猫は犬よりも小柄な種類が多く、小さい猫は日本においてとてつもない人気を誇っています。
今回はそんな小柄な猫の中でも特に小柄な、スクークム(スクーカム)という猫種についてご紹介します。
まだ非常に新しい猫種でもあるため、世界的にも広く知られているわけではないスクークム。どんな特徴があるのか、性格や習性の特徴は?といったポイントをまとめました。
この記事の結論
- スクークムの身体的特徴は、手足の短さとカーリーヘアが魅力でもある
- まだ新しい猫種でもあることから、世界的にも認定されていない団体が多い
- 飼い主さんとの遊びはもちろん、ひとり遊びも得意で留守番もできる子が多い
- 手足の短さによる関節への負担や、巻き毛による毛球症に注意が必要
目次
スクークム(スクーカム)の特徴

スクークム(スクーカム)の身体的な特徴は、短い手足と被毛のカーリーヘアです。
これはスクークムがマンチカンとラパーマの交配によって誕生したため、両方の特徴を持っています。
カーリーヘアでありながら、短毛種と長毛種が存在し、まだまだ新たな発見も期待されるスクークム。
性格も非常に愛情深い子が多いので、新しく猫をお迎えしたいという人にもおすすめです。
友好的で落ち着いた性格
とても人懐っこい
ほとんど鳴くことはない
運動神経がよく、遊びを好む
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | TICA,TDCA,RERF |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 10歳~15歳 |
なりやすい病気 | 椎間板ヘルニア,慢性腎臓病,尿路結石症 |
参考価格 | 5万円〜20万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | カーリーコート |
毛色 | ブラック,ホワイト,クリーム,チョコレート,レッド,ブルー,ライラック,フォーン,シナモン |
毛の長さ | 短毛or長毛 |
スクークムの身体的特徴
スクークムはマンチカンの特徴である足の短さに加え、ラパーマの特徴である巻き毛が特徴的な猫種です。
基本的には親になるマンチカンとラパーマの特徴を受け継いでいるため短足の子が多いものの、中には足の長い子もいます。
くさび形の頭でパッチリした大きな目も魅力のひとつなので、マンチカンに次いで人気になってくることも想定されます。
スクークムのサイズ(体高・体重)
体高 | 12cm~15cm |
体重 | 男の子:2.2kg~3kg 女の子:1.3kg~3kg |
スクークムの身体的な特徴のひとつでもあるのが、体のサイズの小ささです。
体高はわずか12cm~15cmほどであることが一般的で、体重は大きくなっても3kg程度。短足であることから、非常に小柄なのがわかるでしょう。
一般的な子猫の体重と変わらないほどに小さなサイズなのが、スクークムです。
スクークムの毛色・被毛
スクークムのもうひとつの特徴でもあるのが、その被毛のカーリーヘアです。
これはラパーマの特徴を受け継いでいるためですが、見た目からでもわかる巻き毛が可愛らしいです。
抜け毛は少ないものの、カーリーヘアをひっぱってしまわないようなブラッシング方法が大事。カラーやパターンについてはさまざまで、規定も設けられていません。
スクークムの運動能力
小さい体でありながらも、運動は大好き。小さい手足を動かし、勢いよく駆け回るほど活発的です。
好奇心旺盛な性格も持ち合わせているため、気になったところには駆けつける勢いで走り回ります。
高所も好きなので、上下運動ができるようなキャットタワーを設置してあげると良いでしょう。
小柄なので足腰への負担も考えて、負担のない遊び場を用意してあげることも大切です。
スクークムの平均寿命
体の小ささは可愛らしい面を持っているものの、一方で体の弱さも持っているケースがあります。
そのためスクークムの平均寿命はやや短く、10歳~15歳程度。平均的な寿命よりも、少し短い子も存在します。
体に負担をかけることなく、しかし自由にさせないなんてこともないように暮らす必要があります。
スクークムの注意したい病気
椎間板ヘルニア | 背骨の骨と骨の間にある椎間板が本来の場所から飛び出し、脊髄神経を圧迫して痛みや神経症状を伴う |
慢性腎臓病 | 何らかの原因によって腎臓の機能が低下し、食欲不振や嘔吐などを引き起こす |
尿路結石症 | 「尿管、膀胱、尿道」内に結石ができることで、結石により膀胱や尿道が詰まったり、粘膜が傷つけられる |
その身体的特徴により、足腰の関節に負担がかかりやすい体型をしています。
これに加えて肥満になるようだと、さらに足腰に負担をかけるようになるため、食事内容と運動についても気をつけなければいけません。
同時に椎間板ヘルニアなどにも注意が必要なので、肥満を避けることが予防にもなります。
その他、猫全般に言えることですが、慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)や尿路結石症(にょうろけっせきしょう)など、下部尿路疾患に気をつけてください。
気になったことがあればすぐに動物病院へ。定期的な健康診断と早期発見・早期治療により、愛猫の健康を守りましょう。
食事管理と体重コントロール
- 肥満予防の徹底: スクークムは小柄なため、少しの体重増加でも関節に大きな負担がかかります。獣医師と相談して適切な体重を維持し、それに合わせたフードの量を与えましょう。低カロリーの体重管理用フードも検討してください。
- 高品質なフードの選択: 総合栄養食のキャットフードを選び、年齢やライフステージに合ったものを選びましょう。腎臓病や尿路結石の既往がある猫には、療法食が推奨される場合があります。
- 水分摂取の促進:
- 新鮮な水を常に提供: 複数箇所に水飲み場を設け、常に清潔な水を置いてください。
- 器の工夫: 猫は器の素材や形、水面の位置にこだわりがある場合があります。陶器やガラス製の器、高さのある器など、様々なタイプを試して愛猫が飲みやすいものを見つけましょう。
- 流れる水: 多くの猫は流れる水を好むため、自動給水器の導入も有効です。
- ウェットフードの活用: ドライフードだけでなく、水分含有量の多いウェットフードを食事に取り入れることで、自然と水分摂取量を増やすことができます。
関節に配慮した環境作り
椎間板ヘルニアのリスクを軽減するためには、日常の環境に工夫が必要です。
- 段差の軽減: ソファやベッドなど、猫が高い場所へ飛び乗ったり飛び降りたりする際に、ステップやスロープを設置して関節への衝撃を和らげましょう。
- 滑りにくい床材: フローリングなど滑りやすい床には、カーペットやマットを敷くことで、足腰への負担を軽減し、転倒や怪我のリスクを減らします。
- 過度なジャンプを避ける遊び: 高い場所へ無理にジャンプさせるような遊びは避け、床で遊べるおもちゃや、ゆっくりと上下運動ができるキャットタワーを選びましょう。
定期的な健康診断の重要性
病気の早期発見と早期治療は、愛猫のQOL(生活の質)を維持するために最も重要です。
- 年1回以上の定期健診: シニア期に入る7歳以降は、半年に1回など、より頻繁な健診を検討しましょう。
- 身体検査: 体重、触診、聴診など。
- 血液検査: 腎臓や肝臓などの臓器の機能、貧血の有無などをチェックします。特に腎臓病は初期の血液検査で異常が見つかることがあります。
- 尿検査: 尿路結石や腎臓病、膀胱炎などの早期発見に繋がります。尿のpH、結晶の有無、タンパク質の量などを確認します。
- 変化を見逃さない観察: 日頃から愛猫の「飲水量」「尿量」「食欲」「体重」「排泄の状態」「行動の変化」を注意深く観察し、少しでも異変を感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。スマートフォンアプリなどで記録をつけるのもおすすめです。
スクークムの見分け方
スクークムともっとも見た目が似ている猫種は、ラムキンと呼ばれる猫種です。どちらも手足が短く、カーリーヘアを持っているため、非常に近い猫種だと言えます。
それもそのはず。どちらも手足の短さはマンチカン譲りで、カーリーヘアの元となった猫種が違うだけだからです。スクークムはラパーマであるのに対し、ラムキンはコーニッシュレックスです。
見分け方としては、スクークムよりラムキンの方がやや大きいというところ。1kg程度の違いですが、それが見分けるポイントになるでしょう。
スクークム(スクーカム)の性格・習性

スクークムの性格について、大きく分けて3つほどご紹介します。いずれも完全室内飼いしやすく、すでに愛猫と暮らしている方にとっても魅力的なポイントばかりです。
愛情深く、懐きやすい
スクークムは猫らしい特徴も持っているものの、非常に愛情深く懐いてくれる子が多いです。
猫といえばマイペースというイメージを持っている人もいるかもしれませんが、どちらかといえばベタベタしがち。
個体差はありますし、ひとり遊びも好きな子が多いですが、飼い主さんとの遊びも大好き。
段差などサポートしてあげる機会も多いはずですから、愛猫とのコミュニケーションも多くなるのではないでしょうか。
社交的で他の動物とも仲良くできる
愛情深く人懐っこい上に、他の動物とも仲良くすることができるほど社交的な性格です。
多頭飼いはもちろんのこと一緒に遊ぶこともできますし、楽しく過ごすことができるでしょう。
小さな子どもとも仲良くすることができますので、遊び相手は尽きないですね。
あまり鳴くことがない
現代では猫の完全室内飼いが一般的となってきており、同時に騒音問題も出てきています。
活発な子が多いスクークムは、足音が騒音問題に発展することはあるものの、鳴き声によるトラブルは少ないでしょう。あまり鳴くことがなく、鳴き声も大きい方ではありません。
おしゃべり好きな子も一緒に生活していて楽しいですが、集合住宅などでは鳴くことの少ない子の方が飼いやすいと言えるでしょう。
スクークム(スクーカム)を飼うのに向いている人の特徴

スクークムの特徴を踏まえて、どんな人がスクークムのお迎えに向いているのか、3つほど抜粋してみました。自分がこれらの条件に当てはまるかどうか、チェックしてみましょう。
留守が多くても、帰宅したら遊んであげられる人
スクークムはひとり遊びができる子ではあるものの、ずっとひとりというのは寂しいものです。
日中は仕事で家を空けることがあっても、帰宅後には愛猫との時間を作ってあげましょう。
いくらひとり遊びが得意だからと言っても、猫だって寂しいものです。飼い主さんとの時間は大切なものなので、ぜひ一緒に遊んであげてください。
特徴的な被毛のケアを中心にお手入れできる人
一般的な猫と比べてブラッシングのやり方が少し異なり、絡まりをほどくようなブラッシングが大事です。
巻き毛になると毛が絡まりやすいだけではなく、抜け毛を落としにくくなります。ですが、力は入れないようにしなければいけません。
力を入れてブラッシングすると毛を引っ張ってしまうことになりますし、これによって毛が抜けてしまうこともあります。
ブラッシングは必ず手加減をしながら。ですが、抜け毛はきっちり除去してあげる、というのが大切です。
関節に負担がかからないよう、環境作りができる人
猫の生活環境は飼い主さんが作るものなので、愛猫の過ごしやすい環境を構築してあげなければいけません。
特に注意したいのが、小さい手足にかかる負担です。人間が使う階段はもちろんのこと、気にならないような段差ですら負担をかけることになります。
そうした段差も高さのある家具の近くには段差を増やしてあげると、関節への負担も少なくなるでしょう。
スクークム(スクーカム)の生体価格

日本人に人気の小柄な猫種ということで、個体価格も高くなりがちだと思うかもしれませんが、実はそこまで高くはありません。
平均して10万円以下になることも多く、高くなっても20万円以下というのが価格帯です。
日本国内でもブリーダー(キャッテリー)からであれば、お迎えすることが可能なものの、個体数は多くありません。
また、ペットショップなどでは出会えることは少ないので、ブリーダーからのお迎えを検討してみると良いでしょう。
スクークム(スクーカム)の飼い方

スクークムをお迎えしようと思ったら、次のポイントを確認しておきましょう。特に注意したいポイントや、おすすめの飼い方についてまとめています。
上下運動のできるアイテムやおもちゃの用意

活発的で運動好きなスクークムですが、特に好きなのが上下運動です。そして家の中で上下運動ができるものとしては、やはり専用のキャットタワーがもっともおすすめです。
手足が短くてもちょっとしたジャンプで段差を登っていけるのは、キャットタワーならではの特徴。上下運動をしても関節に負担がかかりにくい素材や、高さのものがおすすめです。
猫によってはおもちゃが必要ない子もいますが、おもちゃ好きの子が多いので一度試してみてください。
一緒に遊んであげることも大事なので、手を使わずにおもちゃを使って遊んであげてください。
おもちゃがあれば留守番も得意
ひとり遊びができるおもちゃを用意しておくメリットは他にもあります。それがお留守番です。
実はスクークムはひとり遊びが得意な猫種で、一緒に遊んであげるだけではなく自分の好きなように遊ぶことも大好き。
そのため留守にしがちなときでも、ひとり遊び用のおもちゃがあれば夢中になって遊んでくれます。
遊んで疲れたら寝るのが猫なので、こうしてひとりの時間も有意義にしてあげましょう。
毛が絡まらないように定期的なブラッシングをする

特徴的なカーリーヘアは毛が絡まりやすく、グルーミングによって飲み込んだ毛は毛球症になりやすいです。
抜け毛は少ない猫種ですがグルーミングは必ず行うため、事前に抜け毛を取り除いてあげましょう。
カーリーヘアなので毛が絡みやすく、遊んでいるときにひっかかってしまうこともあります。
ブラッシングはこうしたリスクを予防するだけでなく、コミュニケーションの一環にもなりますよ。
基本的な事前対策で事故やトラブルを防ぐ

猫は犬と比べるとしつけが難しい動物と言われており、猫の習性を利用した対策で十分と言えます。
特に重要なトイレに関しては困ることも少なく、快適なトイレと猫砂を用意しておいてあげれば、2~3日で問題なくできるようになるでしょう。初日から問題なくできる子も多いです。
「頑張ってしつけをする」というよりも、生態や習性を理解してあげ、愛猫にとっての危険がないように対策をする、という方が正しいです。
誤飲や誤食などはもちろんのこと、激しい上下運動がないように環境作りをしてあげるのが大切です。
肥満が関節に負担をかけるので、徹底した体重管理をする
スクークムは活発的な子なので、運動不足になることは少ないものの、完全室内飼いだと必ずないとは言い切れません。
特にキャットタワーやキャットウォーク、そしておもちゃなどがないと、遊ぼうにも遊べません。
こうした運動環境の構築はもちろんのこと、食生活も体に負担をかけないよう体重管理してあげましょう。

上記のボディコンディションスコア(BCS)を基準に、理想的とされているBCS3を目指して管理が必要。
愛猫にとって適切なキャットフードを選ぶとともに、肥満体型になる前から管理してあげてください。
スクークム(スクーカム)におすすめのキャットフード・アイテム
スクークム(スクーカム)の誕生の歴史

スクークムは1990年代に、アメリカのブリーダーであるロイ・ガルーシャ氏によって生み出された、比較的新しい猫種です。
元となった猫種のひとつがマンチカン。特徴的な手足の短さは、このマンチカンから受け継いでいます。

そしてもうひとつの特徴である巻き毛については、ラパーマという猫種から受け継いでいます。
この2猫種を交配に選んだ理由は「巻き毛で手足の短い猫種を作出するため」ということで、目的通りの猫種になっています。
現在TICA(The International Cat Association)では実験的猫種として、小型の猫を中心に取り扱うTDCA(The Dwarf Cat Association)、希少猫種を専門に取り扱うREFR(Rare and Exotic Feline Registry)などで認められています。
スクークム(スクーカム)と繋がりのある猫種
スクークムに似ている猫種は多くなく、その代表的な猫種が前述のラムキンです。ではここで、スクークムの元になった猫種を見てみましょう。
マンチカン

手足の短い猫種といえば真っ先に名前が挙がるのが、日本でも人気の高いマンチカンではないでしょうか。
多大な人気を誇る猫種のひとつで、日本では折れ耳なども特徴的なマンチカン。
交配の歴史はとても長く、さまざまな猫種との交配が繰り返されてきたため、頭の形や被毛の色などさまざまな種類が存在しています。
穏やかで甘えん坊
好奇心旺盛で人懐こい
鳴き声は基本的に小さい
活発で運動能力が高い
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | TICA |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 11歳~12歳 |
なりやすい病気 | 椎間板ヘルニア,関節炎,毛球症,猫伝染性腹膜炎 |
参考価格 | 6万円~50万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | レッド,クリーム,ブラウン,ホワイト,ブルー,シルバー,ブラック,キャリコ |
毛の長さ | 短毛or長毛 |
ラパーマ

コーニッシュレックスやデボンレックスなど、レックス種とはまた違った巻き毛のラパーマ。
とても軽い被毛をしており、体型も同時に痩せ型。首や手足などは長く、スラッとした印象を持ちます。
アメリカで誕生した猫種であり、中には直毛が生まれることもある猫種です。
好奇心旺盛で活発
とても懐きやすい
あまり鳴くことはない
運動好きで体力も多い
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | GCCF,CFA,TICA,FIFe |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 12歳~14歳 |
なりやすい病気 | 毛球症,猫ウイルス性鼻気管炎,猫カリシウイルス感染症 |
参考価格 | 6万円~10万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | カーリーコート |
毛色 | ブラック,ホワイト,チョコレート,シルバー,ライラック,タビー |
毛の長さ | 短毛or長毛 |
スクークム(スクーカム)の理解度チェック
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。