まるでひげが生えているかのような、口元の長い被毛が特徴的な犬種、ブリュッセル・グリフォン。
日本での知名度はまだあまり高くなく、名前を聞いてもピンと来ない人も多いでしょう。
ですが、、実は映画「スター・ウォーズ」に出てくる「チューバッカ」のモデルになった犬だと言われており、その姿はどこか見覚えがあるのではないでしょうか。
本記事では、そんなちょっと珍しいブリュッセル・グリフォンの魅力をお届けします。
監修者
担当執筆者

nademoの公式LINEアカウントがオープン!
大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪
今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!
もくじ
短い鼻と赤みがかった被毛を持つブリュッセル・グリフォン

ブリュッセル・グリフォンは、低いぺちゃ鼻に赤みがかった被毛が特徴的な犬種です。
口やあごに長く伸びた毛が生えており、一見気難しそうな表情にも見えますが、実はとても優しく愛嬌があります。
人懐っこく飼い主さんにも忠実に接し、ちょっとイタズラ好きな一面もある可愛らしい犬種なんですよ。
「グリフォン」の語源は、ギリシア神話で知られるグリフォンとは少し違い、ワイヤーコートを指すという説や、「捕まえる」という意味を持つgrifferからきている、とも言われています。
ブリュッセル・グリフォンの特徴

大きな丸い目と低い鼻ぺちゃが特徴のブリュッセル・グリフォン。犬種名のグリフォンには「針金のような」という意味があり、硬くて粗い剛毛が特徴です。
毛色はレッドもしくは赤みがかったブラウン。体型は小柄なスクエア型です。
性格は明るくて人懐っこく、小さい体で元気いっぱい遊びます。
警戒心は強いですが、社交的な性格の子が多いため、ほかの犬や人間とも仲良くでき、小さい子どもがいる家庭とも相性がよいといえるでしょう。
誰に対しても明るく温厚
とても人懐っこい
警戒心が強くなったときだけ吠える
活発だが運動量は多くない
その他情報
原産国 | ベルギー |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 10歳~15歳 |
なりやすい病気 | 軟口蓋過長症,膝蓋骨脱臼,白内障,熱中症 |
参考価格 | 30万円~50万円 |
体毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | シングルコート |
毛色 | レッド |
ブリュッセル・グリフォンのサイズ
ブリュッセル・グリフォンは体と体高がほぼ同じ長さのスクエア型と呼ばれる体型。
下記を目安に成長し、成犬時でもコンパクトな体型の小型犬です。
体高 | 18cm~20cm |
体重 | 3.5kg~6kg |
小さな体に対して頭部が大きいのが特徴。
耳はたれ耳で、過去には断耳されていた時期もありましたが、現在は動物愛護の観点から行われなくなりました。
ブリュッセル・グリフォンの被毛と毛色
ブリュッセル・グリフォンの被毛は、針金のように硬く粗めの毛質。
シングルコートのため抜け毛は多くはありませんが、伸びた毛が絡まりやすいのでお手入れは必須です。
毛色はレッドもしくは、ジンジャーと呼ばれる赤みがかったブラウン。
口元に長く伸びたひげのような毛が生えているのが大きな特徴です。
頭部に少しブラックの飾り毛が入ることもあります。胸のあたりに入る若干のホワイトは許容されてはいるものの、あまり理想的ではないとされています。
ブリュッセル・グリフォンの性格や習性
性格は明るくて人懐っこく、飼い主さんには忠実に接します。
物覚えがよいのでしつけを覚えること自体は苦労しませんが、頑固な一面があるので根気よく向き合っていく必要があるといえるでしょう。
遊びに夢中になってしまうとイタズラをしてしまうこともあるので、ダメなことはダメとしっかり教えてあげてくださいね。
社交的で警戒心が低いため、ほかの動物や子どもにも有効的に接するので、ほかにもペットを飼っている人や小さい子どもがいる家庭でも安心です。
ブリュッセル・グリフォンの平均寿命
ブリュッセル・グリフォンの平均寿命は、10歳~15歳と言われています。
犬全体と比べてみても平均的か、それより少し長めと言えるでしょう。
ブリュッセル・グリフォンは頭部が大きい特徴があるため、出産の際に難産になりやすく、出生直後に呼吸不全になったり出産途中で死産になってしまうこともあります。
一般家庭で安易に交配・繁殖をさせないよう気をつけましょう。
ブリュッセル・グリフォンのかかりやすい病気やケガの一例
ブリュッセルグリフォンがかかりやすい病気の一例をご紹介。
お迎えを検討している場合は、犬種ごとの体質なども予めよく把握しておきましょう。
軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう) | 軟口蓋が長いことにより呼吸が妨げられる病気。 |
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう) | 膝のお皿がずれて脱臼する症状。 |
白内障(はくないしょう) | 目の中の水晶体の一部や全体が白く濁り視力が低下する。 |
熱中症(ねっちゅうしょう) | 暑さによって体温調節ができなくなり、身体に熱が蓄積する症状。 |
特に注意したいものについて、それぞれ下記で詳しくご紹介しています。
あわせて読みたい
軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)
上あごの奥にある軟口蓋という部分が通常よりも長いために、呼吸が妨げられる軟口蓋過長症。鼻の低い短頭種に多く見られます。
初期の症状は呼吸時に雑音がしたり、いびきが気になるといった程度ですが、悪化すると呼吸困難やチアノーゼ・失神などの症状を引き起こすこともあり注意が必要です。
軽症の場合はダイエットや運動制限で改善する場合がありますが、ほかの呼吸器系疾患を誘発する可能性が高いため、硬口蓋を切除するのが有効だとされています。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
膝蓋骨脱臼とは、膝のお皿がずれることにより、脱臼してしまう病気です。
小型犬に多く見られ、初期段階は手で押すと脱臼しますが、進行すると常に脱臼している状態になってしまいます。
軽症の場合は投薬治療により痛みを和らげる処置をしますが、悪化すると外科的手術が必要に。
先天性の場合は予防は難しいですが、体重管理に気をつけたり床を滑りにくい材質に変えることで、負担を軽減できます。
白内障(はくないしょう)
目の水晶体の一部もしくは全体が白くにごり、視力が低下する病気。最終的には失明に至ることもあります。
人間の場合、白内障と聞くと加齢のイメージがありますが、犬の場合は若いうちから発症することも少なくありません。
現時点で根本的な治療方法は確実されておらず、手術により濁った水晶体を取り出すか、点眼薬やサプリメントを使用して進行を遅らせます。
愛犬の眼の状態をよく確認し、濁りが見られたら早めに治療を開始しましょう。
熱中症(ねっちゅうしょう)
高温多湿により体温調節が上手くできなくなり、体に熱が蓄積する病気。
熱中症は人間でも死に至ることがある恐ろしい症状ですが、犬にとっても非常に危険です。
特に短頭種は体温調整が苦手です。犬は口でハァハァと息をするパンティングにより体温を下げていますが、鼻が短く口腔の面積が狭い短頭種は、上手にパンティングで熱の逃がすことができません。
また、パンティングの回数が多すぎると呼吸器や心臓に負担がかかりやすくなるため、注意が必要です。
エアコンで室温を調整し、体温が上がりすぎないようにしてあげましょう。
ブリュッセル・グリフォンの歴史

ブリュッセル・グリフォンは古くからブリュッセル周辺に生息していた小型犬が祖先と言われています。
基礎となった犬は「グリフォン」という名前がつくベルギー土着の犬だという説も。
ネズミなどを退治するために一般家庭で飼育されていましたが、その愛らしさから上流階級の間でも愛されるようになりました。
19世紀頃、当時流行していた鼻ぺちゃな顔立ちにしようとパグやヨークシャー・テリアなどと交配が進められます。
その後のグリフォンはネズミの狩り方はすっかり忘れ、毛質や毛色も変わっていきます。
こうして生まれた犬たちは毛質・毛色によってそれぞれ名前が与えられ、そのうちの一種がブリュッセル・グリフォンとなりました。
また、色違いのベルジアン・グリフォンやパグをかけ合わせたプチ・ブラバンソンは別犬種として登録されていますが、イギリスのケネルクラブなどでは被毛のバリエーションとして全てブリュッセル・グリフォンと認めている団体もあります。
あわせて読みたい
日本ではFCI基準で3犬種に分けられている
ブリュッセル・グリフォンと同じ成り立ちの犬は3種存在し、日本では毛質・毛色により別の犬種として扱われています。
ブリュッセル・グリフォン | レッドの粗い中長毛 |
ベルジアン・グリフォン | ブラックの粗い中長毛 |
プチ・ブラバンソン | レッド、ブラックなどの短毛 |
国によって基準は異なり、この3種をすべて同じひとつの犬種として扱う場合もあれば、短毛のプチ・プラバンソンのみを別として2種と認識している場合も。
日本ではFCI国際牧畜連盟に準じ、上記の3種に分かれています。
ベルジアン・グリフォン

プチ・ブラバンソン

ブリュッセル・グリフォンの飼い方のポイント

ブリュッセル・グリフォンと暮らすには、どのような点に留意すればよいのでしょうか。
ここでは、ブリュッセル・グリフォンをお迎えする際のポイントやお世話の方法を解説します。
しつけは根気強く行う
ブリュッセル・グリフォンは頑固な一面があるので、しつけには根気が必要です。
理解力が高くて穏やかな性格なのでもの覚えはよいですが、ダメなことはダメと一貫した態度でしつけましょう。
攻撃性はなく穏やかな子が多いので、「根気よく」といっても厳しく叱る方法は合いません。
優しく気長に、愛犬と向き合っていくことが重要です。
週に2~3回はブラッシングを行う
出典:Amazon
美しく健康的な被毛をキープするため、週2~3回はブラッシングを行いましょう。
シングルコートのため抜け毛は少なめですが、長く伸びた毛が絡まったり毛玉になってしまうこともあります。中短毛用のスリッカーブラシを使うと、きれいに毛をほぐせます。
ブラッシングにはマッサージ効果もあるので、優しくブラッシングをすることでコミュニケーションにも繋がります。
ブリュッセル・グリフォンは、被毛と皮膚の維持のために、毛を間引くブラッキングと呼ばれるトリミングを行うこともあります。
しかし、技術が必要なため、慣れないうちはトリミングサロンでプロにお任せするのがおすすめです。
シャンプーは月1~2回程度のペースで行う
出典:Amazon
高温多湿の時期や、愛犬の肌質に合わせ、月1~2回程度のシャンプーを行うと、皮膚・被毛を健康的に保てます。
アンダーコートのないシングルコート犬種は寒さに弱いため、毛はしっかりと乾かして風邪をひかないように注意してあげてください。
シャンプーはさまざまなタイプが販売されているので、愛犬の肌質にあったものを選びましょう。
大容量なタイプならこまめに買い足す手間もかからず、お散歩のあとの部分洗いにも使えるので便利です。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
口周りや耳の汚れはしっかりケア
出典:Amazon
濡れガーゼやペット用ウェットシートを使って、口周りや耳の汚れはこまめに落としましょう。
口周りはひげのように長い毛が生えているので、食事の際にはフードが付いて汚れてしまうことも。
気になる場合は定期的にカットしてあげましょう
耳はたれ耳のため蒸れやすく、外耳炎を引き起こす恐れがあります。
汚れはしっかり取り除き、皮膚トラブルを防止しましょう。
散歩は1日2回、各20分程度が目安
適切な散歩時間は個体差がありますので、愛犬の様子を見ながら判断するのが良いでしょう。
散歩から帰宅した後に、愛犬が適度に「ハッハッハッハッ」と短く呼吸していれば適切な距離感ですが、短頭種のためパンティングが多くなりすぎなお散歩を心がけましょう。
目安回数 | 1日2回 |
目安時間 | 1回あたり20分程度 |
目安距離 | 1km~2km |
ブリュッセル・グリフォンは活発な犬種ですが、体が小さいこともあり、長時間の散歩は必要ありません。
そのため、忙しくてあまり散歩の時間がとれない人でも飼いやすい犬種であると言えます。
毎日一緒に遊ぶ時間を確保する
出典:Amazon
毎日一緒に遊び、しっかりとコミュニケーションをとりましょう。
ブリュッセル・グリフォンは運動量はそこまで多くはありませんが、遊ぶことは大好きで精神的刺激を求めます。
おもちゃを使ってノーズワークを行うと、知的好奇心が満たされるのでおすすめですよ。
ほかにも引っ張りっこや持って来い遊びなど行い、上手くできたときには褒めながらたっぷりとコミュニケーションをとってあげてくださいね。
暑さに弱いので、熱中症の予防・対策が必要
ブリュッセル・グリフォンのような短頭種は、体温調整が苦手なため暑さに弱いと言われています。
本来犬は口でハァハァと呼吸をするパンティングにより体温を下げていますが、短頭種の場合パンティングで体温を下げれることがあまり上手ではありません。
体に熱が溜まったままにしてしまうと、熱中症の原因となり非常に危険です。
また、パンディングなど呼吸の回数が多くなることで、呼吸器や心臓も負担がかかってしまいます。
普段から、エアコンで室温を25℃前後に調整し、散歩は早朝や夕方の涼しい時間に出かけるなどの工夫をしましょう。
関節への負担がかかりにくい室内環境を作る
出典:Amazon
ブリュッセル・グリフォンなどの小型犬は、関節に疾患が見られる子が多いです。
なるべく負担がかかりにくいよう、室内はカーペットを敷くなどの工夫をしましょう。
膝蓋骨脱臼などの病気がある場合、関節への負担を少しでも減らすことで進行を遅らせる一助となります。
健康に暮らせるよう、室内環境を整えてあげてくださいね。
あわせて読みたい
フードは年齢と目的に応じたものを選ぶ
フードにはさまざまな種類がありますが、目的に応じて切り替えて与えましょう。
基本的には、総合栄養食とお水を与えれば必要な栄養食・エネルギーを十分に摂取できます。
おやつや副食を与える際には規定の量を守り、カロリーオーバーにならないよう気をつけてくださいね。
食事療法食は、特定の病気や体質を改善するために獣医師の指示のもと与えます。
健康な犬が食事療法食を食べるとかえって体調が悪くなるおそれがあるので、飼い主さんの自己判断で与えることは絶対に避けましょう。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
肥満にならないよう食事管理に気をつかう

肥満はあらゆる病気の原因となるため、体重管理は重要です。
特にブリュッセル・グリフォンは運動量が少ない犬種のため、食事量が多すぎたりカロリーが高すぎたりすると肥満のリスクがあがります。
体重が増えすぎると関節に負担がかかったり、心臓病・糖尿病・ヘルニアなどさまざまな病気を引き起こす恐れも。
上記のボディコンディションスコア(BCS)を基準として、適切な食事量と運動量を守り、体型キープに努めましょう。
ブリュッセル・グリフォンにおすすめのドッグフード3選
ブリュッセル・グリフォンにおすすめのフードを3つご紹介します。
健康的な体をキープするため豊富にタンパク質を含み、小型犬でも食べやすい形状のものがおすすめです。
モグワンドッグフード
参考価格 5,060円
SNSでも人気ですが、今ではテレビなどでも紹介されたドッグフードのモグワン。
人間が食べられるほど上質な肉・魚に、厳選された野菜やフルーツもブレンド。
タンパク質を豊富に含み、オメガ3脂肪酸の効果により生き生きとした健康的な体作りをサポートします。
フードの粒は穴が空いたドーナツ状になっており、噛み砕きやすいため口の小さい小型犬でも安心です。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
原産国 | イギリス |
主原料 | 放し飼いチキン生肉、生サーモン、乾燥チキン、乾燥サーモン |
安全性の高い添加物 | なし |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 361.5kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 562円 |
定期販売 | 【1.8kg】3,920円、【3.6kg】7,404円、【10.8kg】20,904円 |
フード目的 | 一般食(FEDIAF基準) |
フードの種類 | ドライ |
カナガンドッグフード チキン
原材料に高品質なチキンを50%以上使用し、タンパク質をしっかりと摂取できます。
グレインフリー(穀物不使用)で消化に優しく、お腹の健康にも配慮されたフードです。
欧州ペットフード工業会連合の厳しい基準を満たしており、品質管理はばっちりですよ。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 2kg |
原産国 | イギリス |
主原料 | チキン生肉、乾燥チキン、サツマイモ |
安全性の高い添加物 | なし |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 376kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 541円 |
定期販売 | 【2kg】5,201円 |
フード目的 | 一般食(FEDIAF基準) |
フードの種類 | ドライ |
コノコトトモニこのこのごはん
参考価格 4,655円
原材料に「鶏ささみ、鶏むね肉、鶏レバー、鹿肉、青パパイヤ」などを用い、肉と果物のバランスがよいドッグフードです。
豊富なタンパク質により健康な体と美しい毛並みをキープ。食物繊維やカリウムなどの天然成分もたっぷりと含み、眼の健康にも配慮されています。
フードの粒の形が少々いびつですが、これは無添加の証なのだとか。
凝固剤を使っていないため、安心して愛犬に食べさせられます。
パッケージがとてもおしゃれで可愛らしく、飼い主さんの気分も上がりますね。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 1kg |
原産国 | 日本 |
主原料 | 鶏ささみ、鶏レバー、鶏むね肉 |
安全性の高い添加物 | なし |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 341.8kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 917円 |
定期販売 | 【初回 1袋】3,278円、【2回目以降 2袋】7,406円 |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | ドライ |
あわせて読みたい
ブリュッセル・グリフォンの価格相場

ブリュッセル・グリフォンの価格相場は30万円~50万円程度。
出産が難しく1回の出産につき1~3頭しか生まれない、希少な犬種です。
日本ではまだ珍しい犬種のためペットショップで見かける機会は少なく、お迎えの際には専門のブリーダーさんを探すのがおすすめです。
お気に入りの子に出会えるまで、気長にじっくりと探してみてくださいね。
あわせて読みたい
この記事の執筆者・監修者
監修者情報
若林 奈津紀
編集部/WEBデザイナー/ペットケアアドバイザー/動物介護士
引っ越しが多かった幼少期に、多くの犬や猫がいる環境で育ったことで、種を問わず大の動物好きに。
テーマパークのふれあい施設や保護犬カフェに足を運ぶなど、動物福祉に関心があり、現在は2匹の保護犬と暮らしている。
nademo編集部では、大切な家族と一緒に過ごす時間を、少しでも長く楽しいものにできるようなお手伝いが出来たらと思っています。
執筆者情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。