猫種

スフィンクスという猫種の特徴は?性格や寿命、飼い方のポイントを解説

スフィンクスという猫種の特徴は?性格や寿命、飼い方のポイントを解説

個性的なルックスが印象的な猫、スフィンクス。

「猫といえばモフモフの毛」というイメージも強く、毛がほとんど生えていないスフィンクスは初めて見る人にとってかなりインパクトのある猫種といえるでしょう。

本記事では、スフィンクスの性格や特徴、一緒に暮らす際のポイントを解説しています。

これから猫を迎え入れる予定の人は、候補の一例として検討してみてはいかがでしょうか?

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントがオープン!

大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪

今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!

個性的なルックスが特徴的な猫種のスフィンクス

独特の顔立ちと、被毛のない身体が特徴的な猫種であるスフィンクス。

大きな目と耳、高い頬骨といった個性的な顔立ちは、人気SF映画「E.T」のモデルになったともいわれています。

ミステリアスでインパクトのある見た目から苦手だと感じる人もいますが、実はとても人懐っこく可愛らしい猫種なんですよ。

被毛がないからこそのメリット・デメリットなどもありますが、知れば知るほど愛着が湧いてくる猫種とも言えるでしょう。

スフィンクスの特徴

スフィンクスの性格や体質などの特徴をご紹介します。

新しい家族の候補としてスフィンクスを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

元気で甘えん坊な性格

好奇心旺盛で人懐っこい

それなりに鳴くことがある

運動神経が抜群

 その他情報

原産国 カナダ
平均寿命 12歳〜14歳
なりやすい病気 耳疥癬症,皮膚病,肥大型心筋症
参考価格 30万円〜50万円

体毛

抜け毛 ない
毛質 被毛なし
毛色 ホワイト,ブラック,ブルー,キャリコ,タビー,ブルークリーム&ホワイト,ブラック&ホワイト
毛の長さ 被毛なし

体高

オス24cm~26cm
メス24cm~26cm

体重

オス3kg~6kg
メス2.5kg~4kg

スフィンクスのサイズ

細身に見えるスフィンクスですが、意外と筋肉質でずっしりとした体格であり中型種に分類されます。

成猫の体高・体重は以下のとおりです。

体高24cm~26cm
体重2.5kg~6kg

スフィンクスの被毛・毛色

「スフィンクスは毛のない猫」とのイメージが強いですが、実はうっすらと産毛が生えています。

手で触れるとスエードのような感触で、色や柄は皮膚に毛色として現れます。

代表的な毛色・柄は以下のとおりです。

  • クリームタビー
  • ブラック
  • ブルー
  • レッド
  • キャリコ

なお、スフィンクスは毛色の判断が難しいため、毛色における審査評価はありません。

スフィンクスの性格・習性

スフィンクスの性格は、好奇心旺盛かつ社交的。

人に遊んでもらうのが大好きな甘えん坊で、飼い主について歩いたりもします。

初対面であってもゴロゴロと甘えてくる子も多いです。

愛猫と一緒に遊んだり、積極的にコミュニケーションを取りたい人におすすめですよ。

スフィンクスの平均寿命

スフィンクスの平均寿命は12~14歳。一般的な猫の平均寿命が15歳前後なのに比べ、やや短命です。

7~8歳ごろには高齢期に入り、さまざまな病気にかかりやすくなります。

普段から健康状態に気を配り、長生きできるよう愛情を注いであげましょう。

スフィンクスがかかりやすい病気・ケガ

スフィンクスがかかりやすいとされている病気やケガの一例は、以下のようなものが挙げられます。

肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)心筋が厚くなり身体に十分な血液が送られなくなる病気
皮膚炎(ひふえん)アレルゲン物質に対してアレルギー反応を引き起こす病気
耳疥癬症(みみかいせんしょう)ミミヒゼンダニというダニが耳の中に寄生する病気

肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)

心臓の筋肉が厚くなることで血流が悪くなり、血栓ができやすくなります。

主に成猫に見られる病気で加齢が原因になることもありますが、スフィンクスは遺伝的に心臓の病気を発症しやすい猫種です。

症状が進行すると歩き方に異変があったり、呼吸が苦しそうな様子が見られます。

突然死してしまうこともあるので、様子がおかしいと感じたら早めに動物病院を受診してください。

皮膚炎(ひふえん)

アレルギー反応により、皮膚の炎症を引き起こします。

スフィンクスは皮膚が非常にデリケートで、皮膚炎にかかりやすい猫種です。

毎日皮膚のお手入れを行い清潔に保ってあげましょう。

耳疥癬症(みみかいせんしょう)

ミミヒゼンダニというダニの一種が耳の中に寄生し、かゆみを引き起こします。

子猫の時期に感染することが多い病気です。

激しいかゆみから耳を爪でかいてしまい、皮膚を傷つけて外耳炎を併発させるおそれも。

靴下やエリザベスカラーを着用し、ひっかき傷を防止しましょう。

スフィンクスの歴史

スフィンクスは、カナダのトロントという街で生まれた猫種です。

名前からエジプトの猫だと思われがちですが、エジプトの石像・スフィンクスに見た目が似ていることが由来だといわれています。

1960年代のトロントにて、突然変異で毛のない猫が生まれました。その猫の名は「プルーン」。

プルーンの両親は無毛ではなく、被毛の生えた猫でした。

プルーンを基に無毛の猫の繁殖がはじまり、その後1970年代にデボンレックスとの交配によって現在のスフィンクスが誕生。

国際猫協会TICAには1980年代に、猫種登録団体CFAには2001年に認定された、新しい猫種です。

スフィンクスの飼い方

とても利口でしつけのしやすいスフィンクスですが、独特の身体のつくりから注意すべき点も多いです。

ポイントをしっかり押さえて、安全で快適な環境を作ってあげてくださいね。

最低限のしつけを覚えてもらう

ほかの猫と同様に、最低限のしつけは覚えさせましょう。

  • トイレトレーニング
  • 噛み癖
  • 爪研ぎ
  • イタズラ防止

スフィンクスは飼い主さんに従順で、とても利口な猫種です。

一方、活発でいたずら好きな一面もあり、ものを噛んだり危ないところに登ってしまうことも。

いたずらをしたときには「いけない」と言葉で注意しましょう。

定期的に皮膚のお手入れを行う

スフィンクスは毎日皮膚のお手入れが必要です。

被毛がなく皮膚がむき出しになっているスフィンクスは、皮脂腺が発達しています。

本来は毛に付着している皮脂が皮膚の表面にあるため、ほかの猫に比べてオイリーな肌質です。

皮膚のシワに皮脂が溜まると雑菌が繁殖して皮膚トラブルを引き起こしたり、匂いの原因になります。

蒸しタオルやペット用ウェットシートを使って、皮膚のシワを伸ばしながら身体を拭いてあげましょう。

室内の温度管理は毎日行う

スフィンクスは体温調節が苦手なため、部屋の温度管理が重要。

被毛のないスフィンクスは暑さ・寒さに弱い猫種です。

室内の温度は25℃前後、湿度は50~60%に保ち、快適に暮らせるよう調整してあげてくださいね。

冬は服を着せて対策するのもあり

出典:Amazon

寒い時期には、猫用の服を着させてあげるのもおすすめです。

また、スフィンクスは紫外線の影響で皮膚がんを起こす可能性もあるので、服を着させることは紫外線予防の面でも有効です。

爪のケアはこまめに

爪が伸びていないかチェックし、こまめにお手入れしましょう。

肌が露出しているため、少し爪をひっかけただけでもケガをしてしまうおそれがあります。

ほかの猫と多頭飼いしている場合は、じゃれ合ってケガをしないよう注意が必要です。

事前に運動ができるスペースを確保しておく

しっかり身体を動かせるスペースを作ってあげましょう。

スフィンクスは特に活発で運動量の多い猫種です。キャットタワーを設置したり、棚を組み合わせてステップを作ってあげると良いです。

スフィンクスは皮膚が弱いため、家具などに身体をぶつけてケガをしてしまうことも。

家具の角に緩衝材を貼ったり材質に気を遣うなど、安全に遊べる環境を作ってあげてくださいね。

社交的な性格なのでほかの猫・動物とも仲良くできますが、じゃれ合って身体に傷をつくってしまうおそれがあるので多頭飼いはおすすめできません。

フードは年齢や目的に合ったものを選ぶ

キャットフードの種類と目的

主食には、年齢や目的・猫の体質に合った総合栄養食を選びましょう。

スフィンクスは筋肉質でガッシリとした体格です。そのため、基本的には高タンパク質かつ低炭水化物の食事が必要となります。

皮膚病予防のため低アレルゲンのフードもおすすめです。

また、猫の年齢によっても、必要なエネルギーが異なります。

以下を参考に、フードを選んでみてくださいね。

  • 子猫…エネルギーになる高カロリーのフード
  • 成猫…低カロリーかつバランスのとれたフード(肥満防止)
  • シニア…消化のよいフード

スフィンクスにおすすめのキャットフード3選

スフィンクスの成長や健康維持にぴったりのフードを3つ紹介します。

カナガンキャットフード サーモン

出典 :https://www.amazon.co.jp/

参考価格 5,412円

お魚を60%以上使用したキャットフード。

低アレルギー食材使用のため、皮膚病の予防に期待できますよ。

小粒なので子猫やシニア猫でも食べやすいのも嬉しいポイントです。

対象年齢 全年齢対応
内容量 1.5kg
原産国 イギリス
主原料 生サーモン31.5%、乾燥サーモン15%、乾燥ニシン15%
添加物 なし
100gあたりのカロリー 398kcal
1日あたりの価格 216円
定期販売 【1.5kg】4,237円、【3kg】8,002円、【7.5kg】18,830円

ファインペッツ無添加 キャットフード

原材料の85%の肉類原材料を使用しています。

猫はもともと肉食動物。お肉の匂いに誘われて、ぱくぱく食べてくれますよ。

低アレルゲン・高タンパク質の食材を使用しており、皮膚病にかかりやすいスフィンクスにはぴったりです。

対象年齢 全年齢対応
内容量 1.5kg
原産国 オランダ
主原料 アヒル肉(フランス産)、ニシン(オランダ産)、全粒米
添加物 ユッカシジゲラ
100gあたりのカロリー 427.2kcal
1日あたりの価格 252円
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 -
フードの種類 ドライ

オリジンオリジナルキャット

肉とタンパク質が豊富に含まれた、スフィンクスにぴったりのフードです。

炭水化物を制限し、低GIの野菜や果物を使用しています。

グレインフリーなので、アレルギー予防にも期待できます。

対象年齢 全年齢対応
内容量 1.8kg
原産国 カナダ
主原料 骨なし鶏肉、乾燥鶏肉、鶏レバー、丸ごとニシン
添加物 なし
100gあたりのカロリー 406kcal
1日あたりの価格 260円
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 総合栄養食
フードの種類 ドライ

スフィンクスの価格相場は30万円~50万円

スフィンクスのペットショップでの価格相場は30万円~50万円ほど。金額は性別・血統によって前後します。

珍しい猫種なのでペットショップや里親制度で出会える機会はそう多くはなく、確実に出会うためにはブリーダーからの購入がおすすめです。

しかし、スフィンクスはブリーダーの数も多くありません。出会える機会を気長に待ってみてくださいね。

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ

-猫種
-