猫種

ライコイ(リュコイ・リコイ)の全貌:特徴・性格・寿命・飼い方まで解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

ライコイ(リュコイ・リコイ)ってどんな猫種?特徴や性格・習性、飼い方など

全身の特徴的な抜け毛でインパクトが大きい、ライコイ(リュコイ・リコイ)という猫種。

自然の突然変異によって抜けてしまった被毛は、可愛らしくもあり、人によっては少し怖く感じることもあるでしょう。

日本で出会える機会は多くありませんが、実はとても人懐っこく優しい性格の持ち主。

今回はライコイの特徴や性格・習性などを理解して、ライコイのことを深く知っていきましょう。

この記事の結論

  • ライコイは1本の毛にいくつもの色が混じる「ローン」という被毛パターンを持つ
  • 生後3週間後から徐々に毛が抜けていき、最終的には全身に抜け毛が見られる
  • ライコイはまだ登録されたばかりの猫種で、寿命や病気など、不明な点も多い
  • 被毛のケアはブラシを使うよりも、濡れタオルなどで行うと良い

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ライコイの特徴

ライコイの特徴は、何と言ってもその被毛にあります。まずは1本の毛にいくつもの色が混じっている、とても珍しい「ローン」という被毛パターンです。

そして生後3週間頃から被毛が抜けていき、顔を中心として抜けて最終的には全身の抜け毛が見られるようになります。

実はライコイという名前にも特徴があり、ギリシャ語で狼を意味する「Lykoi」が名前の由来となっています。

見た目は野性味のあるワイルドなライコイですが、小柄で細身の体です。顔は三角形で小さく、大きい耳は先端に向かって細くなっています。パッチリとした目がつり目気味な部分もライコイの特徴です。

穏やかで社交的な性格

警戒心は強いが、懐きやすい

大きく鳴くことは少ない

運動量は一般的

 その他情報

原産地 アメリカ合衆国
猫種公認団体 FIFe,GCCF,TICA
大きさ 中型
平均寿命 不明
なりやすい病気 腎臓病,皮膚病,糖尿病
参考価格 100万円前後
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ブラックローン
毛の長さ 短毛

体高

男の子20cm前後
女の子20cm前後

体重

男の子2kg~4.5kg
女の子2kg~4.5kg

ライコイのサイズ(体高・体重)

体高20cm前後
体重2kg~4.5kg

狼という意味を持つライコイですが、体はあまり大きくない猫です。

体高は20cm前後ほどで、体重も2kg~4.5kg程度というのが一般的。基本的に体が小さい猫種だと言えます。

名前は強そうなライコイですが、実際には狼のような大きさはもちろんなく、可愛らしいサイズ感です。

ライコイの毛色・被毛

前述したように、ライコイの毛色は特徴的なローンというパターンとなっています。ローンというのは白い毛と黒い毛が交互に混じっている状態で、これがライコイの特徴的な見た目を表しています。

被毛は生後3週間頃から目や鼻、口周りを中心として少しずつ毛が抜けていきます。その後も徐々に全身の毛が抜けていく、というのが一般的です。

これには個体差があるため、ほとんど抜け毛はなく、毛量がしっかりとある子も存在します。

また、ライコイの被毛は、一般的な猫とは異なるいくつかの特徴的な構造と機能不全を持っており、これらは自然発生的な遺伝子変異に起因するとされています。

複数の研究機関、特にテネシー大学(ミズーリ大学を含む研究グループ)による研究で、その詳細が明らかになっています。

毛包の数の減少と構造異常

研究により、ライコイは通常の短毛種猫と比較して、毛包(毛を生成する皮膚の器官)の平均数が著しく少ないことが確認されています。具体的には、毛包グループあたりの毛包数が大幅に減少しています。

また、毛包自体の構造にも異常が見られます。毛包が小さく(ミニチュア化)、拡張している(拡張している)場合や、形成不全(異形成)を示している場合があります。毛包の深さも通常の猫より浅い傾向があります。

毛の質の低下とサイクル異常

ライコイの毛は、毛包単位あたりの毛の数が少なく、毛幹(目に見える毛の部分)も通常の猫に比べて細いことが報告されています。

毛の成長サイクルにも異常があり、通常の猫ではほとんど見られない無毛の休止期毛包が、ライコイでは成長期(アナゲン)の段階であっても毛幹を欠いていることが多々あります。

これにより、被毛がまばらになったり、一時的に完全に抜け落ちたりすることがあります。季節によって毛の生え変わりが激しく、被毛が完全に抜け落ちる「ウルフアウト(Wolfing out)」と呼ばれる現象も確認されています。

リンパ球性毛包炎

ライコイの毛包の多く(観察された毛包グループの77%)において、軽度から重度の毛包周囲性または壁在性リンパ球性浸潤が見られることが明らかになっています。

これは、毛包周辺にリンパ球(白血球の一種)が浸潤している状態を指し、通常はアレルギー反応などに関連して見られる皮膚の状態です。

ライコイの場合、この状態が毛の生成・維持能力に影響を与えている可能性が指摘されています。

皮脂腺の増加

一部の研究では、ライコイが毛包グループあたりの平均皮脂腺面積が増加している傾向が示唆されています。

これは被毛が少ないことと関連し、皮膚の保護や保湿の役割を補うためであると考えられます。

遺伝的要因:HR遺伝子変異

全ゲノムシーケンス解析により、ライコイの被毛の特性は、「Hairless (HR)」遺伝子のホモログにおける複数の機能喪失型バリアント(変異)が原因であることが特定されています。

ライコイは、このHR遺伝子の複数の異なる変異を複合ヘテロ接合型で持つことにより、特徴的な無毛症(hypotrichia)を発現します。この遺伝子変異が、毛包の異常な発達と毛の成長サイクルの乱れを引き起こしています。

これらの研究結果は、ライコイのユニークな外見が単なる抜け毛ではなく、毛包の形成不全、毛周期の異常、そして遺伝子レベルでの特定の変異に深く関連していることを示しており、学術的な裏付けがなされています。

ライコイの運動能力

多くの運動量は必要としませんが、運動不足はストレスの原因にもなり得ます。

飼い主さんのことが好きな猫種なので、一緒に遊ぶ時間を作ってコミュニケーションを取ることで必要な運動量は満たせるでしょう。

ライコイの遺伝子

個体によっては全身が被毛で覆われている子もいれば、ところどこが部分的に抜け毛のようになっている子もいます。

これには個体差があるものの、いずれにしても被毛のない代表的な猫種との繋がりはない、と言われています。

また、ライコイの特徴的なこの被毛については、テネシー大学の研究によって「被毛の生成に必要な成分が全て欠如している」ということがわかっています。

生まれてから一定期間が経つと徐々に抜け毛が見られるのは、被毛を維持するための成分バランスが欠けているため、ということもわかっています。

ライコイの平均寿命

ライコイは2012年にTICAへと登録されたばかりで、まだまだ歴史の浅い猫種です。そのため平均的な寿命は判明しておらず、現在のところまだ不明だと言えるでしょう。

海外では現在のところ、一般的な猫種の平均寿命である12歳~15歳程度ではないかと言われています。

ライコイの注意したい病気

特徴的なその被毛は、皮膚へのダメージが伝わりやすい少なさになりがちなライコイ。さまざまな皮膚病への注意が必要で、日頃のケアもより一層注意しなければいけません。

また一般的な猫同様に、下部尿路疾患にも注意が必要です。腎臓病なども気をつけておきましょう。日頃から愛猫の様子を観察しておき、異変があればすぐに動物病院を受診することが大切です。

ライコイの性格・習性

ライコイ

見た目はどこか怖さも持ち合わせているライコイですが、実はとても優しい心の持ち主です。そんなライコイの性格をひとつずつ確認してみましょう。

穏やかで愛情深い

非常に穏やかな性格で飼い主さんへの愛情も深く、一緒に遊ぶことも大好きな猫種。

見た目の怖さとは裏腹に心はとてもキレイで、飼い主さんへの愛情がとても深いことがわかっています。

長く一緒に生きていく上で、これでもか!というぐらいに懐いてくれるでしょう。

最初は警戒心の強さが目立つ

ただ、その一方で警戒心が強い一面もあり、お迎えしてからすぐは警戒されることも少なくないでしょう。

猫は本来、環境が変わることに多大なストレスを覚える動物であるため、簡単には受け入れられません。

最初こそこの警戒心を解く必要はありますが、徐々に仲良くなっていくことが暮らしていく上でのポイントです。

警戒心が解ければ社交性は高い

この警戒心が解ければ、とても人懐っこくなり、他の動物であっても仲良くなれます。

ライコイが好むのは人間だけではなく、他の動物に対しても社交的で愛情深いということ。

先住猫や他の動物がいても一緒に仲良く暮らすことができるため、動物好きのご家庭にもぴったりですね。

ライコイを飼うのに向いている人の特徴

ライコイのお迎えはどのような人が向いているのでしょうか。どんな人・条件でも飼えるわけではないので、特徴を把握しておきましょう。

多頭飼育を検討している人

飼い始めは警戒心高めなライコイですが、信頼関係を築けると飼い主さんはもちろんのことほかの猫や動物とも仲良くできます。

そのため、これから多頭飼育を考えている人に向いています。ただし、いきなり放し飼いにして生活をさせるのは禁物です。

最初はケージに入れて接触しないようにし、徐々に仲良くなれるように工夫してあげましょう。

猫と一緒に遊ぶことが好きな人

ライコイは活発ではありませんが、飼い主さんとのコミュニケーションを好みます。おもちゃを使って一緒に遊んであげると喜びます。

体を動かすことはストレス発散や運動不足の解消にもなるので、毎日遊ぶ時間を設けましょう。

丁寧なお手入れができる人

ライコイは徐々に全身の毛が抜けていく特殊な猫種です。そのため、ほかの猫と同じようにブラッシングをすることはNGで、肌にダメージを与えないように慎重に行う必要があります。

後述しますが、丁寧かつ適度なブラッシングのほかに濡れタオルなどで優しくケアするなどの工夫が大切になります。

ライコイの価格

ライコイは歴史がとても浅く、繁殖・飼育するブリーダーの数もまだまだ少ない状況です。

そのため価格は言い値になることも多く、現時点でお迎えするには100万円以上かかることも考えられます。

海外ブリーダーのみということはありませんので、日本国内からお迎えする機会もあるでしょう。

ただし、いずれにしてもライコイをお迎えするには個体価格が高くなりがちである、ということは覚えておきましょう。

ライコイの飼い方

一度気に入ったら他の猫種ではなかなか見られない、特殊な見た目のライコイ。お迎えが決まったときに、何に気をつけるべきなのかをまとめました。特に特徴的な被毛のケアを中心として、お迎え前に確認しておきましょう。

被毛のお手入れはやりすぎ注意

被毛がほとんど抜けていない子ならいいのですが、通常通り抜けている子に関しては、お手入れのやり過ぎに注意しましょう。

被毛が薄いということは、直接肌に触れてしまうお手入れになりがちです。頻繁にブラッシングをするなど、必要以上のお手入れは肌を傷つけてしまう原因になります。

極端にお手入れしないのも問題ですが、やり過ぎにも注意してケアしてあげましょう。

ブラッシングではなく濡れタオルなどでもOK

ブラッシングのやり過ぎや力を入れたブラッシングは逆効果なので、場合によっては濡れタオルなどでのケアでも良いでしょう。

多少の汚れであれば濡れタオルで拭くだけでも効果がありますし、ブラシによって傷つける可能性も少なくなります。

ただし、濡れタオルでのケアについても力を入れるのはNG。優しく拭いてあげましょう。いずれにしても日頃からケアをし、体に変化がないかを確認する習慣のひとつとしても大事です。

室内飼いでリスクを軽減する

被毛が少ないため、冬場は体温が奪われやすいライコイは、室温・湿度の管理がとても重要。外飼いではリスクが高まってしまいますので、室内飼いで温度管理も行ってあげましょう。

寄生虫や感染症、事故などを防ぐためにも室内飼いがおすすめです。外飼いでは室温管理もできませんから。

室内飼いでも、しっかりと運動させてあげれば問題なくストレス解消ができますので、その点だけにはしっかりと注意してお迎えしてあげると良いでしょう。

被毛が薄くリスクが高いため、定期的な健康診断が大事

被毛が薄いことで肌へのダメージには注意を要し、リスクの高さを理解しておくことが大切。

ライコイ自体の歴史が浅いため、どんな病気にかかりやすいか、何に気をつけるべきか、といったデータはまだ揃いきっていません。

突然の体調変化を見逃さないためにも、日頃から愛猫の様子をチェックしておくのと同時に、定期的な健康診断が大切です。

気になったことがあればすぐに動物病院を受診するのはもちろんのこと、定期的に診てもらうことで自分では気づけないポイントも早期発見できることがあります。

迎え入れる前に準備するもの

ライコイは被毛が特殊なため、一般的な猫とは異なる準備が必要です。

適切な室温管理ができる環境

ライコイは被毛が薄いため、寒さに弱いです。冬場は暖房器具や猫用ヒーター、夏場はエアコンなどで、常に快適な室温(20〜26℃程度)を保てる環境を整えましょう。

肌に優しい寝具

被毛が少ないため、肌が直接触れる寝具は柔らかく、刺激の少ない素材を選びましょう。フリース素材のブランケットや、肌触りの良いベッドなどが適しています。

日焼け対策

日光に直接当たると日焼けや皮膚トラブルの原因になるため、窓際にいる場合はUVカット効果のあるカーテンを設置したり、日当たりの良い場所での長時間の滞在を避けたりする工夫が必要です。猫用の日焼け止めも検討できます。

爪とぎ

爪とぎは猫のストレス解消や爪の健康維持に不可欠です。さまざまな種類の爪とぎ(段ボール、麻縄、木製など)を用意し、猫が好むものを見つけてあげましょう。

キャットタワーや遊び道具

運動能力は一般的ですが、適度な運動はストレス解消になります。上下運動ができるキャットタワーや、猫じゃらし、ボールなど、さまざまな遊び道具を用意してあげましょう。

食事の選び方と与え方

ライコイの健康を維持するためには、適切な食事を与えることが重要です。

高品質な総合栄養食

総合栄養食と表示されている、猫の年齢やライフステージ(子猫、成猫、高齢猫など)に合ったキャットフードを選びましょう。原材料をよく確認し、肉や魚が主原料となっているものが望ましいです。

皮膚・被毛の健康をサポートする成分

ライコイは皮膚トラブルのリスクがあるため、オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)や亜鉛、ビタミンA、Eなど、皮膚や被毛の健康をサポートする成分が配合されたフードを選ぶと良いでしょう。

適切な食事量

パッケージに記載されている食事量を参考に、猫の体重や活動量に合わせて調整します。肥満はさまざまな病気の原因となるため、与えすぎには注意が必要です。

新鮮な水

常に新鮮な水が飲めるように、複数の場所に水飲み場を設置しましょう。できれば動線に沿って置いてあげるのが良く、なおかつ猫の習性上、食事場所からは少し離すと良いとされています。

トイレのしつけと選び方

猫は清潔を好む動物なので、トイレ環境は非常に重要です。

トイレの数と場所

猫の頭数+1個が理想とされています。静かで落ち着ける場所に設置し、食事場所からは離しましょう。

トイレの種類と砂

猫砂には鉱物系、紙系、木系など様々な種類があります。猫の好みはさまざまなので、いくつか試して猫が好むものを見つけてあげましょう。

ライコイは被毛が少ないため、砂がつきにくいタイプや、肌に優しい素材の砂を選ぶのも良いでしょう。

しつけ

子猫のうちから決まったトイレの場所を教え、成功したら褒めてあげましょう。失敗しても叱らず、根気強く教えることが大切です。

健康管理(ワクチン、定期健診など)

ライコイは皮膚病のリスクがあるため、特に注意深い健康管理が必要です。

ワクチン接種

感染症から猫を守るため、獣医師と相談して必要なワクチン(猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症など)を定期的に接種しましょう。

定期健診

最低でも年に一度は動物病院で健康診断を受けさせましょう。特にライコイは皮膚病や腎臓病、糖尿病になりやすい傾向があるため、早期発見・早期治療が重要です。

皮膚ケア

被毛が少ないため、皮膚が乾燥しやすく、傷つきやすいです。濡れタオルで優しく拭く、刺激の少ない猫用シャンプーで定期的に洗う(獣医師と相談)、保湿剤を使用するなど、日常的な皮膚ケアが非常に重要です。

ノミ・ダニ・フィラリア予防

季節に応じて、ノミ・ダニ・フィラリアの予防薬を投与しましょう。年中投与することも可能になっているので、忘れやすい場合にはそういった薬を動物病院で選んでもらうと良いでしょう。

口腔ケア

歯周病予防のため、歯磨きを習慣にしましょう。難しい場合は、デンタルケア用品や獣医師による専門的なケアも検討しましょう。

体重管理

適正体重を維持することは、病気の予防に繋がります。定期的に体重を測定し、肥満にならないように注意しましょう。

ライコイにおすすめのキャットフード3選

GO! SOLUTIONS 皮膚+被毛ケア キャットフード

出典 :https://www.amazon.co.jp/

20年以上にわたってペットの栄養に関する専門知識を持つ、GO! SOLUTIONSの被毛ケアキャットフード。

厳選した食材で体の内側から皮膚・被毛を健康に保つ、最適なレシピで作られています。

オメガ脂肪酸・プロバイオティクス+プレバイオティクス・バランスの取れたタンパク質などが中心。

副産物はもちろんのこと、人工保存料・香料・着色料などは不使用です。

対象年齢 全年齢
内容量 500g
原産国 カナダ
主原料 サーモン生魚、サーモンミール
その他原材料 エンドウ豆、タピオカ、チキンミール、レンズ豆、チキン脂肪、フラックスシード、エンドウ豆繊維、ナチュラルフレーバー(チキン由来)、リンゴ、ニンジン、クランベリー、乾燥チコリ根、乾燥ラクトバチルス・アシドフィルス発酵生成物、乾燥エンテロコッカス・フェシウム発酵生成物
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 リン酸、塩化ナトリウム、ビタミン類(ビタミンEサプリメント、ナイアシン、L-アスコルビン酸-2-ポリリン酸塩(ビタミンC源)、硝酸チアミン、ビオチン、ビタミンAサプリメント、d-パントテン酸カルシウム、β-カロテン、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ビタミンB12サプリメント、ビタミンD3サプリメント、葉酸)、ミネラル類(タンパク質キレート鉄、タンパク質キレート亜鉛、タンパク質キレートマンガン、タンパク質キレート銅、亜セレン酸ナトリウム、ヨウ素酸カルシウム)、タウリン、塩化カリウム、DL-メチオニン、塩化コリン、ユッカシジゲラ抽出物、酸化防止剤(ミックストコフェロール)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 412kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 238円/73g
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 一般食(AAFCO基準)
フードの種類 ドライ

ロイヤルカナン ヘアー&スキンケア

出典 :https://www.amazon.co.jp/

健康な被毛を維持するために、各種ビタミンB群・アミノ酸類・ミネラル類などを配合。

ヘアー&スキンケアというだけあって、皮膚・被毛の健康維持を目的とした最適な栄養バランスです。

オメガ3脂肪酸&オメガ6脂肪酸や消化率の高いタンパク質などで、健康な被毛と皮膚の再生を維持してくれます。

対象年齢 1歳以上
内容量 2kg
原産国 フランス
主原料 肉類(鶏、七面鳥)
その他原材料 動物性油脂、超高消化性小麦タンパク、米、植物性繊維、コーン、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、小麦、酵母および酵母エキス、コーンフラワー、コーングルテン、ビートパルプ、大豆油、魚油(オメガ3およびオメガ6不飽和脂肪酸源)、ルリチシャ油
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン、L-システイン)、ミネラル類(Cl、K、Ca、Na、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(コリン、E、ナイアシン、C、パントテン酸カルシウム、B6、B2、B1、葉酸、A、ビオチン、B12、D3)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリーエキス)
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 415kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 155円/59g
定期販売 -
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

ハッピーキャット アトランティックサーモン

出典 :https://www.amazon.co.jp/

欧州ペットフード工業連合会(FEDIAF)が定める栄養基準を満たし、健康維持を目的としているキャットフード。

このアトランティックサーモンは、皮膚・被毛の健康を維持するため、オメガ3脂肪酸を豊富に含むサーモンを中心としています。

さらにはビタミンやミネラルが豊富とされているえんどう豆、毛艶に良いとされる植物オイルを厳選して配合しています。

対象年齢 シニア猫
内容量 1.3kg
原産国 ドイツ
主原料 ポルトリープロテイン、サーモンミール
その他原材料 コーン粉、米粉、コーン、ポルトリー脂肪、ポテトフレーク、グリーブス(脱脂ハラミ肉)、ライスプロテイン、ひまわり油、リグノセルロース、加水分解フィッシュ、ビートファイバー、菜種油、全卵パウダー、サッカロマイセスセレビシエ、アップルポマス、キャロット、海藻、亜麻仁、ハーブミックス(ミルクシスル、アーティチョーク、タンポポ、ショウガ、カンバ葉、ネトル、カモミール、コリアンダー、ローズマリー、セージ、リコリス根、タイム)、チコリパウダー、ユッカシジゲラ、えんどう豆フレーク、ビーツパウダー、緑イ貝、イースト抽出物
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコサミン、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビオチン、Dパントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビタミンB12、ビタミンC)、ミネラル類(鉄、銅、亜鉛、マンガン、ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、その他栄養素(DLメチオニン、タウリン、コリン)、天然由来トコフェロール
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 367.5kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) 200円/65g
定期販売 300g:1,210円(税込)/1.3kg:3,993円(税込)/4kg:8,470円(税込)
フード目的 一般食(FEDIAF基準)
フードの種類 ドライ

ライコイの誕生の歴史

ライコイの元となった猫種は2種類存在し、その1つがアメリカに住むパティ・トーマス氏の飼い猫。2つ目が、こちらもアメリカのテネシー州に住む、スフィンクスのブリーダーであるゴブル夫妻の飼い猫です。

このどちらの猫も「毛が薄い猫」という特徴がありましたが、当時は接点もありませんでした。その後、最初こそ関わりがなかったものの、共通の友人であるシェリル・カー氏によって2組は出会います。

こうして出会った子たちはどちらも「毛が薄い猫」という特徴を持っていたため、病気ではないのかと検査を行いました。

その結果、特に異常が見られなかったため、2011年の秋頃から新たな猫種として認められるべく、繁殖がスタート。こうして誕生したライコイは、TICAによって2012年にマイナー猫種として認められました。

ライコイの理解度チェック

ライコイの理解度チェックで、深く理解しよう!

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫種
-