマリは特に夏の暑さに弱い傾向があります。

熱中症にならないように十分に気をつけることが大切です。

また涼しくしすぎると、体が冷えてしまうことによって体調が悪化するもとになってしまいます。

愛猫にとって最適な温度を見極めながら、快適に過ごせるようにしてあげましょう。

留守番時間を最小限に抑える

同じソマリという猫種であっても性格に違いがあるため一概には言えませんが、留守番が多いとストレスを感じる子が多いです。

飼い主さんとのスキンシップが好きで社交的な性格のソマリは、退屈してしまうとストレスを感じてしまうことがあります。

甘えん坊の性格からも、飼い主さんが留守にすることが多いと、寂しさが募りストレスをためてしまいます。

人に寄り添うことが好きなソマリの特徴を考慮すると、留守番の時間は最小限に抑えてあげたいですね。

水回りに近づかないよう注意する

猫は一般的に水をこわがることが多いものですが、ソマリはあまりそういうことがありません。

好奇心に溢れた活発な性格をしているためと言われています。

夢中で遊んでいるとうっかり水へ飛び込んでしまう、ということも起こりかねません。

浴室の扉は常にしっかりと閉めておく・浴槽は空にする、もしくは蓋を閉める・トイレの扉や蓋にも注意するなど、日常の中で注意しなければなりません。

毎日安全チェックすることを習慣づけていきたいですね。

肥満防止のために食事管理は徹底する

子猫の時期はこれから体を成長させていく必要があるため、たくさんのカロリーを必要とします。

そのため子猫期はカロリーにそれほど神経質になることはありません。

またソマリは一般的な猫よりやや成長に時間がかかるとされているため、18ヶ月ほどで成猫になると言われています。

しなやかな筋肉をもつソマリはふさふさの毛並みのためわかりにくいのですが、成猫になるとスリムな体つきです。

そのためフードを与えすぎてしまうと、すぐに太ってしまいます。

成猫になったらしっかりと食事管理をするようにしていきましょう。

高タンパク・低脂質な設計のフードなど、食事内容についてもきちんと確認して愛猫ソマリの健康維持が期待できるものを与えてあげたいですね。

ソマリは適切にお世話をすれば飼育は難しくない

ソマリはふんわりとした美しい毛並みやエレガントな姿が魅力的です。

また性格も社交的で飼い主さんによく懐きます。

活発で好奇心旺盛なところや、甘えん坊なところ、たくさんお話をしてくれる愛らしい鳴き声など他にも数えきれないほどの素敵な特徴を持った猫です。

長毛種であるため、お手入れやストレスのケアなどは必要ですが、特性を理解して適切にお世話をしてあげれば飼育が難しい猫種ではありません。

特にストレスケアはソマリに限らず、どんな子にもしっかり行ってあげるべきです。

また、新しい家族としてお迎えするときはライフスタイルや環境など、さまざまな面からよく考えましょう。

大切な命と一緒に暮らしていくことになるので、事前によく準備をしておくことが重要です。

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ

-猫のお迎え
-